JPH0287192A - 色分解画像修正方法及び装置 - Google Patents

色分解画像修正方法及び装置

Info

Publication number
JPH0287192A
JPH0287192A JP63238507A JP23850788A JPH0287192A JP H0287192 A JPH0287192 A JP H0287192A JP 63238507 A JP63238507 A JP 63238507A JP 23850788 A JP23850788 A JP 23850788A JP H0287192 A JPH0287192 A JP H0287192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
information
image information
color correction
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63238507A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotetsu Ko
博哲 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63238507A priority Critical patent/JPH0287192A/ja
Publication of JPH0287192A publication Critical patent/JPH0287192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ビデオプリンタ、デジタルカラーコピーな
どのカラー情報に適用して好適な色分解画像修正方法及
びその装置に関する。
[発明の背景] テレビ画像信号をビデオプリンタ、デジタルカラーコピ
ー装置などを使用してハードコピーする場合には、夫々
の表色系が相違するため、再現色を一致きせるためなど
の目的から、色分解画像に対する修正機能を有した色画
像再生装置(色分解画像情報)が使用されることが多い
例えば、色分解画像情報の1つであるカラーマスキング
装置は、周知のように色材(トナーインク、感熱転写用
インク、印画紙などの色素)の副吸収分をキャンセルし
て正しい色(中間色)を再現できるようにするための装
置である。
例えば、第10図に示すカラーマスキング装置10では
、入力きれたR、G、Bの3原色画像データを数値演算
することによって、新たな画像データ(色修正後の画像
データで、この例ではイエローY1マゼンタM及びシア
ンC)を形成し、この新たな画像データY、M、Cに基
づいてカラー画像が記録される。
入力された画像データに対応する色修正された画像デー
タが存在しないときには、既に求められている色修正後
の画像データに基づいて内挿される。
この内挿処理の一例を、本出願人は「特開昭63−16
2248号公報」などにおいて提案した。
その内挿処理の一手段とは、入力画像データを含む立方
体若しくは直方体状の空間領域の各頂点の座標によって
表わされる正確な色修正用画像データに基づいて重み平
均により内挿するようにした一連の処理手段をいう。
すなわち、第11図に示すように、A−Hで構成される
基本格子内(直方体V)に補間点Pが存在する場合には
、例えば補間点Pとは反対側の頂点と、この補間点Pで
作られる直方体Wの空間領域の体積を、求めるべき補間
点Pの重み係数として使用するものである。したがって
、重み係数は基本格子によって形成される8つの頂点の
全てに対して求められる。
すなわち、ある求めたい点Pと、それを取り囲む8点の
修正値をCi、Mi、Yiとし、夫々の重み係数をAi
とすれば、 Cp= (1/#IAi)AAiCi Mp= (1/AAi)#+AiMi Yp=(1/#Ai)^AiYi のような補間演算処理が行なわれる。
三次元ではなく、二次元上での補間処理では、第12図
Aに示すようにA−Dの4点に囲まれる補間点Pの場合
、これに対応した色度座標は同図Bのようになるもので
あるから、この色度座標中の補間点P′を求めるには、
同図Aのように点Pにおいて分割される面積a = d
と、色度座標A′〜D′から、例えば以下の式を用いて
算出することができる。
P’=aA”+bB″+cC”+dD”[発明が解決し
ようとする課題] このように補間点Pを算出する場合、この補間点Pが三
次元で表わされる場合には、上述したように補間点Pが
含まれる立体の各頂点を用いて補間する必要がある。
したがって、補間処理として順次演算してR2O,Bを
算出する場合には、合計8回の演算処理を繰り返す必要
があるため、補間するための計算時間が長くなる欠点が
ある。並列処理して補間する場合には、上述した演算処
理系が複数(例えば8系列)必要となるため、回路規模
が増大する欠点がある。
二次元でも計4回の積算処理が必要となる。
そこで、この発明ではこのような課題を解決したもので
あって、補間処理の短縮化と、回路規模を大きくするこ
となく補間処理を可能にした色分解画像修正方法及び装
置を提案するものである。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決するため、第1の発明においては、
色補正すべく入力きれ得るn色分解画像情報(nは2以
上の整数)により形成される色空間を複数の空間領域に
分割し、その頂点に位置する色分解画像情報の組合せに
対する色修正情報を有する色修正情報テーブルより、入
力色分解画像情報の組合せ点を含む空間領域の頂点に位
置する色修正情報を(n+1)個選択し、選択したこの
(n+1)個の色修正情報により修正された色分解画像
情報を得ることを特徴とするものである。
第2の発明においては、色補正すべく入力され得るn色
分解画像情報(nは2以上の整数)により形成される色
空間を複数の空間領域に分割し、その頂点に位置するn
色分解画像情報の組合せに対する色修正情報を有する色
修正情報記憶手段と、入力きれたn色分解画像情報に基
づいて上記色修正情報記憶手段より選択される(n+1
)個の色修正情報夫々に対する重み付け情報を出力する
重み付け情報出力手段と、 上記入力色分解画像情報に基づいて上記色修正情報記憶
手段より選択された(n+1)個の色(13正情報及び
重み付け情報に基づいて修正された色分解画像情報を出
力する処理手段とを具備したことを特徴とするものであ
る。
[作 用] 基本的には、n色分解画像情報に基づいて形成される二
次元若しくはそれ以上の空間があったときは、以下のよ
うな分割空間を利用して補間処理を行なうものである。
次元  分割空間の形状  頂点数 2  三角形   3 3  五角錐   4 因みに、従来の補間処理によると、次元と分割空間との
関係は以下のようになる。
次元  分割空間の形状  頂点数 2  四角形   4 3   六面体   8 41に のように、n次元の空間を分割するのに、最少限の頂点
数の図形で分割すれば、その分捕間処理の対象が削減さ
れるので、補間処理を短縮できるものである。補間処理
のための時間や規模は以下のように短縮できる。
二次元・・・従来の3/4 三次元・・・従来の4/8 四次元・・・従来の5/16 [実 施 例1 続いて、この発明に係る色分解画像修正方法及びその装
置の一例を、第1図以下を参照して詳細に説明する。
まず、第1図以下を参照してこの発明の基本原理を説明
する。
第1図は二次元の例である。
同図AはY、Mなどによ−〕で形成される表色系であり
、同図Bがこれに対応したX、Yなどによって形成され
る他の表色系であるものとする。
いま、A〜Dの4つの点によって形成される領域Mが、
A′〜D′によって形成される領域M′に対応するもの
とすれば、領域M内に補間点Pが存在するときには、こ
れに対応した補間点P′も対応する領域M′内に存在す
るものと仮定できる。
その後、補間点Pがどの頂点に囲まれる三角形に含まれ
ているかが求められ、図のように点B。
C,Dによって形成される三角形内に含まれるときには
、各頂点B、C,Dと補間点Pによって分割されて形成
された新たな領域の面積α、β及びγが算出される。そ
して、以下の式によって補間点P′が算出される。
P”=αB′十βC+tD− このように、二次元の場合、3回の乗算累積処理によっ
て補間点P′を算出で−きる。
第2図は三次元の補間処理の例である。
三次元の場合、基本格子点によって形成される立体を第
2図のように表わす。この立体に対して一点鎖線によっ
て計6個の五角錐が形成される。
この例では、頂点Aを基準にして五角錐が形成される。
補間点Pはこの立体の内部に存在するから、今度は立体
内のどの三角錐内に存在するかをまず調べる。例えば、
補間点Pの座標が、p (5+ t +2)であったと
きには、頂点A−Hの座標は図のような値となるから、
この補間点Pの座標からこの補間点Pは第3図Aに示す
ように、頂点A、B。
C,Gによって形成される三角錐T内に存在することが
幾何学的な位置関係から判る。
五角錐Tに関連した表色系を同図Bに示す。
A′〜D′は夫々A−Dに対応するものとすれば、補間
点Pに対応する補間点P′もこの三角fil T ′内
に存在する。
三角f!I Tが決定されると、次に第3図のように補
間点Pを頂点として各頂点A、B、C,Gとが結ばれて
、合計4個の新たな五角錐か形成され、それらの体積V
が求められる。これら体積■と、同図Bの表色系の頂点
とから、補間点P′の値が算出される。
補間点P′は従来と同様な算出式によ−)で求められる
ものであるが、この発明では算出対象が五角錐のため乗
算累積すべきポイントか少ない。算出式を以下に示す。
P′= 1 /VABCG (VBCGP −A”+ 
VACGP −B ”+ VABGP −C−+ VA
BCP −G”)補間点Pの座標が相違すれば、使用す
る五角錐も相違すると共に、補間処理に使用される体積
Vt)、相違することになる。補間点Pが、P(3,1
゜5)のときに五角錐Tを第4図に示す。
以上のことを整理すれば、この発明においては、n色分
解画像上方に基づいて形成される二次元若しくはそれ以
上の空間があったときは、以下のような分割空間を利用
して補間処理を行なうことになる。
次元  分割空間の形状  頂点数 2   三角形   3 3   五角錐   4 因みに、従来の補間処理によると、次元と分割空間との
関係は以下のようになる。
次元  分割空間の形状  頂点数 2   四角形   4 3  六面体   8 41に のように、n次元の空間を分割するのに、最少限の頂点
数の図形で分割すれば、その分捕間処理の対架が削減さ
れるので、補間処理を短縮できるものである。補間処理
は以下のように短縮できる。
二次元・・・従来の3/4 三次元・・・従来の4/8 四次元・・・従来の5/16 第5図はこの発明に係る色分解画I3I情報(カラーマ
スキング装置)10の一例を示す。同図は3人力3出力
系に適用した場合であり、入力系がR,G、Bで出力系
がY、M、Cであるものとする。第6図の波形図を参照
して詳細に説明する。
第5図において、端子11に供給された例えば8ピツト
の入力信号R,G、Bは夫々ラッチ回路12R〜12B
でラッチされる(第6図A、D)。
そのため、端子14に供給された基準クロックCLK(
同図B)は2ビツト用のカウンタ15に供給されて、2
ビツトのカウンタ出力(同図C)が形成されると共に、
夫々が上位ビットと下位ビットに分離され、そのうちの
上位ビットが第1のラッチパルス(同図E)としてラッ
チ回路12R〜12Bに供給される。
ラッチされた第1のラッチ出力である入力信号R,G、
Bは、補間処理において便用される五角錐を特定するた
め、上位5ビツトと下位3ビツトに分けられる。上位5
ビツトは入力信号のレベルによって決まる基本格子点の
基準点(第2図ではA点)を表わし、下位3ビツトはそ
の基本格子点を基準にして決まる立体内の位置を表わす
からである。
そのため、まず下位3ビツトの入力信号は振り分は手段
として機能するROM17に2ピツトのカウンタ出力と
共に供給される。すなオ〕も、基本格子点によって囲ま
れる立体のうちどの五角錐に含まれるかが下位3ビツト
の入力信号に基づいて判断される。
例えば、入力信号によって点Pが特定される。
点Pとして、第2図のようにP(5,l 、 2’)が
指定されたとする。そうすると、点Pを含む基本格子点
の座標は第2図のように定まる。次に、この立体におい
てどの五角錐内に点Pが含まれるかが入力座標と基本格
子点から求められる。
その結果、第3図Aの五角錐Tが特定される。
この五角錐Tは、上述の場合法の4頂点によって作られ
る。
(0,O,0) (8,O,0) (8,0,8) (8,8,8) このような頂点によって作られる三角II Tを特定す
るには、ROM1?より次のような頂点特定のための振
り分は信号(1ビツトの信号)を出力して、上位5ビツ
トの入力信号に加えればよい。
例えばA点を基準にしてX方向に基本格子間隔(ピット
1の信号であって、これは8量子化レベルに当たる)だ
け移動すればB点が特定され、B点よりZ方向に基本格
子間隔だけ移動すれば、0点が特定される。モして、X
方向に基本格子間隔だけ移動すれば、G点が特定される
。そのためには、ROM17から次の信号を振り分は信
号として順次加算M18R〜18Bに出力して、上位5
ビツトとの加算処理を実行すればよい。
(0,O,0) (1,O,0) (1,0,1> (1,1,1) こうすると、最初の振り分は信号は(0,0゜0)であ
るから、これを基準格子点(0,O,O)に加算しても
、その位置は移動しない。したがって、A点が特定され
る。しかし、次の振り分け18号は(1,O,O)であ
るから、これを基準格子点Aに加算すると、加算後の値
を量子化レベルで表わすと、(8,O,O)となり、こ
れはB点を表わす。
したがって、上述の振り分は48号によって第3図への
三角fiTが特定されたことになり、加算器18R〜1
8Bからは夫々の頂点A、B、C,Gの座標が出力され
ることになる。
したがって、例えば入力信号R,G、Bによって入力座
標P (3,1,5)が指定されたときには、そのとき
の三角mTは第4図のようになり、このときには下位3
ビツトの入力信号R,G、Bと2ビツトカウンタの出力
信号に基づいて以下のような振り分は信号がROM17
より出力され、そして加算器18R〜18Bからこの三
角ff1I Tの各頂点A、C,D、Gか算出されて、
五角錐Tが特定される。
(0,O,0) (0,O,1) (1,0,1) (1,1,1) 五角錐Tを確定する入力信号(加算出力で、第6図H参
照)は夫々ラッチ回路19R〜19Bでラッチきれて、
第2のラッチ出力が得られる(第6図■)。
第2のラッチ出力は夫々イエローY、マゼンタM及びシ
アンCに対する色修正データ形成手段20Y〜20Cに
供給されて、夫々より、色修正後の補間データY−Cが
作成される。
形成手段20Yについてその具体例を示す。
まず、第2のラッチ出力が色再現ROM21 Yに供給
されて、異なる表色系上に五角錐Tを写像したときに得
られる新たな五角錐T′の対応する頂点の座標が参照さ
れる。すなわち、このROM21Yには第2図において
説明した方法に基づいて作成された色修正データが格納
され、これが第2のラッチ出力によって参照されるよう
になきれている。第3因で説明するならば、A、B、C
Gに対応した色修正データA”、B”、C”、G’が色
再現ROM21Yに格納されている。
第6図Gに示す色修正データは次段の乗算累積器22Y
において、五角錐Tと点Pとによ−)て形成される新た
な五角錐によって求められる重み係数との乗算累積処理
が行なわれる。
そのため、上述した入力信号の下位3ビツトはざらに重
み係数ROM30に供給きれて、点Pが指定きれたとき
の重み係数が参照される。例えば、第3図の五角錐Tの
とぎには、下位3ビツトの入力信号と2ビツトカウンタ
の出力信号によって次の重み係数(体積)が参照される
ことになる。
VBCGP、VACGP、VABGP、VABCPこれ
ら重み係数が一旦ラッチ回路31においてラッチきれた
後、色修正データと同期して乗算累積器22Yに供給さ
れて、以下のような演算処理が順次実行される。
P”= 1 /VABCG (VBCGP −A=+ 
VACGP −B ’+ VABGP −C”+ VA
BCP −D−)演算処理中のデータを第6図Kに示す
。ここに、間は乗算処理を、Aは累積処理を、Rは丸め
処理である。
なお、実施例において使用した乗算累積器22Yは乗算
の都度、その演算結果が出力されるものであるから、こ
の乗算累積器22Yからは第6図Nに示すような出力が
得られる。これら出力のうらラッチ回路23Yで、最終
演算結果を示す補間データP゛がラッチされる(第6図
P)。
ここで、上述した演算処理を所定のタイミングに達成す
るため、論理回路で構成された制御回路40が設けられ
る。2ピツトカウンタ15より得られる2ビツトのカウ
ンタ出力(同図E、F)が制御回路4001部を構成す
る回路41に供給されてナンド出力(第6図G)が形成
され、これがラッチ回路43でラッチされる(同図L)
そのラッチ出力が累積用パルスとして乗算累積器22Y
に供給されて、乗算処理及び累積処理が実行される。
そして、累積用パルスを更にラッチ回路44に供給して
得た第2のラッチパルス(同図O)がラッチ回路23Y
に供給され、このタインミングで補間データP′がラッ
チされる。
丸め処理用の信号はナンド出力を位相反転したものが使
用される(同図間)。42はインバータである。
色修正データ形成手段はY、M、Cの夫々について設け
られる。22Mはマゼンタ用のものであり、22Cはシ
アン用のものである。
色再現ROMとしてY、M、C夫々についてもデータを
格納してあれば、それらを順次読み出すことによって対
応する色修正データが得られるので、この場合には3系
統の形成手段が不要である。
上述の例は3人力3出力の場合であるが、四次元つまり
、4人力4出力(または、4人力3出力など)の場合で
も、この発明を適用できる。
四次元、例えばY、M、C,K (Kはスミ色)の入力
系のときで、その超立体が第7図に示すような16個の
座標(X、Y、Z、A軸)で示されるときには、この超
立体は第8図に示すように、5点で決定される合計24
個の四次元の五角錐に分割すればよい。
したがって、四次元の場合のカラーマスキング装置10
は第9図に示すように構成することができる。
その構成は第5図に示す三次元の構成を四次元に拡張す
ればよいので、その概要のみ説明する。
まず、四次元であるためカウンタ15としては5進のカ
ウンタが使用され、それに伴なって振り分は用ROM1
?及び重み係数ROM30には夫々3ビツトのカウンタ
出力が供給される。
振り分は用のROMからは5点の4次元の五角錐の頂点
を指定するため1ピツトづつ4個の振り分は信号が、3
ビツトの入力信号と5進カウンタの出力に基づいて参照
される。
ラッチ回路12Y〜12K及び19Y〜19には何れも
4個使用される。重み係v1.ROM 30からは5つ
の各頂点に対応して、順次振り分は信号によって特定さ
れる頂点に応じた重み係数が参照されて形成手段20Y
〜20Kに供給される。
この構成においても、5つの五角錐に基づいて重み係数
を算出すると共に、合計5回の乗算累積処理で補間デー
タP′を得ることができる。
なお、色空間座標の変換は、(B、G、R)、(L”、
a”、b”)、(χ、Y、Z)などにも適用できること
は容易に理解できよう。
【発明の効果コ 以上説明したように、この発明によれば、n次元の空間
を分割するのに、最少限の頂点数の図形で分割すれば、
その分抽間処理の対象が削減されるので、補間処理を短
縮できるものである。
したがって、従来に比し、補間処理時間を、二次元・・
・従来の3/4 三次元・・・従来の4/8 四次元・・・従来の5/16 のように短縮できる。
そして、演算処理時間の短縮に伴なってその回路規模も
縮小でとる特徴を有する。
そのため、この発明は比較的高速処理が要求されるカラ
ーマスキング装置などの色分解画像情報に適用して極め
て好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は夫々この発明の説明に供する色分解画
像修正方法を説明するための図、第5図はこの発明に係
る色分解画像情報の一例を示す系統図、第6図はその動
作説明に供する波形図、第7図及び第8図は何れも四次
元の色分解面c11修正方法を説明するための図、第9
図は四次元の色分解画像情報の一例を示す系統図、第1
0図は従来のカラーマスキング装置の説明図、第11図
は三次元補間の例を示す図、第12図は二次元補間の例
を示す図である。 10・・・色分解画像情報 (カラーマスキング装置) 15・・φカウンタ 17・・・振り分は用のROM 20Y〜20K ・・・色修正データ形成手段 30・・・重み係数用ROM 21Y・・・色再現ROM 22Y・・・乗算累積器 40・・・制御回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色補正すべく入力され得るn色分解画像情報(n
    は2以上の整数)により形成される色空間を複数の空間
    領域に分割し、その頂点に位置する色分解画像情報の組
    合せに対する色修正情報を有する色修正情報テーブルよ
    り、入力色分解画像情報の組合せ点を含む空間領域の頂
    点に位置する色修正情報を(n+1)個選択し、選択し
    たこの(n+1)個の色修正情報により修正された色分
    解画像情報を得ることを特徴とする色分解画像修正方法
  2. (2)上記色修正情報テーブルから順次異なる(n+1
    )個の色修正情報を読み出し、夫々に重み付け係数を乗
    算、積和処理して新たな色分解画像情報を算出するよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の色分解画像修正
    方法。
  3. (3)色補正すべく入力され得るn色分解画像情報(n
    は2以上の整数)により形成される色空間を複数の空間
    領域に分割し、その頂点に位置するn色分解画像情報の
    組合せに対する色修正情報を有する色修正情報記憶手段
    と、 入力されたn色分解画像情報に基づいて上記色修正情報
    記憶手段より選択される(n+1)個の色修正情報夫々
    に対する重み付け情報を出力する重み付け情報出力手段
    と、 上記入力色分解画像情報に基づいて上記色修正情報記憶
    手段より選択された(n+1)個の色修正情報及び重み
    付け情報に基づいて修正された色分解画像情報を出力す
    る処理手段とを具備したことを特徴とする色分解画像修
    正装置。
  4. (4)上記処理手段では、上記色修正情報記憶手段から
    順次読み出された(n+1)個の色修正情報の夫々に重
    み付け係数を乗算、積和処理して新たな色分解画像情報
    を算出する算出処理が実行されてなることを特徴とする
    請求項3記載の色分解画像修正装置。
JP63238507A 1988-09-22 1988-09-22 色分解画像修正方法及び装置 Pending JPH0287192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238507A JPH0287192A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 色分解画像修正方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238507A JPH0287192A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 色分解画像修正方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0287192A true JPH0287192A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17031275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238507A Pending JPH0287192A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 色分解画像修正方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0287192A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421264A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換装置
US5504821A (en) * 1993-03-31 1996-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color converting apparatus for performing a three-dimensional color conversion of a colored picture in a color space with a small capacity of memory
US5719956A (en) * 1994-10-17 1998-02-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus with separate color conversion for CMY signals and K signal
US5729664A (en) * 1994-08-12 1998-03-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and method for converting an input color image signal from one color space to another
US5764795A (en) * 1995-01-26 1998-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image processing apparatus for color matching and color matching processing method
US6992783B1 (en) 1998-07-02 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP2010157797A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および色変換プログラム
US8223410B2 (en) 2005-06-01 2012-07-17 Sony Corporation Imaging device and method of processing imaging result in imaging device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421264A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換装置
US5504821A (en) * 1993-03-31 1996-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color converting apparatus for performing a three-dimensional color conversion of a colored picture in a color space with a small capacity of memory
US5729664A (en) * 1994-08-12 1998-03-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and method for converting an input color image signal from one color space to another
US5719956A (en) * 1994-10-17 1998-02-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus with separate color conversion for CMY signals and K signal
US5764795A (en) * 1995-01-26 1998-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image processing apparatus for color matching and color matching processing method
US6992783B1 (en) 1998-07-02 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US8223410B2 (en) 2005-06-01 2012-07-17 Sony Corporation Imaging device and method of processing imaging result in imaging device
JP2010157797A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および色変換プログラム
US8335019B2 (en) 2008-12-26 2012-12-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation apparatus, color conversion program embodied on computer readable medium, and color conversion method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065234A (en) Method and apparatus for correcting the color of a printed image
US5121196A (en) Color processing method and apparatus with a color patch
US5087126A (en) Method of estimating colors for color image correction
US5241373A (en) Apparatus for correction of color signal values
JP3493104B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2000196907A (ja) 画素に割り当てられる色の選択方法、ならびに画像の符号化及び記憶方法
JPH0287192A (ja) 色分解画像修正方法及び装置
JPH07193723A (ja) 色信号処理装置
JP2903808B2 (ja) 色信号変換方法および装置
JPH04144481A (ja) カラー画像処理装置
JP3080373B2 (ja) 色分解画像修正方法および装置
EP0923049B1 (en) Apparatus for tetrahedral and pruned tetrahedral interpolation
EP0923048B1 (en) Apparatus for tetrahedral and pruned tetrahedral interpolation
JP2575134B2 (ja) カラ−パツチによる色推定方法
JP2898030B2 (ja) 色推定方法
JPH02226867A (ja) 色分解画像修正装置
JP2528463B2 (ja) 色分解画像修正方法及び装置
EP0923037B1 (en) Common pruned radial and pruned tetrahedral interpolation hardware implementation
GB2333921A (en) Non-symmetric radial and non-symmetric pruned radial interpolation
JPS63254887A (ja) カラ−パツチの作成方法
JPH02226866A (ja) 色分解画像修正装置
JP2831370B2 (ja) 色分解画像修正装置
JPH0546750A (ja) 色変換方法および色変換装置
Sarkaria On neighbourly triangulations
JP2961953B2 (ja) 色補正方法および装置