JPH0283022A - スラリー調製装置 - Google Patents

スラリー調製装置

Info

Publication number
JPH0283022A
JPH0283022A JP23676088A JP23676088A JPH0283022A JP H0283022 A JPH0283022 A JP H0283022A JP 23676088 A JP23676088 A JP 23676088A JP 23676088 A JP23676088 A JP 23676088A JP H0283022 A JPH0283022 A JP H0283022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
powder
valve
circulation line
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23676088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736899B2 (ja
Inventor
Teruo Aoyama
青山 輝夫
Shin Koga
古賀 慎
Yoshikazu Munechika
棟近 嘉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunimine Industries Co Ltd
Original Assignee
Kunimine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunimine Industries Co Ltd filed Critical Kunimine Industries Co Ltd
Priority to JP63236760A priority Critical patent/JP2736899B2/ja
Publication of JPH0283022A publication Critical patent/JPH0283022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736899B2 publication Critical patent/JP2736899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は粉体な効率よく水に分散させ、均一なスラリー
を得るためのスラリー調製装置に関する。
(従来の技術) セメント、ベントナイトなどの粉体を水に分散させて、
セメントミルク、泥水などのスラリーを調製することは
、建築、土木分野では頻繁に行われる作業である。この
場合、通常は縦型の攪拌槽に回転攪拌翼を有する攪拌装
置を設けて調製が行われている。この装置では、槽内に
所定量の水を張っておき、上方から粉体な投入する形式
でスラリーが調製されるのて、粉体の投入時に粉体の落
下時や、水面、壁などに衝突する際に、粉塵が発生し、
作業環境が悪化するのを防止てきない。
また、瞬時に水と大量の粉体とが接触するために、難分
散性の粉体の場合には、投入された地点てすぐに沈降し
たり、いわゆるダマを形成してしまい均一な品質の安定
したスラリーを得ることか困難であった。また、上記の
形式の装置では下端部その他にいわゆるデッドスペース
が存在していたために攪拌を強く行ってもその効果かデ
ッドスペースまでは及ばず、所定時間の攪拌後にスラリ
ーを抜き出したときに、デッドスペースに沈降物、ダマ
などが残存していることが多かった。さらに、このよう
な装置では、大量の均一なスラリーを調製することが困
難であり、通常は回分式て何回もスラリーを調製しては
、別に設置されている大型のスラリー貯槽に送るという
方法かとられており、スラリーの調製に長時間を要して
いた。
そこて、大量のスラリーをなるべく短時間に調製するた
めに、スラリー調製槽のスラリーをポンプにより循環さ
せる方式を用いて、そのスラリーの循環流をエジェクタ
ーとしてその吸引力を利用して粉末を吸引し循環系で水
と粉体とを接触させることも提案されている。また、水
を一定量で流しつつ、粉体な定量供給して水と粉体とを
配管内て接触させながら、連続的にスラリーを調製する
方法も提案されている。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、これらの方法では粉体が水と接触して流
れる時間は短かく、またジェットミキサー、フローミキ
サーを使用しているめに、装置か大型化してしまうとい
う難点があった。しかも流体は層流で移動するために攪
拌効果は小さく、均一に分散されたスラリーを得ること
は困難てあり1通常は別にスラリー貯槽て攪拌を行うな
どの方法によって攪拌不足を補わなければならなかった
。したかって、従来、セメント、ベントナイトなどの水
に難分散性の粉体に対して短時間に均一なスラリーを調
製しつるスラリー調製装置の開発か望まれているか、ま
だその要望を満すものはなかった。
本発明は以上のような従来の問題点を解決した短時間内
に均一なスラリーを大量に調製できるスラリー調製装置
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は(1)スラリー調製槽と、該スラリー
調製槽から液を抜き出すための抜き出し手段と、該抜き
出し手段から供給される液を前記スラリー調製槽へ循環
させる循環ラインからなり、該循環ラインにはスラリー
を調製するための粉体の供給手段とスラリー分散促進手
段が設けられていることを特徴とするスラリー調製装置
及び、(2)スラリー分散促進手段がスラリーの移送速
度を上昇させた後、細孔より噴射させて、管壁、衝撃板
あるいはスラリーなどに衝突させるための衝突部からな
り一前記循環ラインは該細孔を設けたラインとは別に粉
体の供給手段を設置したラインを有し、該ラインのスラ
リーが前記細孔より噴射されたスラリー中に吐出するよ
うにしたことを特徴とする前記(1)記載のスラリー調
製装置を提供するものである。
(実施例) 以下に実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は本発明装置の1実施例を示す模式図てあり、第
2図はその一部を拡大して示す模式的な断面図である。
第1図及び第2図においてlはスラリー調製槽であり、
この槽内には水またはスラリー2か収容される。3はス
ラリー調製槽lに連結した抜き出し手段(ポンプ)であ
り、これに循環ライン4が連結され、このラインの上流
には弁6を介して分岐ライン4aが設けられている。こ
の分岐ライン4aには粉体供給手段5か設けられている
。7は分岐ライン4aの吐出口である。なお粉体供給手
段5は粉体供給用ホッパー8とその下部の弁9及びエジ
ェクターlOからなる。他方上記循環ライン4には弁1
1か設けられており。
その下流にはスラリー分散促進手段12が位置している
。このスラリー分散促進手段12は弁13.14及びオ
リフィス15.16を有する。
なお17は吐出口、18はスラリー調製槽l内に設けら
れた多孔板、19.21は弁である。22は調製された
スラリーの吐出ラインを示す。
上記装置を利用してスラリーを調製する場合。
スラリー調製槽l内の液2は、ポンプ3により槽外に抜
き出され、ポンプ3に連結された循環ライン4に送り出
される。そしてこの循環ライン4に分岐して設けられた
分岐ライン4aへ弁6を経て送られる。液2はこの分岐
ライン4aを通り吐出ロアからスラリー調製槽l内に戻
されるが、この途中で粉体が供給される。粉体が供給さ
れる場合には、粉体供給手段5の粉体供給用ホッパー8
内に貯えられた所定量の粉体が弁9を経て、エジェクタ
ーlOの作用により空気と共に水流によって吸引され、
水と短時間に接触して吐出ロアからスラリー調製槽l内
に供給される。このようにしてホッパー8内の所定量の
粉体がスラリー調製槽l内に供給されると、分岐ライン
4aの弁6が閉じられ、かわって循環ライン4の弁11
が開かれ、スラリーは弁11を経て循環ライン4に設け
られたスラリー分散促進手段12に送られる。
第2図から明らかなようにスラリー分散促進手段12で
は、分岐部を経て弁13.14を通り。
それぞれの管内オリフィス15.16により流速が加速
され、オリフィス通過後たたちに双方のスラリーか衝突
し、この過程でスラリーが衝撃を受けてスラリー内の固
形分の分散度が著しく高められる。衝突後のスラリーは
、オリフィス15.16に至るまでの閉鎖された系から
開放系になったあと、吐出口17から均一なスラリーと
なってスラリー調製槽1に戻される。なお、18の多孔
板は一旦吐出口17から供給されたスラリー中のタマ、
沈澱物かスラリー調製槽l内の他部、例えばデッドスペ
ースへ移動しないようにするためのものである。こうし
て調製されたスラリーは弁19を経て吐出ライン20か
ら外部に放出されて使用に供される。
なお、本発明のスラリー分散促進手段12におけるスラ
リーへの衝撃付与方法は、上記のような2つの液を衝突
させるものに限定するものではなく、例えば第2図にお
いて弁14を閉じてスラリーをオリフィス15を経て噴
出させ、他方のオリフィス16に衝突させる方法をとっ
てもよい。
また第4図によって後述するようにオリフィスから噴出
されるスラリーを管内壁あるいは設置された板状物、多
孔板又は金網などの衝撃板に衝突させる構造としてもよ
い、また、スラリーに衝撃を付与するために、スラリー
流の速度を向上させる方法として、図示したようなオリ
フィスを用いるだけでなく管路を細くしたり、弁を使用
するなどしてスラリー流の速度を高くてきる構造を用い
ることも有効である。
スラリー循環ライン4内に設置される粉体供給手段とし
ては、粉体か効率よくスラリー循環ライン4内に供給さ
れる限り特にその構造は限定されない。すなわち、液体
の流れにより粉体貯蔵槽より粉体が流体中に吸引される
構造となっている限り問題はない。
第3図は粉体供給手段を示す断面図である0図において
31はホッパー、32はその中に収納される粉体、33
は粉体を送り出すスクリューフィーダーである。なお3
4はスラリー循環ライン、35はエジェクターである。
ホッパー31内に収納されている粉体32は、スクリュ
ーフィーダー33により強制的に定量ずつスラリー循環
ライン34に供給され、エジェクター35を介して吐出
されるスラリーと混合して吐出口(図示せず)に送られ
るようになっている。この粉体供給装置を用いることに
より、吐出口からのスラリー中における固形分濃度を一
定量に制御することも可能である。
なお、スクリューフィーダーのような粉体の強制供給装
置の代わりにゲート弁その他の弁を用いて、単にエジェ
クターの作用により粉体なスラリー中に吸引させる構造
としてもよい。
なお1本発明においてはスラリー循環ラインに粉体供給
手段とスラリー分散促進手段とを設ける方式は第1図の
ものに限定されない。例えば、より好ましい具体例の第
4図の構造とすることもできる。これは、第2図に示し
た分散促進手段12内に粉体供給手段5を組み込んだも
のてあり、具体的に説明すると第4図において、40は
粉体供給手段であり、これは41のホッパー及びその下
部に設けられた弁43.エジェクター44からなる。な
お42はホッパー41に収納された粉体である。また、
45はスラリー分散促進手段てあり分岐部を経て弁46
.47か設けられている。弁46の下流にはオリフィス
48が設けられ、他方、弁47の下流に前記した粉体供
給手段40が位置している。オリフィス48の下流には
吐出口49か設けられている。なおAは吐出口49の上
流部のオリフィス48からの噴射液が衝突する管内部壁
を示す。
まず、液は弁47を経てその下流に位置する粉体供給手
段40のホッパー41から、粉体42を弁43を経てエ
ジェクター44を介して供給される。他方、弁46を経
た液はオリフィス48を経て噴射され、分散促進手段4
5の管壁内部Aに衝突する。この衝突の前に前記した粉
体を供給された液がオリフィス48から噴射された液へ
吐出される。したがって粉体はその管壁内部Aに衝突し
た衝撃により均一に分散されたスラリーとなり、吐出口
49から吐出されることとなる。なお、上記の粉体な供
給された液のオリフィス48から噴射された液中への吐
出角度は限定するものてはないか噴射方向に対して直角
の方向か好ましく、これにより衝撃を加えることかでき
る。またこの方法を採用することにより、スラリーを調
製するための時間を著しく短縮することかできる。
粉体供給手段とスラリー分散促進手段の設置態様は他に
も種々存在するか1本発明においては1つのポンプを用
いる場合てしパラレルに設置する態様か好ましい。
本発明において循環ラインに連結される抜き出し手段(
ポンプ)については、スラリー輸送の可能なものである
限り特に限定されない。また、設置位置についても、ス
ラリー調製槽外に限定されず、水中設置型のポンプを用
いてスラリー調製槽内に設置してもよい。
(発明の効果) 本発明のスラリー調製装置は、水への分散性の悪い、セ
メント、ベントナイトなどの粉体のスラリーを調製する
ために特に好適である。特に従来ベントナイトは、水中
においてダマを形成しやすく、水に分散するにしたがっ
て粘性か増大するために、均一に分散させた高濃度のス
ラリーを得ることは極めて困難であったか、本発明のス
ラリー調製装置を用いれば、濃度10%以上のベントナ
イト水分散液でも容易に調製することかできる。
また本発明のスラリー調製装置は、従来の装置に比較し
て極めて短時間で品質の安定した均一なスラリーを調製
することができる。また1本発明のスラリー調製装置を
用いれば、従来のようなスラリー調製時に粉塵の発生は
なく、また操作が簡単である。さらに連続作液作業か可
能であり、また装置全体を小型化することができて省ス
ペースが達せられ実用上極めて有益である。
また本発明のスラリー調製装置は、迅速に均質なスラリ
ーを調整できることから、土木、建築分野以外にも1食
品加工業、化学工業その他の分野において、粉末を溶剤
に分散させる工程に幅広く利用することができる。また
溶剤に難溶性の粉末を溶剤に溶解させる工程にも適用で
きるものである。
(参考例) スラリー調整槽として50文の容器を用い、第4図に示
したスラリー調製装置を作製した。すなわち第1図にお
いて粉体の供給手段を12の位置に設置した形式になっ
ている。そして粉体供給手段としてはアーキ4レータ−
(クマエンジニアリング■製TM型)を用いた。
なお、第4図の弁46.47の後方、第1図のポンプ3
の後方に圧力計を設置しポンプはモーノポンプ(株式会
社イワキ製、型式スネーク型、容量35〜110!L/
min (無段)、動力1.5KWx200V)を用’
v’だ、;tり、配管は23.6mmφのステンレスパ
イプを用い。
スラリー分散手段48におけるオリフィスは5mmφ、
オリフィス48から管壁A部までの距離は60mmとし
た。
この装置を用いて、水道水100部、ベントナイト(ク
ニゲルV:クニミネ工業株式会社製)8部の泥水を調製
する実験を行なった。ベントナイトはアーキュレーター
を用いて、1.7kg/分の速度で供給し、水はポンプ
て341部分で循環させた。そして容器内から時々スラ
リーのサンプルを採取し、そのファンネル粘度を測定し
た。
その500mJlについてファンネル粘度計を用いて全
量を落下させるのに要した時間を下表に示す。循環時間
の0はベントナイト供給時に容器内からサンプルを採取
したことを示し、その後はそれからの経過時間を示す。
第  1  表 なお別に水道水100部にベントナイト8部を添加し、
ハミルトン・ビーチミキサー(米国5covi 11社
製、Mode1936−2゜100W−120V)50
〜60Hz、回転数約1000 Or p m )を用
いて15分間攪拌して500m文の泥水を調製した。得
られた泥水のFVは27.2秒であった。すなわち本発
明の装置により、極めて迅速に均一なベントナイトスラ
リーの得られることか確認された。なお5分後に運転を
止めて容器l内のスラリーを廃棄した際に、容器内に沈
殿物、ダマの存在は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明スラリー調製装置の1実施例の模式図、
第2図は第1図のスラリー調製装置に用いる分散促進手
段の拡大図、第3図は粉体供給手段の1例の模式図、第
4図は分散促進手段と粉体供給手段とを並設した他側の
断面図である。 l・・・スラリー調製槽、2・・・水またはスラリー3
・・・抜き出し手段、4.34−・・循環ライン、4a
・・・分岐ライン、5.40・・・粉体供給手段、6・
・・弁、7,22.49・・・吐出口、8.31.41
・・・粉体供給用ホ・ンバー9・・・弁、10,35.
44・・・エジェクター11.21・・・弁、 2.45・・・スラリー分散促進手段、3.14−・・
弁、 5.16.48・・・オリフィス。 7・・・吐出口、18・・・多孔板、19−・・弁。 2.42・・・粉体、 3・・・スクリューフィーダー 3.46.47・・・弁。 第  1 図 ム 代理人 弁理士 取 1)敏 三 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スラリー調製槽と、該スラリー調製槽から液を抜
    き出すための抜き出し手段と、該抜き出し手段から供給
    される液を前記スラリー調製槽へ循環させる循環ライン
    からなり、該循環ラインにはスラリーを調製するための
    粉体の供給手段とスラリー分散促進手段が設けられてい
    ることを特徴とするスラリー調製装置。
  2. (2)スラリー分散促進手段がスラリーの移送速度を上
    昇させた後、細孔より噴射させて、管壁、衝撃板あるい
    はスラリーなどに衝突させるための衝突部からなり、前
    記循環ラインは該細孔を設けたラインとは別に粉体の供
    給手段を設置したラインを有し、該ラインのスラリーが
    前記細孔より噴射されたスラリー中に吐出するようにし
    たことを特徴とする請求項1記載のスラリー調製装置。
JP63236760A 1988-09-21 1988-09-21 スラリー調製装置 Expired - Lifetime JP2736899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236760A JP2736899B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 スラリー調製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236760A JP2736899B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 スラリー調製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0283022A true JPH0283022A (ja) 1990-03-23
JP2736899B2 JP2736899B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=17005387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236760A Expired - Lifetime JP2736899B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 スラリー調製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736899B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967566A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Ohbayashi Corp 地盤掘削用安定液の製造装置および同安定液の製造方法
JP2004338121A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Shimizu Corp 粉粒体混合液の製造装置および製造システム
JP2013063441A (ja) * 2013-01-16 2013-04-11 Izumi Food Machinery Co Ltd 溶解装置の運転方法
WO2017191745A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 吉野石膏株式会社 粉体の飛散性評価方法及び粉体の飛散性評価装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110789A (en) * 1980-02-08 1981-09-02 Babcock Hitachi Kk Slurry manufacture apparatus
JPS56139910A (en) * 1980-04-03 1981-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Mixer for cement milk
JPS57173113A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Continuous mixer for powdered body milk of cement, etc.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110789A (en) * 1980-02-08 1981-09-02 Babcock Hitachi Kk Slurry manufacture apparatus
JPS56139910A (en) * 1980-04-03 1981-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Mixer for cement milk
JPS57173113A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Continuous mixer for powdered body milk of cement, etc.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967566A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Ohbayashi Corp 地盤掘削用安定液の製造装置および同安定液の製造方法
JP2004338121A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Shimizu Corp 粉粒体混合液の製造装置および製造システム
JP2013063441A (ja) * 2013-01-16 2013-04-11 Izumi Food Machinery Co Ltd 溶解装置の運転方法
WO2017191745A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 吉野石膏株式会社 粉体の飛散性評価方法及び粉体の飛散性評価装置
CN109073522A (zh) * 2016-05-02 2018-12-21 吉野石膏株式会社 粉末的飞散性评价方法和粉末的飞散性评价装置
KR20190002604A (ko) * 2016-05-02 2019-01-08 요시노 셋고 가부시키가이샤 분체의 비산성 평가 방법 및 분체의 비산성 평가 장치
AU2017260929B2 (en) * 2016-05-02 2019-09-26 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Powder dustiness evaluation method and powder dustiness evaluation device
US10684222B2 (en) 2016-05-02 2020-06-16 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Powder dustiness evaluation method and powder dustiness evaluation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2736899B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2561501Y (zh) 一种溶解混合装置
US7794135B2 (en) Dry polymer hydration apparatus and methods of use
EP0710148B1 (en) An apparatus and a method for dissolving a particulate solid in a liquid
CN102497935B (zh) 浮游分离装置和方法及其利用制品的制造方法
US3782695A (en) Apparatus and method for dispersing solid particles in a liquid
EP0958038B1 (en) Apparatus and process for mixing or dissolving
JP4646777B2 (ja) 撹拌混合システム及び該システムを用いた濃度調整方法
CN204017684U (zh) 一种提高物料溶解速度的粉状物质溶解罐
US7175337B2 (en) Method and apparatus for mixing pulverous material with liquid
JP2000325767A (ja) 気液混合流の発生装置及び気液混合用ユニット管
JPH0283022A (ja) スラリー調製装置
US20150131406A1 (en) Apparatus and method for entraining a powder in a fluid
US4190373A (en) Method and apparatus for mixing pulverulent drying substances and/or fluent media with one or more liquids
US8596857B2 (en) Means and method for mixing a particulate material and a liquid
JP2681813B2 (ja) 分散液調製装置
US3782697A (en) Apparatus for dissolving and admixing components having a highly different specific gravity in liquid to highly viscous media
JP2725193B2 (ja) 分散液調製装置
JP2008168263A (ja) 粉体と液体の混合方法及びその装置
JPH0775723A (ja) 粉体溶解装置
JP3392756B2 (ja) スパイラルフローによる処理方法とその装置
KR20210021242A (ko) 나노버블발생장치
KR200171343Y1 (ko) 분말물질 용해 희석용 분산혼합장치
RU9887U1 (ru) Передвижная установка по приготовлению и закачке в скважину полимерных композиций
JPS63258626A (ja) 粘性物の撹拌混合方法とその装置
AU696266B2 (en) An apparatus and a method for mixing or dissolving a particulate solid in a liquid