JPH0292613A - 多層シートの製造方法 - Google Patents
多層シートの製造方法Info
- Publication number
- JPH0292613A JPH0292613A JP63246669A JP24666988A JPH0292613A JP H0292613 A JPH0292613 A JP H0292613A JP 63246669 A JP63246669 A JP 63246669A JP 24666988 A JP24666988 A JP 24666988A JP H0292613 A JPH0292613 A JP H0292613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thin film
- release layer
- multilayer sheet
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 abstract description 4
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 67
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 5
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- 235000002233 Penicillium roqueforti Nutrition 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000013538 functional additive Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000001965 potato dextrose agar Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/305—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
- B29C48/307—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、共押出し成形による多層シートの製造方法に
係り、特に薄膜層を最外層とする多層シートを共押出し
成形によって容易に製造し得る方法に関する。
係り、特に薄膜層を最外層とする多層シートを共押出し
成形によって容易に製造し得る方法に関する。
[従来の技術]
共押出し成形による多層シートの製造方法は、単押出し
成形された単層シートを他のフィルムまたはシートにラ
ミネートする方法に比べ、製造工程が簡単であり、かつ
単押出し成形が困難な樹脂であっても他の合成樹脂を支
持層として共押出し成形することが可能なため、広く用
いられている。
成形された単層シートを他のフィルムまたはシートにラ
ミネートする方法に比べ、製造工程が簡単であり、かつ
単押出し成形が困難な樹脂であっても他の合成樹脂を支
持層として共押出し成形することが可能なため、広く用
いられている。
共押出し成形方法は、複数の押出し機より成形用材料を
溶融流動状態において押出し、これを合流部で合流させ
た後、ダイ部から押出し、これを冷却して成形する方法
である。この方法を用いて均一な多層シートを製造する
ためには、前記合流部及びダイ部における各々の溶融流
動状態の成形材料の粘度及び流速が近似していることが
必要である。この粘度及び流速が近似していないと、層
間せん断応力によって層間が不安定になり、木目状のフ
ローマーク等の現象が現われ、シート作成が不可能とな
る場合がある。
溶融流動状態において押出し、これを合流部で合流させ
た後、ダイ部から押出し、これを冷却して成形する方法
である。この方法を用いて均一な多層シートを製造する
ためには、前記合流部及びダイ部における各々の溶融流
動状態の成形材料の粘度及び流速が近似していることが
必要である。この粘度及び流速が近似していないと、層
間せん断応力によって層間が不安定になり、木目状のフ
ローマーク等の現象が現われ、シート作成が不可能とな
る場合がある。
また、合流した成形材料がダイ部において押出される際
に、ダイ内壁面と押出される成形材料の外側とのせん断
応力によって膜乱れが発生し易い。
に、ダイ内壁面と押出される成形材料の外側とのせん断
応力によって膜乱れが発生し易い。
特にシートを押出し成形する場合、このシートを二次成
形するときに溶融状態で高い張力を要するために、シー
ト成形材料はメルトインデックスが低く、粘度が高い。
形するときに溶融状態で高い張力を要するために、シー
ト成形材料はメルトインデックスが低く、粘度が高い。
そのためダイ内壁面との間のせん断応力が大きく、ダイ
内壁面に接する外層部を薄層化する場合には、このせん
断応力によって最外層とその隣接層との層間が不安定に
なり易い。
内壁面に接する外層部を薄層化する場合には、このせん
断応力によって最外層とその隣接層との層間が不安定に
なり易い。
例えば、層厚が300μm以上であるとき、その最外層
に層厚の1/20以下の厚さの層を安定的に配すること
は従来非常に困難であった。特に、機能性を付与するた
め、他の添加剤を添加した樹脂の場合、最外層に薄層と
して設けることは困難であった。
に層厚の1/20以下の厚さの層を安定的に配すること
は従来非常に困難であった。特に、機能性を付与するた
め、他の添加剤を添加した樹脂の場合、最外層に薄層と
して設けることは困難であった。
[発明が解決しようとする課題]
本発明の目的は、最外層に均一な薄膜を形成し得る共押
出し法による多層シートの製造方法を提供することにあ
る。
出し法による多層シートの製造方法を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段]
本発明の方法は、剥離層の両側に薄膜層を含む複数の合
成樹脂層を2組、前記薄膜層が前記剥離層に隣接するよ
うに配して同時に共押出しし、次いで剥離層を剥離し、
薄膜層を最外層とする2つの合成樹脂多層シートを得る
ことを特徴とする。
成樹脂層を2組、前記薄膜層が前記剥離層に隣接するよ
うに配して同時に共押出しし、次いで剥離層を剥離し、
薄膜層を最外層とする2つの合成樹脂多層シートを得る
ことを特徴とする。
本発明の方法に用いる剥離層としては、隣接する薄膜層
を構成する樹脂との粘度が極端に異ならないものであり
かつ相溶性の低いものであれば、非常に広い範囲の樹脂
から選択することができる。
を構成する樹脂との粘度が極端に異ならないものであり
かつ相溶性の低いものであれば、非常に広い範囲の樹脂
から選択することができる。
また、樹脂相互の相溶性は、官能基による結合力や溶解
パラメータで表現される分子間の分散の安定性等により
表現されるが、通常、相溶性のある樹脂は類似の分子構
造を示すものに限られる。したがって、分子構造の異な
る樹脂は一般に相溶性が低いといえる。さらにまた、各
々の樹脂の相溶性が高くても添加剤を用いることにより
相溶性を消失させることができる。なお、相溶性のない
樹脂の組合せ例として、低密度ポリエチレンとコポリエ
ステル、高密度ポリエチレンとポリスチレン、ポリプロ
ピレンとポリアミド、アクリル酸エステル系エラストマ
ーと硬質塩化ビニル等がある。
パラメータで表現される分子間の分散の安定性等により
表現されるが、通常、相溶性のある樹脂は類似の分子構
造を示すものに限られる。したがって、分子構造の異な
る樹脂は一般に相溶性が低いといえる。さらにまた、各
々の樹脂の相溶性が高くても添加剤を用いることにより
相溶性を消失させることができる。なお、相溶性のない
樹脂の組合せ例として、低密度ポリエチレンとコポリエ
ステル、高密度ポリエチレンとポリスチレン、ポリプロ
ピレンとポリアミド、アクリル酸エステル系エラストマ
ーと硬質塩化ビニル等がある。
また、剥離層と隣接する薄膜層には、機能性添加剤等を
添加することができる。このような機能性添加剤として
、例えば、抗菌性ゼオライト、導電性フィラー、着色剤
(顔料)、吸着剤、吸水性樹脂、各種包接化合物等があ
る。
添加することができる。このような機能性添加剤として
、例えば、抗菌性ゼオライト、導電性フィラー、着色剤
(顔料)、吸着剤、吸水性樹脂、各種包接化合物等があ
る。
この場合、シート表面に出現する機能性部位のみが機能
に関与するものであるならば、この添加剤を含む層は可
能な限り薄く均一であることがコスト的に有利である。
に関与するものであるならば、この添加剤を含む層は可
能な限り薄く均一であることがコスト的に有利である。
なお、薄膜層の膜厚が多層シート全体の厚さの1/20
以下の場合に、本発明の方法は特に効果的である。
以下の場合に、本発明の方法は特に効果的である。
[作用]
本発明の方法においては、共押出し成形された多層積層
体の中間部に薄膜層と隣接させて剥離層を設け、これを
剥離することにより2つの多層シートを得る。剥離層を
剥離された薄膜層は、目的とする多層シートの最外層と
なる。この最外層は共押出し成形時にダイの内壁面に接
していないため、ダイ内壁面とのせん断応力による膜乱
れを生ずることはない。このように、共押出し成形によ
って表面に薄膜層を有する多層シートを形成することは
従来困難であったが、本発明の方法を用いることによっ
て、表面に均一な薄膜層を有する多層シートを膜乱れを
生ずることなく形成することが可能となった。
体の中間部に薄膜層と隣接させて剥離層を設け、これを
剥離することにより2つの多層シートを得る。剥離層を
剥離された薄膜層は、目的とする多層シートの最外層と
なる。この最外層は共押出し成形時にダイの内壁面に接
していないため、ダイ内壁面とのせん断応力による膜乱
れを生ずることはない。このように、共押出し成形によ
って表面に薄膜層を有する多層シートを形成することは
従来困難であったが、本発明の方法を用いることによっ
て、表面に均一な薄膜層を有する多層シートを膜乱れを
生ずることなく形成することが可能となった。
[実施例コ
以下に本発明の実施例及び比較例を示し、本発明を具体
的に説明する。
的に説明する。
実施例1
下記第1表に示す5種類の樹脂を共押出し多層シート製
造装置の5台の押出し機により同時に押出した。これを
溶融合流部にて合流後に、第1図に示すように合流Tダ
イ21よりシート状に押出し、冷却ロール22により冷
却することによって、第2表に示す構成を有する層厚1
300μmの5種11層の多層積層体23を得た。その
後、剥離層24として設けられた低密度ポリエチレン層
を剥離し、30μm厚のコポリエステルを一方の最外層
とし、もう一方の最外層としてエチレンプロピレン共重
合体を有する層厚640μmの3種5層からなる多層シ
ー)25.26を同時に2シート得、これを巻取った。
造装置の5台の押出し機により同時に押出した。これを
溶融合流部にて合流後に、第1図に示すように合流Tダ
イ21よりシート状に押出し、冷却ロール22により冷
却することによって、第2表に示す構成を有する層厚1
300μmの5種11層の多層積層体23を得た。その
後、剥離層24として設けられた低密度ポリエチレン層
を剥離し、30μm厚のコポリエステルを一方の最外層
とし、もう一方の最外層としてエチレンプロピレン共重
合体を有する層厚640μmの3種5層からなる多層シ
ー)25.26を同時に2シート得、これを巻取った。
剥離した低密度ポリエチレンは、リグラインド後、再利
用した。この多層シートの剥離前及び剥離後の断面図を
第2図に示す。第2図(a)及び(b)に付された符号
は、第2表に示す樹脂に付された符号と同一である。
用した。この多層シートの剥離前及び剥離後の断面図を
第2図に示す。第2図(a)及び(b)に付された符号
は、第2表に示す樹脂に付された符号と同一である。
実施例2
下記第3表に示す3種類の樹脂を共押出し多層シート製
造装置の3台の押出し機により同時に押出した。これを
溶融合流部にて合流した後、Tダイ21よりシート状に
押出し、冷却することによって、第4表に示す構成を有
する層厚730μmの3種5層の多層シートを得た。そ
の後、剥離層として設けられた高密度ポリエチレンを剥
離し、−層が350μm厚の着色マスターバッチ添加ハ
イインパクトポリスチレン(HIPS)であり、もう一
方の層が5μmの抗菌性ゼオライト3重量%添加ポリス
チレン(GPPS)である2層シートを同時に2シート
得た。この多層シートの剥離前及び剥離後の断面図を第
3図に示す。第3図に付された符号は、第3表に示す樹
脂に付された符号と同一である。
造装置の3台の押出し機により同時に押出した。これを
溶融合流部にて合流した後、Tダイ21よりシート状に
押出し、冷却することによって、第4表に示す構成を有
する層厚730μmの3種5層の多層シートを得た。そ
の後、剥離層として設けられた高密度ポリエチレンを剥
離し、−層が350μm厚の着色マスターバッチ添加ハ
イインパクトポリスチレン(HIPS)であり、もう一
方の層が5μmの抗菌性ゼオライト3重量%添加ポリス
チレン(GPPS)である2層シートを同時に2シート
得た。この多層シートの剥離前及び剥離後の断面図を第
3図に示す。第3図に付された符号は、第3表に示す樹
脂に付された符号と同一である。
次に、得られたシートを抗菌性ゼオライト添加層を内層
としてカップ状容器に熱成形し、大腸菌を用いてその抗
菌性を評価した。まず、生理食塩水に前培養済の大腸菌
を107CFU/dとなるように植菌し、当該容器に入
れた。次−に、これを継時し、混釈法で生菌数をal定
した。尚、測定培地には普通寒天培地を用いた。
としてカップ状容器に熱成形し、大腸菌を用いてその抗
菌性を評価した。まず、生理食塩水に前培養済の大腸菌
を107CFU/dとなるように植菌し、当該容器に入
れた。次−に、これを継時し、混釈法で生菌数をal定
した。尚、測定培地には普通寒天培地を用いた。
この結果、抗菌性ゼオライトを添加した樹脂を用いたカ
ップ容器は、両サンプルとも2日後に大腸菌生残数が1
0CFU/l111となり有効な抗菌性を示した。また
、このカップ容器について、1l11定培地としてポテ
トデキストロースアガー培地を使用し、青カビ胞子に対
する抗菌性を同様にして評価したところ、同程度の抗菌
性を示した。
ップ容器は、両サンプルとも2日後に大腸菌生残数が1
0CFU/l111となり有効な抗菌性を示した。また
、このカップ容器について、1l11定培地としてポテ
トデキストロースアガー培地を使用し、青カビ胞子に対
する抗菌性を同様にして評価したところ、同程度の抗菌
性を示した。
比較例1
共押出し成形装置の2台の押出し機により着色マスター
バッチ添加ハイインパクトポリスチレン(HIPS)と
抗菌性ゼオライト3fIf量%添加ポリスチレン(GP
PS)とを共押出し成形し、実施例2と同様の構成を有
する355μm厚の2層シートを剥離層を設けずに成形
した。しかしながら、抗菌性ゼオライト添加層を均一な
状態でかつ35μm未満に形成することは困難であり、
35μmが限界であった。
バッチ添加ハイインパクトポリスチレン(HIPS)と
抗菌性ゼオライト3fIf量%添加ポリスチレン(GP
PS)とを共押出し成形し、実施例2と同様の構成を有
する355μm厚の2層シートを剥離層を設けずに成形
した。しかしながら、抗菌性ゼオライト添加層を均一な
状態でかつ35μm未満に形成することは困難であり、
35μmが限界であった。
得られた2層シートについて、実施例2と同様に抗菌性
ゼオライト添加層を内層とするカップ容器を熱成形し、
これを用いて大腸菌及び青カビ胞子に対する抗菌性を評
価したところ、実施例2と同様の結果が得られた。
ゼオライト添加層を内層とするカップ容器を熱成形し、
これを用いて大腸菌及び青カビ胞子に対する抗菌性を評
価したところ、実施例2と同様の結果が得られた。
第
表
第
表
第
表
実施例1、実施例2及び比較例1かられかるように、本
発明の方法を用いると従来法を用いるよりもさらに薄い
樹脂膜をその最外層に形成することができる。また、例
えば抗菌性の添加剤を薄膜層に加えた場“合、実施例2
及び比較例1のようにその抗菌性の効果に影響がなけれ
ば、薄膜層は薄い方がコスト低減に有利である。
発明の方法を用いると従来法を用いるよりもさらに薄い
樹脂膜をその最外層に形成することができる。また、例
えば抗菌性の添加剤を薄膜層に加えた場“合、実施例2
及び比較例1のようにその抗菌性の効果に影響がなけれ
ば、薄膜層は薄い方がコスト低減に有利である。
以上の実施例では、2つの多層シートを同時に得る例に
ついて示したが、本発明はこれに限らず、剥離層の一方
の面にのみ薄膜層を最外層とする複数の樹脂層を配し、
1つの多層シートのみを得ることも可能である。また、
一方の多層シートの代りにダミーの層を設けることも可
能である。
ついて示したが、本発明はこれに限らず、剥離層の一方
の面にのみ薄膜層を最外層とする複数の樹脂層を配し、
1つの多層シートのみを得ることも可能である。また、
一方の多層シートの代りにダミーの層を設けることも可
能である。
[発明の効果]
本発明の方法を用いると、多層積層体の共押出しにおい
て、最外層に形成される薄膜層の膜乱れを防止すること
ができ、最外層に均一な薄膜を有する多層シートを得る
ことができる。特に、機能性を付与するため各種添加剤
を混練した樹脂からなる薄膜を均一に設けることが可能
となった。
て、最外層に形成される薄膜層の膜乱れを防止すること
ができ、最外層に均一な薄膜を有する多層シートを得る
ことができる。特に、機能性を付与するため各種添加剤
を混練した樹脂からなる薄膜を均一に設けることが可能
となった。
第1図は、本発明にかかる製造工程の一部を示す図、第
2図は、本発明の一実施例における剥離前及び剥離後の
多層シートの断面図、第3図は、本発明の他の実施例に
おける剥離前及び剥離後の多層シートの断面図である。 21・・・Tダイ、22・・・冷却ロール、23・・・
多層積層体、24・・・JIIa層、25.26・・・
多層シート−〜のN′ −F+−P+−
2図は、本発明の一実施例における剥離前及び剥離後の
多層シートの断面図、第3図は、本発明の他の実施例に
おける剥離前及び剥離後の多層シートの断面図である。 21・・・Tダイ、22・・・冷却ロール、23・・・
多層積層体、24・・・JIIa層、25.26・・・
多層シート−〜のN′ −F+−P+−
Claims (1)
- 剥離層の両側に薄膜層を含む複数の合成樹脂層を2組、
前記薄膜層が前記剥離層に隣接するように配して同時に
共押出しし、次いで剥離層を剥離し、薄膜層を最外層と
する2つの合成樹脂多層シートを得ることを特徴とする
多層シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63246669A JP2643367B2 (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 多層シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63246669A JP2643367B2 (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 多層シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0292613A true JPH0292613A (ja) | 1990-04-03 |
JP2643367B2 JP2643367B2 (ja) | 1997-08-20 |
Family
ID=17151853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63246669A Expired - Fee Related JP2643367B2 (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 多層シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2643367B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007201222A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Toppan Printing Co Ltd | 電磁波シールドメッシュ用フィルム及び電磁波シールドメッシュの製造方法 |
US20100282412A1 (en) * | 2009-05-09 | 2010-11-11 | Dohe Dieter | Method of making a protective film |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56164823A (en) * | 1980-05-26 | 1981-12-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Production of extremely thin film |
JPS6299129A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-08 | Tonen Sekiyukagaku Kk | 無塵フイルムの製造方法 |
-
1988
- 1988-09-30 JP JP63246669A patent/JP2643367B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56164823A (en) * | 1980-05-26 | 1981-12-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Production of extremely thin film |
JPS6299129A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-08 | Tonen Sekiyukagaku Kk | 無塵フイルムの製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007201222A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Toppan Printing Co Ltd | 電磁波シールドメッシュ用フィルム及び電磁波シールドメッシュの製造方法 |
JP4736825B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2011-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 電磁波シールドメッシュの製造方法 |
US20100282412A1 (en) * | 2009-05-09 | 2010-11-11 | Dohe Dieter | Method of making a protective film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2643367B2 (ja) | 1997-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4440824A (en) | Thermoformable coextruded multilayered structure | |
US4652325A (en) | Method of making multi-layer plastic structures | |
DE60120973T2 (de) | Hochfeuchtigkeitsperrende folien | |
US4847148A (en) | Thermoformable barrier sheet | |
DE69119841T2 (de) | Formbare Bahn zur Auskleidung eines harten Behälters | |
AU612699B2 (en) | Biaxially oriented multiplayer barrier films and methods of making | |
US4430288A (en) | Making coextruded sheets and containers | |
US4243724A (en) | Thermoplastic multi-layer film | |
US4100237A (en) | Co-extrusion of ABS/polystyrene multiple-layered sheeting | |
EP2928684B1 (en) | Multilayer film | |
US4551365A (en) | Rigid coextruded sheet and container | |
JP3913268B2 (ja) | ポリオレフィン発泡層を備えた包材の製造方法 | |
US3743459A (en) | Apparatus for coextrusion of multilayer sheet or films | |
US4391863A (en) | Peel resistant coextruded sheet | |
JPH0292613A (ja) | 多層シートの製造方法 | |
DE3626809A1 (de) | Bi-axial orientierte polypropylen-folie mit einer siegelschicht aus polyolefinen mit niedrigem reaktionspunkt und einer gas-barriere-schicht | |
CA1198562A (en) | Thermoforming coextruded plastic sheets | |
US6555242B2 (en) | Longitudinally stretched, vacuum vapor coated packaging films | |
CA1131868A (en) | Process for producing plastic foil | |
JP3583833B2 (ja) | 深絞り成形用共押出多層フイルム | |
WO2020008167A1 (en) | Multilayer film | |
JPS6320691B2 (ja) | ||
JP3143183B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JPS6317022A (ja) | 積層体及びその製造方法 | |
JPS6255117A (ja) | 多層シ−トの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |