JPH0283093A - クラミドモナス属単細胞緑藻を利用する産業廃水の浄化法 - Google Patents

クラミドモナス属単細胞緑藻を利用する産業廃水の浄化法

Info

Publication number
JPH0283093A
JPH0283093A JP23595488A JP23595488A JPH0283093A JP H0283093 A JPH0283093 A JP H0283093A JP 23595488 A JP23595488 A JP 23595488A JP 23595488 A JP23595488 A JP 23595488A JP H0283093 A JPH0283093 A JP H0283093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlamydomonas
genus
waste water
industrial waste
chlorophyceae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23595488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436755B2 (ja
Inventor
Haabaado Kooruman Bikutaa
ビクター ハーバード コールマン
Fumio Onuki
大貫 文生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23595488A priority Critical patent/JPH0283093A/ja
Publication of JPH0283093A publication Critical patent/JPH0283093A/ja
Publication of JPH0436755B2 publication Critical patent/JPH0436755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は産業廃水中の重金属その他の汚濁物をクラミド
モナス属単細胞緑藻を用いそれに収着せしめて除去する
法に関する。
[従来の技術] 廃水中の重金属その他の汚濁物の処理は、従来より行な
われている活性汚泥法、散水ろ床法等廃水の生物学的処
理の過程で余剰汚泥の収着等、結果ととしては除去され
るか、又は化学的な処理による除去が行なわれている。
前者の場合、高濃度の重金属環?i′3濁物質の除去は
困難であり、後者の場合はコストの点で必ずし#J満足
できるものではない。
したがって、やや高濃度の汚濁水にも対応でき、しかも
安価な処理法が望まれている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明による産業廃水の処理方法は、クラミドモナス属
単細胞緑藻の一定環境条件下での旺盛な繁殖力と汚濁物
質(重金属類、例えばCu、Cd、Ni、Zn、Fe、
P等)の優れた収着力を利用するもので、従来の処理方
法に代るものとして、または従来の処理方法を補完する
高度処理方法としてあらゆる廃水量の規模に対応できる
画期的な汚濁廃水の処理方法である。
ここに本発明に用いられるクラミドモナス属単細胞緑藻
とはクラミドモナス ラインハルデイ(Chlamyd
omonas  Re1nhardii)、緑藻網(C
hlorophyceae)オオヒゲマワリ目(Vol
vocales)、株名アール サカー ストレーン9
5 (R,Sager  5train  95)で光
合成色素、むち形鞭毛を有する単細胞緑藻の一種であり
、ATCCNo、18302である。以下クラミドモナ
スと略称する。
[課題を解決するための手段] 1、産業廃水中の重金属類、その他の汚濁物を、クラミ
ドモナス属単細胞緑藻アール サガー ストレーン95
が収着して除去することを特徴とするクラミドモナス属
単細胞緑藻を利用する産業廃水の浄化法。
2、栄養源が K    ト1 P 04  、  K H2P 04
  、  N ト■ 4  C1、M gS 0  ・
7 HO、Ca CI  ・2 ](2,、O1CHN
    O、Z n S O・  7 ト■ 2  o
 、  I(3BO、MnCl   −4H01FeS
O4・7H0−CoC1−6HOlCu S O4・5
HOおよび(NH)  (Mo7)024・4I−■2
      4 G 2o、培養温度20℃〜30℃、自然光又は人工照明2
000ルックス以上、通気I J air /rain
/jculture以上であることを特徴とする請求項
1記載のクラミドモナス属単細胞緑藻を利用する産業廃
水の浄化法。
3、やや高濃度の汚濁水を対象とする場合は、一定時間
毎に新鮮なりラミトモナス属単細胞緑藻と交換すること
を特徴とする請求項1記載のクラミドモナス属単細胞緑
藻を利用する産業廃水の浄化法。
現在実施されている産業廃水の二次処理では水域の環境
保全上不充分であり、さらに環境の悪化をよねきつつあ
る。二次処理に加えて化学的な方法による高次処理は技
術的には可能であるが費用の問題でなかなか利用するに
は到っていないのが現状である。
本発明にかかる上記したようなりラミトモナスの培養槽
に産業廃水を流し、汚濁物を除去する方法はクラミドモ
ナスが汚濁物の収着能力が極めて優れており、しかも永
続的に増殖するクラミドモナスを利用するシステムであ
る。
[作用] クラミドモナスは一定の環境条件下(栄養源、光、炭酸
ガス、温度)で繁殖力が極めて盛んでその!V濁液中に
は処理対象の産業廃水を通過せしめることにより、単細
胞藻がそれら汚濁物の収着力が強大であるので容易に除
去することができるものである。
クラミドモナスは生きた細胞であることか必要条件であ
ることが第1図により明らかである。
即ち、死細胞(オートクレーブで処理)は溶液中の銅を
殆んど収着しないが、生きた細胞は約1時間で半分以上
収着される。
以下実施例を記載するが本願発明はこれらに限定される
ものではない。
[実施例] 実施例1 水道水を用いて調整された100μM(即ち6.357
■/1)の硫酸銅溶液中の銅の除去について 一日の処理水15000ガロンと略々同量の容量の培養
槽を用いた。
培養槽中にはクラミドモナスを5 X 106cell
s/ mlの濃度に投入した。培養温度27°C1照度
3500ルックス、通気量1jiter/min/Jc
ultureで行なった。
その結果を第2図に示す。
第2図によると約2時間後に最大収着量が示された。即
ち水道水中の別の濃度が約50μMとなり半減した。さ
らに同じ条件下で2時間目ごとに新鮮なりラミトモナス
と交換した場合第3図に示すごとく4時間後浴液中の銅
濃度(μM)は20μMとなり1.6時間後には8μM
となり、以後新鮮なりラミトモナス細胞と交換すること
によりCuの除去率100%に近づくことができた。
その後細孔を有するフィルターで戸別してCu100%
の除去の水を得ることができた。
実施例2 実施例1と同様に水道水を用いて調整された100μM
のCdの除去について 実施例1と同様の条件下でCdの除去を行なった結果約
2時間後に第4図に示すがごとく溶液中のCdは60μ
Mとなった。
実施例3 実施例1と同様に水道水を用いて調整された100μM
のNiの除去について 実施例1と同様な条件下でNiの除去を行なった結果約
2時間後に溶液中のNiは第5図に示すごとく55μM
となった。
実施例4 実施例1と同様に水道水を用いて調整されたZnの濃度
100μMの場合の2口の除去について 実施例1と同様な条件下でZnの除去を行なった結果2
時間後に溶液中の2口の濃度は75μとなった。
しかしながら、実施例1の後半に述べているように重金
属の除去にあたり、新鮮なりラミトモナス細胞による再
処理を繰返すことにより、溶液中の重金属濃度を限りな
く減少せしめることができる。
[発明の効果] 1、産業廃水の汚濁物除去法として従来の方法よりはる
がK安価である。
2、 培養槽内で新鮮なりラミトモナス属単細胞緑藻に
一定時間(通常2時間)毎におき代えることににより重
金属その他を殆んど100%ちかく除去することができ
る。
3、 クラミドモナス属単細胞緑藻は無制限に生産する
ことができ、したがって収着資源は無制限に生じる。
【図面の簡単な説明】 第1図はクラミドモナスの生死とCuの収着量の関係を
示し、第2図はクラミドモナスの時間に対するCuの収
着量を示し、第3図はクラミドモナスを2時間目算に新
鮮な細胞と交換した場合のCuの収着Iを示し、第4図
は同じくcd、第5図は同じ<Niの収着量を示すもの
である。 時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、産業廃水中の重金属類、その他の汚濁物を、クラミ
    ドモナス属単細胞緑藻アールサガーストレーン95が収
    着して除去することを特徴とするクラミドモナス属単細
    胞緑藻を利用する産業廃水の浄化法。 2、栄養源が K_2HPO_4、KH_2PO_4、NH_4Cl、
    MgSO_4・7H_2O、CaCl_2・2H_2O
    、C_1_0H_1_6N_2O_8、ZnSO_4・
    7H_2O、H_3BO_3、MnCl_2・4H_2
    O、FeSO_4・7H_2O、CoCl_2・6H_
    2O、CuSO_4・5H_2Oおよび(NH_4)_
    6(Mo_7)O_2_4・4H_2O、培養温度20
    ℃〜30℃、自然光又は人工照明2000ルックス以上
    、通気1lair/min/l culture以上で
    あることを特徴とする請求項1記載のクラミドモナス属
    単細胞緑藻を利用する産業廃水の浄化法。 3、やや高濃度の汚濁水を対象とする場合は、一定時間
    毎に新鮮なクラミドモナス属単細胞緑藻と交換すること
    を特徴とする請求項1記載のクラミドモナス属単細胞緑
    藻を利用する産業廃水の浄化法。
JP23595488A 1988-09-20 1988-09-20 クラミドモナス属単細胞緑藻を利用する産業廃水の浄化法 Granted JPH0283093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23595488A JPH0283093A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 クラミドモナス属単細胞緑藻を利用する産業廃水の浄化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23595488A JPH0283093A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 クラミドモナス属単細胞緑藻を利用する産業廃水の浄化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0283093A true JPH0283093A (ja) 1990-03-23
JPH0436755B2 JPH0436755B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=16993673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23595488A Granted JPH0283093A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 クラミドモナス属単細胞緑藻を利用する産業廃水の浄化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0283093A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447629A (en) * 1992-11-23 1995-09-05 Commissariat A L'energie Atomique Apparatus for purifying a liquid effluent containing pollutants
JPH08206684A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Agency Of Ind Science & Technol 重金属イオンの除去方法
US5736048A (en) * 1995-05-24 1998-04-07 Spelman College Biological process of remediating chemical contamination of a pond
JP2019530577A (ja) * 2016-08-19 2019-10-24 ノーブルジェン・インコーポレーテッド 金属イオンを結合させるための方法及び溶解有機物画分の使用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171597A (ja) * 1985-01-11 1986-08-02 Tsutomu Arimizu 水生植物による湖沼の水質浄化方法
JPS6415133A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Lion Corp Adsorbent for noble metal or the like

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171597A (ja) * 1985-01-11 1986-08-02 Tsutomu Arimizu 水生植物による湖沼の水質浄化方法
JPS6415133A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Lion Corp Adsorbent for noble metal or the like

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447629A (en) * 1992-11-23 1995-09-05 Commissariat A L'energie Atomique Apparatus for purifying a liquid effluent containing pollutants
JPH08206684A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Agency Of Ind Science & Technol 重金属イオンの除去方法
US5736048A (en) * 1995-05-24 1998-04-07 Spelman College Biological process of remediating chemical contamination of a pond
JP2019530577A (ja) * 2016-08-19 2019-10-24 ノーブルジェン・インコーポレーテッド 金属イオンを結合させるための方法及び溶解有機物画分の使用
US11440822B2 (en) 2016-08-19 2022-09-13 Noblegen, Inc. Methods and uses of dissolved organic material fractions for binding metal ions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436755B2 (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaplan Absorption and adsorption of heavy metals by microalgae
CN108585208B (zh) 一种利用微藻与活性污泥分步处理高氮低碳稀土矿采矿废水的方法
Sengar et al. Application of phycoremediation technology in the treatment of sewage water to reduce pollution load
CN103449681B (zh) 一种利用微生物制剂处理污水的方法
CN108587915B (zh) 能去除高重金属含量水体中的重金属的小球藻w5及应用
Prasad et al. Biosorption of lead by Pleurotus florida and Trichoderma viride
CN104355415B (zh) 一种原位消减水体重金属污染的生物浮床
CN109576159B (zh) 一种能去除高重金属含量水体中的重金属的小球藻w4及其应用
JP5730626B2 (ja) セレン含有水還元処理装置及びセレン含有水還元処理方法
JPH0283093A (ja) クラミドモナス属単細胞緑藻を利用する産業廃水の浄化法
KR100732464B1 (ko) 중금속 흡착 제거제 및 이를 이용한 중금속 제거 방법
CN112062281B (zh) 一种利用蓝藻-生物膜复合体修复盐碱水体砷污染的方法
JPH0436754B2 (ja)
Soedarti et al. Bioremediation of mercury (II) contaminated seawater using the diatom Skeletonema costatum
CN109748350B (zh) 一种重金属和多环芳烃污染水体的吸附剂以及修复方法
Zhang et al. Bioremoval of Tl (I) by PVA-Immobilized Sulfate-Reducing Bacteria.
JP2946052B2 (ja) 河川、湖沼の汚濁水よりクラミドモナス属単細胞緑藻を利用して飲料水を得る方法
Mansor et al. Treatment of leachate using cultured Spirulina platensis
Şentürk et al. Comparing the phytoremediation efficiency of three different algae for the nutrient removal of Gediz River in Manisa/Turkey
Chatterjee et al. Constructed Wetland for Metals: Removal Mechanisms and Analytical Challenges
JPH02222898A (ja) 放射性物質その他を含む産業廃水よりこれら汚濁物をクラミドモナス属単細胞緑藻を用いて除去する装置
Nadersha et al. Immobilized Algae for Produced Water Treatment and Desalination
TWI534103B (zh) 高濃度藻類的污水培養裝置與方法
RU2105731C1 (ru) Способ доочистки биологически очищенных сточных вод
JPH03147726A (ja) 固定化光合成細菌による閉鎖性養魚池の効率的浄化法