JPH028422A - 操作レバー装置 - Google Patents

操作レバー装置

Info

Publication number
JPH028422A
JPH028422A JP9549189A JP9549189A JPH028422A JP H028422 A JPH028422 A JP H028422A JP 9549189 A JP9549189 A JP 9549189A JP 9549189 A JP9549189 A JP 9549189A JP H028422 A JPH028422 A JP H028422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control lever
operating lever
shaft
packet
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9549189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mizota
秀昭 溝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9549189A priority Critical patent/JPH028422A/ja
Publication of JPH028422A publication Critical patent/JPH028422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、操作レバーを例えば前後左右に揺動自在に支
持し、該操作レバーの揺動量をポテンショメータにより
検出して、操作信号として取出すように操作レバー装置
に関する。
(従来の技術) 例えばトラクタ等の車体に装着して使用するフロントロ
ーダでは、操作レバーを前後左右に揺動自在に支持し、
操作レバーを前後に揺動操作することにより、その操作
量に応じてブームを昇降させると共に、操作レバーを左
右に揺動操作することにより、その操作量に応じてブー
ムの先端に枢着したパケットをダンプ及びすくい動作さ
せるようにしたものがある。この場合、操作レバーを、
左右方向の第1軸及び第1軸に直交する前後方向の第2
軸を支点に揺動自在に支持し、該操作レバーの第1軸廻
りの揺動を検出する第1ポテンシヨメータと、操作レバ
ーの第2軸廻りの揺動を検出する第2ポテンシヨメータ
とを設け、これらポテンショメータによって操作レバー
の操作を操作信号として取出すようにしている。
そして、この操作レバーにトップスイッチを設けたもの
がある。
(発明が解決しようとする課題) 前記操作レバーにトップスイッチを設けた場合、トップ
スイッチの配線を行なわなければならず、この配線は、
前記揺動支軸との関係で、容易に行うことができなかっ
た。
そこで、本発明は、配線容易な操作レバー装置を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) この技術的課題を解決するための手段は、互いに直交す
る第1軸と第2軸を支持する支持枠体と、該第1軸及び
第2軸を支点に揺動自在に支持された操作レバーとを有
する操作レバー装置において、 前記操作レバーは中空棒で形成され、 該操作レバーは前記支持枠体を貫通して設けられ、かつ
、 前記操作レバーの先端にスイッチ装置が設けられた点に
ある。
(実施例) 以下、図示の実施例について本発明を詳述すると、第8
図において、1はトラクタ車体、2は前輪、3は後輪、
4はボンネット、5は後輪フェンダ、6は運転席、7は
ハンドルである。8はフロントローダで、取付台9を介
してトラクタ車体1の両側に着脱自在に立設されたマス
ト10、マスト10から前方に延びてトラクタ車体1の
前端部に着脱自在に固定されたプレース11、マス目0
の上端部に横軸12により上下回動自在に枢支されたブ
ーム13、ブーム13を昇降させるためのブームシリン
ダ14、ブーム13の先端部に横軸15により回動自在
に枢支されたパケット(作業具)16、バケット16を
回動させるためのパケットシリンダ17等から成る。
マスト10、プレース11、ブーム13、ブームシリン
ダ14、バケットシリンダ17は左右に一対ある。
21は操作レバー装置で、運転席6の一側方で後輪フェ
ンダ5等に取付けられ、第1図乃至第4図に示す如く構
成されている。
即ち、第1図乃至第4図において、22は外枠体で、角
筒状のパイプ材にて構成されている。23は内枠体で、
角筒状のパイプ材にて構成されている。
外枠体22と内枠体23とは内外二重になるように互い
に嵌合され、ボルト24等により相互いに固着されてい
る。内枠体23の前後左右には貫通状の取付孔25,2
6,27.28が設けられ、外枠体22の前後には貫通
状の取付孔29.30が設けられると共に、外枠体22
の上下には開口3L32が設けられている。
35は操作レバーで、角筒状の操作杆36と、該操作杆
36の上端部に筒体37を介して上方突出状に外嵌固着
した握り部38とを備える。この操作レバー35は、第
1軸39及び該第1軸39に直交する第2軸40を支点
に揺動自在に支持されている。
第1軸39は枠体22.23内に取付孔27.28に対
応するように左右方向に配置され、内枠体23に溶接し
た左右一対の支持筒4L42にブツシュ43.44を介
して軸心廻り回動自在に支持されている。第1軸39に
は第5図にも示す如く前後方向の貫通孔45と上下方向
に貫通した挿通溝46が形成されている。
第2軸40は第1軸39に貫通孔45を介して前後方向
に挿通され、第2軸40はブツシュを介して第1軸39
に対し軸心廻り回動自在に支持されている。
そして、操作レバー35の操作杆36の下部が、第1軸
39の挿通溝46に左右揺動自在になるように挿通され
ると共に、該操作杆36の下部に、第2軸40がブツシ
ュを介して前後方向に挿通されている。従って、操作レ
バー35は、第1軸39及び第2軸40の一軸を支点と
して、第7図に示すように前後、左右及び斜め方向に揺
動操作できるようになっている。
51.52は、前後一対の連動体で、内枠体23に溶接
した前後一対の支持筒53.54にブツシュ55.56
を介して夫々前後方向の同−軸心廻りに回動自在に支持
されている。57はU字形の揺動部材で、その上端部は
ポル) 58.59により前記連動体5L52に固着さ
れ、揺動部材57の下部には上下に貫通した前後方向の
溝孔60が設けられ、この溝孔60に操作杆36の下端
部が前後摺動自在に挿通されている。
従って、操作レバー35を第2軸40廻りに揺動するこ
とにより、揺動部材57な連動体5L52と共に連動体
51 、52の軸心廻りに回動する。また、操作レバー
35を第1軸39廻りに揺動しても、操作杆36の下端
部が溝孔60内を前後摺動するのみで、揺動部材57及
び連動体51.52は回動しないようになっている。
63は操作レバー35の第1軸39廻りの揺動を検出す
る第1ポテンシヨメータで、内枠体23の外面に取付孔
28を塞ぐようにボルト64により取付けられている。
第1ポテンシヨメータ63の作動杆63aは第1軸39
に連動して軸心層りに回動するように第1軸39に嵌合
固着されている。第1ポテンシロメータ63はブーム1
3の昇降を指令するものであって、第1軸39を介して
操作レバー35の前後動作に連動し、かつ操作レバー3
5の操作量に応じた電圧の指令信号を出力する。
66は操作レバー35の第2軸4o廻りの揺動を検出す
る第2ポテンシヨメータで、外枠体22の外面に取付孔
30を塞ぐようにボルト67により取付られている。第
2ポテンシヨメータ66の作動杆66aは連動体52に
連動してその前後方向の軸心層りに回動するように連動
体52に嵌合固着されている。この第2ポテンシヨメー
タ66はパケット16の回動を指令するものであって、
揺動部材57及び連動体52を介して操作レバー35の
左右動作に連動し、かつ操作レバー35の操作量に応じ
た電圧の指令信号を出力する。
70は操作レバー35の揺動を規制するための揺動規制
部材で、外枠体22の開口31に内外突出状に内嵌され
、外枠体22に溶接により固着されている。
この揺動規制部材70は筒状であって、その内面は上広
がり状に傾斜され、揺動規制部材7oに挿通した操作杆
36の中途部が、操作レバー35を揺動操作した際に揺
動規制部材70内面の上下方向全長に亘って接当するよ
うになっている。71は保護カバーで、ゴム等のフレキ
シブル材にて構成されている。
72はスイッチ装置で押ボタン式の自動切換スイッチが
例示されており、操作レバー35の握り部38上端に嵌
合固着されている。
75は第1自動復帰機構で、第5図及び第6図にも示す
ように第1軸39に外方突設した角形の突起部材76と
、U字状の板バネ77とを備える。突起部材76の軸心
は第1軸39の軸心と一致しており、第1軸39と共に
軸心層りに回動するようになっている。板バネ77はボ
ルト等によって外枠体22等の固定側に固着されると共
に、突起部材76の前後面を弾性直によって挟持するよ
うに該突起部材76に外嵌されている。従って、操作レ
バー35を垂直方向に向いた中立状態から前後方向に揺
動すると、突起部材76は第6図に実線の状態から2点
鎖線の状態に回動し、板バネ77の挟持力によって操作
レバー35を自動的に中立位置に戻すようになっている
79は第2自動復帰機構で、前記第1自動復帰機構75
と同様の構成であり、連動体51に外方突設した角形の
突起部材80と、U字状の板バネ81とを備える。突起
部材80の軸心は連動体51の軸心と一致しており、連
動体51と共に軸心層りに回動するようになっている。
板バネ81はボルト等によって外枠体22等の固定側に
固着されると共に、突起部材80の左右側面を弾性力に
よって挟持するように突起部材80に外嵌されており、
第1自動復帰機構75と同様に操作レバー35を左右方
向に揺動操作した際に、板バネ81の挟持力によって操
作レバー35を自動的に中立位置に戻すようになってい
る。
第9図はブームシリンダ14及びパケットシリンダ17
の油圧回路を示し、87はブームシリンダ14を制御す
る第1電磁弁で、上昇ソレノイド88と下降ソレノイド
89とを有する。90はパケットシリンダ17を制御す
る第2電磁弁で、すくいソレノイド92とダンプソレノ
イド91とを有する。これら電磁弁87.90は何れも
比例型のものが使用されている。
第10図は電磁弁87.90を駆動制御する制御回路を
示す、第10図において、19は第1センサで、磁性流
体を利用してパケット16の対地傾斜角を検出するよう
に構成されている。2oは第2センサで、ポテンショメ
ータを利用してパケット16のブーム13に対する相対
傾斜角を検出するように構成されている。93は第1ポ
テンシヨメータ63がらの電圧信号の正負によりブーム
13の動作方向を弁別する上昇・下降弁別回路であって
、操作レバー35を上昇方向に操作した正の時に上昇、
下降方向に操作した負の時に下降を弁別する。94は第
1ポテンシヨメータ63からの電圧信号を電流信号に変
換する第1電圧−電流変換回路で、上昇・下降弁別回路
93により弁別された方向に上昇ソレノイド88又は下
降ソレノイド89を駆動するようになっている。
95は傾斜記憶回路で、自動切換スイッチ72をオンし
て操作レバー35を上昇方向に操作する時に、自動切換
スイッチ72のオン時点における第1センサ19からの
傾斜信号を読込んで記憶するようになっている。96は
第1偏差・増幅回路で、第1センサ19からの傾斜信号
と傾斜記憶回路95からの傾斜記憶信号との偏差を求め
て増幅するものである。97は目標値設定回路で、パケ
ット16の底面が地面に平行に接地する水平接地時の目
標値を設定するためのものである。98は第2偏差・増
幅回路で、第2センサ20からの角度信号と設定回路9
7からの目標値との偏差を求めて増幅するものである。
99は自動手動の切換回路で、操作レバー35の自動切
換スイッチ72を押してオンさせた時に手動から自動に
切換え、かつ上昇・下降弁別回路93からの上昇信号に
より第1偏差・増幅回路96を選択して姿勢保持制御を
行なわせ、下降信号により第2偏差・増幅回路98を選
択して水平接地制御を行なさせるようになっている。1
00はすくい・ダンプ弁別回路で、第2ポテンシヨメー
タ66、第1偏差・増幅回路96又は第2偏差・増幅回
路98から切換回路99を介して送られる電圧信号の正
負によりパケット16の動作方向を弁別するようになっ
ており、切換回路99からの信号が正の時にすくい、負
の時にダンプを弁別する。101 は切換回路99から
の電圧信号を電流信号に変換する第2電圧−電流変換回
路で、すくい・ダンプ弁別回路100により弁別された
方向にすくいソレノイド92又はダンプソレノイド91
を駆動するようになっている。
上記構成において、手動制御に際して操作レバ35を上
昇又は下降方向に操作すると、第1ポテンシヨメータ6
3から正又は負の電圧信号が出力し、上昇・下降弁別回
路93が上昇又は下降を弁別すると共に、第1電圧−電
流変換回路94が電圧信号を電流信号に変換し、第1電
磁弁87の上昇ソレノイド88又は下降ソレノイド89
を駆動する。この時、第1電磁弁87は比例型であるの
で、電圧信号の絶対値に比例して上昇又は下降に切換わ
り、ブーム13が操作レバー35の操作量に比例した速
度で上昇又は下降する。
操作レバー35をすくい又はダンプ方向に操作した場合
には、第2ポテンシジメータ66からの正又は負の電圧
信号により、すくい・ダンプ別別回路100、第2電圧
−電流変換回路101を介して第2電磁弁90がすくい
又はダンプ方向に切換わり、ばケラ目6が前述と同様に
してすくい又はダンプする。
パケット16に土砂をすくい込み際には、パケット16
を底面水平に接地させた後、操作レバー35をすくい方
向に若干回動させ、第8図に仮想線の状態にする。この
時、第1センサ19がパケット16の対地傾斜角に応じ
た負の電圧信号を出力する。
そこで、操作レバー35の自動切換スインチア2を押し
て上昇方向に操作すると、パケット16が第8図に仮想
線の姿勢を保持したままでブーム13が上昇し、パケッ
ト16からの土砂のこぼれを防止する。
即ち、自動切換スイッチ72を押すと、切換回路99が
自動型に切換わると共に、傾斜記憶回路95が第1セン
サ19からの傾斜信号、つまり上昇開始時点におけるパ
ケット16の傾斜姿勢を記憶する。また操作レバー35
を上昇方向に操作しているため、上昇、下降弁別回路9
3が上昇を弁別し、切換回路99が第1偏差・増幅回路
96側を選択する。そして、ブーム13が上昇し始める
と、パケット16が固定状態のままであれば、第1セン
サ19が更に傾斜し、その傾斜信号が負号に大となるの
で、第1偏差・増幅回路96が第1センサ19からの傾
斜信号と傾斜記憶回路95からの傾斜記憶信号との偏差
を求めて増幅する。この時の偏差信号は負であるので、
すくい・ダンプ弁別回路100がダンプを弁別し、第2
電圧−電流変換回路101を介して第2電磁弁90のダ
ンプソレノイド91を駆動し、パケット16がダンプ方
向に回動する。パケット16がダンプ方向に回動すれば
、第1センサ19からの傾斜信号が傾斜記憶回路95の
傾斜信号と一致した時点でパケット16のダンプ動作が
止まる。以下、同様の働きによってパケット16の姿勢
を修正しながらブーム13が上昇する。
ブーム13の上昇位置でパケット16をダンプさせて土
砂を排出した後、ブーム13を下降させる際には、自動
切換スイッチ72を押して操作レバー35を下降方向に
操作すれば、パケット16の底面が水平に接地する。即
ち、操作レバー35を下降方向に操作すると、上昇・下
降弁別回路93が下降を弁別するので、切換回路99が
第2偏差・増幅回路98側を選択する。すると第2セン
サ20がパケット16のブーム13に対する傾斜角を検
出しており、その時の傾斜信号と設定回路97を目標値
との偏差を第2偏差・増幅回路98で求める。この場合
の偏差信号は正であるので、すくい・ダンプ弁別回路1
00がすくいを弁別し、第2電圧−電流変換回路101
を介して第2電磁弁90のすくいソレノイド92を駆動
し、パケット16がすくい側に回動する。パケット16
がすくい方向に回動すれば、第2センサ20の傾斜信号
が目標値に近づいて行く。そして、第2センサ20から
の傾斜信号が目標値に一致すると、パケット16のブー
ム13に対する傾斜角が、ブーム13の下降位置でパケ
ット16の底面が地面に水平に接地する角度となり、パ
ケット16がすくい方向の動作を停止する。従って、単
にブーム13を下降させて行くだけでパケット16を底
面水平に接地させることができる。
なお、実施例では、作業具としてパケット16を例示し
たが、フォーク等であっても良く、またフロントローダ
8に限らず、バックボー等においても同様に実施できる
また、前記実施例では、第1ポテンシヨメータ63を内
枠体23に取付けると共に、第2ポテンシヨメータ66
を外枠体22に取付けているが、これに代え、第1ポテ
ンシヨメータ63を外枠体22に取付け、第2ポテンシ
ヨメータ66を内枠体23に取付けるようにしてもよい
。また連動体51 、52を内枠体23に代えて外枠体
22に支持するようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、操作レバーを中空棒としたので、その
内部を配線スペースとして使用できる。
そして操作レバーは支持枠体を貫通しているので、操作
レバーの下端から配線を取り出すことができ、断線がな
くなる等その効果著大である。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示し、第1図は側断面図、第
2図は平断面図、第3図は平面図、第4図は底面図、第
5図は第1軸部分の正断面図、第6図は同側面図、第7
図は操作位置の説明図、第8図は全体の側面図、第9図
は油圧回路図、第10図は制御回路図である。 21・・・操作レバー装置、22.23・・・支持枠体
、35・・・操作レバー、72・・・スイッチ装置。 特許 出願人 久保田鉄工株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに直交する第1軸(39)と第2軸(40)
    を支持する支持枠体と、該第1軸(39)及び第2軸(
    40)を支点に揺動自在に支持された操作レバー(35
    )とを有する操作レバー装置において、 前記操作レバー(35)は中空棒で形成され、該操作レ
    バー(35)は前記支持枠体を貫通して設けられ、かつ
    、 前記操作レバー(35)の先端にスイッチ装置(72)
    が設けられたことを特徴とする操作レバー装置。
JP9549189A 1989-04-14 1989-04-14 操作レバー装置 Pending JPH028422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9549189A JPH028422A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 操作レバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9549189A JPH028422A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 操作レバー装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057912A Division JPH06104984B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 操作レバー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH028422A true JPH028422A (ja) 1990-01-11

Family

ID=14139070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9549189A Pending JPH028422A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 操作レバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288872A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toyota Industries Corp 操作装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288872A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toyota Industries Corp 操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090023160A (ko) 선회 작업기
JP7096388B1 (ja) 建設機械
JPH028422A (ja) 操作レバー装置
JPH01260128A (ja) 操作レバー装置
JPH0634431Y2 (ja) ブーム型作業機の作業具姿勢検出器
JPH06102905B2 (ja) ブーム型作業機の作業具姿勢検出装置
JPH01226937A (ja) 作業機の動作制御装置
JPH0629239Y2 (ja) ブーム型作業機の作業具姿勢検出装置
JPH0629240Y2 (ja) ブーム型作業機の作業具姿勢検出装置
JPH076206Y2 (ja) ブーム型作業機の制御装置
JP2589039B2 (ja) 農用トラクターにおける制御操作装置
JPH0649631Y2 (ja) ローダ装置の作業具姿勢保持機構
JPH0352835Y2 (ja)
JPS60246933A (ja) ベルロ−ダにおけるバケツトの傾角自動修正装置
JP2001164593A (ja) フロントローダ
JPH0519391Y2 (ja)
JPH0352836Y2 (ja)
JPH06104981B2 (ja) 操作レバー装置
JPS63226416A (ja) フロントロ−ダの制御装置
JPH0624434Y2 (ja) フロントロ−ダの制御装置
JPH028423A (ja) 操作レバー中立復帰装置
JP3332410B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPH0542122Y2 (ja)
JP2802000B2 (ja) ローダ装置の作業具姿勢保持機構
JPS61221424A (ja) フロントロ−ダの作業具水平制御装置