JPH02916A - 液晶光学素子 - Google Patents

液晶光学素子

Info

Publication number
JPH02916A
JPH02916A JP63242999A JP24299988A JPH02916A JP H02916 A JPH02916 A JP H02916A JP 63242999 A JP63242999 A JP 63242999A JP 24299988 A JP24299988 A JP 24299988A JP H02916 A JPH02916 A JP H02916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
optical
optical element
ferroelectric liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63242999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540359B2 (ja
Inventor
Naoki Kato
直樹 加藤
Shuhei Yamamoto
修平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP63242999A priority Critical patent/JP2540359B2/ja
Priority to EP89105175A priority patent/EP0334340B1/en
Priority to DE68919249T priority patent/DE68919249T2/de
Priority to KR1019890003645A priority patent/KR0140706B1/ko
Priority to US07/328,118 priority patent/US5085498A/en
Publication of JPH02916A publication Critical patent/JPH02916A/ja
Priority to US07/794,139 priority patent/US5313321A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2540359B2 publication Critical patent/JP2540359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は強誘電性液晶を用いて、光プリンターの中間
記録媒体1画像表示装置、光シャッター画像処理装置、
光情報処理システム等に使用される光書込液晶ライトパ
ルプ、可干渉光相関システム、画像処理システム、光情
報処理システム等に使用されるインコヒーレント・コヒ
ーレントあるいはフィルタまたディスクメモリ、メモリ
ーカード等に利用される光双安定性メモリを実現する液
晶光学素子に関する。
〔発明の概要〕
この発明はSmC液晶を用いて光プリンターの中間記録
媒体9画像表示装置、光シャッター、画像処理装置、光
情報処理システム等に使用されるされるインコヒーレン
ト、コヒーレント変換器あるいはフィルタ、またディス
クメモリ、メモリカード等に利用される光双安定性メモ
リを実現する液晶光学素子に関するものであり、一方の
電極上に光導電層を有し、液晶分子を配向させる膜とし
て、基板の法線方向に対して75度がら85度の範囲の
角度で一酸化珪素を斜方蒸着したものを用い、封入する
強誘電性液晶組成物として、エステル系SmC液晶混合
物に光学活性物質を添加して強誘電性液晶組成物とした
ものを用いた事により、適正なプレティルト角を有する
ため強誘電性液晶分子のダイレクタを均一に配列するこ
とができ、かつ、広いコーン角を有し、また、配向膜層
表面と界面の強誘電性液晶分子の相互作用が小さいので
表面まで反転が起こるので双安定性を示し、コントラス
ト比が太き(、短い時間でレーザーなどの光でアドレッ
シングが可能で、解像度が高(バックアップ電源等を必
要とせずに像を保持することのできる液晶光学素子を提
供するものである。
〔従来の技術〕
従来、例えば光2込液晶ライトバルブにはアドレッシン
グ方法、液晶のモードとも様々な方式が用いられている
。アドレッシング方法としては、光導電膜を用いた光−
電気光学効果、レーザー光による熱書込み等があり、液
晶のモードとしてはSmAの相転移、Ch−Ne相転移
、DSMさらには、−船釣なTN、STN等が用いられ
、また、可干渉光相関システム、画像処理システム、光
情報処理システム等に利用される、インコヒーレント・
コヒーレント変換器では、主にTN、DSM等のモード
を用いた液晶ライトバルブ、あるいは、BSO等の非線
形光学結晶が用いられ、更にディスクメモリ、メモリカ
ード等には主に磁気メモリが用いられ、またレーザー光
を用いるコンパクトディスク等もメモリとして用いられ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の光書込液晶ライトバルブでは、T
N、STN、DSMなどのモードを光ラユ電膜と組み合
わせた場合、光照射により書込まれた像が、光照射を打
ち切ると消えてしまうためCRTなどで連続的に書き込
みを行っている必要があり、画素数1画素密度などはC
RTの解像度に依存するため限界があり、コントラスト
にも問題があった。またCh−Ne相転移(光導電膜型
など)、SmA−Ch相転移(熱書込み)等では、双安
定性を有するため、光などにより順次走査。
書込みを行って、それを保持することができ、画素密度
を上げることができるが、応答速度が遅く書込みに時間
がかかり、また、コントラストが低いため広く用いられ
るには至らなかった。
また、従来のインコヒーレント・コヒーレント変換器に
使用される(TN、DSM等のモードの)光書込液晶ラ
イトバルブはコントラスト比が低く、また、応答速度が
遅いのでリアルタイムの処理ができず、BSO等の非線
形光学結晶を用いたものは、解像度が高くコントラスト
が良いが、大面積で欠陥の無い非線形光学結晶を得るこ
とが非常に難しいため、小さな面積の物しか実用化され
ておらず、また、コストが非常に高かった。
更に、従来用いられている磁気メモリは、簡便に書込み
と消去が行えるがアクセス時間が長くかかり、また、レ
ーザー光を用いるコンパクトディスクは高密度でかつア
クセス時間が速いが、消去。
書きなおしが出来ず、ROMとしてしか用いることがで
きないといった課題が各々にあった。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題を解決するために、この発明は、一方の電極上
に光導電層を具備するとともに、液晶分子を配向させる
膜として、基板の法線方向から75度から85度の範囲
の角度で一酸化珪素を斜方蒸着した配向膜を用い、更に
封入する強誘電性液晶組成物として、エステル系SmC
液晶混合物に光学活性物質を添加して強誘電性液晶組成
物としたものを用いた。
〔作用〕
その結果、前記配向膜と前記液晶組成物の組み合わせに
より、適正なプレティルト角を有するため強誘電性液晶
分子のダイレクタを均一に配列することができ、かつ、
広いコーン角を有し、また、配向膜層表面と界面の強誘
電性液晶分子の相互作用が小さいため表面まで反転が起
こるので、双安定性を有し、コントラスト比が大きく取
れ、また、光導電膜の材質を選択することにより、光2
込液晶ライトバルブやインコヒーレント・コヒーレント
変換器等の空間光変調器、また光双安定性メモリ等の記
憶素子が実現できる液晶光学素子を得ることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の内容を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明に係わる液晶光学素子の断面図である。
液晶分子を挟持するためのガラスやプラス千ツク等の透
明基板11 a 、 11 bは、表面に透明電極層1
2a、12b、透明基板の法線方向から75度から85
度の範囲の角度で一酸化珪素を斜方薄着した配向膜層1
3a、13bが設けられている。透明基+7i11aと
llbはその配向膜IJ13a、 13b側を、スペー
サ19を介して間隙を制御して対向させ、強誘電性液晶
Jli14を挟持するようになっている。
また、光による書込み側の透明電極F112a上には光
導電層15.遮光N16.誘電体ミラー17が配向膜1
13aとの間に積層、形成され、投影側の透明基板11
bのセル外面には、無反射コーティング層18が形成さ
れている。上記のような液晶ライトバルブによれば、セ
ル外面からの書込み光20によって強誘電性液晶111
4に書込みが行われ、また、書込みにより形成された光
学情報は、投影光21により読み出すことができる。
本実施例においては、先ず透明基板11a、11bとし
て透明ガラス基板を用意し、透明電極112a。
12bとして表面にITOJ明電極層を形成した。
先ず最初に、本発明を光書込液晶ライトバルブとして実
現する場合について説明する。
この場合、光による書込み側の透明電極j!12a上に
光導電層15として@能分離型有機光R電層を使用する
。更に遮光層16.誘電体ミラー17を積層、形成して
セル外面から書込み光20によって強誘電性液晶Jii
14に書込みを行うようにした。有機光導電層15は、
電荷発生層と電荷移動層からなる。先fi3明電極12
a上にε−Cuフタロシアニンの微粉末30重量部と飽
和ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン200等)10
重量部をテトラヒドロフランとともに、ボールミルで6
時間分散したのち〈?布。
乾燥を行い、乾燥後の膜厚が0.5μの電荷発生層を形
成し、更にその上に、p−ジエチルアミノヘンズアルデ
ヒド1’−1’−ジフェニルヒドラゾン(西南香料製等
)とポリカーボネート樹脂(GE製レキサン等)を1:
2に混合して、ジクロルメタンとジクロルエタンの1=
1混合溶媒に溶解したのち、バーコーターにして塗布し
、乾燥を行って乾燥後の膜厚が10μの電荷移動層を形
成して、機能分離型有機光導電層を形成した。さらに、
前記膜上に投影光が光導電層に入射しないように遮光J
lj16を設け、さらに、MgFffiとZnSを交互
に多数層積層した誘電体ミラー17を積層、形成した。
また、投影側の透明基板11bのセル外面には、MgF
、の蒸着により無反射コーティング層1Bが形成されて
いる。書込みにより形成された像は、直線偏光の投影光
21の照射、偏光子を通した投影により読み出すことが
できるようにした。さらに両店板の透明量tli+12
a、 12b側に、−酸化珪素を法線方向から82度の
角度で、かつ蒸着の法線方向にセントした膜厚計で20
00人の厚さに斜方蒸着して、配向膜層13a、13b
とする。透明基板11a。
11bはその配向膜層13a、13b側を対向させ、直
径1.5μmのグラスファイバーを加えた接着剤よりな
るスペーサ19を介して間隙を制御、形成し、強誘電性
液晶7114を挟持するようにした。封入した強誘電性
液晶組成物は、エステル系SmC液晶混合物に光学活性
物質を添加して強誘電性液晶組成物としたものを用いた
。本実施例においては、エステル系SmC液晶混合物と
して、4−((4−オクチル)フェニル)安息香酸(3
″−フルオ0.4”−オクチルオキシ)フェニルエステ
ルと、4−14’−オクチルオキシ)フェニル)安息香
酸(3#−フルオロ、4#−オクチルオキシ)フェニル
エステルを1:1に混合したものを用い、これに光学活
性物質として5−オクチルオキシナフタレンカルボン酸
、1′−シアノエチルエステルを、25重看%を加えて
強誘電性液晶組成物としたものを用いた。前記のように
して作成した光書込液晶ライトバルブは、光導電層が7
50nmから850nmの波長の光に感度を有するので
、既に一般に用いられている780nm又は830nm
の光を出力する半導体レーザーを用いて有機光導電層1
5を有する透明基板11aの側から書込みを行うことが
できる。書込まれた光学情報は、あらかじめ書込み時の
印加力向と逆の電界印加により揃えられたCダイレクタ
の方向(またはそれに直角方向)に偏光軸を合わせた偏
光子を通した投影光21の照射、及び、前記の全消去時
の反射光の偏光方向に直角(または平行)の方向に検光
子を通した投影により読み出すことができる。
また、前記光導11tN15としてアモルファスシリコ
ン光導電層を形成する例につき説明する。
アモルファスシリコン光導TJ、 層15 ハ、S r
 F aを主体とするガスを放電分解して、1μmの厚
さのa−3i−H層とすることにより、光導電層を形成
した。ここで該アモルファスシリコン光導電層15は、
放電分解時にP、 N等を添加した膜組成でも良く、ま
た、a−3i−H層上にn型、あるいはp型の、他の組
成の半導体膜を積層した構成であっても何ら差支えない
前記のようにして作成した液晶光学素子は、アモルファ
スシリコン光導電層が750nmから850nmの波長
の光に感度を有するので、既に一般に用いられている7
80nm又は830nmの光を出力する半導体レーザー
を用いて光導電層15を有する透明基板11aの側から
書込みを行うことができる。
上記のようなアモルファスシリコンの光導電層によれば
、光導電膜表面の硬度が高く、表面が平滑であるので、
セルギヤツブ制御が容易で、適正なプレティルト角を有
するため強誘電性液晶分子のダイレクタを均一に配列す
ることができ、また、配向膜層表面と界面の強誘電性液
晶分子の相互作用が小さいので表面まで反転がおこり、
コントラスト比がより大きく取れる。
第2図は、本発明に係わる一酸化珪素の斜方蒸着による
配向膜層13a、13bの表面構造の模式拡大図である
。配向膜JW13a、 13bの表面は斜方蒸着の角度
に対応した傾いた柱状構造22を有しており、この構造
によって液晶配向がなされている。
斜方蒸着の角度が75度以下または85度以上の場合、
強誘電性液晶分子が、ダイレクタが揃っており、かつ広
いコーン角を有し、また、表面まで反転が起こり、双安
定性を有するような配列をとる柱状構造が生成しない0
強誘電性液晶分子の配列は、−酸化珪素配向膜層表面と
界面のエステル系強誘電性液晶分子の極性相互作用が小
さいので、界面の強誘電性液晶分子の自発分極の方向が
規制されず、かつ、斜方蒸着による柱状構造による適正
なプレティルト角を有する事により発現するものであり
、前記柱状構造は、その角度が適正な範囲にあることが
要求される。斜方蒸着時の基板の法線方向からの入射角
が75度から85度の範囲では適正な角度の柱状構造が
生成するが、入射角が75度以下の場合は柱状構造が生
成せずに溝状の構造となり、その溝に液晶分子が配列す
るためプレティルト角が発現せず、かつ、自発分穫の方
向が基板に垂直な二つの状態のうちの一方の安定状態が
溝により固定されるため片側がエネルギーが低く安定で
、他方が不安定となって双安定性が得られず、また、8
5度以上の場合は、殆ど基板に平行な方向からの入射で
あるため全面に均一な柱状構造が生成せずに塊状の構造
となって、適正なプレティルト角とならないため、強3
M’R性液晶分子の配列が形成されないのである。
第3図は、本発明の液晶光学素子の書込み側から全面に
光を照射しながら電極間に電圧を印加した場合の電圧−
透過率特性を示している。この場合、光導電層は全面に
わたり4適状B(低抵抗状態)になっており、印加電圧
は殆どロスされることなく強誘電性液晶層に印加される
。印加電圧は、0.1 Hz、20Vp−pの三角波で
ある。図がらゎがるように該液晶光学素子は大きな双安
定性と、電界に対するスレッショルド特性を有している
。また、偏光子及び検光子に偏光度99.9%、単体透
過率38%の偏光板を用いた場合で、双安定状態間のコ
ントラスト比は、400  : 1以上の大きな値を示
した。
前記の双安定性により、全消去後に消去電界と逆方向の
電界を印加しながら光を照射することにより、強誘電性
液晶層のあるレベル以上の光が照射された部分でのみ液
晶分子の反転が起こり、また、それが安定に保持される
ため、光学情報の書込み、形成を行うことができるので
ある。
以下、本発明の液晶光学素子を光書込液晶ライトパルプ
に応用した例を説明する。
第4図は、本発明の液晶光学素子による光書込液晶ライ
トバルブを応用した、デジタルヵラーレ−ザープリンタ
ーの概念図である0図中31a、31b、31cが本発
明に係わる液晶光学素子であり、それぞれレーザースキ
ャナ32により、R−G−8に対応する像が書込まれた
のち、投影光学系33によりそれぞれの色に対応するフ
ィルターを用いて波長を限定した光でメディア34上に
それぞれの色の像を形成する。前記メディア34は、第
5図に示すようなそれぞれ異なった波長の光に反応して
硬化するマイクロカプセル50a、50b、50cに、
各々イエローY、シアンC,マゼンタMのロイコ染料を
封入したものをヘース51上に分散塗布したもので、発
色側を塗布したレシーバ−シート35に圧接ローラ36
で圧接することにより、レージ−バーシート35上にカ
ラー画像を形成するものである。
前記のようなシステムに、本発明による光書込液晶ライ
トパルプを応用することにより、画像の品位が高く、出
力時間の短いデジタルカラーレーザープリンターを実現
することができた。
また、前記デジタルカラーレーザープリンターのメディ
ア34の位置にスクリーンを置き、3色を同時に投影す
ることにより、高品位のカラープロジェクタ−を実現す
ることもできる。
次に、本発明の液晶光学素子をインコヒーレント・コヒ
ーレント変換器とする場合について説明する。この場合
、第1図の光導電層15としてCdSを真空蒸着したも
の、もしくはSe、5eTe等、あるいは有機物、また
、機能分離型の多層構成のものを使用する。その他の構
成は前述のものと同じものである。
上記のようなインコヒーレント・コヒーレント変換器に
よれば、セル外面からのインコヒーレントな書込み光2
0によって強誘電性液晶層14に像形成が行われ、書込
みにより形成された像は、あらかじめ書込み時の印加方
向と逆の電界印加により揃えられたCダイレクタの方向
(またはそれに直角方向)に偏光軸を合わせた偏光子を
通したコヒーレントな投影光21の照射、及び、全消去
時の反射光の偏光方向に直角(または平行)な方向の検
光子を通した投影により読み出すことができる。
以下、本発明の液晶光学素子をインコヒーレント・コヒ
ーレント変換器として応用する場合の例を説明する。
第6図は、本発明に係わる液晶光学素子を用いた可干渉
光相関システムの概念図である。測定対象物41からの
反射光は、レンズ42により本発明に係わる液晶光学素
子43上に結像される。ここで、本発明に係わる液晶光
学素子は、非線形光学結晶を用いたものに較べて大面積
であるため、測定対象物が大きくても対応でき、また、
TN、DSM等のモードの液晶を用いたものに較べて応
答速度が速いため、リアルタイムに近い高速処理が可能
である。 ?ei晶光学素子43に生じた像には、偏光
ビームスプリンター44により直線偏光に分けられ、そ
の偏光軸方向が全消去時の強誘電性液晶分子のダイレク
タ方向に合ったコヒーレント光45が照射される。照射
光は、書込みによってダイレクタの反転が起こった部分
でのみ、複屈折による偏光状態の変換を受けて反射され
る。前記反射光は、再び偏光ビームスプリンター44を
通り、複屈折による偏光状態の変換を受けた部分の強度
が必然的に低くなって、入射光45のうち、偏光ビーム
スプリッタ−44により液晶光学素子43へ入射−しな
かった成分と合成され、レンズ46、マツチドフィルタ
47、レンズ48を通って相関座標面49上に結像させ
ることにより、光情報処理を行うものである0本応用例
に於いて、本発明の液晶光学素子によるインコヒーレン
ト・コヒーレント変換器を用いたことにより、大きな物
体にも用いることができ、かつ、リアルタイムに近い高
速処理が可能な可干渉光相関システムが実現される。
次に、本発明の液晶光学素子を光双安定性メモリとする
場合について説明する。この場合、第1図の光導電11
515は、5iFaを主体とするガスを放電分解して1
μmの厚さのa−3i −H層とした。ここで該光導電
N15は、放電分解時にP、N等を添加した膜組成もし
くはa−3i−H層上にn型、あるいはp型の他の組成
の半導体膜を積層した構成、または印刷法などにより形
成された有機光導電膜や、Se、5eTeなどの蒸着に
よる光導電膜を用いてもよい。尚、その他の構成は第1
図に示すとおりであり、既に説明済みのためここての説
明は省略する。
ここで書込まれたデータは、あらかじめ書込み時の印加
力向と逆の電界印加により揃えられたCダイレクタの方
向(またはそれに直角方向)に偏光軸を合わせた偏光子
を通した読み出し光(投射光)21の照射、及び、前記
の全消去時の反射光の偏光方向に直角(または平行)な
方向の検光子を通した反射光の強度測定により読み出す
ことができる。
このような液晶光学素子を用いたメモリは、データ密度
がレーザービームのスポット径に依存するので、CD−
ROMと同等の高密度記録ができ、かつ、アクセス速度
が速く、また、何度でも消去。
書き替えができ、バックアップ電源が不要な光双安定メ
モリであることが確認された。
以下、本発明の液晶光学素子を光双安定メモリに応用し
た例を説明する。
第7図は、本発明の液晶光学素子を用いた光デイスクメ
モリの概念図であり、第8図は、前記光デイスクメモリ
の中央部のみを拡大した図である。
第7図中の、メモリ部71a、71bの構造は、第1図
と同じであり、CDピックアップと同様な構成に偏光子
及び検光子を付加した読み出し光学系73をメモリ部7
1a、71bの光R電層がない側に半導体レーザーを用
いた書込み光学系72をメモリ部71a、71bの光導
電膜側に配置した。また、該光デイスクメモリ70の中
央部は、第8図に示すように、透明電極基板の透明電極
が、それぞれ露出した部分813.81bを設けてあり
、この部分に回転軸兼電極パッド82a、82bを接触
せしめて、露光ディスクメモリに電界を印加しながら回
転させる。走査は、この回転と書込み光学系72及び読
み出し光学系73のディスクの径方向の移動により行わ
れる。
本応用例の光デイスクメモリは、データ密度がレーザー
ビームのスポット径に依存するので、CD−ROMと同
等の高密度記録ができ、かつ、アクセス速度が速く、ま
た、何度でも消去、書き替えができ、バックアップ電源
が不要な光双安定メモリであることが確認された。
また、該光メモリは上記と異なり、カード型の形状に作
成し、書込みをポ1)、ボンミラー、またはガルバノミ
ラ−を用いた光学系、あるいハL E Dアレイ等によ
り行ったところ、高密度記録ができ、かつ、アクセス速
度が速く、また、何度でも消去、書き替えができ、バッ
クアップ電源が・不要な光双安定メモリであることが確
認された。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の液晶光学素子によればコントラ
スト比が大きい上、応答速度が速くレーザー光などによ
る高速書込みが可能で、解像度の高い液晶ライトパルプ
や簡便な工程で製造でき解像度が高く、大面積で高速な
インコヒーレント・コヒーレント変換器及びコントラス
ト比が大きく、短い時間でレーザーなどの光でアドレッ
シングが可能で高密度で高速アクセスが出来、消去書き
替えが可能で、かつバンクアンプ電源が不要な光双安定
メモリが光導電層の変更のみで実現でき、もって光プリ
ンターの中間記録媒体、画像表示装置、光シヤツター、
可干渉相関システムその他の画像処理装置、光情報シス
テム等の性能・応用範囲を飛躍的に増大せしめるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶光学素子の断面図、第2図は本発
明の液晶光学素子に用いられる配向膜層の拡大図、第3
図は本発明の液晶光学素子の電圧−透過率特性図、第4
図は本発明の液晶光学素子を応用したデジタルカラーレ
ーザープリンターの概略図、第5図はデジタルカラーレ
ーザープリンターに用いたメディアの概念図、第6図は
本発明の液晶光学素子を用いた可干渉光相関システムの
概念図、第7図は本発明の液晶光学素子を用いた光デイ
スクメモリの概念図、第8図は本発明の液晶光学素子を
用いた光ディスクの動作説明図である。 11 a 、 11 b・・・透明基板12a、12b
・・・透明電極層 13a、13b・・・配向膜層 14・ ・ ・ ・ ・ 15・ ・ ・ ・ ・ 16・ ・ ・ ・ ・ 17・ ・ ・ ・ ・ 18・ ・ ・ ・ ・ 19・ ・ ・ ・ ・ 20・ ・ ・ ・ ・ 21・ ・ ・ ・ ・ 22・ ・ ・ ・ ・ 31a、31b。 32・ ・ ・ ・ ・ 33・ ・ ・ ・ ・ 34・ ・ ・ ・ ・ 35・ ・ ・ ・ ・ ・・強誘電性液晶層 ・・光導電層 ・・遮光層 ・・誘電体ミラー ・・無反射コーティング層 ・・スペーサ、接着削 ・・書込み光 ・・投影光 ・・柱状構造 31c・・・液晶ライトパルプ ・・レーザースキャナ ・・投影光学系 ・・書込みメディア ・・レシーバ−シート 以

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の電極を有する透明基板間に双安定性を有する強誘
    電性液晶組成物が挟持された空間光変調素子において、
    一方の電極上に光導電層を具備し、液晶分子を配向させ
    る膜として、基板の法線方向に対して75度から85度
    の範囲の角度で一酸化珪素を斜方蒸着したものを用い、
    封入する強誘電性液晶組成物として、エステル系強誘電
    性液晶組成物を用いた事を特徴とする液晶光学素子。
JP63242999A 1988-03-23 1988-09-28 液晶光学素子 Expired - Lifetime JP2540359B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242999A JP2540359B2 (ja) 1988-03-23 1988-09-28 液晶光学素子
EP89105175A EP0334340B1 (en) 1988-03-23 1989-03-22 Optically switching ferroelectric liquid crystal light valve
DE68919249T DE68919249T2 (de) 1988-03-23 1989-03-22 Optisch geschaltete ferroelektrische Flüssigkeitskristallichtabsperrvorrichtung.
KR1019890003645A KR0140706B1 (ko) 1988-03-23 1989-03-23 다층 액정장치
US07/328,118 US5085498A (en) 1988-03-23 1989-03-23 Optically switching ferroelectric liquid crystal light valve
US07/794,139 US5313321A (en) 1988-03-23 1991-11-15 Optically switching ferroelectric liquid crystal light valve having a pre-tilt angle of 60 to 80 degrees

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-68967 1988-03-23
JP6896788 1988-03-23
JP63242999A JP2540359B2 (ja) 1988-03-23 1988-09-28 液晶光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02916A true JPH02916A (ja) 1990-01-05
JP2540359B2 JP2540359B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=26410154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242999A Expired - Lifetime JP2540359B2 (ja) 1988-03-23 1988-09-28 液晶光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540359B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223814A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Victor Co Of Japan Ltd 空間光変調器
US6388697B1 (en) 1990-01-25 2002-05-14 Seiko Epson Corporation Image forming device and two dimensional optical scanning device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102232A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Seiko Epson Corp 光導電型液晶ライトバルブ
JPS62192724A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Toshiba Corp 強誘電性液晶素子及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102232A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Seiko Epson Corp 光導電型液晶ライトバルブ
JPS62192724A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Toshiba Corp 強誘電性液晶素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388697B1 (en) 1990-01-25 2002-05-14 Seiko Epson Corporation Image forming device and two dimensional optical scanning device
JPH03223814A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Victor Co Of Japan Ltd 空間光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540359B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995705A (en) Device, method and apparatus for optical modulation using ferroelectric polymer liquid crystals
Fukushima et al. Real‐time hologram construction and reconstruction using a high‐resolution spatial light modulator
JPH045052Y2 (ja)
Rajchman Promise of optical memories
US5313321A (en) Optically switching ferroelectric liquid crystal light valve having a pre-tilt angle of 60 to 80 degrees
JPH11503854A (ja) グレー・スケールを用いた液晶光記憶媒体
US5353247A (en) Optical mass storage system and memory cell incorporated therein
US4396997A (en) Liquid crystal information storage and retrieval system
JP2913323B2 (ja) 光学処理装置およびその駆動方法
JPH04119318A (ja) 液晶ライトバルブ装置及び液晶ライトバルブの駆動方法
WO2003001516A1 (en) Fluorescent-liquid crystal optical memory and recording/reading system thereof
Redfield et al. Data storage in photorefractives revisited
JP2540359B2 (ja) 液晶光学素子
JP2816576B2 (ja) 光書込み型液晶ライトバルブ
JP3041402B2 (ja) 光書き込み型液晶ライトバルブ
JPH0317618A (ja) 光書込型液晶ライトバルブの光書込み駆動方法
WO2003005283A2 (en) Multilayer combined liquid crystal optical memory systems with means for recording and reading information
JPH01315723A (ja) 光書込型液晶ライトバルブ
EP0395113A2 (en) Laser writing type liquid crystal light valve
Tubbs Reversible holographic recording materials for optical information storage
US5267224A (en) Liquid crystal memory device including an organic ferroelectric layer
JP2540366B2 (ja) 光書込液晶ライトバルブ
JPH01319734A (ja) 透過型光書込液晶ライトバルブ
KR930003620B1 (ko) 기록 재생 장치
JPH04218021A (ja) 光書込型液晶ライトバルブの駆動方法