JPH0287033A - 車両用減衰力検出器 - Google Patents

車両用減衰力検出器

Info

Publication number
JPH0287033A
JPH0287033A JP23816188A JP23816188A JPH0287033A JP H0287033 A JPH0287033 A JP H0287033A JP 23816188 A JP23816188 A JP 23816188A JP 23816188 A JP23816188 A JP 23816188A JP H0287033 A JPH0287033 A JP H0287033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
piston rod
piezoelectric element
screw
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23816188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112768B2 (ja
Inventor
Akira Fujii
章 藤井
Masahiro Tomita
正弘 富田
Tetsushi Hayashi
哲史 林
Shinro Oda
織田 真郎
Masayuki Yano
正行 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63238161A priority Critical patent/JPH07112768B2/ja
Publication of JPH0287033A publication Critical patent/JPH0287033A/ja
Publication of JPH07112768B2 publication Critical patent/JPH07112768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、車両のショックアブソーバに作用する減衰力
の検出に有効な車両用減衰力検出器に関する。
[従来の技術] 従来より、圧電素子を応用して振動や歪等を検出する検
出器が知られている。このような検出器は、安定した検
出感度が得られるように、検出対象部分に取り付ける必
要がある。このような技術として、例えば、「振動検出
器」 (実公昭57−45539号公報)等が提案され
ている。すなわち、加圧された圧電素子を内蔵した有底
円筒状金属ケースの取付板に当接する取付座面の径を圧
電素子の直径と等しいか又は小さく構成し、取付トルク
の変化による感度変化、所謂、ベース歪感度変化を小さ
く、安定させるものである。
[発明が解決しようとする課題] ところで、実装性を考慮すると、検出器を検出対象に取
り付けるよりも、検出対象部分に直接組み込む方が有利
である。しかし、従来技術では、検出器を構成する圧電
素子、電極部材、加圧部材、押圧力の伝達部材を、発生
する歪を正確に測定可能な部分に精度良く固定すること
が極めて困難であるという問題点があった。
また、検出器の構成部品が一体化されておらず、取付時
の作業性が良くないという問題もあった。
さらに、加圧部材からの押圧力を伝達部材を介して圧電
素子に印加するに際し、検出器の構成部品の取付精度が
低いと、荷重が圧電素子に片当りするので、圧電素子が
破損することも考えられた。
なお、例えば、圧電素子への初期印加荷重が経時的に減
少すると、減衰力検出の信頼性が低下するという問題も
あった。
本発明は、検出精度に優れ、信頼性も高い車両用減衰力
検出器の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するためになされた本発明は、シリンダ
および該シリンダと摺動自在に嵌合するピストンから成
るショックアブソーバの上記ピストンに連設されたピス
トンロッドの内部に、該ピストンロッドと螺合する加圧
部材で押圧固定される車両用減衰力検出器であって、 上記ピストンロッドの歪に応じた電荷を発生する圧電素
子と、 該圧電素子に対向して配設された電極部材と、該電極部
材と上記加圧部材との間に介在し、該加圧部材による押
圧力を伝達する伝達部材と、上記圧電素子、電極部材お
よび伝達部材を集屑する把持部材と、 を備えたことを特徴とする車両用減衰力検出器を要旨と
するものである。
ここで、例えば、上記加圧部材と上記ピストンロッドと
の螺合部に、上記加圧部材を、上記ピストンロッドに対
して所定位置で回動不能に固定する固定部を備えるよう
構成しても良い。
[作用] 本発明の車両用減衰力検出器は、ショックアブソー式の
ピストンロッド内部にピストンロッドと螺合する加圧部
材で押圧固定され、ピストンロッドの歪に応じた電荷を
発生する圧電素子、この圧電素子に対向して配設された
電極部材およびこの電極部材と加圧部材との間に介在し
て加圧部材による押圧力を伝達する伝達部材を把持部材
で集屑するよう働く。
すなわち、減衰力検出に必要な、圧電素子、電極部材お
よび加圧部材による押圧力を伝達する伝達部材を把持部
材で集屑し、ショックアブソーバのピストンロッドに生
じた歪を圧電素子で正確に検出できるように、ショック
アブソーバと車両用減衰力検出器とを一体化したのであ
る。なお、例えば、加圧部材をピストンロッドに対して
所定位置で回動不能に固定し、初期印加荷重の経時的減
少を抑制すると好適である。
従って、本発明の車両用減衰力検出器は、ショックアブ
ソーバに作用する減衰力を、正確、かつ、高い信頼性で
検出するよう働く。
[実施例] 次に本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。本発明の第1実施例であるピエゾタイプ減衰力セ
ンサを内蔵した減衰力可変型ショックアブソーバの縦断
面図を第3図に示す。
同図に示すように、減衰力可変型ショックアブソーバ1
は、シリンダ2の内部にピストン3が、軸方向(同図に
矢印A、  Bで示す。)に指動自在に嵌合している。
このピストン3は、ピストンロッド4の一端部に接続さ
れ、一方、ピストンロッド4の他端部はシャフト5に固
定されている。なお、シリンダ2はアウタシェル(外筒
)2aに収容されており、アウタシェル2aの下部はサ
スペンションブシュ2bを介して、車両のロワーアーム
2Cに、一方、シャフト5の上部は、ベアリング6、防
振ゴム7を介して車体8に、各々接続されている。
減衰力可変型ショックアブソーバ1の減衰力を変更する
ピエゾアクチュエータ11、作用する減衰力を検出する
ピエゾタイプ減衰力センサ12は、ピストンロッド4の
軸方向に穿設された中空部に内蔵されている。ピエゾタ
イプ減衰力センサ12は、スクリュ13で、ピストンロ
ッド4の中空部に押圧固定されている。
次に、本発明の特徴をなすピエゾタイプ減衰力センサ1
2の構造を、第1図、第2図に基づいて説明する。ピエ
ゾタイプ減衰力センサ1は、第1図、第2図に示すよう
に、PZT等の圧電セラミックスから成り、円盤形状で
中央部に貫通孔を有する2個の圧電素子21.22を、
加圧して正電荷が発生する面を対向させて配設している
。両圧電素子21.22の正電荷発生面間には、銅等の
導電性金属で中央部に貫通孔を有する正電極板23が介
装されている。圧電素子21とスクリュ13との間には
、中央部に貫通孔を有し、下面がスクリュ13上面の凹
球面と略同−曲率である凸球面を成すリテーナ24が配
設されている。なお、リテーナ24の圧電素子21と接
触する上面は、研磨され(10点平均あらさで3.2z
程度)でいる。
一方、圧電素子21に対向する圧電素子22の負電荷発
生面側には、銅等の導電性金属で中央部に貫通孔を有す
る負電極板25が配設されている。
さらに、ピストンロッド4と負電極板25との間には、
絶縁性樹脂やセラミック等の絶縁体から成り、円盤形状
で中央部に貫通孔を有するプレート26が配設されてい
る。なお、プレート26の負電極板25と接触する面は
研磨され(10点平均あらさて3.2z程度)、圧電素
子22の一部に集中応力が作用するのを防止している。
第1図に示すように、これら、圧電素子21゜22、正
電極板23、リテーナ24、負電極板25、プレート2
6の外周部には、円筒状の絶縁性樹脂から成るスペーサ
27が周設されており、各部材の横方向の位置ずれを防
止している。なお、スペーサ27の内周面と圧電素子2
1. 22、リテーナ24、プレート26の外周側面に
は高粘性で絶縁性の高いグリースが塗布されている。ま
た、これら、圧電素子21. 22、正電極板23、リ
テーナ24、負電極板25、プレート26およびリード
線28は、クランプ29で把持され、一体化されている
。なお、1対のリード線2日の各−端部は、正電極板2
3、負電極板25に、各々接続され、他端部は、図示し
ない電子制御装置に接続され、負電極板25はプレート
26を介してピストンロッド4に接続され、即ち、ボデ
ィアースされている。
次に、ピエゾタイプ減衰力センサ1の作動を説明する。
車両が路面凹凸部を乗り越えると、ピストンロッド4に
圧縮力が作用する。この圧縮力の一部は、第1図に示す
ように、スクリュ13とリテーナ24との当接面を介し
て、ピエゾタイプ減衰力センサ1に作用する。この作用
力は、リテーナ24から圧電素子21.22に伝達され
る。この伝達された作用力に応じた電荷が、圧電素子2
1.22に発生し、正電極板23.負電極板25からリ
ード線28を介して、図示しない電子制御装置のチャー
ジアンプ回路に蓄電さ・れる。従って、ピストンロッド
4に作用する減衰力が検出できるのである。なお、ピス
トンロッド4に、圧縮力による歪が生じていない場合で
も、圧電素子21゜22には、スクリュ13の締め付け
により、所定の初期印加荷重が付与されている。この初
期印加荷重は、ピストンロッド4に、軸方向の引っ張り
、圧縮による歪が生じた場合に、その歪を、初期印加荷
重による歪からの変化として、安定した検出信号を得る
ためである。
なお本第1実施例において、ピエゾタイプ減衰力センサ
12が車両用減衰力検出器に、圧電素子21.22が圧
電素子に、正電極板23および負電極板25が電極部材
に、リテーナ24が伝達部材に、スペーサ27およびク
ランプ29が把持部材に、各々該当する。
以上説明したように本第1実施例によれば、ピエゾタイ
プ減衰力センサ12の組立精度が高くてスペーサ27お
よびクランプ29で構成部品の位置ずれを防止している
ため、ピストンロッド4に発生する歪を正確に測定でき
るので、減衰力可変型ショックアブソーバ1に作用する
減衰力の検出精度を向上できる。
また、ピエゾタイプ減衰力センサ12がクランブ29で
一体化されているので、組立作業時の取扱が容易になる
さらに、スクリュ13からの押圧力を球面接触によりリ
テーナ24を介して圧電素子21. 22に印加してい
るため、圧電素子21.22に荷重が片当りしないので
、圧電素子21.22の破損を防止できる。
また、圧電素子21. 22、正電極板23、負電極板
25と、ピストンロッド4との間をスペーサ27で電気
的に遮弊しているので、充分な絶縁を確保できる。
さらに、圧電素子21.22は、プレート26を介して
ピストンロッド4に押圧固定されているので、ピストン
口・ノド4接触面の面精度が低くても、圧電素子21.
22の接触面の特定部位に応力が集中して作用するのを
防止できる。
また、プレート26やリテーナ24の圧電素子21.2
2側接触面の面精度が高いので、ピストンロッド4を介
して圧電素子21.22に作用する荷重の片寄りを防止
できる。
また、本第1実施例では、負電極をボディアースしてい
たが、ノイズを避けるためにボディアースせず、例えは
、ポリカーボネート製の板、あるいは、PZT等から成
る不活性のセラミックス板(ダミー素子)を負電極板2
5および後述の新たな負電極板の各々外側面に介装して
絶縁するよう構成しても良い。ただし、この場合には圧
電素子21とリテーナ24との間に新たに負電極板を介
在させ負リード線を接続する必要がある。
また、リテーナ24の形状は、スクリュ13の凹球面を
なす上面と球面接触可能な凸球面をなす下面を備えた形
状であれば良いので、例えは、第4図に示す、リテーナ
24aのような形状とすることもできる。
さらに、スクリュの形状は、リテーナの凸球面をなす下
面と球面接触可能な凹球面をなす上面を備えた形状であ
れば良いので、例えは、第5図に示す、スクリュ13a
のような形状としても良い。
また、本第1実施例では、圧電素子は2個使用する構成
としたが、例えば、さらに多数の圧電素子を電極板と交
互に積層する構成とすることもできる。
次に、本発明第2実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。本第2実施例と第1実施例との相違点は、スクリュ
の緩み止め対策を施したことである。ピエゾタイプ減衰
力センサ40は、第6図に示すように、2個の圧電素子
41,42、両圧電素子41.42の正電荷発生面間に
介装された正電極板43、圧電素子41とスクリュ33
との間に介装されたリテーナ44、圧電素子42の負電
荷発生面側に配設された負電極板45、ピストンロッド
34と負電極板45との間に介装されたプレート46か
ら構成されている。なお、リテーナ44と圧電素子41
との接触面、プレート46と負電極板25との接触面は
、共に研磨され(10点平均あらさで3.2z程度)で
いる。これら、圧電素子41. 42、正電極板43、
リテーナ44、負電極板45、プレート46の外周部に
は、スペーサ47が周設されると共に、これらの各部材
およびリード線4日は、クランプ49で把持され、一体
止されている。
ここで、ピストンロッド34のスクリュ33が螺合して
いるねじ部33aには、その側部から中空部に向けて貫
通孔50が穿設されている。ピエゾタイプ減衰力センサ
4oの組立時、圧電素子41.42にスクリュ44の締
め付けにより、所定の初期印加荷重を付与した後、貫通
孔5oを通してポンチを打ち込んでねじ部33aに衝撃
を与え、ねじ山をつぶし、ねじっぷし部51を設ける。
これにより、スクリュ33が固定され、緩むのを防止で
きる。従って、車両走行に伴う振動等の影響を受けても
、組立時、スクリュ44の締め付けにより圧電素子41
.42に付与した所定の初期印加荷重を、保持できる。
なお本第2実施例において、ピエゾタイプ減衰力センサ
40が車両用減衰力検出器に、圧電素子41.42が圧
電素子に、正電極板43および負電極板45が電極部材
に、リテーナ44が伝達部材に、スペーサ47およびク
ランプ49が把持部材に、ねじっぷし部51が固定部に
、各々該当する。
以上説明したように本第2実施例によれば、第1実施例
の各効果に加えて以下のような効果を奏する。すなわち
、ねじつぶし部51でスクリュ33の回動を固定するた
め、スクリュ33による初期印加荷重の時間経過に伴う
減少を防止できるので、圧電素子41.42から常時安
定した電荷が得られ、減衰力検出の経時変化、劣化に対
する信頼性をより一層向上できる。
また、貫通孔50を通してスクリュ33のねじ部33a
をつぶすといった、簡単な加工で高い信頼性が得られる
なお、ピストンロッド34を加工して、スクリュ33の
ねじ部33aを露出させ、この露出したねじ部33aを
つぶすよう加工しても良い。
また、スクリュ33として、緩み止めの薬剤が塗布され
たねじを使用することもできる。
さらに、スクリュ33のねじ部33aに、緩み止めの接
着剤、樹脂等を貫通孔50から注入した後、硬化させて
スクリュ33の緩みを防止する構成としても良い。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明の車両用減衰力検出器は、減
衰力検出に必要な、圧電素子、電極部材および加圧部材
による押圧力を伝達する伝達部材を把持部材で集屑し、
ショックアブソーバのピストンロッドに生じた歪を圧電
素子で正確に検出できるように、ショックアブソーバと
車両用減衰力検出器とを一体化するよう構成されている
。このため、ピストンロッドに発生する歪を正確に把握
できるので、ショックアブソーバに作用する減衰力の検
出精度が飛躍的に向上すると1:1う優れた効果を奏す
る。
また、車両用減衰力検出器が一体化されているので、取
付時の作業性が向上する。
さらに、加圧部材からの押圧力を伝達部材を介して圧電
素子に印加しているため、圧電素子に荷重が片当りしな
いので、圧電素子の破損を防止できる。
なお、例えば、加圧部材とピストンロッドとの螺合部に
、加圧部材をピストンロッドに対して所定位置で回動不
能に固定する固定部を備えるよう構成すると、初期印加
荷重の経時的減少を防止できるので、減衰力検出の信頼
性が、より一層向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例であるピエゾタイプWsカセ
ンサの縦断面図、第2図は同じくその構造を示す分解図
、第3図は同じくそのピエゾタイプ減衰力センサを内蔵
した減衰力可変型ショックアブソーバの構造を示す縦断
面図、第4図、第5図は同じくその他のピエゾタイプ減
衰力センサの主要部構造を示す部分説明図、第6図は本
発明第2実施例であるピエゾタイプ減衰力センサの縦断
面図である。 1・・・減衰力可変型ショックアブソーバ、4・・・ピ
ストンロッド、12・・・ピエゾタイプ減衰力センサ。 21.22・・・圧電素子、23・・・正電極板、24
・・・リテーナ、25・・・負電極板、26・・・プレ
ート、27・・・スペーサ、29・・・クランプ、51
・・・ねじつぶし部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダおよび該シリンダと摺動自在に嵌合するピ
    ストンから成るショックアブソーバの上記ピストンに連
    設されたピストンロッドの内部に、該ピストンロッドと
    螺合する加圧部材で押圧固定される車両用減衰力検出器
    であって、 上記ピストンロッドの歪に応じた電荷を発生する圧電素
    子と、 該圧電素子に対向して配設された電極部材と、該電極部
    材と上記加圧部材との間に介在し、該加圧部材による押
    圧力を伝達する伝達部材と、上記圧電素子、電極部材お
    よび伝達部材を集層する把持部材と、 を備えたことを特徴とする車両用減衰力検出器。 2 上記加圧部材と上記ピストンロッドとの螺合部が、
    上記加圧部材を上記ピストンロッドに対して所定位置で
    回動不能に固定する固定部を備えたことを特徴とする請
    求項1に記載の車両用減衰力検出器。
JP63238161A 1988-09-22 1988-09-22 車両用減衰力検出器 Expired - Lifetime JPH07112768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238161A JPH07112768B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 車両用減衰力検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238161A JPH07112768B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 車両用減衰力検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287033A true JPH0287033A (ja) 1990-03-27
JPH07112768B2 JPH07112768B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=17026095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238161A Expired - Lifetime JPH07112768B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 車両用減衰力検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288144A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 圧電素子、圧電センサ、圧電素子の製造方法、金属箔電極部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101683502B1 (ko) * 2015-05-06 2016-12-07 현대자동차 주식회사 가변 댐퍼

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636238A (ja) * 1986-06-25 1988-01-12 Nippon Soken Inc シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636238A (ja) * 1986-06-25 1988-01-12 Nippon Soken Inc シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288144A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 圧電素子、圧電センサ、圧電素子の製造方法、金属箔電極部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07112768B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620438A (en) Cylinder pressure transmitter for an internal combustion engine
CA2029041C (en) Piezoelectric pressure sensor
US4216403A (en) Monoaxially oriented piezoelectric polymer transducer for measurement of mechanical values on bodies
US4075525A (en) Piezoelectric accelerometer transducer
US6773197B2 (en) Ball joint
CN1760654A (zh) 爆震传感器及其制造方法
JP4909284B2 (ja) 加速度又は圧力測定用の接地絶縁された圧電型センサ
US3210993A (en) Electromechanical transducer utilizing poisson ratio effects
JPH0287033A (ja) 車両用減衰力検出器
JPH08193896A (ja) トルク検出装置
EP0145480B1 (en) Cylinder pressure transmitter for an internal combustion engine
US4379404A (en) Piezoelectric engine-knock sensor
US11693022B2 (en) High-G and high-precision piezoelectric-based linear accelerometers
US4446722A (en) Vibration sensor, particularly knock sensor for internal combustion engines
JP3269613B2 (ja) 圧力スリーブを備えた振動ピックアップ
JP3153360B2 (ja) 衝撃検知センサ
EP0047660A1 (en) Accelerometers
JPH0285735A (ja) 車両用減衰力検出器
JPS6117288B2 (ja)
JPS63243828A (ja) 回転軸のトルク検出装置
JP3322730B2 (ja) 内燃機関のシリンダー内圧の変化を検出するための信号変換装置
JPH0716985Y2 (ja) ボルト型ロードセル
JP2738049B2 (ja) 車両用減衰力検出器
JPH0450230B2 (ja)
JP3026744B2 (ja) 加速度ピックアップ用メカニカルフィルタ