JPH03103376A - 多孔質型の製造方法 - Google Patents

多孔質型の製造方法

Info

Publication number
JPH03103376A
JPH03103376A JP23686289A JP23686289A JPH03103376A JP H03103376 A JPH03103376 A JP H03103376A JP 23686289 A JP23686289 A JP 23686289A JP 23686289 A JP23686289 A JP 23686289A JP H03103376 A JPH03103376 A JP H03103376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
plastic
foam
liquid
cellular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23686289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nishio
浩明 西尾
Michitaka Satou
道貴 佐藤
Akira Kato
明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP23686289A priority Critical patent/JPH03103376A/ja
Priority to EP19900117579 priority patent/EP0417765A3/en
Publication of JPH03103376A publication Critical patent/JPH03103376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/36Moulds specially adapted for vacuum forming, Manufacture thereof
    • B29C51/365Porous moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings
    • B22C9/04Use of lost patterns
    • B22C9/046Use of patterns which are eliminated by the liquid metal in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/1208Containers or coating used therefor
    • B22F3/1258Container manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/26Producing shaped prefabricated articles from the material by slip-casting, i.e. by casting a suspension or dispersion of the material in a liquid-absorbent or porous mould, the liquid being allowed to soak into or pass through the walls of the mould; Moulds therefor ; specially for manufacturing articles starting from a ceramic slip; Moulds therefor
    • B28B1/261Moulds therefor
    • B28B1/262Mould materials; Manufacture of moulds or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は溶融金属もしくは金属粉、セラミック粉等の
スラリ一の鋳込み或形用の多孔質型の製造方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
溶融金属もしくは金属粉、セラミック粉等のスラリーを
セラξツクス、石膏、プラスチック等で構或された多孔
質型に鋳込んで成形する方法が知られている。溶融金属
の場合、鋳込んだ溶融物を多孔質型内で凝固させたのち
型を除去して成形体を得ている。金属粉、セラミック粉
等のスラリーの場合、これを保形性のある成形体に転化
するために3つの方法が知られている。そのlは鋳込ん
だスラリーを多孔質型内で冷却してスラリー中の分散媒
を凝固させてのち型を除去するものであり、この成形体
に引続き分散媒除去処理(加熱による熱分解、超臨界流
体あるいは液体による抽出)を施す方法である(特開昭
62−192502号公報)。その2は、鋳込んだスラ
リーから多孔質型を通して分散媒を浸み出させ、スラリ
ーに保形性を発現させてから多孔質型を除去する方法で
ある。
この浸み出しを促進するためにスラリーを加圧したり多
孔質型の外部より真空吸引することが知られている。(
素木洋一 セラミック製造プロセス■、技報堂出版■、
昭和53年10月IO日、123頁、257頁)脱型後
、加熱によって残存分散媒は除去される。その3は、鋳
込んだスラリーを多孔質型に入れたまま、分散媒除去処
理(加熱による熱分解、超臨界流体あるいは液体による
抽出)を施すことによりスラリーを保形性のある成形体
に転化してから、多孔質型を除去するものである(特願
昭63−218300号明細書)。
このようにして得られた成形体を焼結して目的とする焼
結体が得られる。
上記のように用いられる多孔質型の製造方法の中で複雑
形状にもっとも適した方法として消失性パターンの表面
に多孔質層を形或後、消失性バタ・−ンを除去し多孔質
型を得る方法が知られている。
(特公昭53−16362号公報)。これはワックスあ
るいは尿素を加熱して溶融あるいは半溶融状態にして、
これを型に射出し、冷却し、凝固させてのち脱型して成
形体を取り出しこれを消失パターンとして上述の多孔質
型製造に供するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の消失性パターンを用いる多孔質型製造方法におい
ては、消失性パターンの製造に、ワックスあるいは尿素
の溶融物の凝固現象を使っているので、凝固に伴う収縮
が起こり、この過程で変形の発生が不可避で割れの発生
もあり、脱型不能となることもある。また、寸法のばら
つきが無視できない。この現象は凝固に伴う収縮量の多
いワックスではしばしば深刻な問題となる。この問題を
軽減するために、半溶融状態から凝固させることも行わ
れているが30〜200 kg/ cdの高圧をかける
ことを必要とし、高価な金型が必要となる。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、プラスチックを戊形型内で発泡させ、得ら
れた発泡体表面に型となる多孔質層を形成し、ついで発
泡体を除去することによって解決される。
この発明において成形型内で発泡させるプラスチックと
しては、ポリウレタン樹脂、エキボシ樹脂、ユリア樹脂
、ボリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられ
る。発泡倍率は5〜200倍程度が適当である。5倍未
満だと型内でのプラスチックの充填が不十分となり、転
写性不良となる。また200倍を越えると、発泡体の密
度が低く強度が低くなって壊れ易いがあるいは変形し易
くなるのである。
プラスチックを発泡させるためにくっかの公知の方法を
利用できる。例えば、プラスチックに発泡剤を添加する
。発泡剤としては脂肪族炭化水素、環式炭化水素、ハロ
ゲン化炭化水素の中で蒸発速度の大きいもの、アブ化合
物、ニトロン化合物、スルホニル化合物のように分解し
て窒素ガス、あるいは2酸化炭素ガス等のガスを発生す
るものが適用できる。
発泡原料としてのプラスチックは粒状であっても液状で
あってもよいが、好ましくは液状である.粒状の場合、
発泡した粒の境界の模様が或形体表面に転写され,表面
の平滑度を損なうことがあるからである。粒状の例とし
てポリスチレンが挙げられる。これは発泡性ポリスチレ
ンビーズを原料とするものであり、プロパン、ブタン、
ペンタンなどの脂肪族炭化水素を発泡剤として含有して
いる。成形はこのビーズを直接または予備発泡ののち、
型内に充填し、水蒸気加熱等により発泡させビーズ同志
を癒着させ成形する。
一方、液状の例としてポリウレタン、エボキシ、ユリア
が挙げられる。例えばポリウレタンの場合、イソシアネ
ートとヒドロキシル基をもったポリエステルまたはポリ
エーテルとの反応によって発生する炭酸ガスが発泡に寄
与する。このほかに、塩基性物質やスズ系化合物などの
触媒、整泡のためのアニオン型、カチオン型、シリコン
などの界面活性剤、フレオンなどの発泡剤などが添加さ
れたものが市販されており、これらも本発明の方法に適
用できる。
液状原料の場合には、成形型のキャビティ形状に対する
転写性が良好である。
発泡に適した温度はプラスチックと発泡剤の種類によっ
て変わって様々であり、通常常温から250゜Cまでの
間にあるが、後続の多孔質層形成時の適用温度に近いこ
とが好ましい。発泡温度と多孔質層形或温度の差が大き
いと、発泡体の温度を多孔質層形成温度に調整する間に
変形が生じ寸法精度の低下をもたらすからである。従っ
てこの温度差は120゜C以下とすることが好ましい。
この観点から常温で発泡可能なポリウレタン、エボキシ
、ユリアは有利である。
成形型はキャビティ内で発泡体を発泡させかつ固化した
発泡体を取出しうるものであればよい。
この成形型は通常は2分割あるいはそれ以上に分割でき
る割型であり、金属、プラスチック、木等よりなる。発
泡原料が液状の場合には発泡原料の注入口が必要である
発泡体は反応から終了、冷却等によって固化する。固化
して成形型から取出された発泡体の表面に型となる多孔
質層を形成する。
多孔質層を形或する材料としては、石膏、セラ旦ツク粉
に有機あるいは無機バインダーを加えたもの、アルξナ
等の多孔質焼結セラミックス、ステンレス鋼等の多孔質
焼結金属、連続気孔を持つ発泡有機材料等が適用できる
セラミック粉に無機バインダーを加えた例としては溶融
金属の鋳造に用いられるセラミックシェル型が挙げられ
、これはこのまま本発明に適用できる。このシェル型は
発泡体の表面にエチルシリケートの加水分解液、コロイ
ダルシリ力等をバインダーとしてジルコン、アルlナ、
ムライト等のセラξツク粉末層を形成したものである。
発泡体の表面に多孔¥{層を形成させる方法は前記材料
のスラリーを塗布しあるいは浸漬するなどして被膜を形
成しこれを乾燥すればよい。塗布手段も刷毛塗、スプレ
ー塗布等いかなる手段によって行ってもよい.層の厚さ
はスラリー濃度あるいは塗布もしくは浸漬回数などで調
節できる.複数回の塗布又は浸漬においてスラリーの組
或を変えることにまり組戒の異なる複合多孔質層を形成
させることができる。
多孔質層を形或後、消失パターン、すなわち、発泡体を
除去する方法に特に制約はない。加熱によって分解ある
いは燃焼させて除去してもよいし、溶媒抽出によっても
よい。溶媒としては超臨界流体でも液体であってもよい
。例えば、スチレン発泡体の場合、酢酸エチル、アセト
ン、二塩化エチレン、クロロホルム四塩化炭素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等で抽出除去が可能である。
抽出除去して得られた多孔質型は公知の方法に従って溶
融金属または金属粉、セラミック粉等のスラリ一の鋳込
み威形用に使用できる。すなわち型の材質等に応じてそ
のまま使用されることもあり、加熱処理等により強度を
高めて使用する場合もある。
〔作用〕
本発明の方法においては、発泡によって成形型内充填が
行われ、発泡反応の終了、冷却等によって発泡体が固化
し保形性が発現する。この発泡体は加熱、溶媒抽出等に
よって除去しうる消失性パターンであり、その表面に多
孔質層を形成後発泡体を除去することによって多孔質型
が得られる。
〔実施例〕
実施例l 第l図と第2図に示すボルト形状のキャビティを有する
長平方向に3分割の金型を用いた。2液混合型の発泡ウ
レタン原料(ABB商会製)をこの金型に常温で注入し
、3分間保持後、シリコーンゴム型を外して発泡体を取
出した。このようにして作った発泡体20個の寸法を測
定したところ、図中A,BSC,Dの寸法はキャビティ
の設計寸法に対して−0.08〜0.11%に入ってい
ることが判明した。また表面は平滑で転写性も良好であ
った。
一方、4種類の液を調整した。液aはメタノール70重
量部、無機ポリシラザンオイル30重量部の混合液、液
bはメタノール30重量部、130メッシュ篩下のジル
コンフラワー50重量部、無機ポリシラザンオイル20
重量部のスラリー、液Cは、メタノール50重量部、3
25メッシュ篩下のジルコンサンド50重量部のスラリ
ー、液dは、メタノール50重量部、粒径0.3〜0.
7 mmのハイアルミナサンド50重量部のスラリーで
ある。これらの液を常温に保持し電磁撹拌機で撹拌して
沈降分離を防止した。
前述の発泡体をまず液aに5秒間浸漬し、引き上げて乾
燥した。次いで、これを液bに30秒間浸漬し、引き上
げて乾燥し、さらにこれを液Cに浸漬し、引き上げて乾
燥した。そしてこの液b,液Cへの浸漬を再度繰り返し
実施した。
次に、処理物を液bに5秒間浸漬し、引き上げて乾燥し
、液dに30秒間浸漬し、引き上げて乾燥した。この処
理物を液bに3秒間浸漬し引き上げて乾燥した。
以上の操作ののち、処理物を大気加熱炉内に設置し、1
00’C/時間の昇温速度で600゜Cまで加熱して5
時間保持後放冷した。処理物20個を取出したところ、
発泡体が完全に消失した多孔質型が得られた。これは亀
裂等の欠陥は見られなかった。
これを縦に2分割し、第1図、第2図に示す。A、B,
C,D部位の寸法測定したところ、設計寸法に対して−
0.08〜0.12%に入っていた。また、多孔質膜の
肉厚は3〜4mn+であった。
実施例2 直径300μmの発泡性ポリスチレンビーズ(積水化学
■製)を水と混合した。これを撹拌しながら加熱して沸
騰させ、沸騰水中で予備発泡させて約20倍の粒径とし
た。24時間自然乾燥後、篩分し凝集塊を除去した。
第1図と第2図に示すボルト状のキャビティを有する長
手方向に3分割の金型に、上記予備発泡粒子を充填した
。次いで、充填口にフレキシブルホースを接続し、温度
160゜C、圧力6気圧の水蒸気を注入し、金型の合わ
せ部より吹き出させた。
30分間保持後、水蒸気の供縮を停止し、放冷した。
このようにして作製した発泡体20個の寸法を測定した
ところ、図中ASB,C,Dの寸法はキャビティの設計
寸法に対して−0.51〜0.60%に入っていること
が判明した。表面は粒模様が観察されたが、転写性は良
好であった。
一方、実施例1と同様に多孔質膜形成用の液a、b,c
,dを調整し、同様の手順で上記ボリスチレン発泡体表
面に塗布し、セラミックシェルを形成した。
以上の操作ののち、処理物をアセトンの撹拌溶中に浸漬
し、24時間保持後、引き上げて乾燥した。
このようにして得た処理物20個はいずれもポリスチレ
ンが消失し、亀裂等の欠陥のないものであった。これを
縦に2分割し、第1図に示すA,B、C,D部位の寸法
測定したところ、設計寸法に対して−0.50〜0.5
9%に入っていることが判定した。
また多孔質膜の肉厚は3〜4mmであった。
比較例1 第1図と第2図に示すボルト形状のキャビティを有する
長手方向に3分割の金型とヒーター付タンクとをヒータ
ー付フレキシブルホースで接続した。タンク内に融点7
5〜85゜Cのパラフィンワックスを入れ、撹拌し、8
0゜Cにまで加熱した。次いで、タンク上部空間を真空
排気しながら30分間撹拌し脱泡した。この上部空間を
圧力5kg/cf+の空気圧で加圧してパラフィンワッ
クスを金型に射出させた。20分間保持後、加圧を解除
し、脱型して成形体を取出した。これを20個作ったが
、この戊形体のうち8個には凝固収縮時に発生したと思
われる亀裂がボルトの頭部と軸部の境界に観察された。
これを除いた成形体12個の寸法を測定したところ、図
中A,B,C,Dの寸法はキャビティの設計寸法に対し
て−0.96〜1.63%と収縮率、実施例の1、2の
消失性パターンに比べてばらつきとも大きいことがわか
った。
〔発明の効果] 以上のように、この発明によれば、消失性パターンをプ
ラスチックの発泡によって製造するようにしたので、従
来のワックス、尿素のように溶融物の凝固現象を利用す
る方法のように、凝固収縮に伴う消失性パターンの変形
、亀裂の発生、寸法のばらつき等の問題が回避される。
この結果、高寸法精度の多孔質型を歩溜まり良く製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で得られた多孔質型を用いて成
形されたボルトの平面図であり、第2図は正面図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラスチックを成形型内で発泡させ、得られた発泡体表
    面に型となる多孔質層を形成し、ついで発泡体を除去す
    ることを特徴とする溶融金属もしくは金属粉、セラミッ
    ク粉等のスラリー鋳込み成形用の多孔質型の製造方法
JP23686289A 1989-09-14 1989-09-14 多孔質型の製造方法 Pending JPH03103376A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23686289A JPH03103376A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 多孔質型の製造方法
EP19900117579 EP0417765A3 (en) 1989-09-14 1990-09-12 Method of producing porous mold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23686289A JPH03103376A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 多孔質型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03103376A true JPH03103376A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17006901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23686289A Pending JPH03103376A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 多孔質型の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0417765A3 (ja)
JP (1) JPH03103376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2700434C2 (ru) * 2016-10-24 2019-09-17 Евгений Михайлович Костромин Способ изготовления моделей для литья по газифицируемым моделям и газифицируемая модель, полученная указанным способом

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124198A1 (de) * 1991-07-20 1993-01-21 Sinterstahl Gmbh Verfahren zur herstellung von sinterformteilen mittels kaltisostatischen pulverpressens in einmal verwendbaren pressformen
CN102441671A (zh) * 2010-10-14 2012-05-09 陈宗杰 一种哑铃或铃片配重块的生产工艺
CN102328074B (zh) * 2011-07-22 2013-07-10 浙江一火科技有限公司 一种硬质合金喷嘴及其制造方法
CN109079134B (zh) * 2018-08-01 2021-06-18 温州祥茂汽车部件有限公司 一种法兰盘的制作模具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2123335A (en) * 1982-06-25 1984-02-01 Oldham And Crowther Moulds of rigid plastics foam
JPS6224851A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Tsuneo Yamashita 消失性の模型を用いる減圧鋳造方法
US4633929A (en) * 1985-10-16 1987-01-06 Air Products And Chemicals, Inc. Method for producing metal castings
US4773466A (en) * 1987-12-14 1988-09-27 Arco Chemical Company Process for preparing polycarbonate copolymer foam suitable for lost foam casting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2700434C2 (ru) * 2016-10-24 2019-09-17 Евгений Михайлович Костромин Способ изготовления моделей для литья по газифицируемым моделям и газифицируемая модель, полученная указанным способом

Also Published As

Publication number Publication date
EP0417765A2 (en) 1991-03-20
EP0417765A3 (en) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181549A (en) Method for manufacturing porous articles
EP0466419B1 (en) Core removal from molded products
CN105618680A (zh) 柴油机缸体的消失模铸造工艺
US6481490B1 (en) Investment casting patterns and method
CA1314381C (en) Methods for preparing a formed cellular plastic material pattern employed in metal casting
CA1223112A (en) Ceramic shell moulds, manufacture and use
KR102391939B1 (ko) 금속 발포체로부터 컴포넌트를 제조하는 방법, 상기 방법에 의해 제조된 컴포넌트 및 상기 방법을 구현하기 위한 몰드
JPH02503013A (ja) セラミック及び金属を用いる付形方法
KR20240014043A (ko) 경사 기능 물품의 압출 기반 3d 인쇄용 슬러리 공급원료, 상온 및 저압에서의 금속/세라믹 물품 캐스팅, 방법 및 이를 위한 시스템
US3289253A (en) Molds
JPH03103376A (ja) 多孔質型の製造方法
US3296666A (en) Method of preparing an investment mold for use in precision casting
JPH01154846A (ja) 流動し易く堅固に硬化された砂型の空隙部で金属を鋳造する方法
CA1254697A (en) Method for producing metal castings
US5798066A (en) Method of forming hollow ceramic articles
US4664948A (en) Method for coating refractory molds
KR100219125B1 (ko) 발포성 수지조성물, 이를 사용한 열가소성 발포 패턴
JPH10130076A (ja) 多孔質セラミックスの製造方法
US5053437A (en) Expandable and expanded plastic materials and methods for casting metal castings employing such expanded cellular plastic materials
CA1302647C (en) Expandable and expanded plastic materials and methods for casting metal castings employing such expanded cellular plastic materials
JPH0533123B2 (ja)
US7174946B2 (en) Chill casting process and foam casting process as well as a pressure tight closable casting mold for manufacture of form parts
JPS63188444A (ja) 消失模型鋳造法
JPS62152804A (ja) 泥漿鋳込み成形型の製造方法
JPH1110743A (ja) 融着成形体の製造法および融着成形体製造用組成物