JPH0290508A - シリコンの接合方法 - Google Patents

シリコンの接合方法

Info

Publication number
JPH0290508A
JPH0290508A JP24347788A JP24347788A JPH0290508A JP H0290508 A JPH0290508 A JP H0290508A JP 24347788 A JP24347788 A JP 24347788A JP 24347788 A JP24347788 A JP 24347788A JP H0290508 A JPH0290508 A JP H0290508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
melting point
substrate
low melting
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24347788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581167B2 (ja
Inventor
Masaki Esashi
正喜 江刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP24347788A priority Critical patent/JPH0290508A/ja
Publication of JPH0290508A publication Critical patent/JPH0290508A/ja
Publication of JPH0581167B2 publication Critical patent/JPH0581167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、シリコンとシリコンとを接合する方法に関す
る。
【従来技術】
近年、各種のセンサやメカニカルデバイスがマイクロマ
シーニング技術で製作されるようになってきた。単結晶
シリコンは結晶異方性エツチングによる加工ができ、こ
の材料として適し−Cいる。 加工した基板どうしを張り合わせる(a合接術もこれに
関連し重要な役割を果たし、熱形張係数がシリコンに近
似したパイレックスガラスとシリコンを400℃程に加
熱し、ガラス側に負の数百Vの電圧を印加する陽極接合
がこの目的で従来用いられてきた。これに対し微細加工
に適したシリコン基板どうしをできるだけ低温で接合封
止できれば、加工の自由度が広がりより複雑な構造のデ
バイスが可能になる。
【発明が解決しようとする課題] シリコン基板どうしを接合するには、直接や5iO7を
介した接合、或いはパイレックスガラス薄膜を間に用い
た陽極接合などが報告されている。 しかしながら、前者は800℃以上の高温処理が必要な
ため用途が限定され、他方、後者はパイレックスガラス
薄膜の絶縁耐圧が小さずぎ接合が困難であることが多い
。 そこで、本発明者らは、シリコンとシリコンとを低温で
陽極接合させる方法に付いて鋭意研究を重ねた結果、低
融点ガラス薄膜をシリコンの接合面に介在させて陽極接
合させると、低温での強固な接合が容易に行われること
を発見した。 【課題を解決するための手段】 即ち、上記課題を解決するための発明の構成は、一方の
シリコンの接合面に低融点ガラス薄膜を形成し、他方の
シリコンをその低融点ガラス薄膜に接触させ、加熱状態
でその両シリコン間に電圧を印加してシリコンとシリコ
ンとを接合するようにしたことである。 上記の低融点ガラス薄膜は、融点500℃以下の低融点
ガラス(例えば岩城硝子社製7570)などを使用する
ことが望ましい。融点が800℃位のパイレックスガラ
ス7740は融点が高いため接合時に大きな電圧を印加
する必要があり、絶縁破壊を生ずるため適していない。 又、低融点ガラス薄膜の膜厚は、2〜5μsが望ましい
。1.5−より簿いと、両シリコン間を短絡電流が流れ
、良好な接合が得られず、接合強度も低下する。又、1
0μsより厚いと、高積層の接合ができず、又、シリコ
ンと低融点ガラス薄膜との膨張係数の相違により、クラ
ックの発生が生じ易く、又、接合強度も低下する。 接合時の温度が低温程、接合を可能とする印加電圧が大
きくなるが、接合温度が低温程、接合強度が強くなるた
め、接合温度は接合可能な範囲で低温であるのが望まし
い。 又、低融点ガラス簿膜の形成は、R1’スパッタリング
や遠心沈積法で形成されるが、RFスパッタリングで行
う場合には、5 mIIITorr 〜10 mmTo
rrの酸素雰囲気中で行うと、接合強度が向上する。 尚、シリコン表面に厚い5102がある部分は低融点ガ
ラスに電解が加わらないため接融していても接合されな
い。これを利用し必要な所だけ選択的に接合することも
可能である。
【発明の効果】
本発明では、低融点ガラス簿膜を介在させてシリコンと
シリコンとを加熱状態で電圧を印加して接合するように
したので、約50℃以上の低温でのシリコン・シリコン
接合が可能となった。そして、低温で接合されることか
ら、接合強度が向上した。
【実施例】
第1図に示すように、第1のシリコン基板1の鏡面研磨
された主面に低融点ガラス薄膜2をRFスパッタにより
形成した。この低融点ガラスには鉛系非晶質ガラス(岩
城硝子社製7570)が用いられ、8 mmTorrの
酸素雰囲気でスパッタした。 低融点ガラス薄膜2の膜厚は2μsとした。 この第1のシリコン基板1を、上面にモリブデン(MO
)薄膜による平面電極7の形成されたセラミックヒータ
6上に載置した。次に、接合面が鏡面研磨された第2の
シリコン基板3を低融点ガラス薄II!2I2に接触す
るように載置し、その第2のシリコン基板3の上面に針
電極8を接触させた。その第2のシリコン基板3は、外
部空間と連通孔5を介して通じる四部4を有しており、
圧力検出のダイヤフラムが形成されている。 このような配置において、セラミックヒータ6に通電し
て、第1のシリコン基板1から接合面を150℃に加熱
した。そして、加熱状態で、針電極8を正電位、平面電
極7を負電位として、即ち、低融点ガラス簿膜2が、そ
れが接合される第2のシリコン基板3に対して低電位と
なるように、両電極間に60Vの電圧を印加し、電流を
モニターしながら接合した。尚、基板どうしの位置合わ
せは、赤外線TVカメラを使用しシリコン基板を透過し
た赤外線で観察して行った。 上記の接合過程において、第3図のように印加電圧を上
昇させていくと、第2図に示すような電流が流れるが、
この電流は低融点ガラス薄膜2に電界が加わりガラス中
の可動イオンが移動したことによる変位電流と考えられ
る。これによって低融点ガラス薄膜2側に生じた空間電
荷贋による静電引力で低融点ガラス薄膜2の表面が第2
のシリコン基板3の表面に密着する。 上記の低融点ガラス薄膜2の膜厚を2〜5μsの範囲で
変化させた各種の試料について、接合可能温度及び接合
可能電圧等の測定を行った。 印加電圧を低融点ガラス薄膜2の膜厚で割って平均電界
を求め、接合に要する電界及び絶縁破壊電界を接合時の
温度に対して測定した。その結果を第4図に示す。尚、
絶縁破壊電界は接合後さらに電圧を増加して測定した。 低融点ガラス薄膜2の膜厚が1.4gnの場合には、1
00℃で3.4 X IO″v/cmの電界強度で接合
でき、低融点ガラス薄IIり2のjlりI7が5即の場
合には、50℃で4.5x 105V/cmの電界強度
で接合できた。第4図から分かるように、接合に要する
電界、絶縁破l!17rS界ともに接合温度が高い程小
さい。又、低融点ガラス薄膜2の膜厚に依らず、温度が
50℃以上で、絶縁破壊に至らない電界で接合が可能に
なることが(醒かめられた。このことは粘性の小さな低
6・独点ガラスを使用した効果と考えられる。尚、室温
では接合出来なかった。 次に、第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板3の
接合力を評価する実験を行った。尚、第2のシリコン基
板3の大きさは、5m…X5mmである。 接合面からのリークffkの測定を行ったが、接合でき
たものは、全てリーク量が零であった。 又、引っ張り試験による接合強度の測定を行った。その
結果を、第5図に示す。 第5図から明らかなように、低温で高電界で接合された
ものほど大きな接合強度を持っている。 又、低融点ガラス薄膜2の膜厚と引っ張り強度との関係
は、実験の範囲では2.3−の膜厚の場合に最大強度を
示しており、約2−の膜厚時に最大強度を有するものと
推定される。 次に接合の機構について検討する。 第6図には、電圧印加時における電荷ρ、電界E、電圧
Vの分布が示されている。低融点ガラス薄膜2中の可動
電荷は移動し、空間電荷層の厚さXPは低融点ガラス薄
膜2のに’J J!W X 、と等しくなっていると仮
定する。膜中の空間電荷密度をρ2、ガラスの誘電率を
ε、とすると、空間電荷層に加わる電圧■2はポアソン
の式から次のようになる。 2εG 又、単位面積当たりの空間電荷層の電荷σ5は次式で表
される。 σS:ρPXP             (2)低融
点ガラス簿膜2と第2のシリコン基板3との間の静電引
力Pは、空気の誘電率をε。、間隙での電界をEとする
と、次式のようになる。 2 ε 0 これに、(1)、(2)式を代入すると、一方、低融点
ガラス11.’L膜2と第2のシリコン基板3との間隙
をX。とするとこれに加わる電圧■。 は以下のようになる。 又、印加電圧■、は■、と■。の和であり、さらにこれ
からPとVsの関係が求まる。 間隙x。が十分小さく、X+−/εc >2XO/EO
としてPを求める。 これから静電引力I〕は■S/x6に依存して決まる。 第4図の結果では、低融点ガラス薄膜2の膜厚が違って
もほぼ等しい■、/xGの値で接合が行われており、こ
れから上述のX、〜X、の仮定が妥当であることが分か
る。 開発した上記の低温陽極接合技術を応用し、シリコン基
板にマイクロポンプや触覚イメージヤなどを製作した。 尚、接触イメージヤでは内部にCMO3回路を封止した
が、低温でしかも印加電圧が数十■と小さいためシール
ドなしでも従来のIV;= iTs m合のようなトラ
ンジスタの劣化は生じなかった。 又、シリコン表面にSiO□がある部分は接触していて
も接合されない。これを利用し必要な所だけ選択的に接
合することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な一実施例方法を示した構造図
。第2図は電流の時Lm特性を示した測定図。第3図は
印加電圧の時間特性を示した測定図。 第4図は接合温度と接合可能な電界強度及び絶縁破l!
l電界強度との関係を示した測定図。第5図は接合温度
と引っ張り強度との関係を示した測定図。 第6図は接合機構を示した説明図である。 第1のシリコン基板 低融点ガラス薄膜 ・第2のシリコン基板 ・・・セラミックヒータ 7 ・針電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一方のシリコンの接合面に低融点ガラス薄膜を形成し
    、他方のシリコンをその低融点ガラス薄膜に接触させ、
    加熱状態でその両シリコン間に電圧を印加してシリコン
    とシリコンとを接合する方法。
JP24347788A 1988-09-27 1988-09-27 シリコンの接合方法 Granted JPH0290508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347788A JPH0290508A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 シリコンの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347788A JPH0290508A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 シリコンの接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0290508A true JPH0290508A (ja) 1990-03-30
JPH0581167B2 JPH0581167B2 (ja) 1993-11-11

Family

ID=17104471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24347788A Granted JPH0290508A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 シリコンの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0290508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496199A (en) * 1993-01-25 1996-03-05 Nec Corporation Electron beam radiator with cold cathode integral with focusing grid member and process of fabrication thereof
WO2015098324A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧力測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496199A (en) * 1993-01-25 1996-03-05 Nec Corporation Electron beam radiator with cold cathode integral with focusing grid member and process of fabrication thereof
US5514847A (en) * 1993-01-25 1996-05-07 Nec Corporation Electron beam radiator with cold cathode integral with focusing grid member and process of fabrication thereof
WO2015098324A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧力測定装置
JPWO2015098324A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧力測定装置
US10139300B2 (en) 2013-12-25 2018-11-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. High pressure strain detection device with a base made of a first brittle material and a strain detection element bonded to the base via a second brittle material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581167B2 (ja) 1993-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887342B2 (en) Field-assisted fusion bonding
Despont et al. Fabrication of a silicon-Pyrex-silicon stack by ac anodic bonding
TW200836325A (en) Functional element
EP0265090A2 (en) Method for making multisensor piezoelectric elements
US4452624A (en) Method for bonding insulator to insulator
JP2005032858A (ja) 静電チャックによるガラス基板の吸着方法および静電チャック
EP0619598B1 (en) Method for bonding an insulator and a conductor
JPH0290508A (ja) シリコンの接合方法
JPH0585894A (ja) 単結晶サフアイアの接合体およびその製造方法
JP2870822B2 (ja) シリコンとガラスとの接合方法
JP2007304019A (ja) 静電容量型力学量センサ
JP4682415B2 (ja) 陽極接合方法
JP3599428B2 (ja) 導電体薄膜と非晶質絶縁体との接合体及びその形成方法
JPH0252599A (ja) 超音波トランスデューサ及びその製造方法
Pautkin Physicochemical Processes in Alkaline Glass with Anodic Bonding of Glass and Silicon
US9287126B2 (en) Multi-wafer pair anodic bonding apparatus and method
JP2529799B2 (ja) シリコン半導体素子を接合するための方法
JP3114459B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JPH08199118A (ja) シリコン―シリコン接合方法
JP2001064041A (ja) 陽極接合方法
WO2007129983A1 (en) Anodic bonding of polymers to glass, silicon or other materials
JPS6338265A (ja) 陽極接合方法
JPS6256604B2 (ja)
JP4805788B2 (ja) 圧電/電歪膜型センサ
JPH0735768A (ja) 静電容量型センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term