JPH0293477A - 印加電圧制御型画像形成方法、及びその装置 - Google Patents

印加電圧制御型画像形成方法、及びその装置

Info

Publication number
JPH0293477A
JPH0293477A JP63248579A JP24857988A JPH0293477A JP H0293477 A JPH0293477 A JP H0293477A JP 63248579 A JP63248579 A JP 63248579A JP 24857988 A JP24857988 A JP 24857988A JP H0293477 A JPH0293477 A JP H0293477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
photoreceptor
charge
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63248579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835368B2 (ja
Inventor
Takashi Aono
隆 青野
Hiroshi Mori
弘 毛利
Minoru Uchiumi
内海 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP24857988A priority Critical patent/JP2835368B2/ja
Priority to US07/352,525 priority patent/US5161233A/en
Priority to DE68929129T priority patent/DE68929129T2/de
Priority to EP89305010A priority patent/EP0342968B1/en
Priority to IL9032389A priority patent/IL90323A/en
Priority to EP96100346A priority patent/EP0714093B1/en
Priority to ES96100346T priority patent/ES2143097T3/es
Priority to ES89305010T priority patent/ES2094728T3/es
Priority to DE68927280T priority patent/DE68927280T2/de
Priority to CA000599963A priority patent/CA1339151C/en
Publication of JPH0293477A publication Critical patent/JPH0293477A/ja
Priority to US08/462,595 priority patent/US5983057A/en
Priority to US08/462,775 priority patent/US5638103A/en
Priority to US08/812,559 priority patent/US6493013B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2835368B2 publication Critical patent/JP2835368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は簡便な処理工程で済み、しかも、高感度、高解
像度を得ることが可能な印加型圧制fffl型画像形成
方法、および簡便な処理工程で済み、しかも高解像度を
得ることが可能な、被写体を高感度で静電的に撮影する
印加電圧制御型画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、高感度撮影技術として銀塩写真法が知られている
。この写真法においては、撮影像は現像工程を経てフィ
ルム等に記録され、画像を再現する場合には銀塩乳剤(
印画紙等)を用いるか、または現像フィルムを光学走査
して陰極線管(以下CRT)に再現させる等により行わ
れている。
また、光導電層に電極を蒸着し、暗所で光導電層上にコ
ロナ帯電により全面帯電させ、次いで強い光で露光して
光の当たった部位の光導電層を導電性にし、その部位の
電荷をリークさせて除去することにより静電&’;i 
’M像を光導電層の面上に光学的に形成させ、その残留
静電荷と逆極性の電荷(または同極性の電荷)を有する
トナーを付着させて現像する電子写真技術があるが、こ
れは主として複写用に用いられており、−fQに低感度
のため撮影用としては使用できず、静電荷の保持時間が
短いために静電潜像形成後、直らにトナー現像するのが
昔通である。
また、TV撮影技術は撮像管で撮影し、光半導体を利用
して得た画像情報を電気信号として取り出し、そのまま
CRTに出力させるか、磁気記録等を用いてビデオ記録
し、任意の時にCRT上に像出力させる等の方法がある
〔発明が解決すべき課題〕
銀塩写真法は被写体像を保存する手段として優れ、てい
るが、銀塩保合形成さ−ピるために現像工程を必要とし
、像再現においてはハードコピー、ソフトコピー(CR
T出力)等に至る複雑な光学的、電気的、または化学的
処理が必要である。
電子写真技術は、得られた静電潜像の顕像化は銀塩写真
法よりも簡単、迅速であるが潜像保存は極めて短く、現
像剤の解離性、画質等は銀塩に劣る。
TV撮影技術は撮像管で得られた電気的像信号を取り出
し、また記録するためには線順次走査が必要となる。線
順次走査は撮像管内では電子ビムで、ビデオ記録では磁
気ヘッドで行うが、解像性は走査線数に依存するため、
銀塩写真のような面状アナログ記録に比して著しく劣化
する。
また、近年発達しつつある固体撮像素子(COD等)を
利用した1’V撮像系も解像性に関しζは本質的に同様
である。
これらの技術の内蔵する問題点は画像記録が高品質、高
解像であれば処理工程が複雑であり、工程が簡便であれ
ば記憶機能の欠如、あるいは画質の基本的劣化等があっ
た。
本発明者は、先にレンズを介して入射する光学像を撮影
するカメラにおいて、前面に電極が設けられた光導電層
からなる感光体と、yε光体に対向し、後面に電極が設
けられた絶縁層からなる電荷保持媒体とを光軸上に配置
すると共に、両電極間への電圧印加をオン、オフするた
めのスイッチを設け、スイッチをオン、オフすることに
より入射光学像に応した静電潜像を電荷保持媒体上に形
成することを特徴とする高解像度静電カメラを出願した
が、光導電層は高抵抗体を使用するために感光体と電荷
保持媒体電極間に電圧を印加によるスイッチを短時間で
オンオフした場合、光導電層での時定数により回路を流
れる電流が制限を受け、結果的にその時間内で光電流が
流れず、電荷保持媒体上に静電潜像が形成されず、高速
シャッター化に関しては一定の課題を有してる。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、高速シャ
ッター化が可能で、高品質、高解像であると共に、処理
工程が簡便であり、また長時間の記録が可能で、記憶し
た文字、線画、画像、コード、(1,0)情報は目的に
応じた画質で任意に反復再生することができる印加電圧
制御型画像形成方法、および印加電圧制御型画像形成装
置の提供を課題とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明の印加電圧制御型画像形成方法は、前面に電極が
設けられた光導電層からなる感光体と、感光体に対向し
、後面に電極が設けられた絶縁層からなる電4::j保
持媒体とを光軸上に配置し、両電極間への電圧印加スイ
ツチをオン、オフすることにより入射光学像に応じた静
電潜像を電荷保持媒体上に形成する印加電圧制御型画像
形成方法において、上記光導電層をその感光体電極と同
極性の電荷をキャリアーとして発生する低抵抗光導電材
料により形成することを特徴とするものである。
更に具体的には上記感光体の抵抗値として、光4電層上
にオーミンク電牟蛋を設け、感光体電極の株性を光導電
層の光キャリアー極性に合わせ、オーミック電極との間
に直流電圧を印加した時に測定される電流値から求めた
抵抗率が107〜1014Ωcmであるような感光体で
あることを特徴とするものである。
また本発明の印加電圧制御型画像形成装置は、前面に電
極が設けられた光導電層からなる感光体と、感光体に対
向し、後面に電極が設けられた絶縁層からなる電荷保持
媒体とを光軸上に配置すると共に、両電極間への電圧印
加をオン、オフするためのスイツチを設け、スイッチを
オン、オフすることにより入射光学像に応した静電潜像
を電荷保持媒体上に形成するに際して、上記光導電層が
その感光体電極と同極性の電荷をキャリアーとして発生
ずる低抵抗光導電材料により形成されていることを特徴
とするものである。
上記印加電圧制御型画像形成方法においては、感光体と
電荷保持媒体とは接触、または非接触であることができ
、また感光体の前面にはカラーフィルターを配置しても
よく、さらには電荷保持媒体は、角板状、円盤状または
フィルム状であり、また入射光学像を入射する側の電極
を用いる基板は、可視域を透過する基板であることを特
徴とするものである。
また印加電圧制御型画像形成装置としては、レンズを介
して入射する光学像を撮影する静電カメラであることを
一つの特徴とするものである。
第1図は本発明の印加電圧制御型画像形成方法を説明す
るための図で、図中、1は感光体、3は電荷保持媒体、
5は光導電層支持体、7は感光体主桟、9は低抵抗光導
電層、11は絶縁層、13は電荷保持媒体電極、15は
絶縁層支持体、17は電源である。
第1図においては、感光体1側から露光を行う態様であ
り、まずl胴厚のガラスからなる光導電層支持体5上に
1000人厚のIrOからなる透明な感光体重+う17
を形成し、この上に10μm程度の低抵抗光導電層9を
形成して感光体1を構成している。この感光体lに対し
て、10j1m程度の空隙を介して電荷保持媒体3が配
置される。電荷保持媒体3は1mmFJのガラスからな
る絶縁層支持体15上に1000人厚のIrfi電極1
3を仄着により形成し、この主権13上にIOμm厚の
絶縁層11を形成したものである。
まず同図(a)に示すように感光体1に対し°ζ、10
μm程Ifの空隙を介して電荷保持媒体3をセットし、
同図(b)、(c)に示すように光学像を感光体1に光
導電層支持体5側から入射した状態で光#i17オン・
オフスイッチにより、電極7.13間に電圧を短時間オ
ン・オフする。
露光部では光導電層の時定数が小さいので、短時間内の
電圧印加時間内においても光電流が流れ、空隙で空気放
電を起こさせ、結果的に絶縁層11に光量に応した電荷
が蓄積される。
一方未露光部は、電圧印加時間内では電極間に何の変化
も起こらず、絶縁層11には電荷が蓄積さγ1.ない。
また条件によって暗電流が流れ、結果(きに絶縁層11
に一定のカブリ電流が生しることもありうるが、この場
合も露光部ではそれ以上の電荷が蓄積され、静電潜像の
形成が可能である。
電圧をオン・オフした後は、感光体lに光照射しても光
電流及び暗電流は流れないので、電極間には何の変化も
生じない。
次いで同図(d)に示すように電荷保持媒体3を取り出
すことにより静電潜像の形成が終了する。
なお感光体1と電荷保持媒体3とは上記のように非接触
でなく接触式でもよく、接触式の場合には、低抵抗光導
電層9の露光部で発生した正または負の光キャリアーが
電荷保持媒体3例の電極13に引かれて低抵抗光導電層
9を通過し、絶縁層11面に達した所で電荷移動が停止
し、その部位に注入電荷が蓄積される。そして、感光体
lと電荷保持媒体3とを分離すると、絶縁層11は電荷
を蓄積ひたままの状態で分離される。
この記録方法は面状アナログ記録とした場合、銀塩写真
法と同様に高解像度が得られ、また形成される絶縁層1
1上の表面電荷は空気環境に曝されるが、空気は良好な
絶縁性能を持っているので、明所、暗所に関係なく放電
−Qず長期間保存される。
この絶縁層11−ヒの電荷保存期間は、絶縁体の性質に
よっ′ζ定まり、空気の絶縁性以外に絶縁体の電荷捕捉
特性が影響する。前述の説明では電荷は表面電荷として
説明しているが、注入電荷は単に表面に蓄積させる場合
もあり、また微視的には絶縁体表面付近内部に侵入し、
その物質の構造内に電子またはホールがトラップされる
場合もあるので長期間の保存が行われる。また電荷保持
媒体の物理的損傷やt品度が高い場合の放電等を防くた
めに絶縁層11の表面を絶縁性フィルム等で覆って保存
するようにしてもよい。
以下、本願発明に用いられる感光体、および電荷保持媒
体の構成材料について説明する。
光導電層支持体5としては、感光体を支持することがで
きるある程度の強度を有していれば、その材質、厚みは
特に制限がなく、例えば可撓性のあるプラスチックフィ
ルム、金属箔、紙、或いは硝子、プラスチックシート、
金属板(電極を兼ねるごともできる)等の剛体が使用さ
れる。但し、感光体側から光を入射して情報を記録する
装置に用いられる場合には、当然その光を透過させる特
性が必要となり、例えば自然光を入射光とし、感光体側
から入射するカメラに用いられる場合には、厚み1mm
程度の透明なガラス板、或いはプラスチックのフィルム
、ソートが使用される。
感光体電極7は、光導電層支持体5に金属のものが使用
される場合を除いて光導電層支持体5に形成され、その
材質は比抵抗値が10’Ω・cm以下であれば限定され
なく、無機金属導電膜、無機金属酸化物導電膜等である
。このような感光体電極7は、光導電層支持体5上に、
?″N着、スパッタリング、CVD、コーティング、メ
ツキ、ディジピング、電解重合等により形成される。ま
たその厚みは、感光体電極7を構成する材質の電気特性
、および情報の記録の際の印加電圧により変化させる必
要があるが、例えばアルミニウムであれば、100〜3
000人程度である。この感光体電極7も光導電層支持
体5と同様に、情報光を入射させる必要がある場合には
、上述した光学特性が要求され、例えば情報光が可視光
(400〜700nm)であれば、l To (In2
0x−3nOz) 、Sn O2等をスパッタリング、
蒸着、またはそれらの微粉末をバインダーと共にインキ
化してコーティングしたような透明電極や、Au、AI
、Ag、N1、C「等を蒸着、またはスパッタリングで
作製する半透明電極、テトラシアノキノジメタン(TC
NQ)、ポリアセチレン等のコーティングによる有機透
明電極等が使用される。
また情報光が赤外(700nm以上)光の場合も上記電
極材料が使用できるが、場合によっては可視光をカット
するために、着色された可視光吸収電極も使用できる。
更に、情報光が紫外(400nm以下)光の場合も、上
記電極材料を基本的には使用できるが、電piA基板材
料が紫外光を吸収するもの(有機高分子材料、ソーダガ
ラス等)は好ましくなく、石英ガラスのような紫外光を
透過する材料が好ましい。
低抵抗光導電FA9は、光が照射されると照射部分で光
キャリア(電子、正孔)が発生し、それらのキャリアが
層幅を移動することができる導電性層であり、特に電界
が存在する場合にその効果が顕著である層である。本発
明においては光導電材料として低抵抗の材料を使用する
が、詳しくは感光体の抵抗値として、光導電層上にオー
ミック電極を設け、感光体電極の極性を光導電層の光キ
ヤリア極性に合わせて、オーミック電極との間に直流電
圧を印加した時にI11定される電流値から求めた抵抗
率が、107〜10′3Ω・cmであるような感光体を
形成する光導電材料を使用するとよい。
材料は無機光導電+A料、有機光導電材料等で構成され
る。
以下、これら光導電材料、および光導電層の形成方法に
ついて説明する。
(イ)シリコン感光体 シリコン感光体としては ■シリコン単体 ■不純吻合ドーピングしたもの、 B、AI、Ga、In、TI等をドーピングにより1)
型(ホール輸送型)にしたもの、P、Ag、Sb、B 
i等をドーピングによりN型(電子輸送型)にしたもの
、 がある。
感光体層の形成方法としては、シランガス、不純物ガス
を水素ガスなどと共に低真空中に導入しく 10−2〜
I Torr) 、グロー放電により加熱、或いは加熱
しない電l!li基板上に堆積して成膜するか、単に加
熱した電掘基板上に熱化学的に反応形成するか、或いは
固体源ネ4を蒸着、スパンター法により成Rグし、単層
、或いは積層で使用する。BS!厚は1〜50μmであ
る。
また、感光体電極7から電荷が注入され、露光してない
のにもかかわらず恰も露光したような帯電を防止するた
めに、感光体電極7の表面に電荷注入防止層を設けるこ
とができる。この電荷注入防止層として、電極基板上と
感光体最上層(表面層)の一方或いは両方に、グロー放
電、蒸着、スパッター法等によりa−SiN層、a−5
iC層、SiO2層、An!zoi層等の樹脂層を設け
るとよい。この樹脂層を余り厚くしすぎると露光したと
き電流が流れないので、少なくとも1000Å以下とす
る必要があり、作製し易さ等を考慮すると400〜50
0人程度が望ましい。
また、電荷注入防止層として、整流効果を利用して電極
基板上に電極基板における極性と逆極性の電荷輸送能を
有する電荷輸送層を設けるとよく、電極がマイナスの場
合はホール輸送層、電極がプラスの場合は電子輸送層を
設ける0例えば、Slにボロンをドープしたa −3i
 : H(n” )は、ホールの輸送特性が上がって整
流効果が得られ、電荷注入防止層として機能する。
(ロ)セレン感光体 セレン感光体としては、 ■セレン印体 ■セレンテルル ■ひ素セレン化合物(AszSes) ■ひ素セレン化合物+Te がある。
この感光体は蒸着、スパッター法により作製し、また電
荷注入阻止層としてSiO□、A P−z(h 、5i
C1SiN層を茎着、スパック−、グロー放電法等によ
り電極基板上に設けてもよい。また上記■〜■を組み合
わせ、積層型感光体としてもよい。感光体層の膜■はソ
リコン感光体と同様である。
(ハ)硫化カドミウム(CdS ) この感光体は、コーティング、蒸着、スパッタリング法
により作製する。蒸着の場合はCdSの固体粒をタング
ステンボードにのせ、抵抗加熱により蒸着するか、EB
(エレクトロンビーム)蒸着により行う、またスパッタ
リングの場合はCdSターゲットを用いてアルゴンプラ
ズマ中で基板Fに堆積させる。この場合、通常はアモル
ファス状態でCdSが堆積されるが、スパッタリング条
件を選択することにより結晶性の配向膜(膜厚方向に配
向)を得ることもできる。コーティングの場合は、Cd
S粒子(粒径l〜100μm)をバインダー中に分散さ
せ、溶媒を添加して基板上にコーティングするとよい。
。 (ニ)酸化亜鉛(Zn O) この感光体はコーティング法、或いはCVD法で作製さ
れる。コーティング法としては、ZnS粒子(粒径1 
= 10077 m )をバインダー中に分散させ、溶
媒を添加して基板上にコーティングを行って得られる。
またCVD法としては、ジエチル亜鉛、ジエチル亜鉛等
の有機金属と酸素ガスを低真空中(104〜1Torr
)で混合し、加熱した電極基板(150〜400’C)
上で化学反応させ、酸化亜鉛nりとして堆積させる。こ
の場合も膜厚方向に配向した膜が得られる。
有機感光体 有機窓光体としては、単層系感光体、機能分離型感光体
とがある。
(イ)単層系感光体 単層系感光体は電荷発生物質と電荷輸送物質の混合物か
らなっている。
〈電荷発生物質系〉 光を吸収して電荷を生し易い物質であり、例えば、アブ
系顔料、ノスアゾ系顔料、トリスアゾ系顔料、フタロシ
アニン系顔料、ペリレン系顔料、ピリリウl、染料系、
シアニン染料系、メチン染料系が使用される。
く電荷輸送物質系〉 電離した電荷の輸送特性がよい物質であり、例えばヒド
ラゾン系、ビラプリン系、ポリビニルカルバゾール系、
カルバゾール系、スチルヘン系、アントラセン系、ナフ
タレン系、トリジフェニルメタン系、アジン系、アミン
系、芳香族アミン系等がある。
また、電荷発生系物質と電荷輸送系物質により錯体を形
成させ、電荷移動錯体としてもよい。
通常、感光体は電荷発生物質の光吸収特性で決まる感光
特性を有するが、電荷発生物質と電荷輸送物質とを混ぜ
て錯体をつくると、光吸収特性が変わり、例えばポリビ
ニルカルバゾール(PVK)は紫外域でしか感ぜず、ト
リニトロフルオレノン(TNF)は400nm波長近傍
しか感じないが、PVK−TNF錯体は650nm波長
域まで惑しるようになる。
このような単層系感光体の膜厚は、10〜50μmが好
ましい。
(ロ)機能分離型感光体 電荷発生物質は光を吸収し易いが、光をトラップする性
質があり、電荷輸送物質は電荷の輸送特性はよいが、光
吸収特性はよくない。そのため両者を分離し、それぞれ
の特性を十分に発揮させようとするものであり、電荷発
生層と′Fi、荷輸送層を積層したタイプである。
<9荷発生層〉 電荷発生層を形成する物質としては、例えばアゾ系、ジ
スアゾ系、トリスアゾ系、フタロシアニン系、酸性ザン
セン染料系、シアニン系、スチリル色素系、ピリリウム
色素系、ペリレン系、メチン系、a−5c 、 a−5
i 、アズレニウム塩系、スクアリウム曳糸等がある。
く電荷イa送層〉 電荷輸送層を形成する物質としては、例えばヒドラゾン
系、ビラプリン系、PVK系、カルバゾール系、オキサ
ヅール系、トリアゾール系、芳香族アミン系、アミン系
、トリフェニルメタン系、多環芳香族化合物系等がある
機能分離型感光体の作製方法としては、まず電荷発生物
質を溶剤に溶かして、電極上に塗布し、次に電荷輸送層
を)8剤に溶かして電荷輸送層に塗布し、′電荷発止層
を0.1〜10μm、電荷輸送層を10〜50μmの膜
厚とするとよい。
なお、単層系T8光体、機能分離型感光体の何れの場合
にも、バインダーとしてンリコーン樹脂、スチレン−ブ
タジェン共重合体樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
飽和又は不飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリビニルアセクール樹脂、フェノール樹脂、ポリ
メチルメタアクリレート(PMMA)樹脂、メラミン樹
脂、ポリイミド樹脂等を電荷発生材料と電荷発生材料各
1部に対し、0.1−1o部添加して付着し呂いように
する。コーティング法としては、デインピング法、展着
法、スパッター法等を使用することができる。
次ぎに、電荷注入防止層について詳述する。
電荷注入防止層は、光導電層9の両表面の少なくとも一
方か、両方の面に、光導電層9の電圧印加時の暗電流(
電極からの電荷注入)、すなわち露光していないにもか
かわらず恰も露光したように感光層中を電荷が移動する
現象を防止するために設けることができるものである。
この電荷注入防止層は、いわゆるトンネリング効果を利
用した;Zと整流効果を利用した層との種類のものがあ
る。まず、いわゆるトンふリング効果を利用したものは
、電圧印加のみではこの電荷注入防止層により、光導電
層、あるいは樹脂層表面まで電流が流れないが、光を入
射した場合には、入射部分に相当する電荷注入防止層に
は光導電層で発生した電荷の一方(電子、またはホール
)が存在するため高電界が加わり、トンネル効果を起こ
して、電荷注入防止層を通過して電流が流れるものであ
る。このような電荷注入防止層は無機絶縁性膜、有機絶
縁性高分子膜、絶縁性単分子膜等の単層、あるいはこれ
らを積層して形成され、無機絶縁性膜としては、例えば
AS203 、B2O2、BizO3、CdS 、 C
aO、CeO2、Cr、03、CoO、Gem、、Hf
0z、Ft、zOi 、La2O3、MgO、MnO2
、Nd201、Nb2O% 、PbO,5bzO) 、
SiO2,5e02、Taxes 、TiO2、WO,
、V、03、 Y2O3、YzO3、Zr(h、 Ba
TiO3、A12(h、BizTiOs 、CaO−5
rO、Ca0−YzO>、Cr−3iO11,1TaO
1、PbTi0+、PbZrO3、Zr0z−Co 、
 Zr0z−5iOz 、AIN 、 BN、 NbN
 、Si3N4、TaN 、 TiN 、νN、 Zr
N、SiC、TiC、WC,Al4C3等をグロー放電
、蒸着、スパッタリング等により形成される。尚、この
層の膜厚は電荷の注入を防止する絶縁性と、トンネル効
果の点を考慮して使用される材質ごとに決められる。次
ぎに整流効果を利用した電荷注入防止層は、整流効果を
利用して電極基板の極性と逆極性の電荷輸送能を有する
電荷輸送層を設ける。即ら、このような電荷注入防止層
は無機光導電層、有機光導電層、有機無機複合型光導電
層で形成され、その膜厚は0.1−1oμm程度である
。具体的には、電極がマイナスの場合はB、AI、Ga
、In等をドープしたアモルファスシリコン光導電層、
アモルファスセレン、またはオキサジアゾール、ピラゾ
リン、ポリビニル力ルハヅール、スチルヘン、アントラ
セン、ナフタレン、トリジフェニルメタン、トリフェニ
ルメタン、アジン、アミン、芳香族アミン等を樹脂中に
分散して形成した有機光導電jご、電極がプラスの場合
は、P、N、As、Sb、B i等をドープしたアモル
ファスシリコン光導電層、ZnO光導電層等をグロー放
電、蒸着、スパッタリング、CVD、コーティング等の
方法により形成される。
これらの光導電層は、感光体電極側の極性を同し極性の
キャリアーを発生する光導電性材料により形成するd・
要がある。感光体電極をマイナス出する場合はB、AI
、Ga、In等をトープしたノリコン光導電層、電極が
プラスの場合は、P、N、As、Sb、Bi等をドープ
したノリコン光導電層、セレン光導電層、有機光導電層
等をグロ放電、蒸着、スパッタリング、CVD、コーテ
ィング等の方法により形成される。
次ぎに、電荷保持媒体材料、および電荷保持媒体の作製
方法について説明する。
′1に荷保持媒体3は感光体Iと共に用いられて、電荷
保持媒体3を構成する絶縁層11の表面、もしくはその
内部に情報を静電荷の分布として記録す゛るものである
から、電荷保持媒体自体が記録媒体として使用されるも
のである。従って記録される情報、あるいは記録の方法
によりこの電荷保持媒体の形状は種々の形状をとること
ができる。例えば静電カメラに用いられる場合には、一
般のフィルム(単コマ、連続コマ用)形状、あるいはデ
ィスク状となり、レーザー等によりデジタル情報、また
はアナログ情報を記録する場合には、テープ形状、ディ
スク形状、或いはカード形状となる。
絶縁層支持体15は、上記のような電荷保持媒体3を強
度的に支持するものであるが、基本的には光導電層支持
体5と同様な材質で構成され、光透過性も同様に要求さ
れる場合がある。具体的には、電荷保持媒体3がフレキ
シブルなフィルム、テープ、ディスク形状をとる場合に
は、フレキシブル性のあるプラスチックフィルムが使用
され、強度が要求される場合には剛性のあるシート、ガ
ラス等の無機材料等が使用される。
電荷保持媒体3がフレキシブルなフィルム、テープ、デ
ィスク形状をとる場合について説明する。
まず第2図(a)に示すように、樹脂層11が連続して
いるタイプがある。
これは電極層を設けたプラスチックフィルム等の支持体
上に樹脂層を支持体の両辺を残して、または全面に形成
してなるものである。この電荷保持媒体は、少なくとも
記録される一画面(例えばカメラ取りによる場合の一コ
マ、デジタル情報記録のトラック中)の2倍以上の長さ
を有するものである。また当然この電荷保持媒体を長手
方向に複数接合してなるものも含まれ、この際には隣接
する樹脂層の間に樹脂層欠落のスリット帯があってもよ
い。
また第2図(b)に示すように、樹脂層11が長手方向
に不連続のタイプがある。
これはプラスチックフィルム等の支持体上に、樹脂層を
支持体の両辺を残して、または残さずして、長手方向に
不連続に形成してなるものであり、支持体上には複数の
樹脂層が成る大きさで形成される。この樹脂層の大きさ
は、画像、および情報の入力装置の露光方法にもよるが
、例えばカメラ取りによる場合は、35mmX35mm
であり、レーザービーム等のスポット入力の場合は、デ
ジタル情報記録のトラック中である。尚、デジタル情報
記録の場合には、隣接する樹脂層間に形成されている樹
脂層欠落部は、情報の入出力の際のトラッキング帯とし
て利用されうる。また当然この電荷保持媒体を長手方向
に複数接合してなるものも含まれ、この際にはV4接す
る樹脂層の間に樹脂層欠落のスリット帯があってもよい
また第2図(C)に示すように樹脂層が巾方向に不連続
のタイプがある。
このタイプは電極層を設けたプラスチックフィルム等の
支持帯上に、樹脂層を支持帯の両辺を残して、または残
さずして、中方向に不連続に形成してなるものであり、
支持体上には複数の帯状の樹脂層が形成される。この樹
脂層の巾は記録されるデジタル情報のトラック中に等し
いか、或いは整数倍のものであり、隣接する樹脂層間に
形成されている樹脂層欠落部は、情報の入出力の際のト
ラッキング帯として利用される。
また第2図(d)に示すように、円板状のタイプがある
このタイプは、電極層を設けた円形のプラスチックフィ
ルム等の支持帯上に樹脂層を全面に、或いは連続した渦
巻状の樹脂層欠落部を有して形成されるものである。こ
の電荷保持媒体では、入出力装置の駆動のための円形欠
落が形成されていてもよい。またデジタル情報記録部の
場合には、連続した渦巻状の樹脂層欠落部は、情報の入
出力の際のトラッキング帯として利用されうる。
電荷保持媒体電極13は、基本的には感光体電極7と同
しでよく、上述した感光体電極7と同様の形成方法によ
って、絶縁層支持体15上に形成される。
絶縁層11は、その表面、もしくはその内部に情報を静
電荷の分布として記録するものであるから、電荷の移動
を抑えるため高絶縁性が必要であり、比抵抗でlO“°
Ω・cm以上の絶縁性を有することが要求される。この
ような絶縁石llは、樹脂、ゴム類を溶剤に溶解させ、
コーティング、デインピングするか、または蒸着、スパ
ンタリング法により層形成させることができる。
ここで、上記+3・1脂、ゴムとしては、例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、ビニル樹脂、 スヂロール樹
脂、アクリル樹脂、ナイロン66 ナイロン6、ポリカ
ーボネート、アセタールホモポリマ弗素樹脂、セルロー
ス樹脂、フェノール樹脂ユリア樹脂、ポリエステル樹脂
、エポキン樹脂可撓性エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シ
リコン樹脂、フェノオキシ樹脂、芳香族ポリイミド、P
PO,ポリスルホン等、またポリイソプレン、ポリブタ
ジェン、ポリクロロプレン、イソブチレン極高ニトリル
、ポリアクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、
エチレン・プロピレンラバー弗素ゴム、シリコンラバー
、多硫化系合成ゴムウレタンゴム等のゴムの単体、ある
いは混合物が使用される。
またシリコンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリイ
ミドフィルム、含弗素フィルム、ポリエチレンフィルム
、ポリプロピレンフィルム、ポリパラバン酸フィルム、
ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィルム等を電
荷保持媒体電極13上に接着剤等を介して貼着すること
により層形成さヒるか、あるいは熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、ゴム等
に必要な硬化剤、溶剤等を添加してコーティング、ディ
ッピングすることにより層形成してもよい。
また絶縁[11として、ラングミュア−・プロシェド法
により形成される単分子膜、または単分子累積膜も使用
することができる。
またこれら絶縁層11には、電極面との間、または絶縁
層ll上に電荷保持強化層を設けることができる。電荷
保持強化層とは、強電界(104V / c m以上)
が印加された時には電荷が注入するが、低電界(10’
V/cm以下)では電荷が注入しない層のことをいう。
電荷保持強化層としては、例えばSing、A1□03
 、Sac % SiN等が使用でき、有機系物質とし
ては例えばポリエチレン医着膜、ポリパラキシレン蒸着
膜が使用できる。
また静電荷をより安定に保持させるために、絶縁層II
に、電子供与性を有する物質(ト′ナー材料)、あるい
は電子受容性を有する物質(アクセプター材料)を添加
するとよい。ドナー材料としてはスチレン系、ピレン系
、ナフタレン系、アントラセン系、ピリジン系、アジン
系化合物があり、具体的にはテトラチオフルバレン(T
TF)、ポリビニルピリジン、ポリビニルナフタレン、
ポリビニルアントラセン、ポリアジン、ポリビニルピレ
ン、ポリスチレン等が使用され、一種、または混合して
用いられる。またアクセプター材ネ4としてはハロゲン
化合物、シアン化合物、ニトロ化合物等があり、具体的
にはテトランアノキノジメタン(TCNQ)  トリニ
トロフルオレノン(TNNドラ等が使用され、一種、ま
たは混合して使用される。ドナー材料、アクセプター材
料は、樹脂等に対して0.001−10%程度添加して
使用される。
さらに電荷を安定に保持させるために、電荷保持媒体中
に元素単体微粒子を添加することができる。元素単体と
しては周期律表第1A族(アルカリ金属)、同IB族(
銅族)、同II A族(アルカリ土類金属)、同IIB
族(亜鉛族)、同I[IA族(°?ルミニウム族)、同
I[lB族(希土類)、同■B族(チタン族)、同VB
族(バナジウム族)、同■B族(クロム族)、同■B族
(マンガン族)、同■族(鉄族、白金族)、また同IV
A族(炭素族)としては珪素、ゲルマニウム、錫、鉛、
同VA族(窒素族)としてはアンチモン、ビスマス、同
VIA族(酸素族)としては硫黄、セレン、テルルが微
細粉状で使用される。また上記元素単体のうち金属類は
金属イオン、微細粉状の合金、有機金属、錯体の形態と
しても使用することができる。
更に上記元素単体は酸化物、燐酸化物、硫酸化物、ハロ
ゲン化物の形態で使用することができる。これらの添加
物は、上述した樹脂、ゴム等の電荷保持媒体にごく僅か
添加すればよく、添加量は電荷保持媒体に対して0.0
1〜lO重呈%程度でよい。
また絶縁層11は、絶縁性の点からは少なくても100
0人(0,1μm)以上の厚みが必要であり、フレキン
ビル性の点からは100μm以下が好ましい。
このようにして形成される絶縁層11は、破を賛、また
はその表面の情報電荷の放電を防止するために、その表
面に保護膜を設けることができる。保護膜としては粘着
性を有するシリコンゴム等のゴム類、ポリテルペン樹脂
等の樹脂類をフィルム状にし、絶縁層11の表面に貼着
するか、またプラスチックフィルムをノリコンオイル等
の密着剤を使用して貼着するとよく、比抵抗101′Ω
・cm以上のものであればよく、膜厚は0. 5〜30
μmn程度であり、絶縁層11の情報を高解像度とする
必要がある場合には保護膜は薄い程よい。この保護層は
、情報再生時には保護股上から情報を再生してもよく、
また保護膜を剥離して絶縁層の情報を再生することもで
きる。
また電荷保持媒体として、第30に示すような電荷保持
媒体も使用することができる。まず同図(a)に示すよ
うな電荷保持媒体3は、まず熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、または玉名ルギー綿硬化樹脂を電荷保持媒体電極1
3上に積層し、その樹脂層11上に光導電性材料、導電
性材料を低圧筑着させると、凝望して微粒子状となった
状、汝で1に着するもので、樹脂層11合加熱等により
軟化させ、表面内部近傍に単層状態で微粒子12層金形
成したものである。また同図(b)に示すような電荷保
持媒体3は電荷保持媒体電極13上にまず!!縁層11
を積層し、微粒子状の光導電性材料、導電性材料を絶縁
性樹脂に分散させ、コーティング等により積層したもの
、更に同図(c)に示すような電荷保持媒体3は、電荷
保持媒体電極13上に微粒子状の光導電性材料、導電性
材料を絶縁性樹脂に分i&させコーティング等により積
層したものである。このような電荷保持媒体3を使用し
て電圧印加時露光により静電画像を記録させると、情報
電荷を絶縁性樹脂層中の微粒子12層に保持させること
ができ、永続性のある電荷保持媒体となるものである。
次ぎに、印加電圧制御型画像形成装置について説明する
。本発明における印jlll電圧制?111型画像形成
装「は、通常のカメラに使用されている写真フィルムの
代わりに、Ail iloに感光体電極7を設けた光導
電層9からなる感光体lと、感光体1に対向し、後面に
電荷保持媒体電極13を設けた絶縁層11からなる電荷
保持媒体とにより記録部材を構成し、画電極へ電圧を印
加し、入射光に応じて光導電層を導電性として入射光盪
に応じて絶縁層上に電荷をM 4slさ一部ることによ
り入射光学像の静電潜像を電荷蓄積媒体上に形成するも
ので、電圧印加スイッチを使用するものであり、また静
電層像は明所、暗所に関係なく長期間保持することが可
能である。またプリズムにより光情報を、R,G、露光
成分に分離し、平行光として取り出すカラーフィルター
を使用し、R,G、B分解した電荷保持媒体3セツトで
1コマを形成するか、または1平面上にR,G、B像を
並べて1セツトで1コマとすることにより、カラー撮影
することもできる。
第4図は本発明の高解像度静電カメラの概略構成を示す
図で、図中、第1回と同一番号は同一内容を示しており
、なお、21は撮影レンズ、23はミラー、25はピン
トグラス、27はペンクプリズム、29は接眼レンズ、
31はネガ像である。
本発明の静電カメラは、1眼レフカメラのフィルムの代
わりに第1図で示した感光体lと電荷保持媒体3を使用
したもので、図示しないスイッチで電源17をQN、O
FFすることによりミラー23が点線の位置に跳ね上げ
られて被写体の静電潜像が電荷保持媒体3に形成される
。そして必要に応して、電荷保持媒体をトナー現像すれ
ばネガ1131が得られる。また静電位を読み取って電
気信号として出力し、CRTに表示させたり、或いは磁
気テープ等地の記録手段に転記JることもiiJ能であ
る。
またカラーフィルタを使用してカラー撮影することもで
きる。
第5図はプリズムによる色分解光学系を示す図で、図中
、4143.45はプリズムブロック、47.4つ、5
1はフィルタ、53.55はミラーである。
色分解光学系は3つのプリズムブ07りからなり、プリ
ズムブロック41の8面から入射した光情報もよ、5面
において一部が分離反射され、さらに8面で反射されて
フィルタ47からB色光成分が取り出される。残りの光
情報はプリズムブロック43に入射し、0面まで進んで
一部が分離反射され、他は直進してそれぞれフィルタ4
9.51からG色光成分、R色光成分が取り出される。
そして、G、B色光成分を、ミラー53.55で反射さ
せることにより、R,G、露光を平行光として取り出す
ことができる。
このようなフィルタを、第6図に示すように感光体1の
前面に配置して撮影することにより、第6図(ロ)のよ
うにR,G、B分解した電荷保持媒体3セノi・で1コ
マを形成するか、あるいは第6図(ハ)に示すように1
平面上にR,G、B像として並べてlセットで1コマと
することもできる。
第7図は微細カラーフィルタの例を示す図で、例えば、
レジストをコーティングしたフィルムをマスクパターン
で露光してR,G、Bストライプパターンを形成し、そ
れぞれR,G、B染色することにより形成する方法、ま
たは第5図のような方法で色分解した光を、それぞれ細
いスリットに通すことにより生じるR、G、Bの干渉縞
をホログラム記録媒体に記録させることにより形成する
方法、または光導電体にマスクを密着させて露光し、静
電潜像によるR、G、Bストライプパタ−ンを形成し、
これをトナー現像して3回転写することによりカラー合
成してトナーのストライプを形成する方法等により形成
する。このような方法で形成されたフィルタのR,G、
Bllで1画素を形成し、1画素を10μm程度の微細
なものにする。このフィルタを第6図のフィルタ61と
して使用することによりカラー静電潜像を形成すること
ができる。この場合、フィルタは感光体と離して配置し
ても、あるいは1き光体と一体に形成するようにしても
よい。
第8図は微細カラーフィルタとフレネルレンズを組み合
わせた例を示す図で、フレネルレンズによってR,G、
Bパターンを縮小して記録することができ、また通常の
レンズに比べて薄くコンパクトなレンズ設計が可能とな
り、カメラへの装着が容易となる。
第9図はトナー画像からビデオ信号を得るための実施例
を示す閏で、トナー画像が形成された電荷保持媒体3の
着色した面を光ビームにより照射してスキャニングし、
その反射光を光電変換器6■で電気信号に変換するもの
であり、光ビーム径を小さくすることにより高分解能を
達成することができる。
第10図はカラートナー画像からビデオ信号を得る実施
例を示す図であり、微細カラーフィルターにより形成し
たR2O,8分解像をトナー現像し、着色した面を光ビ
ームにより照射し、その反射光によりY、M、C信号を
得る場合の例合示している。図中、63は走査信号発生
器、65はレーザー、67は反射鏡、69はハーフミラ
−17Iは光電変換器、73.75.77はゲート回路
である。
走査信号発生器63からの走査信号でレーザー65から
のレーザー光を、反射鏡67、ハーフミラ−69を介し
て着色面に当てて走査する。着色面からの反射光をハー
フミラ−69を介して光電変換器71に入射させて電気
信号に変換する。走査信号発生器63からの信号に同期
してゲート回路73.75.77を開閉制御すれば、微
細フィルタのパターンに同11Jlシてゲート回路73
.75.77が開閉制御されるので、Y、M、Cに着色
しておかなくてもY、M、Cの信号を得ることができる
なお、カラー像が3而分Sすしたものの場合も、全く同
様にY、M、Cの信号を得ることができ、この場合もY
、M、Cに着色しておかなくてもよいことは同様である
第9図、第10図に示した方法においては、トナー像が
静電潜像の帯電量に対応したγ特性を有していることが
必要で、そのため帯電量のアナログ的変化に対してしき
い値を持たないようにする必要があるが、対応さえとれ
ていれば、γ特性が一致していなくても電気的処理でT
の補正を行うようにすればよい。
第11図はND (Neutral  Density
)フィルタとR,G、Bフィルターを併用した3面分W
l+の例を示す図で、入射光をNDフィルター81.8
3及び反射ミラー85で;3分δすし、それぞれRフィ
ルター87、Gフィルター89、Bフィルター91を通
すことにより、R,G、B光を平行光として取り出すこ
とがごきる。
C作用〕 本発明は、前面に透明電極を設けた光jJ電層からなる
感光体と、感光体に対向し、後面に電極を設置ノだ絶縁
層からなる電荷保持媒体とで記録部材を構成し、入射光
を照射しつつ画電極への電圧印加をンヤノターとして、
電圧印加時間に応して絶縁層上に電荷を蓄積させること
により入射光学像の静電潜像を電荷保持媒体上に形成す
る印加電圧制御型画像形成方法において、この光導電層
として低抵抗値で、詳しくはlS光体の抵抗値として、
光導電層上にオーミック電極を設け、感光体電極の極性
を光導電層の光キャリアー極性に合ね七′(、I−ミッ
ク電極との間に直流電圧を印加した時に測定される電流
値から求めた抵抗率が10’〜1013Ω・cIlであ
るような感光体を形成する光導電材料を使用するとよい
。また感光体電極と同一極11のキャリアーを発生する
光導電性材を二)を使用することにより、高速ソヤンタ
ー化することができ、弱い人1・1光でもキャリアーが
容易に発生し、トラツブされることなく絶縁層−トに情
報型t::jが蓄積されるものであるので、高感度の印
加電圧制御型画像形成方法、およびその装置とすること
ができるものである。また形成された静電潜像は明所、
暗所に関係なく長期間保持することができる。また高速
シャ、ター化可能な静電カメラとすることができる。
〔実施例〕
以下、実施例を説明する。
[実施例1 )・・・アモルファスシリコンa S i
 : H無機感光体の作製方法 ■基板fc浄 SnO,の薄膜感光体電極層を一方の表面に設けたコー
ニング社7059ガラス(23x16xO49t、光学
研に剤)をトリクロロエタン、アセトン、エタノール各
液中、この1頼番に各々10分ずつ超音波洗浄する。
■装置の1勉(liiI 洗浄の済んだ基板を第25図の反応室104内のアノー
ド106上に熱伝導が十分であるようにセットした後、
反応室内を10−5Torr台までり。
Pにより真空引きし、反応容器およびガス管の焼出しを
150″C〜350’Cで約1時間行い、焼出し後装置
を冷却する。
■a−3i:Hの堆積 5i11.100%ガスをニードルバルブとPMBの回
転数を制御することで内圧が200 mTorrになる
ように流し、内圧が一定になったところで、Match
ing Box l 03を通して、40WのRfl”
ower 102 (13,56Ktlz)を投入し、
プラズマを形成して120分間維持する。堆積終了はR
fの投入を止め、ニードルバルブを閉じる。l(+at
er10810f後、基板が冷えてから取り出す。
この結果、約30.0u+nの膜がSn0g上に堆積さ
れた。
こうして5nOz /a−3i :H(n’ )ブロッ
キング層/a−3i:H(nonΦdope)30μm
の感光体を作製することができた。
この感光体の表面に金電極を萎着法で1000人積層レ
ザンドインチ型セルを作製し、SnO□心棒を負極にし
してl−V特性を測定し、感光体の抵抗率を測定した結
果、2XIOgΩ・cmであった。
〔実施例2〕 実施例1のa−5i:II膜堆積にさきだって、以下に
記載のようにp型a−3i:11層をSnO2電極−F
に設けた。すなわちガラス基板が350°Cになるよう
に、ヒーター108を調整、加熱し、予めタンク101
内で混合しておいたB、Ja/5ill−−I000p
pmのガスをニードルバルブとPM+3の回転数を制御
することで、反応室104の内圧が200mTorrに
なるように流し、内圧が一定になった後、Matchi
ng BOX 103ヲ通して40匈のRfパワー10
2(13,56K)Iz)を投入し、カソード、アノー
ド間にプラズマを形成し、堆積を10分間行い、Rfの
投入を止め、ニードルバルブを閉しる。その結果0.3
pmのa−3i :H(p’ )膜が基板上に堆積され
た。その上に実施例1と同様の方法、材料でa−3i:
H膜を30μm積層し、感光体を作製した。
この感光体を実施例1と同様の方法で抵抗率を算出した
結果、4XIO”Ω・cmであった。
〔実り島例3〕 実施例1のa・Si:Hの堆積に使用する511141
00%ガスに代えて、I’117SiH4= l Op
Pmの混合ガスを用い°C同様の方法で膜堆積を行った
。2hr、の堆積時間後、pを含むa −S i : 
t(感光体の膜厚を測定したところ、28μmであった
またこの感光体の抵抗率を、実施例1と同様の方法で測
定評価した結果、4X10”Ω・cmであった。
(実施例4)・・・アモルファスセレン−テルル無機感
光体の作製方法 セレン(Se)に対しテルル(Te)が30Tli看%
の19層合で混合された金属粒を用い、蒸着法によりa
Sc−Tc薄膜を真空度10−’To r r、抵抗加
熱法でITOガラス基板上に蒸着した。膜厚は1μmと
した。さらに真空塵を維持した状態で、同しく抵抗加熱
法でSeのみの蒸着を行いa −5e−Te層上に40
μm a−5e層を積層した。
実施例1と同様の方法で、感光体の抵IIL率をθり定
した。但し感光体電極(ITO)側を正極として測定し
た結果、2XlO”Ω・cmであった。
〔実施例5〕・・・機能分離型感光体の作製方法(電荷
発生層の形成方法) クロしJジアンブルー0.4g、ジクロルエタン40g
の組成を有する混合液を250m、e容積のステンレス
容器に入れ、更にガラスピーズNo3.180mfを和
え、振動ミル(室圧電機製作所KED9−4)により、
約4時間の粉砕を行い粒経〜5μmのクロ1コシアンプ
ル−を得る。ガラスビズを濾過後、ポリカーボネート、
ニーピロンE2000 (三菱ガス化学)を0.4g加
え約4時間撹)′「する。ごの?’a 液を1nz03
−5n02を約1000人スパッターしたガラス基(反
(Im+++Iゾ)にドクターブレードを用いて塗布し
1、膜厚約1μmの電荷発生層を得た。乾燥は室温で1
日行った。
〔電荷輸送層の形成方法〕
4−ジベンジルアミノ−2−メチルヘンズアルデヒド−
1,1′−シフlニルヒドラゾン0.1g、ポリカーボ
ネート(ニーピロンE−2000)0. 1 g。
ジクロルエタン2.0gの組成を有する混合液をドクタ
ーブレードにて、上記電荷発生層上に塗布し、約10μ
mの電荷輸送層を得た。乾燥は60°Cで2時間行った
実施例4と同様の方法で抵抗率を測定した結果、感光体
の抵抗率は5X10”Ω・cmであった。
〔実施例6〕 (電荷発生層の形成方法) 酢酸ブチルLogにブチラール樹脂(積木化学、5LE
C)0.25g、下記の構造式を有するアズレニウムC
1O,塩、 0.5g、ガラスピーズNo、133gとを?昆合し、
タッチミキサーで1日間撹拌し、よく分散させものをド
クターブレード、またはアプリケーターでガラス板上に
積層したITO上に塗布し、60°C12時間以上乾燥
させた。乾燥後の膜厚は1μm以下。
(電荷輸送層の形成方法) テトラヒドロフラン9.5gにポリカーボネート(三菱
ガス化学、ニーピロンE2000)0゜5gと下記の構
造式で示されるヒドラゾン誘導体(阿南香料、CTC1
91) 0.5gとを混合し、ドクターブレードで上記電荷発生
層上に塗布し、60°C12時間以上乾燥させた。B!
I’!10μm以下であった。
(実施例7) (11if荷発生層の形成方法) テトラヒドロフラン20gにブチラール樹脂(積木化学
、5LEC)0.5g、チタニルフタし2シアニン0.
25g、4.10−ジブロモアンスアンスし1ン0.2
5g、ガラスピーズNo、  1を33g、タッチミキ
サーで1[]間撹拌し、よく分散させものをドクターブ
レー)゛、またはアプリケーターでガラス板上に積層し
たITO上に塗布し、60 ’C52時間以上乾燥さI
た。乾燥後の被膜は、膜厚l p m以下であった。
(電荷輸送層の作製方法) ノクロI:1エタン9.5gに、ポリカーボネート(三
菱ガス化学、ニーピロンE2000)015g、上記ヒ
ドラゾン誘導体(阿南香ネ)、C′FC191)0.5
6企7f;解し、ドクターブレードで、上記型に:J発
生層」處こ塗布、60’C22時間以1−乾燥させた。
膜厚は10μm以上であった。
(実施例8つ 硫化カドミウム(CdS)ターゲント(4インチφ、6
mmV1.99.99%、共同インターナショナル製)
を用いて、スパッタリング(Rドマグ不1・L7ンスバ
ソター)で真空度 I X l O−’T。
rr、Δr圧3 X 10−’TorrS100WのR
F電力で、50分間、250°Cに加熱した[TO基板
(ガラス)上に膜形成を行った結果、収1!77μmの
CdS配向膜が得られた。実施例1と同様の方法で抵抗
率を測定した結果、4X10’Ω・c rnであった。
〔実施例9〕 メチルフェニルシリコン樹脂10g、キソレンブクノ1
ル1:1溶媒10 gの組成を有する/R合液に、硬化
剤(金属触媒);商品名 CR−15を1重里%(0,
2g)加えてよく攪拌し、Aeを1000人茎着したガ
ラス基板上にドクターブレード4ミルを用いてコーティ
ングを行った。
その後150°C11hrの乾燥を行ない、膜厚107
1 mの電荷保持媒体(a)を得た。
また上記混合液を、Alを1000人蒸着した1 00
 // mポリエステルフィルム−Lに同様の方法でコ
ーティングし、次いで乾燥し、フィルム状の電(1:i
保持媒体(b)を得た。
また上記混合液を、Aeを1000人蒸着した4インチ
ディスク形状アクリル(I mm n ) 基板上にス
ピンナー2000rpmでコーディングし、50°C,
3hr乾燥させ、膜W、7μmのディスク状電荷保持媒
体(c)を得た。
また上記混合液に、更にステアリン酸亜鉛を0゜tg添
加し、同様のコーティング、乾燥を行い、10μmの膜
厚を有する電荷保持媒体(d)を得た。
〔実施例10〕 ポリイミド樹脂10g、N−メチルピロリドンlogの
組成を有する混合液を、Alを1000人蒸着したガラ
ス基板上にスピンナーコーティング(1000rpm、
20秒)した。溶媒を乾燥させるため150°Cで30
分間、前乾燥を行った後、硬化させるため350°C,
2時間加熱した。
I模厚8μmを有する均一な被膜が形成された。
〔実施例11) リジンエステル樹脂(ステへライトエステル10)lO
gをn−フ′チルアルコール した溶液を用いてAlを1000人莫着したガラス基板
上にスピンナーコーティング(+000rpm、90秒
)した。溶媒を乾燥させるため、60′Cで1時間放置
した結果、膜厚2μmを有する均一の破1へ)が形成さ
れた。
この媒体にアモルファスセレンを以下の条件でノ穴着し
た。
まず真空チ→・ンハー内の基板ホルダーにガラス曲をボ
ルダ−に1妾触する形で媒体を固定する。この基板ホル
ダーは加熱(ヒーター)ができ、茂着時に裁板媒体を1
00°Cに加熱する。炭着は通常の抵抗加熱法であるが
、J’を空度をQ 、  l Torrの低真空状態で
セレンを演看させる。この結果、セレンは微粒子の形で
粒子層が軟化したロジンエステル樹脂層中に0.171
mの深さに形成され、その粒子径はV均で0.571m
程度の電荷保持媒体が作製される。
〔実施例12] 実施例1の感光体、実施例9にi)の電荷保持媒体を使
用し、これを電極側を外側にして重ねてカメラにセット
する。その際にさ光体と電荷保持媒体間に空隙を設ける
ため、第12図に示すように10μmのポリエステルフ
ィルムをスペーサ2として露光面以外の周囲に配置する
露出f=1.4、感光体電極側を負 電荷保持媒体側を
負にして700■、10−6秒電圧印加を行い、屋外昼
間の被写体撮影を行った。
電圧印加OFF後、電荷保持媒体を明るい所、あるいは
暗いで所で取り出し、 ■微小面積電位読取り法によるORT画像形成、■トナ
ー現象による画像形成を行った。
■では、1 0 0 X 1 0 0 p mの微小面
積表面電位測定プローブをX−Y軸スキャニングを(テ
い、100μm単位の電位テ゛−夕を処理し、CRT上
に電位−蝉度変換により画像形成を行った。電荷保持媒
体上には最高露光部電位−200■から未露光部−50
Vまでのアナログ電位潜像が形成されており、その潜像
をC R T上で100μmの解像度で顕像化すること
ができた。
■では、取り出した電荷保持媒体を正に帯電した湿式ト
ナー(、黒)に10秒浸漬することにより、ボッ像が得
られた。得られたトノ・−像の解像度はlμmの高解像
度であった。
カラー画像のI最影は以下の方法で行った。
■プリズム型3面分割法 第5回に示すようにプリズムの3面上にR,G。
Bフィルターを配置し、それぞれの而に上記媒体をセッ
トし、f=1.4、シャノタースピーF 10−6秒で
被写体撮影を行った。
■カラーCRT表示法 R,G、Bit3像各々を同様の方法でスキャニングし
て読み取り、R,C,I3潜像に対応した螢光発色をC
RT上で形成し、3色分解画像をCRT上で合成するこ
とによりカラー画像を得た。
■トナー現像法 分解露光した電荷保持媒体をR,G、f3>H像に対し
て正に帯電したC(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イ
エロー)トナーで各々現像し、トナー像を形成する。ト
ナーが1:り燥する萌にシアントナー像を形成した媒体
上に普通紙を重ね、紙上に負のコロナ帯電を行い、その
後剥離し、普通紙にトナー像が転写された。さらに、同
様の方法で画像の位置を一致さ仕て、同一箇所にマゼン
ダトナ、イエロートナーを順次転写合成すると、普通紙
上にカラー画像が形成された。
(実施例13) 実施例1〜8の感光体を用いて、また電荷保持媒体とし
ては実施例9(a:lの媒体を用いて比較を行った結果
を示す。
条件としては空隙を108m、印加電圧を正、負おのお
の750V(!%光体の光キャリアーの極性に合わせて
、感光体電極の極性を一致させた。
)とした。また露光強度はハ「1ケンランプ30μw/
cm”として、露光部、未露光部の静電電位(電荷保持
媒体上に蓄積された電荷を非接触で表面電位として検出
)と電圧印加時間の関係を下記第1表に示す。
とJ−電子・宇θ7) 第1表 (発明の効果〕 以上のように本発明によれば、感光体と電荷保持媒体と
を積層し、露光しつつ電圧印加をシャッターとして像露
光する印加電圧制御型W11像形成方法、およびその装
置において、感光体の抵I)′L値として、光A電層上
にオーミンク電極を設け、感光体電極の極性を光導電層
の光キャリアー極性に合わ庁て、オーミック電極との間
に直流毒圧合印加した時に測定される電流値から求めた
抵抗率が107〜1013Ω・cmであるような感光体
を形成する光導重相t゛[を使用し、かつ感光体電極と
同一極性の一トヤリアーを発生ずる光4電性材料を使用
することにより、′重圧印加ツヤツターを高速シャック
−化することができ、弱い入射光でもキャリアが容易に
発生し、i・ラップされることなく絶縁層−Lに情報電
荷がxt積されるものであるので、]高感度の印加電圧
制御型画(階バち成力法、およびその装置とすることが
できるものである。また形成された静電潜像は明所、暗
所に関係なく長期間保持することができ、また現像上程
を必要と−Uず、更に像1■現においCも複雑な光学的
、電気的、または化6′f!的処理が不要であると共に
、銀塩写真と同様に1lji状アナL1グ記録であるの
で、高解像度が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の印JJ11電圧制御型画像形成装置の
原理を説明するための図、第2図は本発明で使用″する
電荷保持媒体の形状を示す斜視図、第3図は本発明で使
用する電荷保持媒体の一実施例断1rii図、第4図は
印加心圧制tall型画像形成装置の概略構成を示す図
、第5図は3色分解光学系を示す図、第6図はカラー撮
影を行う場合の説明図、第7図は微細カラーフィルタの
例を示吏図、第8図は微細カラーフィルタとフレネルレ
ンズを組み合わせた例を示す図、第9図、第1O図はト
ナー画像からビデオ信号を得る例を説明するための図、
第11図はNDフィルタとR,G、Bフィルタの併用に
よる3面分割を示す図、第12図は本発明の静電カメラ
による撮影の実施例を説明するための図、第13図はa
  Si :H感光体の作製方法を説明するための図で
ある。 ■・・・感光体、2・・・スペーサ、3・・・電荷保持
媒体、5・・・透明支持体、7・・・透明電極、9・・
・低抵抗光導電層、11・・・絶縁層、13・・・電極
、15・・・支持体、17・・・電源、21・・・撮影
レンズ、23・・・ミラー25・・ピントグラス、27
・・・ペンタプリズム、29・・・接眼レンズ、31・
・・ネガ像。 出  願  人  大日木印別株式会社代理人 弁理士
  内1)亘彦(外4名)箆2図 (a) (b) 第1 (C) II JJj 1t (d) 一一デ門− 第2図 (C) (d) (a) (b) (C) 第7 図 第8 図 皆6 シマ 図 第11図 第12図 手 侵区 十市 正 書(方式) %式% 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所 東京都新宿区市谷加賀町−「目1番1号名 
 称 (289)犬日本印刷株式会社代表者北島義俊

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前面に電極が設けられた光導電層からなる感光体
    と、感光体に対向し、後面に電極が設けられた絶縁層か
    らなる電荷保持媒体とを光軸上に配置し、両電極間への
    電圧印加スイッチをオン、オフすることにより入射光学
    像に応じた静電潜像を電荷保持媒体上に形成する印加電
    圧制御型画像形成方法において、上記光導電層をその感
    光体電極と同極性の電荷をキャリアーとして発生する低
    抵抗光導電材料により形成することを特徴とする印加電
    圧制御型画像形成方法。
  2. (2)前記感光体と電荷保持媒体とは接触、または非接
    触である請求項1記載の印加電圧制御型画像形成方法。
  3. (3)前記感光体の前面にカラーフィルターを配置した
    請求項1記載の印加電圧制御型画像形成方法。
  4. (4)前記電荷保持媒体は、角板状、円盤状またはフィ
    ルム状である請求項1記載の印加電圧制御型画像形成方
    法。
  5. (5)入射光学像を入射する側の電極を用いる基板は、
    可視域を透過する基板である請求項1記載の印加電圧制
    御型画像形成方法。
  6. (6)前面に電極が設けられた光導電層からなる感光体
    と、感光体に対向し、後面に電極が設けられた絶縁層か
    らなる電荷保持媒体とを光軸上に配置すると共に、両電
    極間への電圧印加をオン、オフするためのスイッチを設
    け、スイッチをオン、オフすることにより入射光学像に
    応じた静電潜像を電荷保持媒体上に形成する高解像度静
    電カメラにおいて、上記光導電層がその感光体電極と同
    極性の電荷をキャリアーとして発生する低抵抗光導電材
    料により形成されていることを特徴とする印加電圧制御
    型画像形成装置。
  7. (7)上記印加電圧制御型画像形成装置が、レンズを介
    して入射する光学像を撮影する静電カメラである請求項
    6記載の印加電圧制御型画像形成装置。
JP24857988A 1988-02-20 1988-09-29 画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP2835368B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24857988A JP2835368B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 画像形成方法及び画像形成装置
US07/352,525 US5161233A (en) 1988-05-17 1989-05-16 Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
CA000599963A CA1339151C (en) 1988-05-17 1989-05-17 Method for recording and reproducing information, apparatus therefor andrecording medium
IL9032389A IL90323A (en) 1988-05-17 1989-05-17 Install and mediate information entry and recovery
EP96100346A EP0714093B1 (en) 1988-05-17 1989-05-17 Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
ES96100346T ES2143097T3 (es) 1988-05-17 1989-05-17 Procedimiento para grabar y reproducir informacion, aparato para el mismo, y medio de grabacion.
DE68929129T DE68929129T2 (de) 1988-05-17 1989-05-17 Verfahren zur Informationsaufzeichnung und -wiedergabe, Vorrichtung dazu und Aufzeichnungsmedium
DE68927280T DE68927280T2 (de) 1988-05-17 1989-05-17 Verfahren zur Informationsaufzeichnung und -wiedergabe, Vorrichtung dazu und Aufzeichnungsmedium
EP89305010A EP0342968B1 (en) 1988-05-17 1989-05-17 Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
ES89305010T ES2094728T3 (es) 1988-05-17 1989-05-17 Procedimiento para grabar y reproducir informacion, aparato para ejecutar el procedimiento indicado y medio para grabar.
US08/462,595 US5983057A (en) 1988-05-17 1995-06-05 Color imaging system with selectively openable optical shutter
US08/462,775 US5638103A (en) 1988-02-20 1995-06-05 Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
US08/812,559 US6493013B2 (en) 1988-05-17 1997-03-07 Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24857988A JP2835368B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293477A true JPH0293477A (ja) 1990-04-04
JP2835368B2 JP2835368B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17180228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24857988A Expired - Fee Related JP2835368B2 (ja) 1988-02-20 1988-09-29 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835368B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903296A (en) * 1993-04-26 1999-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system and information recording and reproducing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917739A (ja) * 1972-04-10 1974-02-16
JPS519838A (ja) * 1974-07-16 1976-01-26 Tokyo Shibaura Electric Co Seidensenzokirokuhoho
JPS62241475A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Canon Inc 画像記録システム
JPS62296657A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Canon Inc 画像記録システム
JPS631163A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Canon Inc 画像記録再生システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917739A (ja) * 1972-04-10 1974-02-16
JPS519838A (ja) * 1974-07-16 1976-01-26 Tokyo Shibaura Electric Co Seidensenzokirokuhoho
JPS62241475A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Canon Inc 画像記録システム
JPS62296657A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Canon Inc 画像記録システム
JPS631163A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Canon Inc 画像記録再生システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903296A (en) * 1993-04-26 1999-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system and information recording and reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835368B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5981123A (en) Electrostatic information recording medium and electrostatic information recording and reproducing method
US5439768A (en) Electrostatic information recording medium and electrostatic information recording and reproducing method
EP0676752B1 (en) Electrostatic information recording medium and electrostatic information recording and reproducing method
JP2891462B2 (ja) 電荷保持媒体露光記録方法
JPH0293477A (ja) 印加電圧制御型画像形成方法、及びその装置
JP2716042B2 (ja) 高解像度静電カメラ
JP2842870B2 (ja) 静電画像記録再生方法
JP2716975B2 (ja) 音声、画像情報を記録した電荷保持媒体及びその記録、再生方法
JP2891461B2 (ja) トナー画像形成方法
JP2667222B2 (ja) 静電画像記録媒体
JP2732855B2 (ja) 音声情報入力機能を備えた静電カメラ
JP3034256B2 (ja) 高解像度静電カメラ
JP2795851B2 (ja) 静電画像記録媒体、および電荷保持媒体
JP2667198B2 (ja) 電荷保持媒体
JP2912429B2 (ja) 情報記録媒体及び静電情報記録方法、静電情報記録再生方法
JPH01296255A (ja) 電荷保持媒体
JPH02176765A (ja) 静電画像記録再生方法
JP2980349B2 (ja) 静電情報記録方法
JPH01295897A (ja) 静電荷記録カード
JP2692892B2 (ja) 電圧印加露光方法
JPH02173756A (ja) 静電画像記録方法、及び静電画像記録装置
JP2962780B2 (ja) 感光体及び静電情報記録方法
JPH02245759A (ja) 内部蓄積型静電画像記録媒体
JPH02203353A (ja) 保護膜を有する電荷保持媒体
JPH01298860A (ja) 静電潜像読み取り入力スキャナー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees