JPH0279725A - プラントの監視制御装置 - Google Patents

プラントの監視制御装置

Info

Publication number
JPH0279725A
JPH0279725A JP63230677A JP23067788A JPH0279725A JP H0279725 A JPH0279725 A JP H0279725A JP 63230677 A JP63230677 A JP 63230677A JP 23067788 A JP23067788 A JP 23067788A JP H0279725 A JPH0279725 A JP H0279725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
control means
plant
supervisory control
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63230677A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tanaka
稔 田中
Junichi Shinohara
篠原 潤一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63230677A priority Critical patent/JPH0279725A/ja
Publication of JPH0279725A publication Critical patent/JPH0279725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は計算機を利用したプラントの監視制御装置に関
する。
(従来の技術) 従来のプラントの監視制御装置は入力情報に応じて予め
決められた一定の情報を出力するものであった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、プラントの監視制御装置を利用するオペ
レータの技術レベルや@種は多様であり、−様な出力情
報で全てのオペレータの要求を満足する。ことはできな
い。
例えばオペレータが知識・技術・経験を豊富に持つ、た
熟練技術者である場合は、監視制御装置に大きく依存し
なくても十分に業務を行なえるにもかかわらず、冗長な
出力情報にわずられされ、逆にオペレータが知識・技術
・経験に乏しい初心技術者である場合は、出力情報の不
足のため、適切な業務を行なえないおそれがある。
また、オペレータの職種が管il1例えば電力会社の制
御所の当直共などの場合は、プラント全体の大まかな情
報が必要であり、オペレータの@種が技術5例えば当直
操作員などの場合は、プラントの個々のR器操作に関す
る詳細な情報が必要であるが、一定の出力情報だけでは
、どちらのオペレータも情報が不足して使いにくい監視
制御装置であると感じる。
本発明は、上記の問題点を解消し、オペレータの技術レ
ベルや@種に応じた情報を出力する、使い易いプラント
監視制御装置を堤供することを目的としている。
[発1男の栖1戊] (課題を解決するための手段) 第1図に本発明によるプラント監視制御装置の一昨ブロ
ック構成図を示す。
第1図において、lは対象とするプラント、2は電子計
算機、3はオペレータ識別信号を入力する磁気カード読
取り装置、4はオペレータ識別信号を出力する磁気カー
ド、5は情報をオペレータに対して出力するCRT、6
はオペレータ、7゜8はプラント1に含まれる設備に関
するvl測情報を伝送する情報伝送装置で7は送信局、
8は受信局である。また、電子計算機2において、21
は観&I’J情報を含むプラント設イ萌データを蓄積し
たデータベース、22はプラントを監視制御する監視制
御手段を複数含んだ監視制御手段群、23はオペレータ
の技術レベルや職種に間するデータを蓄積したオペレー
タデータベース、24は磁気カード読取り装置から受取
ったオペレータ識別借りによってオペレータを識別し、
オペレータデータベース23に基づいてオペレータの技
術レベルや職種を分類し、その結果に従って監視制御手
段群22の中から監視制御手段を選択するオペレータ分
類手段である。
なお、オペレータ6は磁気カード4を携帯している。
(作 用) 本発明によるプラント監視制御装置の作用を、第2図に
示す流れ図を使って説明する。
まず、ステップ1でオペレータ6の携帯する磁気カード
4の出力するオペレータ識別信号、例えば従業員番号を
、磁気カード読取り装置3か入力し、識別番号としてオ
ペレータ分類手段24に送る。
ステップ2ではオペレータ分印千「C24がその識別番
号をもとにオペレータデータベース23を検索し、ステ
ップ3でその識別番号に対応する技術レベルや職種を、
オペレータの技術レベルや職種として認識する。ステッ
プ4では、認識したオペレータの技術レベルや′@種に
適した監視制御手段を、監視制御手段群22の中から選
択する。ステップうでは選択された監視制御手段によっ
て、オペレータの技術レベルや職種に適した情報が出力
される3(実施例) 本発明によるプラント監視制御装置の実施例として、オ
ペレータを技術レベルによって分類した電力系統監視制
御装置について説明する。
まず、第3図に本実施例で用いるオペレータデータベー
ス23の内容を示す。第3図において、オペレータの技
術レベルはA、+3.Cの3段階に分類され、オペレー
タの識別番号と対になって蓄積されている。Aは熟練技
術者、Bは中級技術者。
Cは初心技術者を表す。
次に第4図に1本実施例で用いる監視制御手段群22の
内容を示す。第4図において5監視制御手段IT22に
は、監視制御手段A221 、監視制御手段1’322
2.監視制御手段C223の3つの監視制御手段が含ま
れている。
第2図のステップ4において、オペレータの技術レベル
かA、すなわち熟練技術者ならば監視制御手段A221
が、13.すなわち中級技術者ならば監視制御手段B2
22が、C1すなわち初心技術者ならば監視制御手段C
223が選択される。
監視制御手段A221は熟練技術者に適した必要最小限
の情報を1.監視制御手段B222は中級技術者に適し
たやや詳しい情報を、監視制御手段C223は初心技術
者に適した非常に詳しい情報を各々出力する。
次に、監視制御手段A221 、監視制御手段B222
、監視制御手段C223について、電力系統事故発生時
の復旧操作ガインダンスを例にとり、さらに詳細な説明
をする。
まず、最初に監視対象となっている電力系統の様子を第
5図−Aと第5図−Bを使って説明する。
第5図−八と第5図−Bは電力系統の単結図を示してお
り、それぞれ事故発生前、事故発生後を表している。そ
して、A、B、C,D、Eは変電所の母線、CBI 、
 CB2 、 CB3 、 CB4 、 CBS 、 
CBS 。
CB? 、 CB8はしヤ断器、Fは負荷、01.G2
は発電機、^−C、B−D 、 C−E 、 D−Fは
送電線をそれぞれ表している。
第5図−Aと第5図−Bを比較してわかるように、 C
B6 、 CBgは事故発生前後を通して切れており、
送電線D−Fは事故発生前後を通じて停電して主保護リ
レーが動作し、永久事故のため最終しゃ断出力があった
ことを示し、これによりCB1とCB3はしゃ断されて
いることを示している。
次に、上記の電力系統の状態を記憶した電力系統データ
ベース21の内容を第6図−A及び第6図−Bに示す。
第6図−八は第5図−Aに示した事故発生前の電力系統
の状態を、また第6図−Bは第5図−Bに示した事故発
生後の電力系統の状態を表すデータベースである。第6
図−A、第6図−Bにおいて、1つの0で囲まれた部分
が1つの設備に開するデータのまとまりを形成する。0
内の第1要素が設備名、第2要素が設備状態、第3要素
が接続段歯を表している。また、負荷Fについてのデー
タには、第4要素として負荷量が入る。
以上の状況で、最初に第4図の監視制御装置A221、
次に監視制御装置B222、最後に監視制御装置C22
3について順を追って説明する。
(1)監視制御手段A221について 監視制御手段A221、すなわちオペレータの技術レベ
ルが高く、計算機システムからは必要最小限の情報を出
力する例を、第7図を便って説明する。
まず、ステップ71ではデータベース21を参照し7、
充電状態の発電機を1つ取り出す。第5図−Bめ系統図
の例を使ってこの発電機を仮に02とする。
次にステップ72ではこの発電機に接続する設備、すな
わち母線Bをデータベース21からとり出し2このn線
Bは充電していると判断する。
ステップ73ではこの母線Bに接続しているしヤ断器C
B2の入力状態をチエ・ツクし、人ならばCB2に接続
している送電線B−Dを充電していると判断する。次に
ステップ74では充電していると判断された送電線B−
Dに接続しているしゃ断器084が人であることを認識
し、ステ・ソゲ73にてfellDを充電しているとf
’j所する。さらにステップ74ではしゃ断器CB6が
切であることを認識し、次のステップ75の処理に移る
ステ・ソゲ75では他の充電状態の発電機、すなわちG
1が未チエツクであることを認識してステップ71から
同様に処理する。
そして全ての充電状態の発電機について以上の処理を行
なうと、ステップ76では充電していると認識した設備
あるいは負荷以外を、全て停電と判断して出力する。
以上説明したようにして、監視制御手段A221では技
術レベルの高いオペレータ向けに必要最小限の情報とし
て、停電設備と停電負荷を明示する。
(2)監視制御手段B222について 監視制御手段B222すなわち、オペレータの技術レベ
ルが中程度で、計算機システムからはやや詳しい情報を
出力する例を第8図を使って説明する。
まず、ステップ81では第7図で説明した方法で停電設
備を収り出す。次にステップ82ではデータベース21
を参照して、取り出した停電設備を保護するリレーの動
作をチエツクし、動作していればステップ83でその停
電設備を事故設備と判断する。
全ての停電設備についてチエツクしたことをステップ8
4(こよって判断し、ステップ85では以上によって得
られた停電設備と事故設備を出力する。
以上説明したようにして監視制御手段B222では技術
レベルが中程度のオペレータ向けにやや詳しい情報とし
て、停電設備、停電負荷と事故設備を明示する。なお事
故設備の判定方法については特に本願と関係ないため、
説明を省略する。
(3)監視制御手段C223について 監視制御手段C223すなわち、オペレータの技術レベ
ルが低く、計算機システムから非常に詳しい情報を出力
する例を第9図を使って説明する。
Hhず、ステップ91.ステップ92では第7図で説明
した方法で停電設備及びf7電負荷を取り出す。
次にステップ93では、第8図で説明し7た方法で事故
設備を収り出す。
ステップ94では停電負荷を1つ収り出し、ステップ9
5ではその負荷が接続する設備をセリ出す。
第5図−Bに示した系統を例とすると、負荷Fが取り出
され、その接続する母11IE i)<取り出される。
次にステップ96で、取り出した設備に接続するCBを
全て収り出し、ステップ99〜ステ・ツブ101の処理
を行なう。第5図−Bの系統の例では、CB7 。
CB8が取り出される。まず、CB7について、ステッ
プ97て他端に接続する設備、すなわち、送電線C−E
が収り出される。次にステ・ツブ98で、取り出された
設備が事故設備かどうかを判断する。送電線C−1Eは
事故設備でないのでステ・ツブ99に移り、取り出され
た設備が停電しているかどうかを判断する。送電線C−
Eは停電しているのでステップ100に移り、設備すな
わち送電線C−EとCB7を、復旧ルートの候補として
登録し、ステラ196/\戻る。ステップ96では・、
送電線(、−Eに接続するCBとしてCBSを取り出し
、上記と同様の手順で、母線CとC85を復111ルー
トの候補として登録する。次に、再びステップ96へ戻
り、 CB3が取り出され、ステップ99で送電線入−
〇を取り出す。
送電線Δ−Cは、ステップ93において事故設備として
取り出されている。従って、ステップ98で送電線A−
Cは事故設備であると判断され、復旧ルートの検索は中
断される。次に、ステップ96に戻ってCB8について
の処理を行なう。上記と同様の手順で、CB8と送電線
D−E、CB6と母線りが復旧ルートの候補として登録
される。次にステップ96でCB4が収り出され、ステ
ップ99で送電線13−1)が取り出される。送電@T
3−Dは充電しているため、ステップ99で設備は停電
でないと判断され9、ステップ101へ移る。ステップ
101では復旧ルートのべ補として登録された切れてい
るCBすなわちCBSとCBGを、復旧操作において入
れるべきCBとしてCRT5に出力する。ステップ10
1が終ると、ステップ102へ移り、全ての停電負荷に
ついて処理したかの確認を行ない、処理されていればス
テ・ツブ103にて停電設備、事故設備、復旧操作手順
を明示する。
以上のように、オペレータ分類手段がオペレータを識別
分類し、オペレータの技術レベルに合せて、監視制御手
段を選択して起動し、各々の監視制御手段は異なる処理
を行ない、オペレータの技術レベルに最適な情報を出力
する。
例えばオペレータが技術レベルへの熟練技術者の場合、
監視制御手段A221が起動され、下記のような@報を
出力する。
停電負荷・・・負荷F また、オペレータが技術レベルBの中級技術者の場合、
監視制御手段B222が起動され、下記のような情報を
出力する。
停電負荷・・・負荷F 事故設備・・・送電線A−C また、オペレータが技術レベルCの初心技術者の場合、
監視制御手段C223が起動され、下記のような情報を
出力する。
停電p、荷・・・U荷F 事故設備・・・送電線/l−C 復旧掃作・・・CB8とCB6を入れる。
本発明によるプラント監視制御装置の、他の実施例を説
明する。
前記実施例では、技術レベルによってオペレータを分類
したが、本実施例では、職種によってオペレータを分類
する。
まず、第10図に本実施例で用いるオペレータデータベ
ース23の内容を示す。第10図において、オペレータ
の職種はり、Eの2種類に分類され、オペレータの識別
番号と対になって蓄積されている。
RJIDは管理職例えば制御所の当直長を表し7、職種
Eは技術職例えば制御所の当直操作員を表す。
次に、第11図に本実施例で用いる監視制御手段群22
の内容を示す。第11図の通り、監視制御手段f¥22
には、監視制御手段D224.監視制御手段E225の
2つの監視制御手段が含まれている。
第2図のステップ4において、オペレータの卵種がD、
ずなわち当直長ならば監視制御手段D224 、 F、
ずなわち当直操作員ならば監視制御手段E225が選択
される。
監視制御手段D224は当直共に適した電力系統全体に
関する大まかな情報を、監視制御手段E225は当直操
作員に適した個々の機器操作に間する詳細な情報を各々
出力する。
次に、監視制御手段D224、監視制御手段E225に
ついて、前記の実施例と同様に電力系統事故発生時の復
旧操作ガインダンス表示を例にとり、さらに詳細に説明
を行なう。
対象とする電力系統の様子は、前記第5図−A。
第5図−Bと全く同じであるとする。
最初に第11図の監視制御手段D224.次に監視制御
手段E225について説明する。
(1)監視制御手段D224について 監視制御手段D224、すなわちオペレータの職種が当
直共で、電力系統全体に関する大まかな情報を出力する
例を第12図を使って説明する。
まず、ステップ121及びステップ122では、前記の
実施例の監視制御手段A221すなわち第7図で説明し
た方法で停電設備及び停電負荷を取り出し、出力する。
次に、ステップ123では、取り出した全ての停電負荷
について、データベース21を参照して、その負荷量を
合計し、供給支障量として出力する。
第5図−Bに示した系統図の例では、停電負荷としてF
が収り出され、第6図−Bに示したデータベース21よ
り、負荷Fの負荷量350が収り出されて、供給支障量
として出力される。
以上のようにして、監視制御手段D224では、当直長
向けに電力系統全体の大まかな情報として、停電負荷名
と供給支障量を明示する。
(2)監視制御手段E225について 監視制御手段IF、225、すなわちオペレータの1種
が当直操作0で、個々の機器操作に関する詳細な情報を
出力する例は、前記の実施例の監視制御手段C223す
なわち第9図に示した例と全く同じであるので、説明を
省略する。
監視制御手段E225は監視制御手段C223と同様に
、当直操作員向けに詳細な情報として、停電膜(i% 
、事故設備7復旧操作手順を明示する。
以上のようにオペレータ分類手段24がオペレータを識
別分類し、オペレータの職種に応して監視制御手段を選
択して起動し、各々の監視制御手段は異なる処理を行な
い、オペレータの職種に最適な情報を出力する。
例えばオペレータが職@Dの当直共の場合、監視制御手
段D224が起動され、下記のような情報を出力する。
停電負荷・・・負荷F 供給支障量・・・350 また、オペレータがf11種Eの当直操作員の場合、監
視制御手段E225が起動され、下記のような情報を出
力する。
停電負荷・・・負荷F 事故設備・・・送電IA−C’ 復旧操作・・・C60とC60を入れる。
以上述べたように、本実施例においても、前記の実施例
と同様、オペレータの職種を自動的に識別し、当直共に
は電力系統全体に関する大まかな情報を、当直操作員に
は電力系統の個々の機器操作に関する詳細な情報を出力
する、使い易いプラント監視制御装置を得ることができ
る。
また、上記2つの実施例ではオペレータ識別信号を入出
力する手段として磁気カード読取り装置3と磁気カード
4の組合せを用いているが1、二の他に無線式の送信器
と受信器の組合せによる方法もある。すなわち、オペレ
ータ識別信号を無@電波として送信する送信器をオペレ
ータが携帯し、監視制御装置に近づくと、監視制御装置
に設置された受信器が前記の無線電波を受信し、オペレ
ータ識別信号として入力するという方法である。この方
法によってオペレータ識別信号の入出力を行なっても1
本発明によるプラント監視制御装置の効果は2前記の実
施例の場合と全く同等である。
[発明の効果] 以上説明したように1本発吋によれば、オペレータの技
術レベルを自動的に識別し、技術レベルの高いオペレー
タには必要最小限の情報を、技術レベルの低いオペレー
タには詳細な情報を出力する、使い易いプラント監視制
御装置を提[il−できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるプラント監視制御装置の機能ブロ
ック構成図、第2図は第1図のプラント監視制御装置の
処理の流れ図、第3図は第2図中のオペレータデータベ
ース23の内容図、第4図は第1図中の監視制御手段群
22の内容図、第5図−A、BG:を実施例において監
視制御の対象となる電力系統の単線図、第6図−A、B
は第5図−A。 Bの電力系統に対応するデータベース21の内容図、第
7図、第8図、第9図は、第4図中の監視制御手段A2
21 、監視制御手段B222.監視制御手段C223
の各処理の流れ図、第10図は他の実施例におけるオペ
レータデータベース23の内容図、第11図は他の実施
例における監視制御手段群22の内容図、第12図は第
11図中の監視制御手段D224の処理の流れを示す図
である。 1・・・プラント    2・・・電子計算機3・・・
磁化カード読取り装置 4・・・磁気カード   5・・・CBr4・・・オペ
レータ   7・・・情報伝送装置送信局8・・・・m
報伝送装置受信局 21・・・データベース  22・・・監視制御手段群
23・・・オペレータデータベース 24・・・オペレータ分類手段 特許出即人 株式会社 東芝 代理人弁理士  石 井   紀 男 第 1rl!J 第2図 第3図 第4図 第5図 (b) 第5図 IG+    充電  (A   )   )(G2 
   充電  (B    )    )(八    
充電  (Gl、 CB+ )     )(B   
充電  (G2. CB2 )    )(C充電  
(G3  CB5)    )(D    充電  (
CB4. CBS )    )(E   充電  (
CB7. CB8 )    )(F    充電  
(E     )  350)(A−C充電  (CB
 l、 CBB )    )(B−D   充電  
(CB2. CB4 )    )(C−ε  充電 
 (CB5 CB7 )    )(D−E   停電
  (C86CB8)    )(CB+      
入     (A    A−C)       )(
CB2      人     (B、   B−D)
       >(CB3      人     (
A−C,C)       >(CB4      人
     (B−DD)       )(CB5  
    人     (C,C−E)       >
(CBS     切    (D、   D−E) 
     )c C87人     (C−E、E  
 )       )(CBS      切    
 (D−E、E   )       )第6図 (Gl    充電  (A   )   )(CB 
+      切    (A    A−C)   
    )(CB4      人     CB−D
、D    )       )第8図 第9図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラントからの情報を伝送路を通して常時入力し、それ
    らの情報をもとにプラントの状態を監視制御するプラン
    ト監視制御装置において、入力されるプラントの観測情
    報を含むプラント設備データを蓄積したデータベースと
    、前記データベースを用いてプラントの監視制御を行な
    う複数の監視制御手段と、オペレータの属性を識別する
    手段と、前記識別されたオペレータを所定の手続きによ
    り分類する手段と、前記分類結果に基づいて前記複数の
    監視制御手段の内から該当する特定の制御手段の一つを
    選別する手段とを備えたことを特徴とするプラントの監
    視制御装置。
JP63230677A 1988-09-14 1988-09-14 プラントの監視制御装置 Pending JPH0279725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230677A JPH0279725A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 プラントの監視制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230677A JPH0279725A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 プラントの監視制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0279725A true JPH0279725A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16911575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230677A Pending JPH0279725A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 プラントの監視制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0279725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010608A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 横河電機株式会社 制御システム用のコンテキストベースのオペレータ支援の方法およびシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010608A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 横河電機株式会社 制御システム用のコンテキストベースのオペレータ支援の方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195449B1 (en) Automatic trouble analysis apparatus and method therefor
Lee et al. A fault diagnosis expert system for distribution substations
McDonald et al. Alarm processing and fault diagnosis using knowledge based systems for transmission and distribution network control
Matsumoto et al. Knowledge-based systems as operational aids in power system restoration
Kimura et al. Development of an expert system for estimating fault section in control center based on protective system simulation
Su et al. Performance evaluation of multiagent systems for navy shipboard power system restoration
Efanov et al. Optimization of Conditional Diagnostics Algorithms for Railway Electric Switch Mechanism Using the Theory of Questionnaires with Failure Statistics
JP3213304B2 (ja) 配電線事故診断方法及びその装置
Kumano et al. Development of expert system for operation at substation
JPH0279725A (ja) プラントの監視制御装置
JP2003061247A (ja) 配電線の区間負荷算出装置
Yoshizawa et al. An automatic knowledge acquisition method for switching sequences and it's evaluation
Henry et al. Computerized fault tree construction for a train braking system
KR19980020451A (ko) 변전소 고장판정 방법 및 그 장치
Cory An approach by means of mathematical logic to the switching of power-system networks
Jadid et al. Power system fault diagnosis expert system using PROLOG
Kobayashi et al. Verification of an advanced power system restoration support system using an operator training simulator
Sachdev et al. Topology detection for adaptive protection of distribution networks
JPH01235496A (ja) プラント監視警報装置
Kuroda et al. Verification of a knowledge-based restoration guidance system in a local dispatching centre
Kaewmanee et al. Underground Cable Fault Location via Random Forest Algorithm
Shinohara et al. Development of restoration system based on human performance model
JPH03183323A (ja) 電力系統事故復旧装置
Tarnai et al. Method for the Development of a Special Railway Interlocking Subsystem
JP2618887B2 (ja) 電力系統事故判定装置