JPH0288295A - カラー写真彫刻用カード及びその製造方法 - Google Patents

カラー写真彫刻用カード及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0288295A
JPH0288295A JP63240419A JP24041988A JPH0288295A JP H0288295 A JPH0288295 A JP H0288295A JP 63240419 A JP63240419 A JP 63240419A JP 24041988 A JP24041988 A JP 24041988A JP H0288295 A JPH0288295 A JP H0288295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
engraving
transparent
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63240419A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunekichi Kitajima
北島 常吉
Kiyoshi Masui
増井 清志
Atsunori Nagashima
長嶋 厚憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP63240419A priority Critical patent/JPH0288295A/ja
Publication of JPH0288295A publication Critical patent/JPH0288295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はカード基材の一部に複数色の色層を厚さ方向に
順次積層してなるカラー写真彫刻膜を設けて成るカラー
写真彫刻用カード及びその製造方法に関するものである
〈従来技術〉 現在、各種のカード、例えば身分証明書、会員証、タレ
ジットカード、銀行カード、プリペイドカードなどが多
用されている。かかるカードに於いて、不正使用を防止
するために所有者の顔写真をカラー彫刻する技術が例え
ば、特開昭50−11522アンC等の色層をストライ
プ状に順次並列配置し、その表面を不透明層で被覆して
なるカードを彫刻装置により各色に対応する位置の不透
明皮膜を取り除き、各色層を露出して、カラー写真画像
を表示するものである。同公報の技術によれば各色層は
並設されている。この方法であると各色の単色は表現出
来ても、例えば、イエローYとシアンCが混合した2次
色を表現することは困難である。
また、例えばマゼンダMの色を表現する場合、マゼンダ
の色層を面積割合でl/3シか露出できないため充分な
濃度で表現することも出来ない。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、上述した従来技術における2次色の表現の困
難さ及び写真画像の濃度不足を解決しようとするもので
ある。
く課題を解決するための手段〉 本発明はこの様な問題を解決するために、カード基材に
不透明層と透明層の2層からなる色の3原色、ホワイト
、ブラック、さらに各色の間に相互の色の混色を防ぐた
めの目止め層を厚さ方向に順次積層して彫刻膜を形成す
る。そしてかかる彫刻膜を有したカードと写真原稿を写
真彫刻装置にセットする。該装置は写真原稿をスキャニ
ングし、写真の色及び濃度の情報を電気信号化し、その
電気信号に応じて、彫刻用針を駆動させ、カードの彫刻
膜の目的とする色層まで彫り、その色を露出させて色を
出し、また彫る深さにより、濃淡を出すことにより、写
真原稿をカードに再現する。
〈実施例〉 次に本発明の一実施例に2いて詳細に説明する。
第1図、および第2図は、本発明によるカラー写真彫刻
用カード(1)の平面図及び断面図である。力基材(2
)プラスチック材料、例えば白色顔料を混入した硬質塩
化ビニルシート、通称骨白塩ビなどの材料からなるセン
ターコア(3)の両面に、図柄や注意事項、発行会社名
(4)などを印刷し、さらにその両面に透明硬質塩化ビ
ニルシートよりなるオーバーシート(5)を接着してな
るものである。このカード基材(2)の適当な部分に写
真彫刻膜(6)を設ける。
この写真彫刻II! (6)の拡大図を第3図に示す。
図に示す如く写真彫刻膜(6)は不透明層と透明層の2
Nから成る色の3原色であるシアン(C)   マゼン
ダ(M)   イエロー(Y)、及びホワイト(−) 
  フ゛ランク(旧)(以下各色を単にC,M、Y、W
、81とすル)ノ各色の色N(7B+)(7C不透明)
(7c透明)(7M不透明) (7M透明)(7Y不透
明)(7Y透明)(7C不透明)を厚さ方向に順次積層
してなるものである。尚、この実施例においては各色層
間には目止め層(8)が設けである。
各色層のうちの1つは、カード基材の色を前記の何れか
の色とすることにより、カード基材がその色の色層を兼
ねる様にすることが出来、この実施例においてはカード
基材のセンターコア(3)として骨白塩ビを用い、これ
の白色を白色層として利用している。
ここで、本発明におけるカラー写真の表現法について説
明する。第4図に示す如く、所定の彫刻1!(W)を有
する彫刻針により平行等の間隔にスキャニングしながら
彫刻する。そして、その彫刻する深さにより再現する色
が定められる。3原色の場合において、例えばCの色を
再現するときには、その色の不透明層(7C不透明)ま
で彫り、露出した部分(P、)によりCの色に再現され
る。ここでは例示しなかったが、Y、Mの色についても
同様に、各色層の不透明N(7Y不透明)(7M不透明
)まで彫ることにより、夫々の色が再現される。また、
3原色のうち、2色を混合して出来る2次色については
、第5図の様な関係がある。即ち、Yの色とCの色を混
色すると2次色は緑、同様にしてCとMでは青紫、Mと
Yでは赤の2次色が出来る。
この2次色のうち、例えばCとMの色を混ぜることによ
り出来る青紫を再現するためには、第4図に示す如く、
Cの色の透明層(7Ci3明)のところまで彫る。露出
した部分(P2)の色は、Cの色(7C透明)が透明性
があり、すぐ下のメジウム(8)が完全な透明であるた
め、その下のMの色(71’l不透明)とCの色(7C
透明)とが重なって、青紫の色に見えることになり、こ
うして青紫色が表現される。また、ここでは例示しなか
ったが、Yの色とCの色の2次色、緑を表現するために
はYの色の透明層(7Y透明)まで彫り、さらにMの色
とYのの色の2次色、赤を表現するためには、Mの色の
透明層(7M透明)まで彫れば、夫々の2次色を表現で
きる。
カラー写真の濃淡は、彫刻針が彫る深さにより表現され
る。即ち、濃い濃度を出すためには、浅く彫って、残る
インキを厚くし、淡い濃度を出すためには、深く彫って
残るインキを薄くすることにより濃度が表現される。
目止めN(8)は先に印刷した色とその上に重ねる色と
の混合を防ぐ目的で使用するものである。この実施例で
は第3図が示す様にメジウム(透明インキ)を使用して
いるが、上に重ねる色が下の色の影響を受けて本来の色
と違ってくる様な場合には、下の色の影響を遮断してし
まう金属蒸着層や隠蔽力のあるインキを用いても良い。
次に、この様にして成るカラー写真彫刻用カードの製造
方法の一実施例について述べる。
カード基材(2)は560 μm厚の骨白塩ビシートの
両面に図柄(4)を印刷し、さらに100 μm厚の透
明塩ビフィルムのオーバーシート(5) (51を両面
に接着積層したものを用いた。この様にして成るカード
基材(2)にスクリーン印刷法により不透明なインキを
用いて印刷し、厚さ7〜8μmのCの色層(7C不透明
)を形成した。その上にスクリーン印刷法により透明な
メジウムインキを用いて印刷し厚き3〜4μmの目止め
層を形成した。さらに、その上にスクリーン印刷法によ
り透明なYインキを用い、厚さ7〜8μmのYの色層(
7Y透明)を形成し、その上に目止め層(8)、さらに
その上に不透明なYインキを用いて、厚さ7〜8μmの
Yの色層(7Y不透明)を重ねて形成した。以下同様に
して、透明なMの色層(7Mi3明)、目止めN(8)
、不透明なMの色層(7M不透明)、目止め層(8)、
透明なCの色層(7C透明)、目止め層(8)、不透明
なCの色層(7C不透明)、目止め層(8)、最後にB
lの色Ji(7Bf)を順次、重ねて印刷した。尚、B
ffiの色層(7Bj2)の上に、表面を保護するため
に、透明なニス等を用いて、グラビア、ロールコート法
により、印刷またはコートして保rfi層を設けても良
い、こうして、形成された彫刻膜(6)は、その厚さだ
けカード基板(2)の表面よりも出っ張っており、彫刻
のときなどに、彫刻針が引っ掛かるなどの支障が生じる
ため、彫刻膜(6)を熱板によりプレスして、カード基
板(2)の表面と同一平面にする。
〈発明の効果〉 発明は、上述した様な構成であるから、下記に示す如き
優れた実用上の効果を有する。
即ち、本発明のカラー写真彫刻用カードは、色の3原色
において、各色層を不透明層と透明層の2層にすること
によって、2次色を表現出来る。
また、各色を厚さ方向に積層したものであるから、各色
層を並列に配置したものに比較し、写真彫刻部のどの微
小部分においても任意の色の色層を露出できるから充分
な濃度のカラー写真を表現することが出来る。さらに、
各色層を並列配置したものは各色層の位置が決められて
いるため彫刻に先だって位置合せをしなければならない
が、本発明によれば潔さにより色が再現されるため、位
置を合わせる必要はない。
また、各色層を積層するに当たって、本発明の方法を用
いれば、掻めて容易にしかも各色層の厚さを正確に積層
することができる。さらにメジウムインキ等により目止
層を形成すれば、各層のインキが他の層に浸透し、混色
するのを防止することが出来、正確なカラー写真表現が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1実例を示すもので、第1図は本発明に
よるカラー写真彫刻用カードの平面図、第2図は第1図
A−A’綿における断面図、第3図は、第2図における
彫刻膜の部分を拡大した図である。第4図は、カラー写
真彫刻後の同断面図である。第5図は、色の3原色とそ
れらの2次色の関係を現わした図である。 (2)・・・カード基材  (3)・・・センターコア
(4)・・・図柄     (5)・・・オーバーシー
ト(6)・・・彫刻膜    (7)・・・色層(8)
・・・目止め層 第2図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性合成樹脂等の材料よりなるカード基材の
    一部にカラー写真彫刻膜を設け、該カラー写真彫刻膜は
    3原色、ホワイト及びブラックの各色層が厚さ方向に任
    意に積層されたものであり、かつ該3原色の夫々は、不
    透明層と透明層の2層から成ることを特徴とするカラー
    写真彫刻用カード。
  2. (2)カード基材の色が3原色、ホワイト、ブラックの
    いずれかの色であり、該カード基材が色層の一つを兼ね
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー
    写真彫刻用カード。
  3. (3)熱可塑性剛性樹脂等の材料よりなるカードの基材
    の一部に、3原色、ホワイト、ブラックのうちの少なく
    とも4色を厚さ方向に任意に印刷して形成したことを特
    徴とするカラー写真彫刻用カードの製造方法。
  4. (4)該色層間に、目止め層を形成することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のカラー写真彫刻用カード
  5. (5)該目止め層を金属蒸着により形成することを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載のカラー写真彫刻用カ
    ード。
JP63240419A 1988-09-26 1988-09-26 カラー写真彫刻用カード及びその製造方法 Pending JPH0288295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240419A JPH0288295A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 カラー写真彫刻用カード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240419A JPH0288295A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 カラー写真彫刻用カード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0288295A true JPH0288295A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17059196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240419A Pending JPH0288295A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 カラー写真彫刻用カード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053112A1 (en) * 2000-01-18 2001-07-26 Fuseya, Tetsuro Method and device for preparing certificate
JP2013091186A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Dainippon Printing Co Ltd 複写帳票及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053112A1 (en) * 2000-01-18 2001-07-26 Fuseya, Tetsuro Method and device for preparing certificate
JP2013091186A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Dainippon Printing Co Ltd 複写帳票及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711690A (en) Method for making an identification card having features for testing in incident and transmitted light
US10836199B2 (en) Security devices
US4132350A (en) Magnetic card
CN106457872B (zh) 安全元件以及制造安全元件的方法
US4407525A (en) Identification card with hallmark for authentication by incident and transmitted light
DE2225471C3 (de) Verwendung eines undurchsichtigen Trägermaterials mit einer darauf aufgebrachten Farbschicht zur Herstellung von Identifikationskarten
JP3336412B2 (ja) 見る角度により多様な色相を示す印刷物
JPH0435357B2 (ja)
JPS60645B2 (ja) モアレ効果を利用した暗証形成物
US20240025198A1 (en) Security devices and methods of manufacture thereof
JPH0516581A (ja) カードの刻印方法
EP0145473A2 (en) Engraved image identification card
JPH0288295A (ja) カラー写真彫刻用カード及びその製造方法
JP4517571B2 (ja) オーバープリントカード
EP3838611A1 (en) Security element for a data carrier, data carrier and method of production of the security element and use of the security element for production of a data carrier
JPS5911538A (ja) 磁気カ−ド
US3462338A (en) Transparency or the like with controlled body,and a method of producing the product
CA1070731A (en) Technique for circumventing document coyping
EP0145474A2 (en) Protectively covered identification card
JPS645835B2 (ja)
JPS5928198B2 (ja) カラ−写真彫刻用カ−ド
US4464448A (en) Method of producing an identity document
JPH0725130A (ja) 潜像がカラー画像として出現する表裏模様合成印刷物及びその作製方法
JPH0139578Y2 (ja)
RU2161095C2 (ru) Способ изготовления репродукции с эффектом люминесценции и репродукция, полученная с использованием данного способа