JPH029604A - 陶磁器等の成形型 - Google Patents

陶磁器等の成形型

Info

Publication number
JPH029604A
JPH029604A JP16221788A JP16221788A JPH029604A JP H029604 A JPH029604 A JP H029604A JP 16221788 A JP16221788 A JP 16221788A JP 16221788 A JP16221788 A JP 16221788A JP H029604 A JPH029604 A JP H029604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
porous layer
cavity space
case body
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16221788A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Ito
伊藤 勝信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16221788A priority Critical patent/JPH029604A/ja
Publication of JPH029604A publication Critical patent/JPH029604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/26Producing shaped prefabricated articles from the material by slip-casting, i.e. by casting a suspension or dispersion of the material in a liquid-absorbent or porous mould, the liquid being allowed to soak into or pass through the walls of the mould; Moulds therefor ; specially for manufacturing articles starting from a ceramic slip; Moulds therefor
    • B28B1/261Moulds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/34Moulds, cores, or mandrels of special material, e.g. destructible materials
    • B28B7/344Moulds, cores, or mandrels of special material, e.g. destructible materials from absorbent or liquid- or gas-permeable materials, e.g. plaster moulds in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、陶磁器等の素地を形成するための多孔質性
成形型に関するものである。
(従来技術) 従来、陶磁器等の成形には主として石膏型が使用されて
いるが、石膏型は寿命が短く、又、吸水性にも限界があ
り、機械的強度が弱いため、常圧で鋳込むか又は圧力を
かけて型内に泥漿等を鋳込むにしても、2 kg / 
am以上の圧力で鋳込むには無理があり、高圧で鋳込成
形をし得る成形型の出現が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 最近になって、高圧で鋳込みが可能な成形型として、合
成樹脂に無機充填剤を混合したものや、合成樹脂と水及
び充填剤を硬化させ、その後に脱水させて多孔化させた
成形型が出現しており、このような成形型にて陶磁器等
の素地を成形する時は、型内に鋳込まれる泥漿の水分を
成形型内の多孔を通してフィルター的に成形型の内部若
しくは外部へ移行させ陶磁器等の生地を作ることができ
、この場合、泥漿を成形型へ高圧で圧入が可能であるが
、圧入した場合に泥漿内の水分を均一な圧力にて成形型
内へ押し出し、かつ成形型全体を減圧して成形型の表面
より素早く毛細管的に泥漿内の水分を吸水する必要があ
り、この吸水によって泥生地の成形型内への着肉が可能
となり、さらに離型時には逆に成形型に圧力をかけ、成
形型内に吸引1.た水分を均一に型表面に滲み出させて
表面からの生地の離型を行ない、減圧、加圧により型1
z w :/ トロールすることにより陶磁器等の生地
の高速成形を可能とすることができる。
しかし、そのためには多孔質成形型の連続多孔の大きさ
の均一性は云うに及ばず、その多孔質成形型の型の表面
より取り去った水分等を素早く連続性等を均一に揃えな
がら多孔質成形型の内部若しくは型外部へ吸入及び排出
する必要があり、多孔質成形型の連続多孔の大きさ及び
連続性等が不揃いであると、型を減圧又は加圧しても成
形面に均一な吸水性等を得ることが困難となって、減圧
、加圧の不均一により生地の締まり具合にバラつきが生
じ、又、離型時の部分的なバラつきのため、生地にキレ
、割れ等が生じ、不良品が多く発生するという問題点が
あった。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって
、減圧、加圧による生地成形時のコントロールが容易で
、かつ強度的にも優れた陶磁器等の成形型を提供せんこ
とを目的とし、その要旨は、剛性、不通気性を有し外周
部を構成するケース体と、該ケース体内にキャビティ空
間を形成して充填形成される多孔質性成形型材よりなる
多孔層と、該多孔1内に前記キャビティ空間に対し[適
宜厚みを残し適数本形成される通気孔と、HR?j(数
の通気孔を連通状に前記多孔層の裏面側に形成される連
通溝と、該連通溝の裏面側よりシート材等を介し気密状
に形成きれる密封層と、該密封層の裏面側に充填形成き
れる補強層とを備え、前記連通溝には前記ケース体の外
部よりパイプが接続され、該パイプを介し前記キャビテ
ィ空間の減圧、加圧コントロールを行なえるように構成
したことである。又、第2の要旨は前記連通溝を2以上
の回路に形成し、各回路毎に減圧、加圧フントロールを
可能に構成したことである。
(作用) 成形型の外周面を構成するケース体内には、キャビティ
空間を形成した多孔層が形成され、この多孔層内にはキ
ャビティ空間に対し適宜厚みを残して適数本の通気孔が
形成されており、この通気孔は連通溝により連通きれて
いるとともに、連’afFIはシート材及び密封層によ
り気密に保持され、しかもこの密封層の裏面側には補強
溝が形成されているため、型全体の機械的強度が良好に
確保されているとともに、キャビティ空間内に泥漿等が
鋳込まれる時に、パイプを介り、連通溝を減圧下に保持
すれば、キャビティ空間内に鋳込まれた泥漿の水分は多
孔層に吸引され、かつ多孔層内の通気孔を通り前記連通
溝内に良好に吸引され、パイプを介し外部に良好に排出
することができ、キャビティ空間内の泥漿の水分を急速
に吸引してキャビティ空間内で高速に陶磁器等の生地を
成形することができる。一方、生地の成形後に成形型よ
り生地を離型許せる時には、逆にパイプに加圧すること
により、連通溝と通気孔を介し多孔層内に吸引した水分
が逆流されてキャビティ空間の周面に水の膜が形成され
、との水膜によりキャビティ空間内の生地が型から良好
に離型され、型からの生地の取り出しを良好に行なうこ
とができる。又、連通溝を2以上の回路に形成しておけ
ば、複雑な形状のキャビティ空間内に形成される生地に
対しても、連通溝の各回路毎に減圧、加圧をコントロー
ルして、成形きれる生地の形状等に対応させた吸水及び
離型を良好かつ高速で行なうことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は陶磁器等の成形型の全体構成図を示し、成形型
には上型Kaと下型Kbとにより構成されており、上型
Kaと下型Kbが整合された時に内部にキャビティ空間
Sが形成されるように構成きれている0本例では上型K
aに凹状の成形面Haが形成きれており、下型Kbには
凸状の成形面Hbが形成されているものを例示する。
上型Kaと下型Kbはほぼ同様な構造に形成されたもの
であって、第2図において上型Kaの構造を説明すると
、鋼板、その他の強度のある不通気性を有する素材にて
枠組形成されたケース体1の内部には、前述した如く凹
状の成形面Haを有するキャビティ空間Sを形成した多
孔層2が形成されており、この多孔層2はケース体1の
上縁部に10〜201111の空間をおいて形成された
ものである。
この多孔層2内には前記キャビティ空間Sに向かって多
数本の通気孔3,3.3が形成されており、各通気孔3
,3.3の下端部は前記成形面Haより厚みtを残して
形成されている。この厚みtはキャビティ空間Sの機械
的な強度を確保するのに十分な厚みとなっている。この
通気孔3゜3.3の上端部は前記多孔層2の上面側に開
口されており、この通気孔3の本数及び内径等は適宜選
択されるものである。
尚、多孔、@2は連続的な気孔を内部に形成し得る多孔
質性材料をケース体1内に流し込み又は加圧して形成さ
れたものであり、キャビティ空間S内に生地となる泥漿
が鋳込まれた時に、泥漿内の水分を前記厚みtを通り良
好に各通気孔3内に吸引することができるものとなって
いる。
この多孔層2の上面側には各通気孔3,3.3の上端部
を連通ずるように回路状に連通溝4が形成されており、
この連通溝4により全ての通気孔3が連通状態となって
いる。又、この連通溝4にはケース体1を貫通させて外
部よりパイプ8が接続されており、パイプ8にはバルブ
9等が接続されて外部の真空ポンプ又は加圧ポンプ等に
接続きれている。
又、多孔層2の上面側に連通溝4を形成きせた後に、そ
の上面側に布又はビニールフィルム等の不通水性のシー
ト材5が張力を持たせて敷設きれ、このシート材5の上
面側に密封層6が形成される。従って、連通溝4及び各
通気孔3は、このシート材5と密封層6により気密状に
保持されることとなる。尚、密封層6は硬質な材料、例
えば石膏、硬化性樹脂、例えばウレタン、エポキシポリ
エステル等の素材を使用して形成することができる。要
はキャピテイ空間Sから吸い出される水分を上方に移行
させないように気密状に保持し得る層であれば良い。
この密封層6が硬化した後にケース体1の上面側に蓋板
Pが覆設され、この蓋板Pに穿設されている流込口Pa
、Paからケース体1内に石膏等の耐圧縮強度の大なる
充填剤が充填されて、ケース体1の上端面に補強層7が
形成される。
このようにしてケース体1の内部に多数の通気孔3と、
この各通気孔3を連通する連通溝4を有する多孔層2が
形成されて、多孔層2の上面側はシート材5と密封層6
により気密状に保持され、かつ上面側の補強層7により
機械的強度が増大されて強固な上型Kaが形成きれる。
尚、本例では上型Kaの形成時に前記連通溝4の側面側
よりパイプ8を配設することができ、任意な本数のパイ
プ8を接続して連通溝4と通気孔3内の加圧、減圧フン
トロールを容易に行ない得る装置とすることができる。
即ち、ケース体1の上面側いっばいまで多孔層2を形成
させた場合には、多孔層2の上面側の隙間を無くすため
に平面状に加工形成する必要があり、上型Kaの形成が
困難であるとともに、又、パイプ8を蓋板Pの上面側に
立設させて設置せねばならず、上型Kaを取り付けるプ
レス等との関係でパイプ8の設置が困難となり、又、こ
れを回避するためには蓋板Pにパイプ8用の横孔を形成
させねばならないが、本例ではそのような加工が全く必
要でなく、上型Kaの形成時に同時に加圧、減圧用のパ
イプ8を良好に側面側より配設させて簡易に上型Kaを
造形することが可能である。
尚、前記下型Kbにも同様に多孔層2と密封層6及び補
強層7が形成されており、同様な手段により造形形成さ
れる。
尚、第3図に下型KbのB−B線断面図を示し、きらに
第4図には上型KaのA−A線断面図を示t、このよう
に本例においては、下型Kbには1回路の連通溝4が形
成されており、上型Kaには3回路の連通溝4a、4b
、4cが形成されている。尚、この回路の数は適宜変更
が可能であり、キャビティ空間Sの形状が複雑である場
合とか、キャビティ空間S内の肉厚形状に極端な差があ
るような場合には、特に連通溝4aの回路数を多くする
尚、第4図に示すように3つの回路を構成するそれぞれ
の連通溝4a、4b、4cには、それぞれパイプ8a、
8b、8cが接続されており、各連通溝4a、4b、4
cにそれぞれキャビティ空間S内に向けられた通気孔3
a、3b、3cが多数連通状に形成されている。
このような成形型Kにおいては、プレス等により上型K
aと下型Kbl!合させてキャビティ空間Sを密封させ
た状態で、キャビティ空間S内に泥漿が高圧で鋳込まれ
る。この時にバルブ9等を操作することにより、パイプ
8を介し真空ポンプ等より多孔層2内が減圧下におかれ
、キャビティ空間Sの成形面Ha 、Hbよりキャビテ
ィ空間S内に鋳込まれた泥漿内の水分が吸引される。多
孔層2内に吸引された水分は通気孔3を通り連通溝4に
導かれてパイプ8を通り外部に良好に排出され、高速で
キャビティ空間S内の泥漿の水分が除去され、キャビテ
ィ空間S内に陶磁器等の生地が形成される。
生地の形成後には、この生地を離型させるために今度は
パイプ8内に加圧エアが送り込まれる。
この加圧により多孔m2内に吸引きれた水分が徐々に成
形面Ha 、Hbの表面側に滲み出してキャビティ空間
Sの周面に水膜が形成され、この水膜により良好な離型
が行なわれる。
尚、本例においては第4図に示すように、この加圧、減
圧を制御するための連通溝4が3回路に形成されている
ため、各回路毎に減圧、加圧コントロールを行なうこと
ができ、特に水分の吸水性の悪い部所、及び離型性の悪
い部所等には集中的に加圧、減圧を行なうことができる
。即ち、加圧、減圧時に全てに同一の圧力をかけると、
キャビティ空間Sの形状によっては、肉の薄い所、又、
形状的に空気がぶつかり逃げ場のない凹部等が存在し、
加圧時等に空圧によってこの部所が押し潰されてキレが
発生する可能性があり、又、クラック等が後の焼成時等
に発生する原因となる。
このため、回路側に生地の形状及び肉厚に合わせた減圧
、加圧フントロールを行なうことができれば、成形され
る生地を無理なく変形もなく、かつ一定化した締まり具
合で良好に形成許せることができるのである。
尚、第5図に平面図で示すように、1個の成形型内に多
数のキャビティ空間81〜S 16が組み合わされてい
るような場合には、キャビティ空間81〜S、。にてそ
れぞれ形成される生地の形状の差異により離型性の良い
ものと悪いものが存在し、全体を均一に加圧して離型を
行なうと、離型性の良いものは部用に離型してしまい、
その時に加圧エアが離型されたキャビティ空間内へ集中
的に吹き出され、離型きれていないキャビティ空間内へ
は空圧がかからないこととなるため、第6図に示すよう
に各キャビティ空間S、〜S、。に対しそれぞれ連通溝
4a〜4jを形成させて、個別に減圧、加圧のコントロ
ールが可能な構成としておく必要があり、第6図に示す
ように各連通溝4a〜4jとパイプ8間にそれぞれバル
ブ9,9.9を設置しておけば、あるキャビティ空間の
離型が終了すると加圧エアのそのキャビティ空間におけ
る空気抵抗が一挙に減少するため、この空気抵抗の減少
を感知してバルブ9が自動的に閉止し得る構成を採用し
ておけば、離型が終了きれたキャビティ空間内へは自動
的に加圧エアの流れが停止され、離型できずに残存して
いるキャビティ空間に集中的に加圧エアの吹き出しが可
能となり、全体として高速で良好な生地の離型を行なう
ことができる。
(発明の効果) 本発明の陶磁器等の成形型は、剛性、不通気性を有し外
周部を構成するケース体と、該ケース体内にキャビティ
空間を形成して充填形成きれる多孔質性成形型材よりな
る多孔層と、該多孔層内に前記キャビティ空間に対して
適宜厚みを残し適数本形成きれる通気孔と、該複数の通
気孔を連通状に前記多孔層の裏面側に形成される連通溝
と、該連通溝の裏面側よりシート材等を介し気密状に形
成される密封層と、該密封層の裏面側に充填形成きれる
補強層とを備え、前記連通溝には前記ケース体の外部よ
りパイプが接続され、該パイプを介し前記キャピテイ空
間の減圧、加圧−フントロールを行なえるように構成し
たことにより、強固な成形型を簡易に造形することがで
き、しかも内部の加圧、減圧のコントロールが容易なパ
イプ配管を行なうことができ、キャビティ空間内に鋳込
まれる泥漿の水分を通気孔と連通溝を介し良好に吸引し
て成形が可能となるとともに、逆に離型時にはパイプを
介し連通溝と通気孔に加圧して多孔層内の水分をキャビ
ティ空間の周面部に水膜として滲み出させ離型を良好化
することができ、減圧、加圧のコントロールにより高速
で良好な生地の成形を行なうことができる効果を有する
。又、連通溝を2以上の回路に形成することにより、複
雑な形状のキャビティ空間内に形成される生地に対して
も、生地に変形、キレ等を発生させることなく、良好な
成形品を高速で得ることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は成形型の全体構
成図、第2図は第1図の上型を拡大した拡大構成図、第
3図は第1図のB−B線断面構成図、第4図は第1図の
A−A線断面構成図、第5図は多数のキャビティ空間を
配設した成形型の平面図、第6図は第5図の成形型内に
多数の連通溝の回路を形成菌せた状態の配置構成図であ
る。 1・・・ケース体     2・・・多孔層3・・・通
気孔      4・・・連通溝5・・・シート材  
   6・・・密封層7・・・補強層      8・
・・パイプ9・・・バルブ      P・・・蓋板K
・・・成形型      Ka・・・上型Kb・・・下
型      S・・・キャピテイ空間)(a 、Hb
・・・成形面  t・・・厚み51   52   5
3    S4   55特許、出願人 伊  藤 勝  信 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)剛性、不通気性を有し外周部を構成するケース体
    と、該ケース体内に、キャビティ空間を形成して充填形
    成される多孔質性成形型材よりなる多孔層と、該多孔層
    内に前記キャビティ空間に対して適宜厚みを残し適数本
    形成される通気孔と、該複数の通気孔を連通状に前記多
    孔層の裏面側に形成される連通溝と、該連通溝の裏面側
    よりシート材等を介し気密状に形成される密封層と、該
    密封層の裏面側に充填形成される補強層とを備え、前記
    連通溝には前記ケース体の外部よりパイプが接続され、
    該パイプを介し前記キャビティ空間の減圧、加圧コント
    ロールを行なえるように構成したことを特徴とする陶磁
    器等の成形型。
  2. (2)連通溝を2以上の回路に形成し、各回路毎に減圧
    、加圧コントロールを可能に構成した特許請求の範囲第
    1項記載の陶磁器等の成形型。
JP16221788A 1988-06-29 1988-06-29 陶磁器等の成形型 Pending JPH029604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16221788A JPH029604A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 陶磁器等の成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16221788A JPH029604A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 陶磁器等の成形型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH029604A true JPH029604A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15750191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16221788A Pending JPH029604A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 陶磁器等の成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH029604A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035698A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 British Ceramic Research Limited Slip casting
GB2372958A (en) * 2001-03-06 2002-09-11 Ceram Res Ltd Mould assemblies
EP1939146A1 (de) * 2006-12-21 2008-07-02 Schott AG Quarzglasformkörper und Verfahren und Gussform zu dessen Herstellung
JP2014223764A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 三菱電機株式会社 セラミックス成形体の製造装置および製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035698A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 British Ceramic Research Limited Slip casting
US6257546B1 (en) 1996-03-27 2001-07-10 British Ceramic Research Limited Slip casting
GB2372958A (en) * 2001-03-06 2002-09-11 Ceram Res Ltd Mould assemblies
GB2372958B (en) * 2001-03-06 2004-10-27 Ceram Res Ltd Mould assemblies
EP1939146A1 (de) * 2006-12-21 2008-07-02 Schott AG Quarzglasformkörper und Verfahren und Gussform zu dessen Herstellung
US8104309B2 (en) 2006-12-21 2012-01-31 Schott Ag Method and casting mold for manufacturing a quartz glass body
JP2014223764A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 三菱電機株式会社 セラミックス成形体の製造装置および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004630B1 (ko) 도자기 가압주입성형용 형
US2913036A (en) Process and apparatus for molding large plastic structures
JPH0852728A (ja) セラミック部品を泥漿鋳込成形するための方法と装置
CA2894400C (en) System and process for molding of parts made of fiber cement
JPH029604A (ja) 陶磁器等の成形型
CN110421764B (zh) 一种聚氨酯弹性体制品浇注工艺
CA1304919C (en) Method of making mold used in slip casting process
DK2429787T3 (en) The forming device and the manufacturing method
CN207156070U (zh) 一种出筋预制构件的成型模具
JPH078166Y2 (ja) 圧力鋳込み型のシール構造
CN104128988B (zh) 制备石英坩埚的模具及工艺
JPS63126640A (ja) 減圧造型法による鋳型構造
JPH0134765B2 (ja)
KR100230050B1 (ko) 예비 성형체의 제조장치
JP2772747B2 (ja) 紙製化粧材の製法
JP3195751B2 (ja) 水硬性材料の成形法
JPH0242642B2 (ja)
JPH07285117A (ja) 模様付軽量気泡コンクリートパネルの製造方法
JPH0829535B2 (ja) 水硬性成形物のための成形型及び成形方法
JP2812146B2 (ja) 紙製化粧型枠
JPH07124921A (ja) 水硬性材料の成形装置
JPH0153604B2 (ja)
JPS63288706A (ja) 繊維強化コンクリ−ト製品の製法
JP2000117716A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置
JPH0214166B2 (ja)