JPH0296698A - 高速炉用の破損燃料検出装置 - Google Patents

高速炉用の破損燃料検出装置

Info

Publication number
JPH0296698A
JPH0296698A JP63247446A JP24744688A JPH0296698A JP H0296698 A JPH0296698 A JP H0296698A JP 63247446 A JP63247446 A JP 63247446A JP 24744688 A JP24744688 A JP 24744688A JP H0296698 A JPH0296698 A JP H0296698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damaged
detection mechanism
reactor
fuel
fuel detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63247446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782109B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kasahara
芳幸 笠原
Masatoshi Soroe
政敏 揃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Original Assignee
Mitsubishi Atomic Power Industries Inc
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Atomic Power Industries Inc, Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp filed Critical Mitsubishi Atomic Power Industries Inc
Priority to JP63247446A priority Critical patent/JPH0782109B2/ja
Publication of JPH0296698A publication Critical patent/JPH0296698A/ja
Publication of JPH0782109B2 publication Critical patent/JPH0782109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、原子力発電プラントにおける液体金属冷却高
速炉に関し、特に、炉心燃料集合体の破損を検出するた
めの破損燃料検出装置に間するものである。
[従来の技術] 高速炉は、軽水炉に比べて炉心単位体積当りの出力が高
いため、冷却材による除熱能力の確保は、燃料集合体の
健全性を含め、炉心安全上及び運転管理上、極めて重要
である。特に、大型炉の場合には、炉心が大型化するた
め、炉心の局所的な除熱異常を高い信頼性をもって、高
感度且つ早期に検出できるような破損燃料検出装置の開
発が必須となる。
かかる破損燃料検出装置としては、遅発中性子検出器等
の破損燃料検出機器を原子炉容器の外部に設けたものが
一般的に知られているが、設置スペース等の問題から、
第5図に示すような破損燃料検出装置が提案されている
。即ち、図示の破損燃料検出装置1は、本願の出願人に
よる特願昭62−321340号明細書に記載されてい
る発明であって、原子炉容器の炉上部製tr42に貫設
され炉心に向かって垂直下方に延びる支持筒体3と、こ
の支持筒体3内に同軸に配置された内筒4と、破損燃料
を検出するために前記内筒4内に配備された腐食生成物
吸着材5や燃料破損物質捕獲用粒子トラップ6、遅発中
性子検出器7等の破損燃料検出機器とを備えている。ま
た、この破損燃料検出装置1は、内筒4の下端開口を各
燃料集合体8におけるハンドリングヘッド9の頂部開口
10に切離し可能に接続するための手段として、装置全
体を上下させる上下位置調節機1’lllと、燃料集合
体8の頂部開口10に嵌合可能なインターフェイス機t
!112を有している。
この破損燃料検出装置1は、原子炉容器内に収容される
ので非常にコンパクトであり、炉の全体的な破損燃料検
出を行うことができることは勿論、装M1を特定の燃料
集合体8に接続できるので、局所的な検出も行い得る、
という利点がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述したような従来の破損燃料検出装置
では、燃料破損物質の検出及び放射性腐食生成物の検出
を目的として配備した粒子トラップと腐食生成物吸着材
を定量評価するためには、その都度、装置全体を炉上部
機構から取り外し、取扱いキャスク内に収容した後にホ
ットセルに移送し、該ホットセル内にて切断、解体しな
ければならない、また、構成部材を新規製作又は再利用
する場合にはホットセル内で作り直す必要があった。こ
れは、破損燃料検出装置の全長が最低でも7.3mある
ことから、極めて弔問のかかる作業である。
また、このような長大な破損燃料検出装置を収容する取
扱いキャスクも大型となることは余儀なくされ、更に、
主要被曝線源である高レベルの腐食生成物や燃料破損物
質を取り汲うので大掛かりな遮蔽層を設けておかなけれ
ばならない。
併せて、ホットセル内の取扱い施設、及び、ナトリウム
洗浄等を含むその取扱い方法・補機設備等も大掛かりな
ものとなってしまう。
このように、従来の破損燃料検出装置には種々の解決す
べき課題がある。
[課題を解決するための手段] 上記課題は、特許請求の範囲の請求項1に係る第1の発
明、又は特許請求の範囲の請求項2に係る第2の発明に
より解決される。
第1の発明は、炉心の周囲に燃料集合体一時保管用の炉
内ラックが設けられている高速炉で用いられる破損燃料
検出装置であって、原子炉容器の炉上部amに貫設され
る支持筒体と、該支持筒体内に上下動可能に支持される
と共に冷却材流通路を形成する筒体内に、遅発中性子検
出器を設けて成る上部破損燃料検出機構と、冷却材流通
路を形成すると共に前記炉内ラックに配置可能な外形寸
法を有する筒体内に、腐食生成物吸着材及び燃料破損物
質捕獲用粒子トラップを設けて成る下部破損燃料検出機
構と、前記上部破損燃料検出機構の下端に設けられたフ
ックを遠隔制御することより該上部破損燃料検出機構の
下端に前記下部破損燃料検出機構の上端を脱着可能に掛
止すると共に、両者を冷却材流通可能に接続するインタ
ーフェイス・掛止機構と、前記下部破損燃料検出機構を
上下動させるための駆動機構と、前記下部破損燃料検出
機構の、下端に設けられ、該下部破損燃料検出機構の下
端を各燃料集合体の上端に冷却材流通可能に接続するた
めのインターフェイス機構と、を備えている高速炉用の
破損燃料検出装置を特徴としている。
また、第2の発明は、原子炉容器の炉上部機構に貫設さ
れ炉心に向かって垂直下方に延びる支持筒体と、該支持
筒体内の下部に引抜き可能に配置されると共に冷却材流
通路を形成する筒体内に、腐食生成物吸着材を設けて成
る下部破損燃料検出機構と、前記支持同体内であって前
記下部破損燃料検出機構の上方に該下部破損燃料検出機
構とは別個独立に引抜き可能に配置されると共に冷却材
流通路を形成する筒体内に、遅発中性子検出器を設けて
成る上部破損燃料検出l!!檜と、各燃料集合体内の上
部に設けられた燃料破損物質捕獲用粒子トラップと、前
記ハウジングの下端に設けられ、前記下部破損燃料検出
機構の下端を前記各燃料集合体の上端に冷却材流通可能
に接続するためのインターフェイス機構と、該インター
フェイス機構と対応の前記燃料集合体に対して接続・切
離しを行うために前記ハウジングの上下方向の位置を調
節する上下位置調節機構と、を備えている高速炉用の破
損燃料検出装置を特徴としている。
[作用] 上述したような構成の第1の発明による破損燃料検出装
置においては、下部破損燃料検出機構を炉内で上部破損
燃料検出機構から遠隔制御により切り離すことができ、
炉内ラックに一時保管することができる。よって、下部
破損燃料検出機構を上部破損燃料検出8!椙とは別個に
通常の燃料交換ルートを用いて炉外に搬出することがで
きる。
また、上述した第2の発明による破損燃料検出装置にお
いては、腐食生成物吸着材を有する下部破損燃料検出機
構と、遅発中性子検出器を有する上部破損燃料検出機構
とを別個に支持筒体内から取り出すことができ、他方、
燃料破損物質捕獲用粒子トラップを有する燃料集合体は
燃料交換ルートを用いて炉外に取り出すことができる。
以下、図面と共に本発明による好適な実施例について詳
細に説明する。
[第1の発明の実施例] 第1図は、第1の発明による破損燃料検出装置を高速炉
の原子炉容器に収り付けた状態を示す断面図である。
図示するように、この破損燃料検出装置100は、原子
炉容器の炉上部機構101を貫通して取り付けられ、炉
心に向かって垂直下方に延びている。破損燃料検出袋z
 tooは、流量計102、中性子遮蔽体103、遅発
中性子検出器104を内蔵する上部破損燃料検出機tl
li(上部検出機構)105と、その下方に同軸に連結
され内部に腐食生成物吸着材106及び燃料破損物質捕
獲用粒子トラップ107を有する下部破損燃料検出機構
(下部検出機構)108とを具備し、上部検出機$11
05は、炉上部機構101を貫通して据え付けられた支
持筒体109によって支持されている。
上部検出11f11105は、内筒110、中間111
11及び外筒112の三重管構造の筒体を有し、内筒1
10内に、下方から流量計102、例えば粉末状のB、
C等の中性子遮蔽体103、遅発中性子検出器104が
配備されている。外[112の上端及び内筒110の上
端の間には環状の閉鎖板113が一体形成されており、
両者間を閉じている。また、内筒110の下端は閉鎖板
114により閏じられており、中間筒10の下端は、第
1aに明示するような流通孔115を有する閉鎖板11
6により閏じられている。従って、冷却材Fが、中間筒
111の閉鎖板116の流通孔115から流入すると、
中間筒111と内筒110との間を上昇し、環状閏鎖板
113の下面にて流れの向きを変え、中間筒111と外
筒112との間を下降して外筒112下部の開口117
から流出することとなる。
支持筒体109の上端面には上部検出機構105の蓋板
118が支持されており、内筒110の上端から延びる
延長部分119が蓋板118の中央開口を通って外部に
突出している。この延長部分119の上部外面にはねじ
が切られ、このねじ部と螺合する回転体120が、蓋板
118上の支持ブロック121により回転可能に支承さ
れている。更に、この回転体120の外面には歯車が形
成されており、支持ブロック121に固定された駆動モ
ータ122の平歯車123と噛合している。このような
所謂ポールナツトスクリュ一方式の駆動機構は、駆動モ
ータ122を作動させることにより、延長部分119、
即ち上部検出機構105を上下動させることができる。
尚、蓋板118と延長部分119との間にはラビリンス
シール若しくはOリング124が設けられ、更に、蓋板
118の下面と外筒112の上端部との間には、延長部
分119を囲む、1;うにして筒状の金属ベローズ12
5が介設されているので、炉内からの冷却材及びカバー
ガスが炉上部に漏出することはない。
下部検出機fl1108は、筒体126内に、中空円筒
形状のSUS、インコネル、ニッケル等から成る腐食生
成物吸着材106、及び、中空円筒形状のSUS焼結体
から成る燃料破損物質捕獲用粒子トラップ10フを収納
したパッケージ127を装荷立脚して構成されている。
筒体126の上端にはハンドリングヘッド128が形成
されており、後に詳説するが、インターフェイス・掛止
fi fl129により上部検出機構105と接続され
るようになっている。また、筒体126の下部には、燃
料集合体130の頂部に設けられているハンドリングヘ
ッド131の頂部開口132に嵌合し、燃料集合体13
0からの冷却材Fを上部検出機構108内に導き入れる
ためのインターフェイス機構133が設(Jられている
。このインターフェイス機構133は、筒体126の下
端から下方に延びる円筒部材134と、該円筒部材13
4内に摺動可能に配置された漏斗状の受は口部材135
と、この受は口部材135を常に突出した状態で維持す
るために設けられた圧縮ばね136と、受は口部材13
5及び筒体126の内部を連通させる金属ベローズ13
7とから成っている。受は口部材135は上下方向に弾
性的に伸縮可能となっているため、受は口部材135を
燃料集合体130の頂部開口132に適当な押圧力をも
って嵌合させることができると共に、上部検出機構10
8と上部検出機fI1105が相互に連結している際に
これらがスウェリングや熱膨張等を起こしても、その軸
方向変位を吸収することができる。
また、高速炉においては炉心の周囲に燃料集合体130
を一時的に保管するための炉内ラック(図示しない)が
設けられているのが一般的であるが、下部検出機t11
108は、この炉内ラックに挿入できるよう、外形寸法
が定められている。
上部検出機t11105の下端には、下部検出機110
8のハンドリングヘッド128の頂部開口138と接続
するためのインターフェイス・掛止機構129が設けら
れている。このインターフェイス・掛止tl!1112
9は、第2図に明示するように、上部検出機構105の
下端に同軸に取り付けられ且つその先端がハンドリング
ヘッド128の頂部開口138に挿入される円筒部材1
39と、この円筒部材139の外周面に沿って摺動する
押え部材14σと、該押え部材140を下方に押圧する
圧縮ばね141とを有している。また、この押え部材1
40と円筒部材139のフランジの下面との間には金属
ベローズ142が介設され、更に、これらの部材を一体
的に保持するために、最外周部にカバー143が取り付
けられている。カバー143には上下方向に延びるスリ
ット144が形成されており、押え部材140の外面か
ら突出するビン145がこのスリット144に通される
ことにより、押え部材140が軸線を中心として回転す
ることなく上下動のみできるようになっている。また、
上部検出機1105の閉鎖板116の上面にはシリンダ
146が一体的に形成されており、このシリンダ146
内にピストン147が往復動可能に配置されている。ピ
ストン147の下面からはピストンロッド148が下方
に延び閉鎖板116を貫通し、その下端に樽状のカム部
材149が取り付けられている1円筒部材139の下部
には、第3図に示すように周方向等間隔に3つのスリッ
ト150が形成されており、各スリット150に、下端
にフック151を有するアーム152が径方向に揺動可
能に収り付けられている。ピストンロッド148の先端
のカム部材149はこのアーム152の背面部分に接し
、その位置に応じてアーム152の揺動角度を変えるよ
うになっている。即ち、カム部材149を最も下げた位
置では、アーム152の先端のフック151は円筒部材
139の外面から外方に突出され、また、カム部材14
9を上方に移動させると、アーム152のフック151
は内方に動かされ、円筒部材139の外面から引っ込ん
だ位置とされる。尚、ピストンロッド148を動かすた
めの駆動力は、外部に設けられたガス供給源(図示しな
い)から管路153.154を経て送られるガス圧によ
り得られ、ガスの種類は、冷却材環境を考慮しアルゴン
、窒素又はヘリウムのような不活性ガスが好適である。
このような構成のインターフェイス・掛止tR楕129
は、次のようにして下部検出機構105と下部検出機構
108とを接続する。まず、不活性ガスを管路154を
経てシリンダ146内の下部に供給してピストンロッド
14Bを上昇させ、アーム152のフック151を引っ
込めた状態とする。かかる状態で、駆動モータ122を
制御することで上部検出機fl1105を下げ、円筒部
材139の先端を下部検出機f11108の頂部開口1
38に挿入する6次いで、不活性ガスを管路153より
供給してピストンロッド148を下げると、アーム15
2のフック151がカム部材149に押されて外方に突
出する。この状態で上部検出機$11105を引き上げ
ると、フック151は、ハンドリングヘッド128の頂
部開口138の周縁に形成されている下向きの突起15
5と掛合し、下部検出fili108は上部検出8!横
105に対して吊り下げられた形で連結される。
尚、押え部材140のフレア一部分156はハンドリン
グヘッド128の上端に圧縮ばね141の押圧力により
押し付けられ、両者は液密に接続される。また、圧縮ば
ね141は、上部検出II楕105及び下部検出機$1
1108の熱膨張を吸収するfi能も有している。上部
検出tl!1t1105から下部検出機構108を分離
させる場合には、前記とは逆の手順で操作を行えば良い
ことは容易に理解されよう。
上述したような第1の発明による破損燃料検出装置10
0は、通常、インターフェイス機構133の受は口部材
135の先端が燃料集合体130から離れた状態で配置
される。この状態において、炉心から上昇する冷却材F
はインターフェイスfi l 133の受は口部材13
5から取り入れられ、下部検出機構108内に入り上昇
する。更に、下部検出機11!108のハンドリングヘ
ッド128から流出した冷却材は、インターフェイス・
掛止機構129を通って上部検出機1i 105に流入
し、前述したようなR様でその内部を流通する。これに
よって、遅発中性子検出器104が、冷却材F中の核分
裂生成物から発せられる遅発中性子を検出し、定量評価
を行うことができ、炉の異常を監視することができる。
また、定期検査のため、或は、炉の異常を検出した際、
1本の燃料集合体130について検査を行う場合には、
破損燃料検出装置100を、炉上部機#$101の移動
操作によって対象の燃料集合体130の垂直上方に配置
する9次いで、駆動モータ122を操作して上部検出8
N横105及び下部検出機構108を下降させ、燃料集
合体ハンドリングヘッド131の頂部間口132にイン
ターフェイスtl!l楕133の受は口部材135を嵌
合させる。これによって、当該燃料集合体130内を上
昇する冷却材Fが破損燃料検出装W100内に導入され
、特定の燃料集合体130のみの検査を行うことが可能
となる。
次に、腐食生成物及び燃料破損物質の定量評価を行う場
合の作業手順について説明する。
まず、炉上部1flItotの移動操作を行い、破損燃
料検出装置100を炉心周囲の炉内ラック内直上に配置
する8次いで、前述したようにしてインターフェイス・
掛止機構129を遠隔制御することにより下部検出II
%楕108を上部検出機構105から切り離し、炉内ラ
ックに仮保管する。この後、通常の燃料交換ルートにお
ける機器・設備を用いて、下部検出機構108をサイト
内施設のホットセル(図示しない)内に移送し、そこで
下部検出Il!横108の切断、解体を行う、かかる後
、[食生成物吸着材106と、燃料破損物質捕獲用粒子
トラップ10フとをホットセル内で検査することで、腐
食生成物及び燃料破損物質の定量評価を行うことができ
る。
腐食生成物等の検査が終了した後は、新規な下部検出機
構108を用意し、この下部検出ll楕1(1Bを炉内
ラックに配備し、上記とは逆の手順にて、上部検出機!
f4105に接続する。
尚、下部検出機f11108が切り離された後、上部検
出v1楕105を支持筒体109から引き抜き、これを
単独で洗浄したり、保守整備若しくは交換することも可
能である。
[第1の発明の効果] 以上のように、第1の発明によれば、ホットセル内で定
量評価を行う必要のある腐食生成物吸着材及び燃料破損
物質捕獲用粒子トラップを備える下部検出機構だけを、
炉内ラックを用いて燃料交換ルートを経て外部に取り出
すことができる。従って、従来のように装置全体をホッ
トセルに運ぶ必要がなく、従来の燃料交換ルートの設備
や機器を援用することが可能となり、プラントの合理化
及びコストダウンに寄与する。
また、下部検出Il!樽を取り出している間、上部検出
機構は原子炉容器に取り付けた状態のままとすることが
できるので、上部検出機構及び支持筒体等の再利用が可
能であり、また、上部検出ta横も下部検出機構とは別
個に原子炉容器から取り外すことができるので、各検出
機構に対応した取扱い、例えば洗浄、交換、メンテナン
ス等を適宜行うことができ、よって装置の保守性、信頼
性の向上を図ることが可能となる。
更に、下部検出機構を炉内検出状態のままホットセル内
に移送することも可能となるので、検出精度がより一層
向上する。
更にまた、検出機構を分割して取り扱うことは、燃料破
損物質や腐食生成物等の非常に高レベルの被曝線源を一
括して取り扱う必要性を回避し、安全性の向上にも大い
に寄与するものである。
この他、各検出機構が小型化されているので、本装置の
新規製作時においても、その組立性は従来のものに比し
て大幅に改善されている等、種々の効果がある。
[第2の発明の実施例] 図面の第4図は第2の発明による破損燃料検出装置20
0を示すものである。
本実施例では、円筒形の支持筒体201が、炉上部81
横202を貫通して炉心に向かって垂直下方に延びてお
り、その内部に下部破損燃料検出機構(下部検出機構)
203と上部破損燃料検出機tl(上部検出機$3 )
204とが支持されている。支持筒体2旧の下端は閉鎮
端板205により閉じられており、その中央開口206
かち取り入れられた冷却材Fは、下部検出機構203及
び下部検出機構204内を流通した後、支持筒体201
の側部に設けられた開口207から流出するようになっ
ている。
下部検出機構203は、筒体208と、その下端に設け
られたエントランスノズル209と、上端に設けられた
ハンドリングヘッド210とを有しており、筒体208
の内部には腐食生成物吸着材211が配置されている。
この下部検出a楕203は、支持筒体201内の下部に
分離取出し可能に袋筒立脚されている。
より詳細に述べるならば、下部検出81横203は、支
持筒体201の閉鎖端板205上に載置されると共にエ
ントランスノズル209が閉鎮端板205の中央開口2
06に嵌合され、更に、支持筒体201の内面から内方
に突出している支持突起212により水平方向に支持さ
れている。また、下部検出機tl1203は、エントラ
ンスノズル209から流入した冷却材Fが筒体208内
を通ってハンドリングヘッド210の頂部開口213か
ら流出するように、冷却材流通路を形成している。
下部検出機構204は、内筒214、中間筒215及び
外筒216から成る三重管構造の筒体を備え、この筒体
は支持筒体201内に、その内周面に沿って上下に摺動
可能に配置されている。−次冷却材バウンダリーを構成
している内[214内は、下方から、流量計217、中
性子遮蔽材218、遅発中性子検出器219が配備され
ている。上部検出機構204の下端には下部検出機1l
I203の頂部開口213と嵌合するインターフェイス
機構220が設けられており、その構成は第1図に示す
前記第1の発明におけるインク−フェイス機$1913
3とほぼ同等である。外筒216と中間筒215とはそ
の下部において一体化され、内筒214と外筒216と
は上部で一体化されている。また、中rrA簡215の
上端から僅がな間隔を置いて、内筒214と外筒216
との間に環状の仕切り板が一体的に設けられている。
外筒216の下部には放射方向外方に突出する隆起部2
22が全周に亘り形成され、該隆起部222の外面に、
外筒216と中間筒215との間の管状空間と連通ずる
複数の開口223が形成されている。これによって、下
部検出機構203からインターフェイス機構220を経
て送られてくる冷却材Fは、上部検出fi flI20
4の中間筒215と内筒214との間を上昇して、仕切
り板221の下面で流れの向きを変え、中間筒215と
外筒216との間を下降して、隆起部222の開口22
3から流出することとなる。
また、この下部検出機構204の筒体は、ポールナツト
スクリュ一方式により駆動モータ224を制御すること
で上下動されるようになっており、開口223に対向す
る支持筒体201内面に設けられた隆起部225との位
置を調節することで、開口223の開度を変えて流量調
節を行えるようになっている。
尚、下部検出機構204を駆動モータ224で位置調整
すること番こより、その下部のインターフェイス機fl
I220を下部検出機$19203のハンドリングヘッ
ド210の頂部開口213に嵌合して両者を冷却材流通
可能に接続することができる。
支持筒体201の下端の閉鎖端板205には、燃料集合
体226の頂部に設けられているハンドリングヘッド2
27の頂部開口228に支持筒体201を接続するため
に、上部検出機111204のインターフェイス機構2
X!0と同様なインターフェイス機tlll 229が
設けられている。また、支持筒体201を上下動させて
インターフェイス機構229の受は口部材230を燃料
集合体226に接続・切離しするために、支持筒体20
1の上部には、手動式ボルトジヤツキアップ方式等の上
下位!調節81構231が設けられている。
更に、この第2の発明による破損燃料検出装置200は
、その構成要素として、燃料集合体226.特に照射リ
グ226のハンドリングヘッド227と燃料要素ビン上
部端栓232との間に配置された燃料破損物質捕獲用粒
子トラップ233を備えている。
このような構成の破損燃料検出装置200は、前記の第
1の発明による破損燃料検出装置100と同様に、炉の
全体的な破損燃料検出を行うことができると共に、局所
的な検出を行うために上下位置調節l!!横231を操
作して装置200を特定の燃料集合体226に接続でき
ることは、当業者ならば容易に理解されよう。
破損燃料物質の定量評価を行う場合には、まず、破損燃
料検出装置200のインターフェイス機構229を燃料
集合体226から切り離し、該燃料集合体226を既設
の燃料交換ルート(図示しない)を経て炉外に搬出し、
ホットセル内にて解体して、燃料破損物質捕獲用粒子ト
ラップ233を取り出して燃料破損物質の定量評価を行
う。
また、腐食生成物の定量評価を行う場合は、取扱いキャ
スク(図示しない)のグリッパにより上部検出機構20
4を支持筒体201から引き抜き、取扱いキャスク内に
収容し、洗浄等を適宜行って、再利用のために仮保管す
る9次に、下部検出機構203を引き抜き、別の取扱い
キャスク(図示しない)内に収容し、このキャスクをボ
ットセル内に移送して、そこで下部検出機構203の解
体、腐食生成物質吸着材211の分析を行う、腐食生成
物の検査が終了した後は、新規な下部検出機構203を
用意し、上記とは逆に、原子炉容器に取り付けたままの
状態の支持筒体201内に下部検出II構203を挿入
し、次いで仮保管されていた上部検出11ti204を
挿入して再組立を行うのである。
[第2の発明の効果] このように、破損燃料物質捕獲用粒子トラップを燃料集
合体に配備したことにより、この粒子トラップを破損燃
料検出装置本体とは別個に、燃料交換ルートを用いて取
り扱うことができる。よって既存の設備、機器等の流用
が図れるために、プラントの合理化、コストの低減化が
可能となり。
取扱いも簡便である。
また、上部検出機構と下部検出機構とを支持筒体から別
個に取り出すこともできるので、支持筒体を始めとして
種々の構成部材の再利用が可能となると共に、各検出1
!機に対応した取汲いを行うことができる。
その他、第1の発明と同様に、定量評価が必要な構成部
材を分割取出し可能なことから、被曝線源の低減化、装
置の保守性、信頼性、組立性、検出精度等の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明に従った破損燃料検出装置の一実施
例を示す縦断面図、第2図は第1図の破損燃料検出装置
におけるインターフェイス・掛止機構を拡大して示す縦
断面図、第3図は第2図のA−A線に沿っての断面図、
第4図は第2の発明に従った破損燃料検出装置の一実施
例を示す縦断面図、第5図は従来の破損燃料検出装置を
示す縦断面図である0図中、 100.200・・・破損燃料検出装置101.202
・・・炉上部機構 104.219・・・遅発中性子検出器105.204
・・・上部破損燃料検出機PR(上部検出機構)106
.211・・・腐食生成物吸着材107.233・・・
燃料破損物質捕獲用粒子トラップ108.203・・・
下部破損燃料検出機1ll(下部検出機tVt>109
.201・・・支持筒体  110,214川内筒11
1.215・・・中間筒   112,216・・・外
筒122.224・・・駆動モータ 126,208・
・・筒体129・・・インターフェイス・掛止機構13
0.228・・・燃料集合体 133.229・・・インターフェイス1a楕231・
・・上下位置調節am 特許出願人  動力炉・核燃料1m発事業団同 上  
 三菱原子カニ業株式会社 1、・:L、’l)I −’j

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炉心の周囲に燃料集合体一時保管用の炉内ラックが
    設けられている高速炉で用いられる破損燃料検出装置で
    あつて、 原子炉容器の炉上部機構に貫設される支持筒体と、 該支持筒体内に上下動可能に支持されると共に冷却材流
    通路を形成する筒体内に、遅発中性子検出器を設けて成
    る上部破損燃料検出機構と、冷却材流通路を形成すると
    共に前記炉内ラックに配置可能な外形寸法を有する筒体
    内に、腐食生成物吸着材及び燃料破損物質捕獲用粒子ト
    ラップを設けて成る下部破損燃料検出機構と、 前記上部破損燃料検出機構の下端に設けられたフックを
    遠隔制御することより該上部破損燃料検出機構の下端に
    前記下部破損燃料機構の上端を脱着可能に掛止すると共
    に、両者を冷却材流通可能に接続するインターフェイス
    ・掛止機構と、前記上部破損燃料検出機構を上下動させ
    るための駆動機構と、 前記下部破損燃料検出機構の下端に設けられ、該下部破
    損燃料検出機構の下端を各燃料集合体の上端に冷却材流
    通可能に接続するためのインターフェイス機構と、 を備えている高速炉用の破損燃料検出装置。 2、原子炉容器の炉上部機構に貫設され炉心に向かって
    垂直下方に延びる支持筒体と、 該支持筒体内の下部に引抜き可能に配置されると共に冷
    却材流通路を形成する筒体内に、腐食生成物吸着材を設
    けて成る下部破損燃料検出機構と、前記支持筒体内であ
    って前記下部破損燃料検出機構の上方に該下部破損燃料
    検出機構とは別個独立に引抜き可能に配置されると共に
    冷却材流通路を形成する筒体内に、遅発中性子検出器を
    設けて成る上部破損燃料検出機構と、 各燃料集合体内の上部に設けられた燃料破損物質捕獲用
    粒子トラップと、 前記ハウジングの下端に設けられ、前記下部破損燃料検
    出機構の下端を前記各燃料集合体の上端に冷却材流通可
    能に接続するためのインターフェイス機構と、 該インターフェイス機構と対応の前記燃料集合体に対し
    て接続・切離しを行うために前記ハウジングの上下方向
    の位置を調節する上下位置調節機構と、 を備えている高速炉用の破損燃料検出装置。
JP63247446A 1988-10-03 1988-10-03 高速炉用の破損燃料検出装置 Expired - Fee Related JPH0782109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247446A JPH0782109B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 高速炉用の破損燃料検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247446A JPH0782109B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 高速炉用の破損燃料検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296698A true JPH0296698A (ja) 1990-04-09
JPH0782109B2 JPH0782109B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17163565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247446A Expired - Fee Related JPH0782109B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 高速炉用の破損燃料検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782109B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109767850A (zh) * 2018-12-21 2019-05-17 中广核研究院有限公司 燃料组件下部锁紧装置及其使用方法
CN109767851A (zh) * 2018-12-21 2019-05-17 中广核研究院有限公司 燃料组件下部锁紧装置及其锁紧、解锁方法
CN110299217A (zh) * 2019-07-24 2019-10-01 西安交通大学 一种用于研究环形燃料包壳爆破失效的试验段

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109767850A (zh) * 2018-12-21 2019-05-17 中广核研究院有限公司 燃料组件下部锁紧装置及其使用方法
CN109767851A (zh) * 2018-12-21 2019-05-17 中广核研究院有限公司 燃料组件下部锁紧装置及其锁紧、解锁方法
CN109767851B (zh) * 2018-12-21 2023-08-25 中广核研究院有限公司 燃料组件下部锁紧装置及其锁紧、解锁方法
CN109767850B (zh) * 2018-12-21 2023-08-25 中广核研究院有限公司 燃料组件下部锁紧装置及其使用方法
CN110299217A (zh) * 2019-07-24 2019-10-01 西安交通大学 一种用于研究环形燃料包壳爆破失效的试验段

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782109B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318776A (en) Measuring lance for boiling-water nuclear reactors
US4521372A (en) Apparatus and method for monitoring stored material
EP3134900B1 (en) Storage system for nuclear fuel
EP0652569B1 (en) Leak detection system and method for detecting a leaking container
US9305673B2 (en) Systems and methods for harvesting and storing materials produced in a nuclear reactor
KR101048503B1 (ko) 사용후연료 결함검출시스템
KR20210128249A (ko) 수중 방사능 모니터링 시스템 및 그 방법
US5388129A (en) Apparatus and method for radiographic inspection of welds
US3762993A (en) Apparatus for detecting reactor fuel tube failures
US4696788A (en) Process and device for detecting defective cladding sheaths in a nuclear fuel assembly
CN105547746A (zh) 核电厂放射性流体废物在线取样装置和方法
US4332639A (en) Failed element detection and location system and method for use in a nuclear reactor
JPH0296698A (ja) 高速炉用の破損燃料検出装置
US4032395A (en) Fuel leak detection apparatus for gas cooled nuclear reactors
US5235624A (en) Method and device for detecting a leak from a fuel element of an assembly for a nuclear reactor
US20220392654A1 (en) Defective fuel bundle location system
CN216718709U (zh) 一种防酸型移动式α、β放射性气溶胶测量装置
JP4063895B2 (ja) 燃料集合体内の欠陥燃料棒を検出するシステム
US3971482A (en) Anti-leak closure valve
JP6276779B2 (ja) 原子炉の中で生成される材料を採取および貯蔵するためのシステムおよび方法
US3564813A (en) Flowable material control system
JPH01163699A (ja) 高速炉用の破損燃料検出装置
JP2703969B2 (ja) 中性子束モニタハウジングの閉止装置
JPH09113678A (ja) 放射性物質乾式貯蔵設備及び放射性物質乾式貯蔵方法
CN118039201A (zh) 一种后处理工艺控制在线分析系统

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees