JPH029729A - オキシナイトライドガラス繊維製造装置 - Google Patents

オキシナイトライドガラス繊維製造装置

Info

Publication number
JPH029729A
JPH029729A JP63161244A JP16124488A JPH029729A JP H029729 A JPH029729 A JP H029729A JP 63161244 A JP63161244 A JP 63161244A JP 16124488 A JP16124488 A JP 16124488A JP H029729 A JPH029729 A JP H029729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
raw material
bushing
line
material container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63161244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759966B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Mizuguchi
博義 水口
Junya Kobayashi
潤也 小林
Katsuhiko Kada
勝彦 加田
Masaaki Ota
昌昭 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP63161244A priority Critical patent/JP2759966B2/ja
Publication of JPH029729A publication Critical patent/JPH029729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759966B2 publication Critical patent/JP2759966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/033Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by using resistance heaters above or in the glass bath, i.e. by indirect resistance heating
    • C03B5/0336Shaft furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オキシナイトライドガラス繊維製造装置に関
する。さらに、詳しくは本発明は高温下において不安定
なガラス繊維の紡糸に適したガラス繊維製造装置に関す
る。
従来の技術 オキシナイトライドガラス繊維は、酸化物ガラスの酸素
原子が窒素に置き換わった構造を有するオキシナイトラ
イドガラスを用い、高強度、高弾性のガラス繊維として
注目されている。
しかしながら、オキシナイトライドガラスは高温下空気
中において反応性が高く不安定で、溶融紡糸を行うこと
はきわめて困難である。
このようなオキシナイトライドガラスの熔融法による製
造装置としては、従来、グラファイト発熱体を用い、ル
ツボ内の溶融ガラスをルツボ表面から上方に引き上げ、
ガラス繊維を得るしのが提案されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、かかる熔融紡糸方法では、繊維の取り出
し方向が重力とは逆方向で、繊維の切断を生じやすく、
長繊維を得ることは極めて困難である。さらに、ガラス
繊維を巻き取るワインダおよびサイジング装置などを炉
上部に設置する必要があり、作業性も極めて悪く、工業
的生産には到底適用し得ない。
また、従来のEガラス長繊維を製造する場合には、高温
(1200〜1600℃)下における原料とルツボとの
反応を避けるため、ルツボ材料として白金、白金ロジウ
ム合金などの高価な材料を用いなければならないという
問題がある。
さらに従来の装置では、オキシナイトライドガラスなど
の高温熔融、紡糸に充分な温度(1400〜1950℃
)は得られない。
本発明は、高温空気中での反応性の高いガラス繊維を連
続的にかつ安定して紡糸し得る装置を提供することを目
的とする。
課題を解決オるための手段 すなわち、本発明は原料容器、該原料容器とつながるガ
ラス熔融部、および該熔融部とつながり紡糸用オリフィ
スを備えたブッシングからなるガラス繊維製造装置であ
って、前記原料容器、熔融部およびブッシングの内部が
酸素濃度200 ppm以下の不活性ガス雰囲気である
ことを特徴とするガラス繊維製造装置を提供するもので
ある。
酸素濃度が200 ppmを超えるとガラスが酸素と反
応し、所望のオキシナイトライドガラスが得られず、ま
た、モリブデン等の炉材と酸素との反応が生ずる。
作用 本発明装置によれば、装置内の不活性ガス雰囲気下、高
温にてガラスの連続熔融、紡糸が行われる。
実施例 つぎに、本発明を実施例にもとづき、添付の図面を参照
してさらに具体的に説明する。第1図は本発明装置の一
具体例を示す断面図である。
本発明のガラス繊維製造装置100は、原料を溜める原
料容器IO1該原料容器から供給された原料を熔融する
熔融部20、該熔融部の下方に設けられたブッシング3
0からなる。
原料容器10は気密構造を有し、真空ポンプにつながる
ラインII、酸素濃度計につながるラインI2および窒
素ライン13に接続する。該原1容器10は、内部に貯
蔵されたガラス原料14を定量的に排出するスクリュフ
ィーダ15を介して熔融部20とつながる。
熔融1120はガラスを熔融する熔融ルツボ2I、該ル
ツボの周囲に設けられた発熱体22からなる。
本発明装置において前記ガラス熔融ルツボ21は、モリ
ブデン、タンタル、タングステンなどの安価な材料を用
いることができる。また、オキシナイトライドガラスな
どの特に高い熔融温度を必要とする場合には、窒化ホウ
素などの材料からなるものが好ましい。
該ルツボ21は下部に直径1.5〜10mmの1または
2以上の繊維取り出し用細孔25を有する。該細孔の径
は、紡糸時のガラス粘度、所望の繊度により適宜変更し
てよい。また細孔には開閉シャッタ26が設けられ、紡
糸開始時まで熔融した原料を溜める。
発熱体22としては、1500℃以上、好ましくは17
00℃以上に昇温可能な発熱体、例えばグラファイトな
どが用いられ、とくに管状のグラファイト製により前記
熔融ルツボ2Iを略包囲して加熱するのが好ましい。ま
た、発熱体に用いられる他の材料としては、モリブデン
、タンタル、タングステンなどが挙げられる。なお、前
記熔融ルツボの全部または一部を発熱体とすることも可
能である。
熔融部20の下方に設けられたブッシング30は、上部
にヒータ31、下部に紡糸用オリフィス32を何し、溶
融ルツボ21にて溶融したガラスを紡糸温度に保持しな
がら、ガラス繊維の紡糸を行う。オリフィス32の下方
には窒素雰囲気室33が設けられ、その酸素濃度は酸素
al!計34にてモニタされる。紡糸されたガラス繊Q
4t I Olは、ワインダ102にて捲取られる。
なおブッシングもモリブデン、タンタル、タングステン
などで作成されてよい。
さらに、前記発熱体22およびブッシング30は、断熱
材23に包囲されケーシング24に収容される。
11−ンング24には、窒素ライン27および真空ポン
プとつながるライン28が設けられ、少なくとも首記熔
融ルツボ21の内部および下方のガラス繊維の行路全体
にわたって、酸素濃度200ppm以下の不活性ガス雰
囲気を形成する。かかる不活性ガス雰囲気は、ガラス繊
維の製造条件に応じ、繊維が数十度以下の温度となるま
で充分な行路長をaするのが好ましく、繊維の引き出し
口は不活性ガス室内が充分な不活性ガス雰囲気を達成し
うるよう充分に狭いのがよい。該引き出し口は開閉自在
であるのがより好ましい。不活性ガスとしては、窒素、
ヘリウム、アルゴンなどが用いられ、特に窒素が好まし
く、ガス室内は外部に対して加圧であるのがよい。この
ようにして本発明装置では、原料容器、熔融部、ブッシ
ングの全てのガラス原料、熔融物の雰囲気が酸素濃度2
00ppm以下に保持される。
つぎに前記第1図に示す本発明装置を用いたオキンナイ
トライドガラス繊維の製造について説明する。
所定の原料を原料容器10に投入し、密閉された原料容
器をライン11より真空ポンプで吸引しつつ、窒素ライ
ン13よりN、ガスを導入する。
一定時間後真空ボンブへのライン11を閉じ、ライン1
2を開放して酸素濃度をモニターする。酸素濃度200
 ppm以下になったことを確認後、スクリューフィー
ダー15にて原料を熔融用ルツボ21に供給する。熔融
ルツボ21でガラス原料を熔融し、ついで紡糸温度まで
降温する。つぎに開閉ンヤゾタ−26を開け、溶融ガラ
スをブッシング30に落とし紡糸を行う。炉の雰囲気は
酸素濃度計34でモニターしておく。ブッシング30に
は電極35により直接電力を印加しておき、ガラスを加
熱温調する。上記操作において、ガラスの原料組成およ
び工程条件はつぎのとおりであった。
組成(mo1%)  Sin。
 i3Nm aO gO A Q ! Os 熔融温度     1660°C 熔融時間     2時間 紡糸温度     1510°C 紡糸速度     500m/分 繊維径   約15μm 4.6 N、濃度 原料容器内  60ppm 炉内  20 ppm 溶融ルツボ容積  約1.0Q。
ガラス溶融量   約0.8Q ポンプ吸引時間  約3時間 発明の勿工 本発明装置によれば、ハライドガラス、カルコゲナイド
ガラス、オキンナイトライドガラスなど高温空気中にて
反応性の高いガラスを安定して連続的に紡糸することが
できる。また熔融部のルツボ材料として、モリブデンな
ど安価な材料を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一具体例を示す断面図である。 図中の主な符号はつぎのとおりである。 lO:原料容器、13:窒素ライン、 2〇二溶融部、21:溶融ルツボ、22:発熱体、27
:窒素ライン 第1rj!J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料容器、該原料容器とつながるガラス熔融部、
    および該熔融部とつながり紡糸用オリフィスを備えたブ
    ッシングからなるガラス繊維製造装置であって、前記原
    料容器、熔融部およびブッシングの内部が酸素濃度20
    0ppm以下の不活性ガス雰囲気であることを特徴とす
    るオキシナイトライドガラス繊維製造装置。
JP63161244A 1988-06-28 1988-06-28 オキシナイトライドガラス繊維製造装置 Expired - Lifetime JP2759966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161244A JP2759966B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 オキシナイトライドガラス繊維製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161244A JP2759966B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 オキシナイトライドガラス繊維製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029729A true JPH029729A (ja) 1990-01-12
JP2759966B2 JP2759966B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=15731389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63161244A Expired - Lifetime JP2759966B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 オキシナイトライドガラス繊維製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759966B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102810A (en) * 1990-03-13 1992-04-07 General Instrument Corp. Method for controlling the switching speed of bipolar power devices
JP2007186421A (ja) * 2000-08-17 2007-07-26 Hoya Corp ガラスの製造方法およびそれに用いるガラス溶融装置
JP2009228947A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Panasonic Corp 熱源ユニット
WO2013011837A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日東紡績株式会社 ガラス溶融装置、ガラス繊維製造装置及びガラス繊維製造方法
US20150027670A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Outdoor machine of air conditioner

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064528A (ja) * 1973-10-15 1975-05-31
JPS6385017A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 Ube Ind Ltd 窒素含有ガラスの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064528A (ja) * 1973-10-15 1975-05-31
JPS6385017A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 Ube Ind Ltd 窒素含有ガラスの製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102810A (en) * 1990-03-13 1992-04-07 General Instrument Corp. Method for controlling the switching speed of bipolar power devices
JP2007186421A (ja) * 2000-08-17 2007-07-26 Hoya Corp ガラスの製造方法およびそれに用いるガラス溶融装置
JP4721290B2 (ja) * 2000-08-17 2011-07-13 Hoya株式会社 ガラスの製造方法およびそれに用いるガラス溶融装置
JP2009228947A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Panasonic Corp 熱源ユニット
WO2013011837A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日東紡績株式会社 ガラス溶融装置、ガラス繊維製造装置及びガラス繊維製造方法
JPWO2013011837A1 (ja) * 2011-07-15 2015-02-23 日東紡績株式会社 ガラス溶融装置、ガラス繊維製造装置及びガラス繊維製造方法
US20150027670A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Outdoor machine of air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759966B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4040807A (en) Drawing dielectric optical waveguides
US7363776B2 (en) Method for forming fused quartz using deuterium
US6739155B1 (en) Quartz making an elongated fused quartz article using a furnace with metal-lined walls
US3764286A (en) Manufacture of elongated fused quartz member
JP2004514634A (ja) 石英融解炉及び石英製品の製造方法
JP2002068753A (ja) 石英溶融るつぼ
JPS6246934A (ja) フツ化物ガラスフアイバ用母材の製造方法及び装置
JPS5997537A (ja) 長尺体の連続製造方法および装置
US4097329A (en) Process for the production of monocrystalline silicon rods
JP4667686B2 (ja) 光ファイバ母材の端部加熱・加工方法および光ファイバ母材の端部加熱・加工処理装置
JPH029729A (ja) オキシナイトライドガラス繊維製造装置
JP5067596B2 (ja) サファイア単結晶製造方法及びその製造装置
EP0765406B1 (en) Improvements in crystal growth
CA1106710A (en) Method of making optical devices
CN112830670A (zh) 一种石英玻璃管棒生产炉及石英玻璃管棒的生产方法
US3257181A (en) Method and apparatus for processing heat-softenable materials
US4101305A (en) Drawing dielectric optical waveguides
US6526782B1 (en) Multi heating zone apparatus and process for making core/clad glass fibers
JP2519459B2 (ja) 単結晶引上装置
JPWO2021140729A5 (ja)
JP2003081657A (ja) 光ファイバ母材の多孔質スート体のガラス化方法およびガラス化装置
JPS60231421A (ja) 石英ガラスを製造する方法及び装置
JPS63310747A (ja) ガラス繊維用紡糸炉
US20240140853A1 (en) Manufacturing method of glass base material for optical fiber
JPS6217033A (ja) フツ化物ガラスフアイバ用母材の製造方法および装置