JPH0310277A - 電子写真感光体の表面処理方法 - Google Patents

電子写真感光体の表面処理方法

Info

Publication number
JPH0310277A
JPH0310277A JP14425789A JP14425789A JPH0310277A JP H0310277 A JPH0310277 A JP H0310277A JP 14425789 A JP14425789 A JP 14425789A JP 14425789 A JP14425789 A JP 14425789A JP H0310277 A JPH0310277 A JP H0310277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
cleaning
cleaning blade
electrophotographic
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14425789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunkai Sako
酒匂 春海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14425789A priority Critical patent/JPH0310277A/ja
Publication of JPH0310277A publication Critical patent/JPH0310277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体の表面処理装置に関し、より詳
しくは、クリーニング性及び画像特性の良好な有機電子
写真感光体を得るための電子写真感光体の表面粗面化処
理装置に関する。
[従来の技術] 一般に、電子写真プロセスにおいては、電子写真感光体
に対して少なくとも帯電、像露光、現像、転写及びクリ
ーニングの各工程からなるザイクルを繰り返して行って
いる。特に、転写工程後の、感光体上の残存トナーを除
去するクリーニング工程は常に鮮明なコピー画像を得る
ために重要な工程である。
このクリーニングの方法と、して、通常次の二通りの方
法が用いられている。その第一は、クリニングブレード
と称するゴム性の板形状部材を感光体上に圧接して感光
体とクリーニングブレードとの間の隙間を無くし、トナ
ーのすり抜けを防止して残存トナーをかき取る方法であ
る。第2図はそのようなりリーニングブレードを利用す
るクリーング装置の典型的な例を示ず概要断面図であり
、クリーニング装置7を矢印Aの方向に回転する円筒状
の感光体8に近接して配置し、該クリーニング装置に取
り付けられているクリーニングブレード9の一方の端部
の一つのエツジを感光体8の表面に、図示のように感光
体の回転方向に対してカウンタ一方向で、又は不図示の
順方向で圧接させて残存トナーをかき取る(クリーニン
グ性はカウンタ一方向の方が優れていることが知られて
いる)。その第二は、ファーブラシのローラを感光体表
面に接するように回転させて残存トナーを拭き取るか、
又は叩き落とす方法である。これらの二通りの方法のう
ち、ゴムブレードの方が安価であり、設計も容易である
ため、現在ではクリニングブレードを用いるクリーニン
グが主流を占めている。特に天然色カラー現像を行う場
合には、マゼンタ、シアン、イエローの3原色、あるい
は、更にブラックを含めた4色を重ねることによって天
然色を出しているので、トナーの使用量が通常の1色現
像よりはるかに多く、そのためゴムブレードを感光体に
圧接するクリーニング方法を用いることが最適である。
しかしながら、優れたクリーニング性を示すクリーニン
グブレードには、感光体との摩擦力が大きいため、クリ
ーニングブレードの反転が起こりやずいという欠点があ
った。このクリーニングブレードの反転は、第2図に示
したカウンタ一方向のクリーニングブレード9aが9b
で示すように感光体の移動方向、即ちカウンタ一方向と
は反対の方向に反ってしまう現象である。
このクリーニングブレードが反転する現象は、感光体の
長寿命化のために感光体表面を硬く、即ち削れ難くした
場合には更に生し易くなる。又、画質向」二のためにト
ナーの粒径が均一化されて微小なトナーが除去されてい
る場合には、1−ナーがクリーニングブレードと感光体
表面との間の隙間に入ることによって引き起こされる潤
滑性が薄れるので、クリーニングブレードの反転がより
一層生しやすくなる。
また、天然色カラー現像を行う場合には、1枚の画像を
出すのにマゼンタ、シアン、イエローの3色、あるいは
ブラックを含めた4色のトナーを用いて3回あるいは4
回の現像を行うため、クリニングブレードにかかる負荷
が大きくなり、それでクリーニングブレードの反転や、
更にはエツジ部の欠損が生じやすくなる。
また、感光体の表面層が有機物からなる場合には、無気
物表面に比べて、クリーニングブレードと感光体表面と
の摩擦抵抗が増大し、特にクリニングブレードの反転や
エツジ部の欠損が発生し易くなる1、 そこで本件出廓人は先に、特願昭62−256769号
に」jいて、感光体表面をあらかじめ粗面にしておくこ
とによって画質の低下を招かずに、クリーニングブレー
ドの反転、ブレードエツジ部の欠114等によるクリー
ニング不良を防止する方法を提案した。感光体表面の粗
面化状態はJIS規+10601で定義される10点平
均粗さ(R2)の測定法で表してその最大値、平均値及
び最小値がいずれも好ましくは03〜5.0μ■の範囲
内にあり、更に好ましくは0.3〜2.0μmの範囲内
にある。その最大値が5.0μmよりも大きい場合には
画像欠陥としてスジ状のものが画像に表われ易くなる。
また最小値が0.3μmよりも小さい場合には部分的に
クリーニングブレードと感光体表面との摩擦がほとんど
緩和されず、また感光体表面を粗面にした効果が認めら
れない。上記の最大仙、・ド均値及び最小値が03〜5
.0μmの範囲内にあれば、感光体表面とクリーニング
ブレードとQ)接触面積を減少さセ、また、1−チー中
に僅かに含まれている微小粒径のもの(はぼ5 jLm
以下)や、使用により削り取られた感光体表面の削り扮
(はぼ111m以下)が感光体表面とクリーニングブレ
ードとの間の隙間に適度にもぐり込むことによって生し
る潤滑性を持たせ易くするので、クリニングブレードの
反転等によるクリーニング不良を防止することができる
一方、感光体表面を粗面化する方法としては、特開昭5
3−92133号公報や特開昭57−94772号公報
に記載されているようにブラシや研磨材を用いたりした
サンドブラスト法などによる機械的な研磨の方法、特開
昭53−92133号公報に記載されているように塗工
時の乾燥条件等で表面をゆず皿状にする方法や溶剤にさ
らす方法、さらには特開昭52−26226号公報に5
12載されているように表面層にあらかじめ粉体粒子を
添加して塗工し粗面化する方法等がある。このうち機械
的に研磨する方法はクリーニングブレドと感光体表面と
の間の潤滑性を増加させるという点て最も好ましい。そ
れは機械で研磨することによって発l」=する感光体表
面の削り粉がそのまま潤滑剤として作用するためである
。また、機械的研磨のうち、フィルム状研磨材を用いる
方法が更に好ましい。その理由は、サンドブラスト法等
の場合には、研磨材が有機電子写真感光体に埋め込まれ
易く、ピンホールの原因となったり、電子写真特性を劣
化させたりするのに対して、フィルム状研磨材の場合に
は、この埋め込みがほとんど無いためである。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、感光体表面を研磨材で圧接研磨して粗面
化する従来の機械的研磨法では、研磨材に付着していた
ゴミブツや研磨時に研磨材から離脱した研磨粒子が感光
体表面を深く傷つけ、画像上に傷模様として画像欠陥を
発生させるという欠点があった。
従って、本発明の目的は、クリーニング不良ドの反転や
エツジ部の欠1n等によるクリーニング不良及び画像上
の傷模様を防止することのできる電子写真感光体を得る
表面処理方法を提供することである。
[課題を解決するだめの手段] 本発明に従って、電子写真感光体の表面をフィルム状研
磨材により粗面化処理する方法において、該感光体の粗
面化が行なわれる部分の近傍に吸引機を配して、該吸引
機により吸引しながら粗面化することを特徴とする電子
写真感光体の表面処理方法が提供される。
本発明の方法は、感光体の粗面化を行なう部分の近傍に
吸引機を配して、研磨材に(1着しているゴミや研磨材
から離脱した研磨粒子等の粉塵を吸引除去することによ
って1.J I S規格BO601で定義される10点
平均面粗さ(R2)の測定法で表わしてその最大値、平
均値及び最小値(以下、それぞれ最大面粗さ、平均面粗
さ及び最小面粗さという)がいずれも0.3〜5.0μ
mの範囲内に入る均一な粗面状態が得られ、クリーニン
グ不良を防止するものである。
本発明の表面処理方法の実施に当っては例示として第1
図に模式的に断面図で示した装置を用いることかできる
。電子写真感光体lを時計回り又は反時計回りに回転さ
せる。一方フィルム状研磨材2を送り出しローラー3か
ら電子写真感光体に圧接しているゴム製押さえローラー
4を経由させて巻き取りローラー5へ矢印Aの方向に移
動させる。この祭にフィルム状研磨材2は押さえローラ
4の位置で電子写真感光体1の表面を摺擦する。本発明
においては、この摺擦部分、さらには摺擦部分の手前(
摺擦部分を起点とし、送り出しローラー3へ向かう部分
)に吸引機6を配し、ゴミ、粉塵等を吸引しながら粗面
化を行なう。
本発明の実施に用いるフィルム状研磨材としては、例え
ば酸化アルミニウム、シリコンカーバイド、酸化クロー
ム、ダイヤモンド等の微粒子をポリエステル等のフィル
ムに塗布、固定したものが挙げられる。
本発明の表面粗面化法によって処理される有機電子写真
感光体は、第3図にその断面を示すように、導電性支持
体10上に有機感光層11が積層されたもてあり、この
感光層11は好ましくは電荷発生層12と電荷輸送層1
3に機能分離された積層型感光層である。
導電性支持体10として、アルミニウム、アルミニウム
合金、ステンレスなどの金属、導電性物質を単独又は適
当なバインダーと共に塗布して導電層を設けた金属、あ
るいは導電処理したプラスチックや紙などをドラム状又
はシート状に成型したものなど、従来公知のいずれのも
のも用いることができる。
電荷発生層12は、アゾ顔料、キノン顔料、キノシアニ
ン顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料、フタロシアニン
顔料などの電荷発生物質を、ポリビニルブチラール、ポ
リスチレン、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリカーボネートなどの結着性樹脂に分散含有さ
せて形成することができ、また、真空蒸着装置によって
蒸着膜として形成することもできる。好ましい膜厚は0
旧〜3μmであっる。
電荷輸送層13はスチリル系化合物、ヒドラゾン系化合
物、トリアリールアミン系化合物、カルバゾール系化合
物、オキザゾール系化合物、ピラゾリン系化合物などの
電荷輸送物質を、ボリアリレート、ポリスチレン、アク
リル樹脂、ポリエステル、ポリカーボネートなどの結着
剤樹脂に分散含有させて形成することができる。好まし
い膜厚はlO〜30 th mである。また、感光層1
1の構成として電荷発生層12を電荷輸送層13の上に
形成してもよく、さらには感光層11は前述の電荷発生
物質と電荷輸送物質とを同一層に含有させたm−層型で
あってもよい。
さらに、導電性支持体10と感光層11との間には、接
着性及びバリヤー性を向上させるために下引き層などの
中間層を設けてもよい。
本発明の方法で表面粗面化された有機電子写真感光体は
、感光体に対してカウンタ一方向に当接されたゴムブレ
ードによるクリーニング手段を有する電子写真プロセス
に用いられる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1 1 80φX360mmのアルミニウムシリングを支持体と
し、これに可溶性ナイロン(6−66−610−12四
元ナイロン共重合体)の5%メタノール溶液を浸漬塗布
してIILm厚の下引き層を設けた。
次に下記構造式のジスアゾ顔料10部(重量部、以下同
様)、ポリビニルブチラール(ブチラル化度68%、数
平均分子量20000)5部及びシクロへキサノン50
部を1φガラスピーズな用いたサンドミルで20時間分
散した。この分散液にメチルエチルケトン70−120
 (適宜)部を加え、下引層上に塗布して膜厚0.lL
Lmの電荷発生層を形成した。
次に、ビスフェノールZ型車リカーボネート(粘度平均
分子量30000)10部及び下記溝 2 造式のヒドラゾン化合物10部をモノクロルベンゼン6
5部中に溶解し、この溶液を上記電荷発生層上にt表情
塗布してl 8LLm厚の電荷輸送層を形成した。この
感光体のモ均面粗さは0.0μmであった。
上記の方法で作成した感光体10本をそれぞれフィルム
粒度5.()μmの研磨材を有する第1図に示す装置を
用いて、吸引機6により2.0 m37m1nの風量で
吸引を行ないながら20秒間表面研磨を行なったところ
、これ等の感光体表面の平均面粗さは0.9〜1.lL
Lmであり、最小、最大面粗さはそれぞれ[1,7〜0
.971m ・1.1−1.3 μmであった。これ等
の感光体を帯電、像露光、現像、転写及びゴムブレード
によるクリーニング(線圧11.Og/cm)を有する
電子写真装置(NP−3525・キャノン製)に組み入
れて、繰り返し画像出し評価を行なったところ、全て1
0万枚まで何ら問題が発生しなかった。
比較例1 実施例1において感光体を研磨しない以外は同様の装置
、感光体を用い、同様の実験を行なったところ、繰り返
し画像出し10枚変転クリーニングブレードの反転が起
こり、装置が作動しなくなった。
比較例2 実施例1と同様にして塗工した感光体10本を、吸引機
6を作動させない以外は実施例Iと同様の条件でそれぞ
れ表面研磨を行なったところ、これ等のうち9本は感光
体表面の平均面粗さが0.9〜1.ILLmであり最小
、最大面粗さがそれぞれ07〜0.9μm・1.1〜1
.3μmであったが、1本だけ感光体表面の平均面粗さ
が1.2μm、最小、最大面粗さがそれぞれ[1,87
1m、5.2μmであった。後者の感光体を実施例I同
様の電子写真装置に組み入れて画像出し評価を行なった
ところ、画像出し初期から傷模打の画像欠陥が表われて
いたため、繰り返し評価を中止した。
以」二、実施例1及び比較例1,2に示すように感光体
の粗面化を行なう部分の近傍に吸引機を配して、吸引し
ながら粗面化することにより、クリニングブレードと感
光体表面との間の潤滑性が向上するとともに感光体表面
処理時の異物等による傷を防止することができる。
以」二説明したように、ゴムブレードによるクリニング
手段を用いる電子写真プロセスにおいて、クリーニング
ブレードと感光体表面の摩擦によるクリーニングブレー
ドの反転やエツジ部の欠けを防止するために感光体表面
をあらかしめ研磨する方法が発案されているが異物や研
磨材から離脱した研磨粒子が感光体表面を深く傷つける
恐れがあった。しかし、本発明の方法によればこのよう
な問題の無い、すなわち、傷等が無(すぐれた潤滑性を
有する感光体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表面処理方法に用いることの5 できる装置の模式的断面図である。 第2図はクリーニングブレードを利用するクリニング装
置の概要断面図である。 第3図は本発明の表面処理方法によって処理される電子
写真感光体の一例を示す断面図である。 ■は有機電子写真感光体、2はフィルム状研磨材、3は
送り出しローラー、4は押さえローラ5は巻き取りロー
ラー、6は吸引機、7はクリーニング装置、8は感光体
、9はクリーニングブレード、10は導電性支持体、1
1は感光層、12は電荷発生層、13は電荷輸送層であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電子写真感光体の表面をフィルム状研磨材により粗
    面化処理する方法において、該感光体の粗面化が行なわ
    れる部分の近傍に吸引機を配して、該吸引機により吸引
    しながら粗面化することを特徴とする電子写真感光体の
    表面処理方法。
JP14425789A 1989-06-08 1989-06-08 電子写真感光体の表面処理方法 Pending JPH0310277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425789A JPH0310277A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 電子写真感光体の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425789A JPH0310277A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 電子写真感光体の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0310277A true JPH0310277A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15357893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14425789A Pending JPH0310277A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 電子写真感光体の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104697A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The テーパ状部材研磨装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104697A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The テーパ状部材研磨装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663259A (en) Electrophotographic photosensitive member and image forming process using the same
US7186489B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic photosensitive member manufacturing process, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US5685043A (en) Removal of particulates from cylindrical members
JPH02150850A (ja) 電子写真感光体の表面粗面化法
JPH02139566A (ja) 有機電子写真感光体の表面粗面化法
JP5453851B2 (ja) 電子写真感光体、及び画像形成装置
JPH0310277A (ja) 電子写真感光体の表面処理方法
JP2007086319A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、並びにそれを有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2749882B2 (ja) 電子写真感光体の表面粗面化処理方法
JP2702252B2 (ja) 有機電子写真感光体の表面粗面化法
JPH0350551A (ja) 電子写真感光体の表面粗面化処理方法
JPH0792697A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH0381773A (ja) 電子写真感光体の表面粗面化法
JPH02139564A (ja) 有機電子写真感光体の表面粗面化法
JPH02129647A (ja) 有機電子写真感光体の表面粗面化装置
JPH03188451A (ja) 有機電子写真感光体の表面粗面化法
JPH0310276A (ja) 電子写真感光体の表面処理装置
JPH02139563A (ja) 有機電子写真感光体の表面粗面化法
JPH02105161A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH02139565A (ja) 有機電子写真感光体の表面粗面化法
JPH02139567A (ja) 有機電子写真感光体の表面粗面化法
JPH03184053A (ja) 有機電子写真感光体の表面粗面化法
JPH02210356A (ja) 有機電子写真感光体の表面粗面化法
JPH02150854A (ja) 有機電子写真感光体
JPH03188450A (ja) 有機電子写真感光体の表面粗面化法