JPH0299700A - 短繊維成形体の製造方法 - Google Patents

短繊維成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH0299700A
JPH0299700A JP25150988A JP25150988A JPH0299700A JP H0299700 A JPH0299700 A JP H0299700A JP 25150988 A JP25150988 A JP 25150988A JP 25150988 A JP25150988 A JP 25150988A JP H0299700 A JPH0299700 A JP H0299700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
suction
molded
stirring blade
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25150988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneo Hamashima
浜島 兼男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25150988A priority Critical patent/JPH0299700A/ja
Publication of JPH0299700A publication Critical patent/JPH0299700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は1例えば加圧鋳造法により繊維強化複合材料を
製造する際に使用される、短繊維成形体の製造方法に関
し、より詳しくは円柱状空間部を有する短繊維成形体の
製造方法に関する。
〈従来の技術〉 鋳造品や樹脂成形品に断熱性、軽量性、または強度を付
与するための複合材料用プリフォーム体として、ガラス
繊維、カーボン繊維、耐火性繊m(例えばアルミノシリ
ケート繊維)等からなる各種の短繊維成形体か製造され
ている。
この短繊維成形体は通常法のような方法て製造されてい
る: (a)圧縮成形法(例えば特開昭59−57719号公
報参照)。
(b)吸引濾過成形法(例えば特開昭60−2800号
及び特公昭61−59271号公報参照)。
上記(a)の方法は、短繊維と結合材の混合物を成形型
で押圧し、結合材を固化して成形体を得る方法であり、
そして(b)の方法は、短繊維、結合材、媒体液で調製
したm部分散液(スラリー)を成形形状の濾過シート材
を通して吸引し、シート材上に残ったm維堆植物を乾燥
して成形体を得る方法である。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記(a)の方法は、成形体かがなり複雑てあっても所
望する形状に成形てきるため、素材ロスか少なく効率的
な方法であるか、成形体内の繊維配向か安定しにくく、
特にかさ密度が低い場合には密度ムラか発生し、特定繊
維配向・均一性が要求される複合材料強化用プリフォー
ム等には不向きな方法である。
一方、(b)の方法は、吸引濾過成形の特性上。
単純形状かつ薄肉の成形体であれば、繊維配向は安定し
ており、かさ密度の比較的均一なものが得られるが、成
形体の少なくとも一端面(即ち吸引器具開口面)は形状
が安定しないため、所望する形状の成形体を得るには機
械加工が必要てあり。
素材ロスか多い成形法といえる。また、成形体の肉厚か
厚い場合、吸引力の不均一により、成形体偏肉あるいは
繊維配向の乱れを生じ易い。
本発明は上記従来の問題を解決する目的でなされたもの
てあり、その解決しようとする課題は、圧縮成形法て得
られる成形体なみの所望形状の成形体であって、繊維配
向の乱れの無い短繊維成形体を吸引濾過成形法により効
率よく製造する方法を提供することである。
(課題を解決するための手段〉 上記課題を解決できる本発明の短繊維成形体の製造方法
は、凹状濾過成形壁を備えた吸引成形器具を短m維分散
液中に沈め、分散液を吸引濾過して上記成形壁土に繊維
を堆積せしめることにより円柱状空間部(断面円形状の
孔部)を有する短繊維成形体を製造する方法において、
成形体の円柱状空間部となる部位に攪拌羽根を配置し、
成形器具の開口部より導入される分散液に乱流を与えな
がら吸引濾過を行なうことを特徴とする。
吸引成形器具内に設置される濾過壁材としてはパンチン
グメタルが一般的であるが、それ以外の種々の有孔体(
好ましくはφ51以下の有孔体)てあってもよい。但し
、孔部での吸引速度(分散媒体液の通過速度)は5〜1
00mm 7秒であることが重要である。5noff+
を下回る速度ては、攪拌羽根による乱流により、かえっ
て繊維配向を乱す場合かあり、 100mm 7秒を超
える速度では流速か速すぎて攪拌の効果か少なく、適切
な乱流が生じない 攪拌羽根の回転速度は30〜500 rpraの範囲と
するのが肝要である。:lOrpmを下回る回転数では
乱流が発生し難< 、 500rpmを超える回転数で
は、過度の乱流により、濾過壁に堆積した繊維層配向を
乱すことになる。攪拌羽根を固定して成形器具自体な同
動条件で回転させてもよい。
攪拌羽根による攪拌を均一にするため、成形体の高さ分
よりも大きく成形器具又は攪拌羽根を上下動させること
か好ましい、その移動速度は20〜500 n++s/
秒の範囲とすのが有利である。 20 am 7秒未満
ては全体を均一に攪拌できず、500 ram/秒を超
える速度ては上下動により極端な乱流が発生し、上記の
過度の回転攪拌と同じ結果となる。ただし、成形体の高
さ寸法が攪拌羽根の高さ寸法以下の場合はこの限りでは
なく、両者の相対的な移動は不要である。
本発明方法において、特に繊維配向乱れの無い成形体を
得るには、目通成形壁での分散媒体液の通過速度を5〜
100+im 7秒とするのが好ましい。
凹状濾過成形壁と攪拌羽根とは相対的に30〜500r
pmで回転するのが好ましく、また攪拌羽根を凹状濾過
成形壁に対し相対的に20〜500mm 7秒の速度で
、成形体の円柱状空間部の両端間を(成形体の核部の付
加差寸法分だけ)移動させるのがよい。これらの相対的
な回転・移動は、成形器具または攪拌羽根のどちらか一
方を、或はそれらの両方を回転・移動させればよい。
また特に偏肉の見られない成形体を得るには成形体の円
柱状空間部の径と同じ幅(回転直径)を有する攪拌羽根
を用いるのがよい。
〈作用〉 成形器具内部に攪拌羽根を配置し、吸引される繊維分散
液に適度な乱流を与えることにより、繊維は濾過壁面に
対し平行となる二次元ランダムの状m、mち吸引方向に
直角となるよう配縁された状態で堆積する。繊維配向の
乱れ(繊維が濾過壁面に対し角度を有する三次元ランダ
ム状態)が生じないことから繊維密度が均一となる。ま
た繊維堆積層の余肉部を攪拌羽根で撫でるように削り取
ることにより所望形状の繊維成形体となる。
〈実施例) 以下、本発明の短繊維多孔質成形体の製造方法の実施例
を、図面を用いながら説明するが、これにより本発明は
何等限定されるものではない。
実施例1 第1図に示すような、吸引ポンプ1、吸引成形器具2、
攪拌タンク3、攪拌翼4,4および攪拌羽Mi5かうな
る成形装置6を用い、外径φ90、内径φ70、高さZ
oommの円筒状短繊維成形体を以下のようにして製造
した。
まず幅500X高さ70ロ×長さ1000mmの攪拌タ
ンク3内に、アルミナ系類mMj−(Al2(1+−5
XSiOt、繊維e12〜3μ、長さ2〜3麿層、IC
I社製/サフィルRF ) 3000gと、コロイド5
in2バインダー300gを入れ、水を加えて全、13
00 Mとした後、攪拌翼4,4で充分に攪拌して均一
な短繊維スラリー7を調製した。次いて吸引ポンプlを
接続した吸引成形器具2をスラリー7中に沈めた。該器
具7は′5S3図に示すように二重筒型構造をしており
、内壁面をパンチングメタル22(開孔率48z、孔径
2 mm)としだ濾過部材21を器具本体20に収納し
たものである。なお第3図は右半分か側面図、左半分が
断面図に相当する。この成形器具2はそのパンチングメ
タル22の孔23,23.・・・を通してスラリー導入
口24から入った短繊維スラリー7を吸引し、パンチン
グメタル22上にスラリー7中の繊維(及びバインター
)を濾過捕捉し成形するためのものて、器具本体20は
二分割でき、また第3a図に示すような濾過部材21を
2個組み合わせて使用しているため、成形体は吸引成形
器A2から容易に取り外せるようになっている。
この成形器具2を前述の攪拌タンク3内のスラリー7中
へ入れて成形する際、第2図に示すように、タンク下部
から伸ばした攪拌羽根5を成形器具2内に配置させ、こ
れを120rpmにて回転させながら吸引成形を行なっ
た。なおこの攪拌羽根5の直径は、所望する円筒状成形
体の内径と同一の7゜■とじた。この攪拌羽根5が成形
器具2内でスラリー7を均一に攪拌するように、第2図
に示すように、成形器具2を100mm 7秒の速度で
連続的に上下動させた。上下動のストロークSを、製造
する円筒状成形体の高さ寸法となるZoommとしたた
め、攪拌羽根5はパンチングメタル上に堆積した円筒状
の短!a維積層体8の内周面を、その上端から下端まて
ムラなく攪拌し、また撫てるように移動する。
吸引ポンプは30見/分となるように吸引力を設定して
用いた。パンチングメタル開孔部を通過する水の平均流
速は18.4mm/秒である。
このような方法によりスラリー7中で1g秒11JI吸
引し、成形器具2を引き上げ、パンチングメタル内周面
に成形された成形体を得た(繊維体蹟率7%)。
この成形体を乾燥してバインダーを固化した後、その形
状を調べたところ、外径φ9a、内径φ70〜71、高
さ200mmてあり、第4図に示すような形状精度の高
い成形体9を得ることかできた。
またこの成形体のmM1配向をSEM (走査電子顕微
鏡)観察により調査すると、繊維配向の乱れか無く、極
めて良好な成形体であることかわかりた。
比較例1 成形筒内に攪拌翼を設置しない以外は実施例1と同様の
吸引成形方法<r&形条件は全く回し)で繊維堆積率7
%の円筒状成形体を成形した。
成形体を乾燥した後、その形状を調査したところ、第5
図に示すように、成形体9a内周面の形状精度は低く、
肉付不足の部位91及び厚過ぎる余肉部位92か生じて
いることかわかった。
この方法により所望する形状の成形体を得るためには、
吸引時間をのばして23秒とし、出来−Lかった成形体
内周面を、第6図に示すように最大10I厚にわたって
機械加工しなければならなかった。成形体加工前後の重
壁より、約25%か加工代、すなわち捨て代となってい
ることかわかった。
また、このような成形体では、成形時の肉付きの不均一
に起因し、第6図に示すようにta維配向の乱れ93か
あることがわかった。
実施例2 成形筒内の攪拌翼直径なφ50とし、外径φ90、内径
φ50、高さ200■の成形体(全周肉厚20mmの円
筒状)を実施例1と同様の成形条件にて製造した。実施
例1と同様、攪拌翼を回転させ、成形筒を上下動するこ
とにより約34秒の吸引で所望形状の且つ繊維配向乱れ
のない良好な成形体を得ることかできた。
比較例2 攪拌翼を設置しない通常の成形法により、実施例2て成
形したのと同一寸法の成形体の製造を試みた。この場合
約40秒の成形時間を要し、出来上かった成形体は、比
較例1の場合よりも肉付不良かさらに大きくなっており
、また特に内周側の繊維配向が極端に悪くなっていた。
上記実施例では、両端か開口した円筒状成形体で示した
が2本発明方法は断面円形の孔部な有する成形体てあれ
ば、種々の形状の成形体に適用できることはもちろんで
あり、例えば第7図(a) (b)に半分に切断して示
すような各形状の成形体であっても容易に製造すること
ができる。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように本発明の短am成形体の
製造方法によれば、凹状濾過成形壁を備えた吸引成形器
具内に攪拌羽根を配置して、繊維分散液に適度な乱流を
与えながら成形するため。
m維配向および繊維密度が安定した短am成形体を製造
することができる。得られる成形体は、繊維配向の乱れ
に起因していた空隙等の欠陥もなくなるため、従来に比
べ高強度となり、特に複合材料の強化用プリフォームと
して適したものとなる。
また攪拌羽根の径を選択することにより、余肉部の無い
所望形状の成形体を得ることができる。
従って面倒な機械加工が不要となり、素材ロスも少なく
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例で使用された成形装置を
示す概略図、 第2図は該成形装置の動作を示す説明図、第3図は上記
装置の成形器具を半分断面で示す側面図、 第3a図は該成形器具の櫨過部材を示す斜視図、 第4図は一実施例で得られた短繊維成形体を切り欠いて
示す斜視図。 第5図は一比較例で得られた成形体の同じく斜視図、 第6図はその比較例の成形体の機械加工を要する部分の
説明図、 第7図(a)及び(b)は各々本発明方法によって製造
することのてきる短慮m成形体を半分に切断して示す斜
視図である。 図中二 2・・・吸引成形器具   3・・・攪拌タン)5・・
・攪拌羽根     6・・・成形装置7・・・短繊維
スラリー  8・・・短m維積層体9・・・成形体 才1図 牙 2図 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 代理人 弁理士 萼  優 美(ほか2名)才 図 牙30図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 凹状濾過成形壁を備えた吸引成形器具を短繊維分散液中
    に沈め、分散液を吸引濾過して上記成形壁上に繊維を堆
    積せしめることにより円柱状空間部を有する短繊維成形
    体を製造する方法において、成形体の円柱状空間部とな
    る部位に攪拌羽根を配置し、成形器具の開口部より導入
    される分散液に乱流を与えながら吸引濾過を行なうこと
    を特徴とする短繊維成形体の製造方法。
JP25150988A 1988-10-05 1988-10-05 短繊維成形体の製造方法 Pending JPH0299700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25150988A JPH0299700A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 短繊維成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25150988A JPH0299700A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 短繊維成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0299700A true JPH0299700A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17223870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25150988A Pending JPH0299700A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 短繊維成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0299700A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119099A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Fujimino Corn Seisakusho:Kk 紙成形品の抄紙方法及び紙成形品の乾燥方法
JP2006009201A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Tottori Prefecture 紙成形体の製造装置、紙成形体の製造方法及び紙成形体
JP2010196241A (ja) * 2010-06-07 2010-09-09 Tottori Institute Of Industrial Technology 紙成形体の製造装置、紙成形体の製造方法及び紙成形体
WO2024004583A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 コニカミノルタ株式会社 予測装置、予測システムおよび予測プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119099A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Fujimino Corn Seisakusho:Kk 紙成形品の抄紙方法及び紙成形品の乾燥方法
JP2006009201A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Tottori Prefecture 紙成形体の製造装置、紙成形体の製造方法及び紙成形体
JP2010196241A (ja) * 2010-06-07 2010-09-09 Tottori Institute Of Industrial Technology 紙成形体の製造装置、紙成形体の製造方法及び紙成形体
WO2024004583A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 コニカミノルタ株式会社 予測装置、予測システムおよび予測プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177512B2 (ja) 金属フィルタ
US3127668A (en) High strength-variable porosity sintered metal fiber articles and method of making the same
KR100200001B1 (ko) 적층여과재와 그 제조방법 및 적층여과재를 사용한 필터
EP1992394B1 (en) Honeycomb filter
DE112014001464T5 (de) Keramikfilter
CN101400626A (zh) 蜂窝结构体、蜂窝结构体的制造方法、蜂窝过滤器和蜂窝过滤器的制造方法
JP2008302355A (ja) ハニカムフィルタ
US2539767A (en) Method of making a filter element
CN108746621B (zh) 一种自清洁的多孔网络结构随形冷却流道及其成形方法
JPH0299700A (ja) 短繊維成形体の製造方法
CA2588516C (en) Method for producing a sintered body
US4016031A (en) Manufacture of composite materials
JP2649768B2 (ja) 金属繊維成形体の製造方法
EP3985170A1 (en) Mold for manufacturing of a molded fiber product
JPS5927440B2 (ja) 繊維成形物の吸引抄造装置
DE3131658A1 (de) "verfahren und vorrichtung zur herstellung von gegenstaenden aus kurzen ausgerichteten verstaerkungsfasernoder fasergemischen"
JP2003532522A (ja) プレート形濾過体
DE4027485C1 (en) Ceramic mouldings for high strength components mfr. - obtd. in porous mould of plastic, inside which is body which can be rotated about its axis
JPS6022913A (ja) 濾材及びその製造方法
JP3383452B2 (ja) パルプモールド用成形型
CN219540682U (zh) 一种泡沫陶瓷过滤片表面优化装置
EP1302231A1 (en) Honeycomb filter having multi-layer structure and method for manufacturing the same
CN220989977U (en) Vacuum suction filtration device for ultrahigh-temperature ceramic selective-area modified revolving body C/C composite material
JPH08243323A (ja) 金属繊維フイルタの積層製法及び積層金属繊維フイルタ
EP0494742A1 (en) Filters