JPH0296094A - 水底トンネル工法 - Google Patents

水底トンネル工法

Info

Publication number
JPH0296094A
JPH0296094A JP63244368A JP24436888A JPH0296094A JP H0296094 A JPH0296094 A JP H0296094A JP 63244368 A JP63244368 A JP 63244368A JP 24436888 A JP24436888 A JP 24436888A JP H0296094 A JPH0296094 A JP H0296094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
dredging device
excavator
tunnel element
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63244368A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ueda
滋夫 上田
Hideaki Saito
秀明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63244368A priority Critical patent/JPH0296094A/ja
Publication of JPH0296094A publication Critical patent/JPH0296094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、水底の比較的浅い部分にトンネルを構築す
る水底トンネル工法の改良に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種のトンネル工法としては、たとえば沈埋工
法がある。
この方法は、トンネルエレメントを、ドライドツクその
他の場所にてプレハブ形式に製造した後、その両端を仮
隔壁で閉塞し、次いで、そのトンネルエレメントを、水
の浮力を利用して施工現場まで曳航し、そこで、予め浚
渫したトレンチにそれを沈設させて水中結合を行い、し
かる後、埋戻しを行って水底トンネルを構築する工法で
ある。
(発明が解決しようとする課題) ところが、かかる従来技術にあっては、予め製造したト
ンネルエレメントの両端を水密に閉止するための仮隔壁
が必要になる他、トンネルエレメントをトレンチに沈設
するためのバラスト給排水装置が必要になり、しかも、
トレンチの浚渫を、トンネルエレメントの沈設スペース
のみならず、埋戻し領域にわたって広範囲に行うととも
に、余剰浚渫領域を再び埋戻すことが必要になるという
問題があった。
二の発明は、従来技術のかかる問題をことごとく解決す
ることができる、新規な水底トンネル工法を提供するも
のである。
(課題を解決するための手段) この発明の水底トンネル工法は、ポンツーンから水底内
へ吊下したドレッジング装置により、水底の土砂をウォ
ータジェットで掘削し、この掘削土砂を、ドレッジング
装置の後端部に順次水密に連結される複数の推進装置お
よびトンネルエレメント内のドレッジパイプを経て排出
するとともに、前記推進装置を、そこへの加圧流体の給
排によって作動させて、ドレッジング装置の、新たな掘
削位置への進出と、そのドレッジング装置へのそれぞれ
のトンネルエレメントの追従とをもたらすことを特徴と
するものである。
(作 用) この水底トンネル工法では、ポンツーンから、たとえば
ウィンチを介して、水底の所定の深さへ吊下したドレッ
ジング装置を先頭とし、そこへ、たとえば中空弾性リン
グからなる推進装置およびトンネルエレメントの複数を
、それぞれ順次に水密に連結して、特定位置での掘削を
終了したドレッジング装置の、新たな掘削位置への進出
ならびに、それに連結したそれぞれのトンネルエレメン
トの、ドレッジング装置への追従を、加圧流体の、中空
弾性リングへの所要に応じた給排によってもたらすこと
により、それぞれのトンネルエレメントを、その外側寸
法に対応する大きさに掘削された孔内の所定位置へ、陸
上から直接的に押込むことができる。
従ってここでは、トンネルエレメントを水上輸送するこ
と、ひいては、その両端を、仮隔壁にて閉塞することを
不要ならしめるとともに、トンネルエレメントの沈設の
ためのバラスト給排水装置を不要ならしめることができ
、さらには、浚渫領域を必要最小限とすることができる
とともに、余剰浚渫領域の埋戻し作業を全く不要らしめ
ることができる。
(実施例) 以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明の方法によるトンネル構築例を示す
部分断面図であり、図中1は水面、2は水底、3は陵部
をそれぞれ示す。
ここでは、水面上にポンツーン4を配置し、このポンツ
ーン4に搭載したウィンチ5から、ウィンチワイヤー6
によってドレッジング装置7を吊下する。このドレッジ
ング装置7は、ウィンチワイヤー6の、巻きほぐし長さ
の調節により、通常は、軟質な水底2の表面下数mに配
置され、そこに存在する土砂を、第2図に示すように噴
出する高圧のウォータジェット8の作用によって掘削す
る。ここで、このウォータジェット8は併せて、それの
噴出方向との関連の下で、掘削された土砂を、ドレッジ
ング装置7に接続したドレッジパイプ9内へ流入させる
べく機能する。
なおここにおいて、ドレッジパイプ9は、ドレッジング
装置7の後端部に順次水密に連結される、複数の推進装
置10およびトンネルエレメント11の内部に延在し、
このドレッジパイプ9内へ導かれた掘削土砂の、外部へ
の強制的な排出は、ドレッジバイプ9に設けたポンプ1
2にて行われる。
このようなドレッジング装置7を用いてトンネルを構築
するに際しては、はじめに、ウィンチワイヤ6の延長下
で、そのドレッジング装置7を、陵部3の所要位置に、
所要の方向へ向けて配設し、そこで、ウォータジェット
8を噴出することにて、土砂の掘削を開始する。
ところで、ドレッジング装置7の後端部には上述したよ
うな掘削の開始後または開始前において、有し、10m
〜20mの長さを有するトンネルエレメント11とのそ
れぞれを、少なくとも一つづつ順次水密に連結する。
そして、ドレッジング装置7が、その初期配設位置での
掘削を終了した後は、好ましくは、トンネルエレメント
11の、後方への変位を完全に拘束して、第3図(a)
に断面図で示すような収縮状態の推進装置10内へ、た
とえば、加圧空気もしくは加圧水を供給して、その推進
装置10を、第3図(b)に示すように膨張させること
によって、ドレッジング装置7の所定量の進出変位をも
たらす。
このようにして新規な掘削位置にもたらされたドレッジ
ング装置7に対しては、たとえばそれの掘削作業中に、
そのドレッジング装置7に隣接する推進装置10の収縮
変形と、第1番目のトンネルエレメントIIの後端に隣
接させて設けた推進装置10の膨張変形とをもたらすこ
とにより、第1番目のトンネルエレメント11を追従進
出させることができ、このことは、第1番目のトンネル
エレメント11の後方側に、推進装置10を介して連結
されるそれぞれのトンネルニレメン目1についても同様
である。すなわち、−のトンネルエレメント11の、前
方に隣接する推進装置10の収縮変形と、後方に隣接す
る推進装置10の膨張変形とをもたらすことにて、その
トンネルエレメント11を、前方に位置するトンネルエ
レメント11、ひいてはドレッジング装置7の進出変位
に追従させることができる。
ここで、シール部材としても機能する、図示のような中
空弾性リングにて推進装置10を構成する場合において
、その中空弾性リング・の耐張力を、埋設補強層その他
によって十分に高めたときには、−の推進装置10の膨
張変形により、複数本のトンネルエレメント11を同時
に進出変位させることもでき、このことによれば、トン
ネルエレメント11の、ドレッジング装置7への追従作
業効率を大きく向上させることができる。
なお、−の推進装置10によって、−のトンネルエレメ
ント11だけを進出作動させる場合であっても、ドレッ
ジング装置7の、上述したような進出変位の繰返しによ
り、多数のトンネルエレメント11が、第4図に示すよ
うに連結されるに至ったときには、複数の推進装置10
を、第4図(a)に示すように、所定の間隔をおいて加
圧するとともに、各加圧推進装置10の前方側に隣接す
る推進装置10を減圧することにて、複数個のトンネル
エレメント11の同時の進出変位をもたらすことができ
、このことによれば、第4図(b)〜(d)に示すよう
に、加圧および減圧する推進装置10を、加圧間隔内に
含まれた所定数のトンネルエレメント11の進出変位が
完了するまで、順次後方側ヘシフトさせることにより、
全てのトンネルニレメン目1が一回づつ進出変位される
ことになる。
以上のようにして、ドレッジング装置7による土砂の掘
削を、ウィンチワイヤ6の伸長量によって定まる深さに
て繰返すとともに、その後方に連結したそれぞれのトン
ネルエレメント11の、そのドレッジング装置7への追
従変位を繰返すことによって、所定の位置に、所定長さ
のトンネルを構築した後は、ドレッジング装置7を対岸
陵部その他の所定個所から地外へ取出し、その後、その
ドレッジング装置7を、トンネル、ひいては、ドレッジ
ング装置7の後方に隣接する推進装置1oがら取外すこ
とにより、一連のトンネル構築作業が終了する。
このようにここでは、推進装置10を介して相互連結し
たそれぞれのトンネルニレメン1−11を、ドレッジン
グ装置7で掘削した大向にて直接的に進出変位させるこ
とによって、所要のトンネルを構築することができるの
で、従来技術におけるように、トンネルエレメントの両
端を、浮力に基づく水上輸送の目的で、仮隔壁によって
閉塞することが不要になるとともに、トンネルエレメン
トを所定位置に沈設するためのバラスト給排水装置が不
要になり、しかも、掘削領域を必要最小限として、埋戻
し作業を全く不要ならしめることができる。
(発明の効果) かくして、この発明によれば、ドレッジング装置から噴
出されるウォータジェットで水底の土砂を掘削し、掘削
土砂を、ドレッジング装置の後端部に順次水密に連結さ
れる複数の推進装置およびトンネルエレメント内のドレ
ッジパイプを経て排出する一方、ドレッジング装置の、
新たな掘削位置への進出および、それぞれのトンネルエ
レメントの、そのドレッジング装置への追従を、前記推
進装置の膨縮変形によってもたらすことにより、トンネ
ルエレメント両端を水密に閉塞する仮隔壁、トンネルエ
レメントの沈設のためのバラスト給排水装置などの使用
を全く不要ならしめることができる他、土砂の掘削量を
必要最小限として、掘削作業効率の著しい向上をせたら
すことができるとともに、埋戻し作業を全く不要ならし
めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法によるトンネル構築例を示す
部分断面図、 第2図は、ドレッジング装置を示す拡大断面図、第3図
は、ドレッジング装置の進出変位工程を示す部分拡大断
面図、 第4図は、トンネルエレメントの進出変位工程を例示す
る図である。 ■・・・水面       2・・・水底3・・・陵部
       4・・・ポンツーン5・・・ウィンチ 
    6・・・ウィンチワイヤー7・・・ドレッジン
グ装置 8・・・ウォータジェット9・・・ドレッジパ
イプ  10・・・推進装置11・・・トンネルエレメ
ント 欠口’> () −?−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポンツーンから水底内へ吊下したドレッジング装置
    により、水底の土砂をウォータジェットで掘削し、この
    掘削土砂を、ドレッジング装置の後端部に順次水密に連
    結される複数の推進装置およびトンネルエレメント内の
    ドレッジパイプを経て排出するとともに、前記推進装置
    を、そこへの加圧流体の給排によって作動させて、ドレ
    ッジング装置の、新たな掘削位置への進出と、そのドレ
    ッジング装置へのそれぞれのトンネルエレメントの追従
    とをもたらすことを特徴とする水底トンネル工法。
JP63244368A 1988-09-30 1988-09-30 水底トンネル工法 Pending JPH0296094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244368A JPH0296094A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 水底トンネル工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244368A JPH0296094A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 水底トンネル工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296094A true JPH0296094A (ja) 1990-04-06

Family

ID=17117656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244368A Pending JPH0296094A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 水底トンネル工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687713B2 (ja) 海底地盤上に沈められたトンネルの建設工法および装置
US4095435A (en) Method of advancing a plurality of longitudinally arranged movable constructional units forwardly successively in a self-running manner and apparatus for performing same
CN113585346A (zh) 近海内河交汇区的沉管基槽处理工艺及沉管安装工艺
CN104612128B (zh) 适用于水下淤泥环境的真空预压加固施工方法
JPH0296094A (ja) 水底トンネル工法
US4643613A (en) Underwater trenching and pipe-laying devices
RU2114251C1 (ru) Способ проведения подводной горной выработки или тоннеля
JP3971241B2 (ja) 水底地盤内への管敷設方法および該管敷設方法に使用される掘削先端装置
JPS5918928B2 (ja) 線状物の水底埋設機
JP3031506B2 (ja) シールド工法
JP3487201B2 (ja) 水底トンネルの構築工法および水底掘進機
CN106703079A (zh) 一种水底隧道的倒u型构件及其施工法
US221665A (en) Improvement in processes of-building subaqueous tunnels, conduits
JPS6322916A (ja) 人工島における連続地中壁の施工方法
JP2002129588A (ja) 海底トンネル接続工法
JP2000220158A (ja) 水底トンネルの構築工法
JP3031507B2 (ja) シールド到着方法
JPS5991228A (ja) ケ−ソンを用いた根切り工法
SU1114724A1 (ru) Способ реконструкции канала и устройство дл его осуществлени
JPH0875046A (ja) 管部材の敷設方法
JPH09273382A (ja) 水底トンネル用推進機
JPH07269289A (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
JP2003041896A (ja) オープンシールド工法において使用するコンクリート函体
US832120A (en) Tunnel and means for constructing the same.
JPH07268899A (ja) 浚渫方法および浚渫装置