JPH028165A - Staple mechanism for image forming device - Google Patents

Staple mechanism for image forming device

Info

Publication number
JPH028165A
JPH028165A JP63149531A JP14953188A JPH028165A JP H028165 A JPH028165 A JP H028165A JP 63149531 A JP63149531 A JP 63149531A JP 14953188 A JP14953188 A JP 14953188A JP H028165 A JPH028165 A JP H028165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stapling
staple
paper
document
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63149531A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Moriyuki Koike
守幸 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63149531A priority Critical patent/JPH028165A/en
Publication of JPH028165A publication Critical patent/JPH028165A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize an effective staple operation by selecting a staple means between sorting state and stacking state in the image forming device equipped with an automatic original feeding device, sorting mechanism and staple mechanism. CONSTITUTION:This staple mechanism is made to execute filing operation by a stapler 318 after stacking the record form on which an image forming is performed in a certain quantity. The stapler 318 is selected between sorting state and stacking state and made to sort the action stapling what is arranged in the order of an original at the same staple mode and the action stapling what is arranging the same one. Namely, the transfer paper discharged from a folding unit comes to a stacker transfer roller 314. It is changed over by a branch deflecting plate by being discharged to a staple tray 316 or being discharged to a staple tray 316 for stapling.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画(g+形成装置のステープル機構に係り。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to a stapling mechanism of an image (g+) forming device.

特に、画像形成が行われた記録用紙を一定量積み重ねた
上でステープル手段により綴じ動作を施すようにした画
像形成装置のステープル機構に関する。
In particular, the present invention relates to a stapling mechanism of an image forming apparatus in which a certain amount of recording sheets on which images have been formed are stacked and then a stapler performs a stapling operation.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

複写機なとの最近の各種画像形成装置においては、複数
枚のJM稿を循環させて複数部の画像形成を行わせるよ
うにした自動原稿送り装置がしばしば設けられる。また
、上記自動原稿送り装置によって送り込まれた原稿の画
像を記録用紙に形成させた後、これらの記録用紙を各部
ごとに仕分けしながら各トレイに収容させるようにした
ソート機構がコけられ、さらには1−レイ上に積み重ね
られた記録用紙を−1・l;的に綴じあわせるステープ
ル機構などが複合的に設置されていることが多い。
2. Description of the Related Art Modern image forming apparatuses such as copying machines are often equipped with an automatic document feeder that circulates a plurality of JM documents to form images on a plurality of copies. In addition, a sorting mechanism is provided which forms images of originals sent by the automatic document feeder on recording paper, and then sorts the recording paper into parts and stores them in each tray. In many cases, a stapling mechanism is installed in a complex manner to staple the recording sheets stacked on a 1-lay in a -1·l; manner.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかしながら従来の画像形成装置においては。 However, in conventional image forming apparatuses.

同一・のステープルモードで自動原稿送り装置を用いる
場合とそうでない場合とで使いわけることができず、効
率的にステープル動作を行うことができないという問題
がある。
There is a problem in that the same stapling mode cannot be used depending on whether the automatic document feeder is used or not, and the stapling operation cannot be performed efficiently.

そこで本発明は、自動原稿送り装置、ソート機構および
ステープル機構を複合的に設置されてなる画像形成装置
におけるステープル動作を一層効率的に行うことができ
るようにした画像形成装置のステープル機構を提供する
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention provides a stapling mechanism for an image forming apparatus that can more efficiently perform a stapling operation in an image forming apparatus that is equipped with a combination of an automatic document feeder, a sorting mechanism, and a stapling mechanism. The purpose is to

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するため請求項の1に記載されている発
明は1画像形成が行われた記録用紙を一定量積み重ねた
上でステープル手段により綴じ動作を施すようにした画
像形成装置のステープル機構において、上記ステープル
手段をソーティング状態とスタック状態との間で選択す
る手段を備えてなり、スタック状態ではリピート動作に
よりステープル動作が行われるように構成した手段を有
している。
To achieve the above object, the invention as set forth in claim 1 provides a stapling mechanism of an image forming apparatus in which a certain amount of recording paper on which one image has been formed is stacked and then a stapling operation is performed by a stapling means. , comprising means for selecting the stapling means between a sorting state and a stacked state, and the means configured such that a stapling operation is performed by a repeat operation in the stacked state.

また請求項の2に記載されている発明は、画像形成が行
われた記録用紙を一定量積み重ねた上でステープル手段
により綴じ動作を施すようにした画像形成装置のステー
プル機構において、上記ステープル手段を口数のセット
枚数に基づいて選択する手段を備えてなり、該選択手段
は、置数が1のときにはステープル動作を実施せず、そ
れ以外のときにはステープル動作を実施する構成を備え
ている。
Further, the invention described in claim 2 provides a stapling mechanism of an image forming apparatus in which a certain amount of recording sheets on which images have been formed are stacked and then a stapling operation is performed by a stapling means. The device is provided with means for selecting based on the set number of sheets, and the selection means is configured to not perform the stapling operation when the set number is 1, and to perform the stapling operation at other times.

〔作  用〕[For production]

請求項の1に記載されている発明においては。 In the invention described in claim 1.

ステープル手段がソーティング状態とスタック状態との
間で選択され、同一のステープルモードで原稿類に並べ
られたものをステープルする動作と、同一のものを並べ
たものをステープルする動作とを使い分けられろように
なっている。
The stapling means can be selected between the sorting state and the stacking state, and the operation of stapling documents arranged in the same stapling mode and the operation of stapling the same documents arranged in a row can be used. It has become.

また請求項の2に記載されている発明においては、ステ
ープル手段かは数の七ソ[・枚数に基づいて選択され、
同一のステープルモードで置数が2以上のときには同一
のものを並べたものをステープルすることができるとと
もに、置数が1のどきには原稿類に並べられたものをマ
ニュアルでステープルする余裕度が持たされるようにな
っている。
Further, in the invention described in claim 2, the stapling means is selected based on the number of sheets,
When the number of settings is 2 or more in the same stapling mode, it is possible to staple the same items side by side, and when the number of settings is 1, there is ample room to manually staple items lined up on documents. It is designed to be held.

〔実施例〕〔Example〕

以下1本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, one embodiment of the present invention will be described in detail based on the drawings.

第4図には1画像形成装置の一例どして複写機本体1に
対して、自動原稿送り装置(RDH)2およびフィニッ
シャ−3を付設してなる装置が表わさ九でいる。
FIG. 4 shows an example of an image forming apparatus in which an automatic document feeder (RDH) 2 and a finisher 3 are attached to a copying machine main body 1.

まず、複写機本体1においては、第5図に示されるよう
に、スタートキーを押すと給紙CLがONして呼出しコ
ロ101へ送り出す、給紙コロ102と逆転コロ103
により重送を防止されレジストローラーへペーパーは送
られるとともにコンタクトガラス104上の原稿を露光
ランプ105により露光して原稿に当たった光は、第一
ミラー106.第二ミラー107.第三ミラー108、
レンズ109、第四ミラー111、第五ミラー112、
第六ミラー113および防塵ガラスを経てドラム114
に達し、帯電チャージャー115により帯電されたドラ
ム114上に形成された潜像をイレーザ116により光
を当てて不要な部分(先端、左右、後端)の電荷を消去
し転写されない部分にトナーが付くのを防止している。
First, in the copying machine main body 1, as shown in FIG.
double feeding is prevented and the paper is fed to the registration rollers, and the original on the contact glass 104 is exposed by the exposure lamp 105, and the light that hits the original is transferred to the first mirror 106. Second mirror 107. third mirror 108,
lens 109, fourth mirror 111, fifth mirror 112,
Drum 114 via the sixth mirror 113 and dustproof glass
The latent image formed on the drum 114 charged by the charging charger 115 is irradiated with light by the eraser 116 to erase the charge on unnecessary parts (front end, left and right, rear end), and toner sticks to the parts that will not be transferred. It prevents

現像のタイミングになると現像モーターが駆動され現像
ローラー117が回転して該現像ローラー117上のト
ナーによりドラム114上の潜像が現像される。
When the development timing comes, the development motor is driven, the development roller 117 rotates, and the latent image on the drum 114 is developed with the toner on the development roller 117.

現像された像はレジストスタートしたペーパーに転写部
で転写されるが、その前にドラム114とトナーの密着
力(電荷)を減少させ分離時による再転写の発生を抑え
るために、PTLにより転写前除電を行う。
The developed image is transferred to the registration-started paper at the transfer section, but in order to reduce the adhesion force (charge) between the drum 114 and the toner and to suppress the occurrence of re-transfer when separated, PTL is used to transfer the image before transfer. Eliminate static electricity.

レジストローラーから送り出されたペーパーはガイドマ
イラーによりドラム114 と密着し、転写チャージャ
ー118によりドラム114上のトナーはペーパーに転
写させられる。また、分前出来なかった場合でもクリー
ニングユニットの分離爪により強制的に9雛する。分離
したペーパーは1m送二二ソ1へのベルhl19により
定着部121へ送られる。分離が終了したドラム114
はクリーニング前除去されクリーニングユニット122
のファーブラシよりドラム114上に残ったトナーを欠
き落とし、それにより除去されなかったトナーは、クリ
ーニングブレードにより欠き落とされる。搬送部から送
られたペーパーに一定の温度と圧を加えトナーをペーパ
ー上に融着させるために定着ローラーと加圧ローラーに
よりペーパーは加圧され、定着ローラーはヒーターによ
り185℃程度に暖められており、この定着ローラーに
より加熱される。定着部より排出されたペーパーは両面
の第−面時以外は切換爪123により排出コロ124に
送られ排出される。
The paper sent out from the registration roller is brought into close contact with the drum 114 by the guide mylar, and the toner on the drum 114 is transferred to the paper by the transfer charger 118. In addition, even if the chicks cannot be hatched in advance, the separation claw of the cleaning unit will force the 9 chicks. The separated paper is sent to the fixing section 121 by a bell hl19 to the 1m feeder 1. Drum 114 after separation
is removed before cleaning in the cleaning unit 122
The toner remaining on the drum 114 is removed by the fur brush, and the toner not removed by this is removed by the cleaning blade. A fixing roller and a pressure roller apply pressure to the paper sent from the conveyance section to fuse the toner onto the paper by applying constant temperature and pressure, and the fixing roller is heated to about 185 degrees Celsius by a heater. and is heated by this fixing roller. The paper discharged from the fixing section is sent to a discharge roller 124 by a switching claw 123 and discharged, except for the first side of both sides.

また1両面の第一面時は今回複写された面の反対の面に
複写するため切換爪123により反転部に送られ1反転
ガイド125にペーパーを送りそれを切嘉ローラー12
6に当接することにより両面の搬送部方向へペーパーは
反転して送られる。反転部より送られたペーパーはゲー
ト爪127により中間トレイ128へと放出される。4
つのゲート爪127はペーパーサイズによりそのサイズ
に適合した部分が動作する。中間トレイ128に落ちた
ペーパーは先端寄せコロ129まで送られそのコロ12
9によりペーパーストッパ131 までペーパーを送り
ストックする0両面時中間1−レイ128からの再給紙
は先端寄せコロ129をペーパー上から離しペーパース
トッパ131 を解除して両面呼出しコロ132が回転
してペーパーを両面給紙コロ133へ送り出し。
In addition, when the first side of one double-sided paper is copied, the paper is sent to the reversing section by the switching claw 123 and sent to the first reversing guide 125 to be copied on the opposite side to the side that has been copied this time.
6, the paper is reversed and sent toward the conveyance section on both sides. The paper fed from the reversing section is ejected to an intermediate tray 128 by a gate claw 127. 4
Depending on the paper size, a portion of the gate claws 127 that corresponds to the paper size operates. The paper that has fallen onto the intermediate tray 128 is sent to the leading edge roller 129, and the paper that has fallen onto the intermediate tray 128
9 to feed the paper to the paper stopper 131 and stock it.To refeed the paper from the intermediate 1-lay 128 at the time of double-sided operation, remove the leading edge roller 129 from the top of the paper, release the paper stopper 131, and the double-sided call roller 132 rotates to load the paper. is fed to the double-sided paper feed roller 133.

両面給紙コロ133と両面逆転コロ134により重送を
防止してレジストローラーへペーパーは送られる。
Double-sided paper feeding rollers 133 and double-sided reversing rollers 134 prevent double feeding and feed the paper to the registration rollers.

第6図は操作部を表わしたものであり、各キーおよび表
示Φ〜0の機能は次表に示す如くである。
FIG. 6 shows the operation section, and the functions of each key and display Φ to 0 are as shown in the following table.

第7図は1表示パネルの詳細を表わしており、各表示内
容は次表の通りである。
FIG. 7 shows the details of one display panel, and the display contents are as shown in the following table.

第8図は制御系の構成図を示している。全体を制御する
ものとしてメイン制御部801 があり、そこにデータ
を記憶する記憶部502がつなげられ、本体の負荷とし
てモーター503.ソレノイド504、センサー505
、スイッチなどがつなげられている。
FIG. 8 shows a configuration diagram of the control system. There is a main control unit 801 that controls the whole, a storage unit 502 that stores data is connected to it, and a motor 503. Solenoid 504, sensor 505
, switches, etc. are connected.

そして、光学系制御をするものとして光学制御部506
とつなげられている。光学制御部506はレンズモータ
ー507、スキャナーモーター508等の制御をしぺて
いる。
An optical control unit 506 controls the optical system.
It is connected to An optical control unit 506 controls a lens motor 507, a scanner motor 508, and the like.

前記メイン制御部501は、AC制御部601がつなげ
られており、このAC制御部601には、メインモータ
ー602、現像モーター603搬送モーター604、給
紙モーター605、露光ランプ606定着ヒータ607
等がつなげられている。また、メイン制御部501は、
第6図に示された操作部を制御している操作制御部70
1と通信をすることによりキー人力のデータの入力や表
示データの出力をしている。また。
The main control section 501 is connected to an AC control section 601, which includes a main motor 602, a developing motor 603, a conveyance motor 604, a paper feed motor 605, an exposure lamp 606, a fixing heater 607, etc.
etc. are connected. In addition, the main control unit 501
Operation control section 70 controlling the operation section shown in FIG.
By communicating with 1, key human data input and display data output are performed. Also.

RD Hの制御部702やフィニッシャ−の制御部70
3との通信をして制御するためのデータを得て制御信号
を出力している。
RDH control unit 702 and finisher control unit 70
3 to obtain control data and output control signals.

第9図は、RDI−1(リサイクル自動原稿送り装置I
)  2の概略図である。このRDH2は給紙した原稿
を排出時セットされている原稿の上に排出して何回でも
給紙可能なリサイクル式の原稿自動送り装置である。
Figure 9 shows RDI-1 (recycled automatic document feeder I).
) 2 is a schematic diagram. The RDH 2 is a recycling-type automatic document feeder that can feed a fed document any number of times by ejecting the document onto the document that is set at the time of discharge.

原稿セット後1枚目の原稿給紙を開始する時に、原稿が
1サイクル終了したことを判断するためリサイクルレバ
ー201を最終給紙原稿の上にモーター駆動によりのせ
る。1枚目の原稿排紙はそのしバー201の上に積載さ
れ、そのリサイクルレバー201 のある位置が原稿の
区切りとなる。原稿の下にレバー201が自重で落ちる
ための切りかきがあり、最終原稿が給紙されるとレバー
201 が落ちたことをセンサーで検知して1サイクル
の最終原稿が給紙されたことを判断する。
When starting to feed the first document after setting the document, the recycle lever 201 is placed on top of the last fed document by motor drive in order to determine that one cycle of the document has been completed. The first ejected document is stacked on the recycle bar 201, and the position of the recycle lever 201 becomes the separation of the documents. There is a cut below the document for the lever 201 to fall under its own weight, and when the last document is fed, a sensor detects that the lever 201 has fallen, and it is determined that the last document in one cycle has been fed. do.

1サイクル動作で良い場合はそこで動作終了となる。数
サイクル動作させる時は予定サイクル数に達するまでに
動作続行され、最終原稿の給紙によって落ちたリサイク
ルレバー201は次の給紙の時もう一度レバーを原稿の
上にのせて動作させる。
If one cycle of operation is sufficient, the operation ends there. When the operation is performed for several cycles, the operation is continued until the scheduled number of cycles is reached, and the recycle lever 201, which has fallen due to the feeding of the final document, is operated again by placing the lever on top of the document when feeding the next document.

つまり予定サイクル数と同じ回数のレバー201 を原
稿上にのせる動作をし、レバー201が下に落ちること
となる。
In other words, the lever 201 is placed on the document the same number of times as the scheduled number of cycles, and the lever 201 falls down.

原稿の搬送経路を説明すると、原稿台202にセットさ
れた原稿は本体より送られてきたフィード(給紙)信号
により給紙動作を開始する。まず。
To explain the conveyance path of the document, the document set on the document table 202 starts feeding by a feed signal sent from the main body. first.

半月ローラ203で紙さばきを行い1分離ベルt−20
4により分離して搬送ローラ205 と駆動ローラ20
6によって搬送ベルト207に送られる。給紙レジスト
センサ208により停止タイミングが決定され。
Separate the paper with the half-moon roller 203 and move it for 1 minute using the belt t-20.
4 to separate the conveyance roller 205 and drive roller 20.
6 to the conveyor belt 207. The stop timing is determined by the paper feed registration sensor 208.

停止する。排紙は搬送ベルト207より偏向板209を
排紙方向に切り換え搬送ローラ205、排紙ローラ21
1 を通り排出ローラ212により原稿台202へ排出
されて排紙動作が終了する。反転動作では搬送ベル)、
207がわより排出方向へ偏向板209を切り換えて搬
送ローラ205.排紙ローラ211に送られた後スイッ
チバックして反転センサ213 を通り、スイッチバッ
クローラ214へ送られ、原稿反転口215方向へ行き
、スイッチバックローラ214に原稿がくわえこまれた
状態で逆転してスイッチバックして反転レジストセンサ
216を通り偏向板209を反転レジストセンサ216
より搬送ベルト207方向に切り換え搬送ベルト207
に送られる。反転レジストセンサ216により停止タイ
ミングが決定され停止する。
Stop. For paper ejection, the deflection plate 209 is switched from the transport belt 207 to the paper ejection direction, and the transport roller 205 and the paper ejection roller 21
1 and is discharged onto the document table 202 by the discharge roller 212, and the discharge operation is completed. (conveyor bell in reversing operation),
207, the deflecting plate 209 is switched to the discharge direction, and the conveying roller 205. After being sent to the paper ejection roller 211, the document is switched back, passes through the reversal sensor 213, is sent to the switchback roller 214, goes toward the document reversing port 215, and is reversed with the document held in the switchback roller 214. switch back and pass the deflection plate 209 through the inverted registration sensor 216.
Switch to the direction of the conveyor belt 207 and the conveyor belt 207
sent to. The stop timing is determined by the inversion registration sensor 216, and the process is stopped.

次表には、給紙・排紙時の動作モードコードが示されて
いる。この動作モードに基づいてフィードインおよびフ
ィードアウトの各信号が受信され各動作が実行される。
The following table shows the operating mode codes for paper feeding and paper ejection. Based on this operation mode, feed-in and feed-out signals are received and each operation is executed.

このうち原稿戻しモードとは、JAMした時などに原稿
を現在より前の原稿に戻したい場合に実行されるモード
である。1サイクルレバー201 を原稿上にセットー
シた時より原稿を給紙するごとに原稿の枚数を数えてそ
れを記憶している。そのカウンタより指定された枚数(
戻し枚数)を引いた枚数まで戻す動作をする。刀つン[
・シている枚数より戻し枚数が大きい場合はカウント枚
数に全体枚数を加えたものより戻し枚数を引いた枚数ま
で戻す。ここでの戻し枚数の最高は7枚までである。
Among these, the document return mode is a mode that is executed when it is desired to return the document to the previous document when jamming or the like. From the time the one-cycle lever 201 is set on the original, the number of originals is counted and stored each time the original is fed. The number of sheets specified by that counter (
The number of sheets returned is the same as the number of sheets returned. Totsun [
- If the number of returned sheets is greater than the number of sheets being returned, the number of sheets returned is the sum of the counted number of sheets plus the total number of sheets minus the number of returned sheets. The maximum number of cards that can be returned here is 7.

このモートは動作モードとともにフィードイン信号を受
信することにより開始される。この時戻し枚数も受信し
、その枚数を戻す動作をする。この動作は1度リサイク
ルレバー201が落ちる位置まで給・排紙を繰り返し、
戻し枚数分戻した位置まで給・排紙を繰り返して終了す
る。
The mote is initiated by receiving a feed-in signal along with an operating mode. At this time, the number of sheets to be returned is also received, and the operation is performed to return the number of sheets. This operation repeats paper feeding and ejection until the recycle lever 201 drops, and
The process repeats paper feeding and ejection until the position is returned by the number of sheets returned.

第10図は、RD Hと本体とのインターフェース回路
を示している。これは光ファイバを介しり例である0通
信の方式はシリアルのアシクロナスモードで送受信して
いる。
FIG. 10 shows an interface circuit between the RDH and the main body. This is an example of 0 communication via an optical fiber, in which data is transmitted and received in a serial asynchronous mode.

第11図はRD )[から本体への送信の)に−マット
・を示している。flit 1,0がコードとなってお
り4つのアドレスを示している。信号の内容の説明をす
る。
FIG. 11 shows -mat in the transmission from RD) to the main body. flit 1, 0 is the code and indicates four addresses. Explain the contents of the signal.

フィードOUTジャム・・・原稿排紙時ジャム・・・原
稿給紙時ジャム(原稿戻し モードなとの時も同じ) ・・・RDllが開けられた状態を示す。
Feed OUT jam...Jam when discharging a document...Jam when feeding a document (same when in document return mode)...Indicates the state in which the RDll is opened.

・・・原稿給紙時定位置にセットさ れて転写紙給紙許可 ・・・原稿台に原稿有 リ  フ  ト  UP フィードINジャム 給紙スタートOK 原稿検知 ・リサイクルレバーが落ちてい る状態(区切墨月 ・・RDH4が動作状態 ・・・原稿が奇数か偶数かをカウン トした時奇数の時送信 ・・原稿が排出されている状態 ・・RDHが異常動作した時 ・・・APS時原稿サイズを検知し て送信する ・RD I lが本体に接続されてい る状態 扉開閉信号   ・・・RD Hの扉が開状態ここで原
稿サイズコードは1次表に示されるようなコードに基づ
いて各原稿サイズが検知された後送信される。
...The document is set in the correct position when feeding, and the transfer paper is allowed to feed...The document is on the document table.Lift UP Feed IN jam Paper feeding start OK The document detection/recycle lever is down (Separator ink Month...RDH4 is in operation...When counting whether the document is an odd or even number.If it is an odd number, send...The document is being ejected...When the RDH operates abnormally...Detects the document size during APS - RD I is connected to the main unit Door open/close signal ...RD H door is open Here, the document size code is for each document size based on the code shown in the primary table. Sent after being detected.

す 切 H接続 り 稿区 原 動  作  中 奇数枚数 原稿排出 g稿異常 原稿サイズコード 第12図は、本体からRD Hへ受信するデータの)2
r−マットを示している。借りの内容を示す。
Su-cut H connection manuscript area driving operation medium odd number of originals ejected g manuscript abnormal original size code Figure 12 shows the data received from the main unit to RDH) 2
r-mat is shown. Indicates the nature of the debt.

動作モードコード ・・・図マークの動作モードを示す
Operation mode code: Indicates the operation mode of the figure mark.

フィードOUT   ・・・排紙動作開始フィードIN
     ・・・給紙動作(各動作モード)開始予熱モ
ード  ・・・R稿挿入表示○FF割り込みモード  
 ・・・割り込みモードONで原稿カウンタ退避し、割
り込みモードOFF で退避した原稿カウンタを復帰 させる。
Feed OUT ... Paper discharge operation start feed IN
...Paper feeding operation (each operation mode) start preheating mode ...R document insertion display ○FF interrupt mode
...The original counter is saved when the interrupt mode is turned on, and the saved original counter is restored when the interrupt mode is turned off.

オートクリア   ・・・モードをクリアしてリサイク
ルレバーが落ちていない時給・排 紙を繰り返して原稿をイニシャ ライズする。
Auto clear: Clear the mode and initialize the original by repeating hourly feeding and paper ejection when the recycle lever is not down.

指向地コード   ・・・原稿検知時のインチ系かAB
系かを送信 原稿カウンタクリア・・・原稿カウンタをクリア原稿戻
し枚数   ・・・原稿を戻す時戻す枚数また、第13
図は送受信のタイミングを示したものであり、データを
送信する場合においてデータ間は最小15 m sec
以上あけることとするとともに、データの受信チエツク
は最小10m5ecごとに行うこととしている。
Pointing location code: Inch system or AB when detecting the original
Clear the original counter...Clear the original counter Number of returned originals...Number of sheets returned when returning the original
The figure shows the timing of transmission and reception, and when transmitting data, the minimum interval between data is 15 m sec.
In addition to this, data reception checks are to be performed at least every 10 m5ec.

フィニッシャ−ユニット3の概略を第14図に示す。こ
のユニット3は転写紙の後処理をするユニットである。
An outline of the finisher unit 3 is shown in FIG. This unit 3 is a unit that performs post-processing of the transfer paper.

このユニット3で実現している機能としては折り機能と
スタッカトレイ上でのシフト機能とスティブル機能があ
る。
The functions realized by this unit 3 include a folding function, a shift function on a stacker tray, and a stibbling function.

まず、折り機能には半折りと2折りがあり、このユニッ
ト3ではA3.84のみ折り可となり、それ以外のサイ
ズでは折りモードを選択していても非折りモードと同様
の動作となる。非紙折りモードでは入口偏向板301 
を折り動作をしない方へ切り換えて折り部へ行かないよ
うにする。また折りモードでは逆に入口偏向板301 
を折り動作をさせる方向へ切り換えて折り部へ転写紙を
導く。半折りモードの時は、各サイズの半折り用ストッ
パ302、303をオンしてそこに転写紙がつき当たる
と折りローラ304.305へ引き込まれ紙折りを実施
して中間偏向板306により折りローラ307方向へ送
られて排紙ローラ308.309へ送られ、半折りが完
了する。2折リモートの時は各サイズのZ折り用第1ス
トツパ311.312により転写紙がつき当たり。
First, the folding function includes half-folding and two-folding, and this unit 3 can only fold A3.84, and for other sizes, even if the folding mode is selected, the operation is the same as the non-folding mode. In the non-paper folding mode, the entrance deflection plate 301
Switch to the direction that does not perform folding operation so that it does not go to the folding section. In addition, in the folding mode, the entrance deflection plate 301
The transfer paper is guided to the folding section by switching to the direction in which the folding operation is performed. In the half-folding mode, the half-folding stoppers 302 and 303 of each size are turned on, and when the transfer paper hits them, it is drawn into the folding rollers 304 and 305 to fold the paper, and then the intermediate deflection plate 306 moves the transfer paper to the folding rollers. The sheet is sent in the direction 307 and sent to discharge rollers 308 and 309, completing the half-folding. When using 2-fold remote, the transfer paper is brought into contact with the first stoppers 311 and 312 for Z-folding of each size.

折りローラ304.305へ引き込まれ1回目の紙折り
を行い、中間偏向板306により2折り用第2ストツパ
313へ送られる。ストッパ313へつき当たると折り
ローラ304.305により押し進められループを形成
し折りローラ305.307に引き込まれ2回目の紙折
りが行われ排紙ローラ30g、 309へ送られてZ折
りが完了する。
The paper is drawn into the folding rollers 304 and 305 to perform the first folding, and then sent by the intermediate deflection plate 306 to the second stopper 313 for two-folding. When it hits the stopper 313, it is pushed forward by the folding rollers 304, 305 to form a loop, and is drawn into the folding rollers 305, 307 to perform the second folding, and is sent to the discharge rollers 30g and 309, completing the Z-folding.

折りのユニットより排出された転写紙はスタッカ搬送ロ
ーラ314に至る。そしてスタッカトレイ315に排出
されるか、ステーブルするためにステーブルトレイ31
6に排出されるかにより分岐偏向Fi317で切り換え
ている。ここではステーブルモード以外はすべてスタッ
カトレイ315に排出される。またスタッカI・レイ3
15は転写紙の積載にともない下降していくように制御
されている。またスタッカトレイ315上に転写紙がな
くなった時など上昇させている。積載時の下降は積載に
よりスタッカ上限センサがオンしたことにより、トレイ
315を少しづつ下降させるように制御されている。
The transfer paper discharged from the folding unit reaches the stacker conveyance roller 314. Then, it is discharged to the stacker tray 315 or the stable tray 31
The branching deflection Fi 317 is used to switch depending on whether the fuel is discharged into the air or not. Here, all the paper except the stable mode is discharged to the stacker tray 315. Also Stacker I Ray 3
15 is controlled to descend as the transfer paper is loaded. Further, when there is no more transfer paper on the stacker tray 315, the stacker tray 315 is raised. The lowering during loading is controlled so that the tray 315 is lowered little by little when the stacker upper limit sensor is turned on due to loading.

下降にともない下降できない状態となると下限センサが
オンして本体にその信号を送信する。また。
When it becomes impossible to descend as it descends, the lower limit sensor turns on and sends a signal to the main body. Also.

スタッカトレイ315はソート及びスタックの機能のた
めにシフト動作をする。この動作はシフトモータで駆動
されるギヤの円運動をカムにより直線運動に変換するこ
とで行われ、カムが半回転することによって左右のどち
らかへの1回のシフト動作を行っており、カムの突起と
センサで半回転を検知してモータを止めている。トレイ
が左端に位置していて1部目の排紙が終了し本体よりシ
フト信号を受信すると約3CI11程右ヘシフトして停
止する。2部目の排紙が終了すると今度は左へシフト・
して停止して3部目の排紙となる。これによりソートお
よびスタックを約3(Jのずれにより判断できるように
したものである。
The stacker tray 315 performs shifting operations for sorting and stacking functions. This operation is performed by converting the circular motion of the gear driven by the shift motor into linear motion using a cam, and the cam performs one shift operation to either the left or right by making half a rotation. The protrusion and sensor detect half a rotation and stop the motor. When the tray is located at the left end and the first set of sheets has been ejected and a shift signal is received from the main body, it shifts to the right by about 3 CI11 and stops. Once the second copy has been ejected, it will shift to the left.
Then, it stops and the third copy is ejected. This allows sorting and stacking to be determined by the deviation of approximately 3 (J).

ステーブルモード時に排出されステーブルされるステー
ブルユニットは、ここではステーブルトレイ316に転
写紙を積載して本体からのステーブル(言号を受信すd
テープラ318によりステーププルして落下トレイ31
9にステーブル済の転写紙を落どしfAfaさせる。ス
テーブルトレイ316に排出された転写紙は転写紙の幅
にセットされたサイドフェンスでそろえられる。またス
テーブル動作はモータが1回転することで完了し半回転
でステーブル台に針が打ち当てられてのこり半回転でも
との位置にもどるようになっている。1回転の検知はカ
ムのくぼみによって検知している。またステープル針の
エンド検知は、針の収納部に反射形のフォトセンサが配
置されていて針に当たった光の反射光により針有りと判
断している。針無しのときは本体へ針無しの信号が送信
される。ステーブルが完了すると落下スl−ツバソレノ
イドが引かれ落下ストッパ321が降りて転写紙が落下
トレイ319に落ちる。
In this case, the stable unit that is ejected and stable in the stable mode loads the transfer paper on the stable tray 316 and receives the stable (word) from the main body.
The stapler 318 pulls the staple and drops the tray 31.
9, drop the stabilized transfer paper and set it to fAfa. The transfer sheets discharged onto the stable tray 316 are aligned with a side fence set to the width of the transfer sheets. Further, the stable operation is completed by one rotation of the motor, the needle hits the stable base in half a rotation, and returns to the original position in the remaining half rotation. One revolution is detected by a recess in the cam. A reflective photosensor is placed in the staple housing to detect the end of the staple, and it is determined that the staple is present based on the reflected light that hits the staple. When there is no needle, a signal indicating that there is no needle is sent to the main body. When stabilization is completed, the drop stub solenoid is pulled, the drop stopper 321 is lowered, and the transfer paper falls onto the drop tray 319.

電気的には第15図に示したような構成となっている。The electrical configuration is as shown in FIG. 15.

フィニッシャコン1〜ローラにセンサなとの入力があり
ソレノイドやモーターなとの負荷がつながっている。ま
た本体との通信のために本体への出力と本体からの入力
がある。フィニッシャコントローラは、複写機本体から
送られてくる信号を基に、各センサからの入力信号を読
み込み、負荷駆動信号を出力する。さらにフィニッシャ
−の状態信号を複写機本体に出力する。
Finisher controller 1 - rollers have inputs such as sensors, and loads such as solenoids and motors are connected. There is also an output to the main unit and an input from the main unit for communication with the main unit. The finisher controller reads input signals from each sensor based on signals sent from the copying machine main body, and outputs a load drive signal. Furthermore, a finisher status signal is output to the main body of the copying machine.

第16図はフィニッシャ−と本体との通信のインターフ
ェイスを示したものである。
FIG. 16 shows a communication interface between the finisher and the main body.

また、第17図はフィニッシャ−より本体へ送る信号の
フォーマットを示したものである。581上分の信号ラ
インしかないので前2 Bitをコントロールの信号切
換コードとして使用していて4コードでそれぞれ3 B
itのイコ号計12信号を送信している。第18図は本
体よりフィニッシャ−に送られてくる信号のフォーマッ
ト・を示している。6Bit、分の信号ラインをもって
いる。
Further, FIG. 17 shows the format of the signal sent from the finisher to the main body. Since there is only the upper signal line of 581, the first 2 bits are used as the control signal switching code, and there are 4 codes and 3 B each.
A total of 12 signals of IT are being transmitted. FIG. 18 shows the format of the signal sent from the main body to the finisher. It has a 6-bit signal line.

また、マニュアルステーブルキーによりステーブルトレ
イに転写紙があればステーブルすることができる。ただ
し、待期時のみ受付可となる。
Furthermore, if there is transfer paper in the stable tray, it can be stabilized using the manual stabilization key. However, applications can only be accepted during the waiting period.

第1図に示されるフローlはステーブルモードを選択す
るためのキーの受付フローである。二二ではlキーによ
りソー!−/スタック/ステープルのモードを切り換え
ろようになっている。それぞれのモードが設定された時
その表示をつけてその表示データそのものをモードデー
タとして使用している。
Flow 1 shown in FIG. 1 is a key reception flow for selecting stable mode. At 22, use the l key to select So! -/Stack/Staple mode can be switched. When each mode is set, its display is attached and the display data itself is used as mode data.

第2図に示されるフロー2は、待期のコピー枚数を設定
する10キーの受付フローである。キーで入れられた数
値を表示してその数値を動作制御のための置数バッファ
に記憶する。
Flow 2 shown in FIG. 2 is a 10-key reception flow for setting the number of waiting copies. Displays the numerical value entered with the key and stores the numerical value in the numeric buffer for operation control.

第3図に示されるフロー3は、プリントキーが押されて
ステープルモードの時に動作を決定するフローである。
Flow 3 shown in FIG. 3 is a flow for determining the operation when the print key is pressed and the staple mode is selected.

プリントキーが押されるとRDHの原稿台に原稿がある
か否かをチエツクして有りであればRD +−1を動作
させ、原稿を1サイクル分コピーしてlサイクル終了時
ステープルしてZの動作設定ジョブ数分行う。ステープ
ルされたものはソーティング状態(原稿類にコピーされ
たもの)でステープルされている。原稿チエツクで無し
と判断されればRD +1の動作はできないので圧板コ
ピーとなる。圧板コピーでは置数をチエツクして置数が
1枚の時以外はリビー1〜コピーした同じコピー画像の
ものをステープルする。置数が1の時はステープルする
トレイには積載するがステープル動作はしない。この時
ステープルトレイに積載するのは1枚ずつコピーしてス
テープルしたい時マニュアルステープルキーを押すこと
によりステープルできるためである。圧板コピーでもマ
ニュアルではあるが原稿類にステープルすることができ
る。
When the print key is pressed, it is checked whether there is a document on the document table of the RDH, and if there is, it operates RD +-1, copies the document for one cycle, staples it at the end of 1 cycle, and prints it to Z. Perform several operation setting jobs. The stapled items are stapled in a sorted state (copied to originals). If it is determined that there is no original in the original check, the RD+1 operation cannot be performed, so a pressure plate copy is performed. In pressure plate copying, the number of copies is checked, and unless the number of copies is 1, the same copy images copied from Libby 1 are stapled. When the number is 1, the stapling tray is loaded, but the stapling operation is not performed. The reason why the sheets are stacked on the staple tray at this time is that when you want to copy and staple one sheet at a time, you can staple the sheets by pressing the manual staple key. Pressure plate copying can also be used to staple documents, although it is manual.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上述べたように、請求項の1に記載された発明によれ
ば、ステープルモード時において、原稿類にステープル
するものど、同じものをステープルするものを同じモー
ドでRD 11使用か圧板かにより使い分けることがで
きる。そして、上記2つの切り換えを設定するものも不
要となり、これによって効率的なステープル動作を実現
することができる。
As described above, according to the invention described in claim 1, in the stapling mode, when the document is to be stapled, the same thing can be stapled depending on whether the RD 11 is used or the pressure plate is used in the same mode. be able to. Further, there is no need to set the above-mentioned two switchings, and thereby an efficient stapling operation can be realized.

また請求項の2に記載された発明によれば、ステーブル
モードで圧板モードの際に置数1の場合にはステープル
しないでステープルトレイに積載することによってマニ
ュアルステープルすることができることとなる。さらに
同じものをステープルしたいときには、置数を2以上と
することによって2つのモードを切り換え効率的にステ
ープル動作を実現することができ、動作条件にあった動
作が可能となり便利である。
According to the second aspect of the invention, manual stapling can be performed by stacking sheets on the staple tray without stapling when the number of sheets is 1 in the stable mode and the pressure plate mode. Furthermore, when you want to staple the same item, by setting the number to 2 or more, you can switch between the two modes and efficiently perform the stapling operation, which is convenient because it allows you to perform an operation that suits the operating conditions.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図、第2図および第3図は本発明の一実施例におけ
る装置の動作手順を表わしたフロー図、第4図および第
5図は本発明を適用した複写機の全体を表わした外観斜
視図および断面説明図、第6図および第7図は操作パネ
ルを表わした平面説明図、第8図は装置全体の制御系を
表わしたブロック線図5第9図、第10図、第11図、
第12図および第13図は自動原稿送り装置(RD t
l )の概略構造、インターフェイス回路、本体側への
データ転送フォーマット、RD H側へのデータ転送フ
ォーマットおよびデータ転送タイミングをそれぞれ表わ
した側面説明図、回路図、各コード図およびタイミング
図、第14図、第15図および第16図はフィニッシャ
−の概略構造、制御系およびインターフェイス回路をそ
れぞれ表わした側面説明図、ブロック線図および回路図
、第17図および第18図は本体側へのデータ転送フォ
ーマットおよびフィニッシャ−側へのデータ転送フォー
マットをそれぞれ表わしたコード図である。 315・・・・スタッカトレイ、316・・・・ステー
ブルトレイ、318・・・・ステープラ。 うδ幻 弗4町 %q 口 形403 RDH−洋本 2本俸−kDH −〇
1, 2, and 3 are flowcharts showing the operating procedure of an apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 4 and 5 are external views showing the entire copying machine to which the present invention is applied. A perspective view and a sectional view, FIGS. 6 and 7 are plan views showing the operation panel, and FIG. 8 is a block diagram showing the control system of the entire device. figure,
Figures 12 and 13 show the automatic document feeder (RD t
l) schematic structure, interface circuit, data transfer format to the main unit side, data transfer format to the RDH side, and data transfer timing, respectively, side explanatory diagrams, circuit diagrams, code diagrams and timing diagrams, Fig. 14 , Figures 15 and 16 are side views, block diagrams, and circuit diagrams showing the schematic structure, control system, and interface circuit of the finisher, and Figures 17 and 18 are data transfer formats to the main body side. and a code diagram showing data transfer formats to the finisher side, respectively. 315... Stacker tray, 316... Stable tray, 318... Stapler. Uδ Genji 4-cho%q Kuchigata 403 RDH-2 foreign books salary-kDH-〇

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、画像形成が行われた記録用紙を一定量積み重ねた上
でステープル手段により綴じ動作を施すようにした画像
形成装置のステープル機構において、上記ステープル手
段をソーティング状態とスタック状態との間で選択する
手段を備えてなり、スタック状態ではリピート動作によ
りステープル動作が行われるように構成されていること
を特徴とする画像形成装置のステープル機構。 2、画像形成が行われた記録用紙を一定量積み重ねた上
でステープル手段により綴じ動作を施すようにした画像
形成装置のステープル機構において、上記ステープル手
段を置数のセット枚数に基づいて選択する手段を備えて
なり、該選択手段は、置数が1のときにはステープル動
作を実施せず、それ以外のときにはステープル動作を実
施する構成とされていることを特徴とする画像形成装置
のステープル機構。
[Scope of Claims] 1. In a stapling mechanism of an image forming apparatus in which a certain amount of recording sheets on which images have been formed are stacked and then a stapling operation is performed by a stapling means, the stapling means is set in a sorting state and a stacking state. 1. A stapling mechanism for an image forming apparatus, characterized in that the stapling mechanism is provided with means for selecting between the two, and is configured such that a stapling operation is performed by a repeat operation in a stacked state. 2. In a stapling mechanism of an image forming apparatus in which a certain amount of recording sheets on which images have been formed are stacked and then stapled by a stapling means, means for selecting the stapling means based on the set number of sheets to be set. A stapling mechanism for an image forming apparatus, characterized in that the selection means is configured not to perform the stapling operation when the number set is 1, but to perform the stapling operation at other times.
JP63149531A 1988-06-17 1988-06-17 Staple mechanism for image forming device Pending JPH028165A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149531A JPH028165A (en) 1988-06-17 1988-06-17 Staple mechanism for image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149531A JPH028165A (en) 1988-06-17 1988-06-17 Staple mechanism for image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH028165A true JPH028165A (en) 1990-01-11

Family

ID=15477174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149531A Pending JPH028165A (en) 1988-06-17 1988-06-17 Staple mechanism for image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028165A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009010590A1 (en) 2008-02-25 2009-09-03 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi gas sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196677A (en) * 1986-02-25 1987-08-31 Canon Inc Post-processing for recording paper
JPS62239173A (en) * 1986-04-11 1987-10-20 Canon Inc Image recorder
JPS63139877A (en) * 1986-11-27 1988-06-11 Minolta Camera Co Ltd Sorter with finisher

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196677A (en) * 1986-02-25 1987-08-31 Canon Inc Post-processing for recording paper
JPS62239173A (en) * 1986-04-11 1987-10-20 Canon Inc Image recorder
JPS63139877A (en) * 1986-11-27 1988-06-11 Minolta Camera Co Ltd Sorter with finisher

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009010590A1 (en) 2008-02-25 2009-09-03 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi gas sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0496435B1 (en) Sheet aligning apparatus
US4674866A (en) Method and apparatus for two-side image formation
JP2674984B2 (en) Sheet binding device
JPH028165A (en) Staple mechanism for image forming device
JPH0286550A (en) Sheet postprocessing controller
JP2837999B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus including the same
JP2703282B2 (en) Image forming device
JP2780781B2 (en) Image forming paper post-processing device
JP3130507B2 (en) Image forming apparatus having 2 in 1 mode
JPH06138740A (en) Image forming device
JP2780787B2 (en) Image forming device
JPH0238262A (en) Controller for sheet postprocessing
JP3600629B2 (en) Image forming processing system
JPH04166958A (en) Image forming apparatus
JP2934247B2 (en) Sheet handling device with post-processing function
JPH0286553A (en) Copying paper postprocessor
JP3182132B2 (en) Image forming system
JP2957809B2 (en) Automatic document feeder
JP2669657B2 (en) Sheet post-processing equipment
JP3416200B2 (en) Control method of image forming system
JPH0223161A (en) Sheet handling device incorporating after-treatment function
JPH0286567A (en) Sheet postprocessing controller
JPH0289771A (en) Image forming device
JPH0286568A (en) Sheet postprocessing controller
JPH0239167A (en) Image forming device