JPH0298935A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0298935A
JPH0298935A JP25260488A JP25260488A JPH0298935A JP H0298935 A JPH0298935 A JP H0298935A JP 25260488 A JP25260488 A JP 25260488A JP 25260488 A JP25260488 A JP 25260488A JP H0298935 A JPH0298935 A JP H0298935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer film
tungsten
shaved
interlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25260488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Shiraishi
均 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25260488A priority Critical patent/JPH0298935A/ja
Publication of JPH0298935A publication Critical patent/JPH0298935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路の製造方法に関し、特に金属
膜のCVD成長方法を利用した微細配線の製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体装置の製造方法としては、段差の
ある下地上に平坦な層間膜を成長させ、その下に開孔部
を設けた後、露出した下地上に化学気相成長法(CVD
法)により選択的に金属膜を成長させる方法がある。具
体的にはSi表面に選択的にタングステン膜をCVD法
で成長させる方法が知られており、WF、とH2の混合
ガス又は、WFaと5iHsの混合ガスを用いるのが一
般的である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のタングステン膜選択成長法では、段差に
より高くなった下地上に成長したタングステン膜が余分
に盛り上がってしまい、この後に配線材料を成長させた
後に盛り上り部分がそのまま段差となってしまう。この
状況を図を用いて説明する。
第4図は従来のタングステン選択成長方法を工程別に示
した断面図である。第4図(a)において、半導体基板
40上に多結晶シリコン(ポリシリコン膜)41をパタ
ーンニングし、次に全面に層間膜としての酸化膜42を
常圧CVDで2μm形成し、熱処理工程を通してリフロ
ーさせたものであリ、これより層間膜が平坦化される。
以上の工程後、レジスト塗布・現像、ドライエツチング
工程を通して、半導体基板40及びポリシリコン膜41
上に開孔部43を形成する(第4図(b))。この状態
で、WFsとH2の混合ガスを用い、CVD法によりタ
ングステン膜を形成するが、この場合、半導体基板40
上の開孔部43およびポリシリコン膜41上の開孔部4
3のみに選択的にタングステン膜45a、45bがそれ
ぞれ堆積さ九る(第4図(C))。この場合、金属膜は
均一に基板上に堆積される為、ポリシリコン膜41上の
堆積部分は第4図(c)のように盛り上がった状態とな
ってしまう、余分に盛り上がったタングステン膜は上方
向のみならず、横方向にも堆積する為、盛り上がり部分
と隣接するタングステン膜の部分とが接触し、ショート
してしまう危険がある。
又、第4図(C)の状態でアルミニウム膜45をパター
ンニングしたのが第4図(d)であるが、盛り上り部分
がそのままアルミニウム膜45の起伏を激しくすること
になる。タングステン膜を余分に成長させない為に、タ
ングステン膜の成長量を減らした場合、逆に段差でない
部分の下地上のタングステン膜44aの量が層間膜の高
さにまで達しない。この場合は第5図に示すように、後
のアルミニウム膜成長の際にその部分が大きなくぼみ4
5aとなり、配線部分の断線等の支障をきたすことにな
る。
以上述べたように、この方法では段差のある下地上と、
段差でない部分の下地上とで同じ高さの金属膜を成長さ
せることができないという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、多層配線を形成する
方法において、層間膜に接続口を開孔し、開口部に金属
層を埋め込む工程と、層間膜上の余分の金属層を機械的
に研磨する工程を有している。
本発明は、選択的に金属膜を成長することによって生じ
た段差上の金属膜の盛り上がった部分を機械的に研磨す
ることで、開孔部分に平坦に金属膜を埋めこむことがで
きる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第3図は本発明を実施するための研磨装置を模式的に示
したものである。研削室31内に、ステージ33及び微
可動式軸35、回転式カッター32が載置されている。
まずステージ33上に研磨するウェハー34を真空チャ
ックにより固定する。その後、微可動式軸35をモータ
ー等で上方に移動させ、回転式カッター32とウェハー
34が接触する時点で微可動式軸35を微小な速度に切
り替える。回転式カッター32はダイヤモンドの砥粒を
セラミックポンド等で固めたものであり、非常に硬度が
高くて容易にタングステン及び層間膜5iChを研削で
きる。又、回転式カッター32は軸固定されており、微
可動式軸35は数ミクロ77分の精度で動くように設計
されていて、研削時間を決めれば、非常に精度よくウェ
ハー表面が削れるような仕組みとなっている。
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例を説明するだ
めの半導体装置の工程断面図である。第1図(a)は、
従来技術と同じ方法で半導体基板lO上及びポリシリコ
ン膜11上に設けられた開孔部13にCVD法によりタ
ングステン膜14a、14bをそれぞれ形成させたもの
であり、第4図(c)と全く同じである。この状態で第
3図のウェハー研磨装置を用いて層間膜12の一部分及
び金属膜14bを頂上から約0.5μm削り取る。この
研磨は機械的な研磨方法であるため、精度良く層間膜が
削り取られ、しかも研磨表面が非常に滑らかである。
したがって、第1図(b)に示すようにタングステン膜
の盛り上りがきれいに削り取られた平坦な形状が得られ
る。従って、その後第1図(c)に示すヨウに、アルミ
ニウム膜15をパターンニンクスると、起伏の少ないア
ルミニウム膜が形成できる。
以上述べたように、本発明では下地のポリシリコン膜1
1の段の有無に関らず、開孔部に均等に金属膜を埋めこ
むことができる為、微細配線を形成することができる。
第2図(a)〜(e)は本発明の他の実施例を説明する
ための半導体装置の工程断面図である。この実施例では
成長させる膜として、アルミニウム膜を用いている。即
ち、第2図(a)のように、従来技術と同じ方法でパタ
ーンニングしたポリシリコン膜21上に層間膜22を形
成し、その後半導体基板20上及びポリシコン膜21上
に開孔部23を設ける。その後、CVD法によりアルミ
ニウム膜24を2μm程度形成したものが第2図(b)
である。この状態で一実施例と同じく第3図のウェハー
研磨装置を用いて、アルミニウム膜を約1μm削り取り
、第2図(c)のように平坦な形状を得る。この後は第
2図(d)のようにパターンニングすると、起伏の少な
いアルミニウム膜が形成される。
この実施例では、タングステン膜のCVD成長という手
法を介さずに直接アルミニウム膜を形成する方法であり
、工程が簡略化されるという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では金属膜のCVD成長に
よって段差の高い部分に生じる金属膜の余分な盛り上り
部分を機械的に削り取ることにより、隣接するタングス
テン部分のショートの危険はない。又、段差のある下地
上と、段差でない部分の下地上とで同じ高さの金属膜を
成長させることができるので、微細配線を形成する場合
、後のアルミニウム膜成長の際にその部分が大きな起伏
となることなく、又、配線部分の断線をおこすことがな
い等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例を説明するた
めの半導体装置の工程断面図、第2図(a)〜(d)は
本発明の他の実施例を説明するための半導体装置の工程
断面図、第3図は、本発明を実施するための研磨装置の
模式図、第4図及び第5図は、それぞれ従来のタングス
テン選択成長方法を工程別に示した断面図である。 10・・・・・・半導体基板、II・・・・・・ポリシ
リコン膜、12・・・・・・層間膜(常圧CVD酸化膜
)、13・・・・・・[部、14a・・・・・・タング
ステン膜、14b・・・・・・タングステン膜の盛り上
がった部分、15・・・・・・アルミニウム膜、20・
・・・・・半導体基板、21・・・・・・ポリシリコン
膜、22・・・・・・層間膜(常圧CVD酸化膜)、2
3・・・・・・開孔部、24・・・・・・アルミニウム
膜、31・・・・・・研削室、32・・・・・・回転式
研削カッター33・・・・・・ステージ、34・・・・
・・ウェハー 35・・・・・・微可動式軸、40・・
・・・・半導体基板、41・・・・・・ポリシリコン膜
、42・・・・・・層間膜(常圧CVD酸化膜)、43
・・・・・・開孔部、44a・・・・・・タングステン
膜、44b・・・・・・タングステン膜の盛り上がった
部分、45・・・・・・アルミニウム膜。 代理人 弁理士  内 原   晋 13−−−づ卯し?Jp 、   Ma−一一グンクλ
テ;月巣、  /#Y−タンクスデじ庁楚幡9上〃ちL
音Vチ、15−7ρSニウ乙月吏第 圀 20・・−−一半導脅ト邊乳セ之、21−−−−引にソ
シソコン月莫、22−一一一層間腹(帛シ七−CVD−
)、23−、、開り部 24−7/L、’=つz71莫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多層配線を形成する方法において、層間膜に接続口を開
    孔し、該開口部に金属層を埋め込む工程と、前記層間膜
    上の余分な金属層を機械的に研磨する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法
JP25260488A 1988-10-05 1988-10-05 半導体装置の製造方法 Pending JPH0298935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25260488A JPH0298935A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25260488A JPH0298935A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0298935A true JPH0298935A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17239676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25260488A Pending JPH0298935A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0298935A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184120B1 (en) 1996-12-06 2001-02-06 Nec Corporation Method of forming a buried plug and an interconnection
US6280920B1 (en) 1999-07-30 2001-08-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photosensitive material using the same
JP2005026454A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toshiba Corp 容量素子、半導体集積回路及びこれらの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184120B1 (en) 1996-12-06 2001-02-06 Nec Corporation Method of forming a buried plug and an interconnection
US6280920B1 (en) 1999-07-30 2001-08-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photosensitive material using the same
JP2005026454A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toshiba Corp 容量素子、半導体集積回路及びこれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071792A (en) Process for forming extremely thin integrated circuit dice
EP0413547B1 (en) Process for producing semiconductor device substrate
JP3334139B2 (ja) 研磨装置
EP0935280B1 (en) SOI substrate
US7393759B2 (en) Semiconductor substrate, method for fabricating the same, and method for fabricating semiconductor device
JPH01241823A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06310478A (ja) 表面平坦化法
JPH0636413B2 (ja) 半導体素子形成用基板の製造方法
US5585661A (en) Sub-micron bonded SOI by trench planarization
TW262565B (en) A method for eliminating window mask process in the fabrication of a semiconductor wafer when chemical-mechanical polish planarization is used
US5081061A (en) Manufacturing ultra-thin dielectrically isolated wafers
US5424240A (en) Method for the formation of field oxide film in semiconductor device
US6060787A (en) Consistent alignment mark profiles on semiconductor wafers using fine grain tungsten protective layer
JP3496925B2 (ja) 半導体基板とその製造方法
US5114875A (en) Planar dielectric isolated wafer
US6165869A (en) Method to avoid dishing in forming trenches for shallow trench isolation
JPH0298935A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0559405A2 (en) Vertical and lateral isolation for a semiconductor device
US5948698A (en) Manufacturing method of semiconductor device using chemical mechanical polishing
JPH03220726A (ja) 集積回路の露出平坦誘電層内に延性金属から成る導電路を形成させる方法
JPH08213612A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030224604A1 (en) Sacrificial polishing substrate for improved film thickness uniformity and planarity
TWI240360B (en) Forming method of trench isolation region
RU2090952C1 (ru) Способ изготовления кремний на изоляторе структур
JPH02220435A (ja) ドライエッチング装置