JPH0278505A - 二液性樹脂の混合吐出装置 - Google Patents

二液性樹脂の混合吐出装置

Info

Publication number
JPH0278505A
JPH0278505A JP23077488A JP23077488A JPH0278505A JP H0278505 A JPH0278505 A JP H0278505A JP 23077488 A JP23077488 A JP 23077488A JP 23077488 A JP23077488 A JP 23077488A JP H0278505 A JPH0278505 A JP H0278505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
mixing
pipes
valve
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23077488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokiichi Shimomura
下村 祝市
Izuru Owaki
大脇 出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP23077488A priority Critical patent/JPH0278505A/ja
Publication of JPH0278505A publication Critical patent/JPH0278505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は二液性1!1脂の混合吐出装置に関する。
(従来の技術) 従来、主剤と硬化剤とからなる二液性樹脂を使用するに
あたっては、通常は適当な容器(バケツ等)に主剤と硬
化剤とを所定の割合で投入して撹拌棒で混合し、この混
合液を対象物に塗装していた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような手作業によるバッチ方式では、次の
ような種々の不具合があった。
即ち、まず二液性樹脂の大川連続使用が困難であり、特
に工場等において用いる場合には作業性が悪い。
次に、主剤と硬化剤とは容器に投入された時点で既に便
化反応を開始している。従って、主剤と硬化剤との混合
液を使い残すと、この残分は硬化してしまい、廃棄せざ
るを得ないという無駄がある。又、混合液はその調整後
ある程度の時間を経過して流動性を失いつつある状態で
塗装されるため、ムラなく均一な厚さに塗装することが
難しい。
一方、上記の混合液をパイプ等で搬送してから使用する
ような場合にも、混合液の硬化に基づくバイブの詰まり
を起し易い。
さらに、以上の種々の不具合を極力軽減すべく、通常は
硬化時間の艮い二液性樹脂を選択して使用することとな
るため、養生時間が長く、生産効率が悪い。
そこで本発明は上記の諸問題を解消することを課題とす
る。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するための手段は、二液性樹脂の主剤
用タンクと硬化剤用タンクとにそれぞれ搬送管を接続し
、これらの搬送管にはそれぞれ流体の圧送手段と定□□
□手段とを備えさせ、かつ前記両搬送管をそれぞれ1m
閉弁を介して吐出日付きのミキサーに接続したことであ
る。
上記の構成において、流体の圧送手段には、正圧を利用
する方式のものと負圧を利用する方式のものとを含む。
具体的な圧送手段として、例えば各種の流体ポンプを用
い得るが、他種の圧送手段を用いても良い。
流体の定量手段とは、搬送管を通じてミキ會ナーへ供給
される主剤及び硬化剤の量を調節する手段をいう。この
定量手段として、搬送管の退部に流量調整弁を独立に設
けても良いが、前記の圧送手段を定量ギヤポンプとした
り、後述の開閉弁を流量調整可能な弁とすることで定f
f1tl能を持たせても良い。なお、搬送管の内径を適
当に設定することも、補助的な定検手段に含まれ得る。
開閉弁は単に流路を開関し得るものでも良いが、上記の
ように弁の開度の調整により流量調整可能としたもので
良い。さらにこの開閉弁はミキサーへ連絡する流路と、
この流路とは別途に設けたタンクへの還流用の流路とを
選択的に切換える弁であっても良い。
ミキサーの構成は特に限定しないが、スタティックミキ
サー、即ち、管状ミキサー本体の内部に軸方向に沿って
複数の捩り羽根状の混合要素を互いに周方向の位相差を
持たせて固定的に配列させたものを用いても良い。また
、ミキ勺−は所定の範囲で移動可能なように可動フレー
ム等で支持された構成とすることができる。この場合、
搬送管がミキサーに追従できるように、搬送管の少なく
とも一部をフレキシブルホースをもって構成し得る。ミ
キサーには、その使用後においてミキサーの内部に充填
された主剤と硬化剤との混合液を排除するための圧縮空
気と洗浄液との供給装置を接続することができる。なお
、ミキサーは装置本体に対して着脱可能に設は得る。
(作 用) 圧送手段を作動させるとともに開閉弁を開くと、主剤と
硬化剤とがそれぞれタンクから搬送管を経てミキサーに
供給される。そしてミキサーの内部で混合された後、た
だちに吐出口より吐出され、対象物への塗布等が行なわ
れる。このような塗装作業は連続的に行なうことができ
、主剤及び硬化剤はタンクに適宜補給できる。
作業を終了すると、圧送手段の作動を停止させるととも
に、開閉弁を閉じる。これによってミキサーからの混合
液の吐出が停止する。開閉弁として前記した切換弁を用
いる場合には、圧送手段の作動状態をlr1続したまま
で、ミキサーからの混合液の吐出とその停止との頻繁な
切換えを迅速に行ない得る。
作業の終了後においても、タンク及び搬送管に充填され
ている主剤及び硬化剤は互いに混合されていないので硬
化しない。一方、ミキサーの内部の混合液は放置してお
くと硬化してミーヤサーが詰まる。このため、作業の終
了後は圧縮空気を送ってミキサーの内部に充填された混
合液を排除し、かつ洗浄液で清掃しておく。なお、ミキ
サ一部分を取替え可能な使い捨て方式とすることも考え
得る。この場合には圧縮空気や洗浄液の供給装置は不要
となる。
吐出口付きのミキサーを移動可能に構成し、かつ搬送管
にフレキシブルホースを用いて追従可能とした場合には
、塗装対象物を移動させなくても、その塗装面の全範囲
にわたり塗装を行ない得る。
(実施例) 次に、本発明の一実施例を第1図〜第9図に基づいて説
明する。
まず、フローチャートを示す第1図によって本実施例の
概要を説明する。
タンク1には二液性樹脂の主剤2が、タンク3には二液
性樹脂の硬化剤4が、それぞれ貯溜されている。これら
のタンク1.3はそれぞれ補給用ホッパ5、撹拌機6、
覗き窓7を備えている。
タンク1の底部は主剤用の搬送管8に接続され、また、
タンク3の底部は硬化剤用の搬送管9に接続されている
。搬送管8.9にはそれぞれ管路開閉用のバルブ10と
定量ギヤポンプ11とが設けられている。そして両搬送
管8.9はスタティックミキサー12のミキシングヘッ
ド13にまで達するものであるが、その退部には同時切
換え弁14を介在させ、また、搬送管8.9の一部はフ
レキシブルホース15をもって構成されている。
同時切換え弁14は主剤及び硬化剤を搬送管8゜9によ
ってスタティックミキサー12へ搬送する流路と、搬送
管8.9とは別途に設けた還流管16によってタンク1
,3へ戻す流路とを同時に切換えるものである。これら
の51!流管16はそれぞれ圧力調整弁17を備えてい
る。
フレキシブルホース15は可撓性のパイプ体であり、後
述のようにミキサー12が移$71 するとき、これに
追従できるようになっている。そして、第1図において
フレキシブルホース15よりもタンク側の部分Aは第4
図に示す装置本体のベース18に固定され、また、フレ
キシブルホース15よりもミキサー側の部分Bは第4図
に示す移動部材19に取付けられている。
ミキシングヘッド13は両搬送管8,9との接続部分を
開閉する混1合弁20を備えており、かつ、図示省略の
フンブレラ号に接続された圧縮空気供給管21と図示省
略の渇水供給装置に接続された洗浄液供給管22とに接
続されている。これらの二種の供給管21.22はそれ
ぞれnrM弁23と逆止弁24とを備えている。
スタティックミキサー12は第2図に示すような管状の
ミキサーユニット25を適当数接続し、かつ先端には吐
出用のノズル26を取付けたものである。ミキサーユニ
ット25は、その管状本体27の内部に180°に捩ら
れた羽根状の混合要素28を、相互の端部が周方向に9
0’の位相差を有する状態で軸方向沿いに多数固定して
配列されたものであり、その混合作用は公知であるので
説明を省略、する。
次に、本実施例に係る混合吐出装置を第3図〜第5図に
基づいて具体的に説明する。
本5A直のベース18はレール29上を転勤する車輪3
0によってレール29沿いに、即ち第4図のX方向沿い
に移動可能である。そして、ベース18上に固定された
第1モータ31がチェノ32を介して上記車輪30の車
軸33に連係されており、第1モータ31を正転または
逆転させることによりベース18の移動を制御し得る。
ベース18上に立設された固定フレーム34には第2モ
ータ35が固定され、この第2モータ35の軸に設けた
スブOゲット36に連係されたチ1ン37には昇降フレ
ーム38が吊下げ状態でばぼ水平に取付けられている。
従って、第2モータ35を正転または逆転させることに
より昇降フレーム38の昇降を制御し得る。なお、昇降
フレーム38にはブラケット39が固定され、このブラ
ケット39に設けたローラ40が固定フレーム34の垂
直方向のチャネル状のガイドレール41に嵌合されてい
て、昇降フレーム38の横揺れを防ぐようになっている
昇降フレーム38の内部には移動部l11119が支持
されている。即ち、第4図及び第5図に示すように、昇
降フレーム38は1対の向い合った水平方向のチャネル
状のガイドレール42を備えており、このガイドレール
42に対の車輪43を嵌合させた移動部材19が昇降フ
レーム38の長手方向沿い、即ち第4図のY方向沿いに
移動可能に支持されている。そして昇降フレーム38に
固定された第3モータ44により駆動されるビニオン4
5が移動部材19に取イ・1けたチェン式のラック46
と噛合っており、第3′E−−944を正転または逆転
させることにより移動部材19のY方向沿いの移動を制
御し得る。
なお、上記の第1〜第3モータ31,34.44にはそ
れぞれ適当な減速機構が設けられ、かつ各モータ31.
35.44の駆動を制御するυ制御ボックスも設置され
ているが、図示を省略する。
前記した主剤用のタンク1と硬化剤用のタンク3はそれ
ぞれ適当な支持フレーム47によってベース18に固定
されている。そしてタンク1,3と、ベース18上の同
時切換え弁14との間にはそれぞれ搬送管8,9と還流
管16とが配設されている。
搬送管8,9は同時切換え弁14からさらに延設される
。即ち、第3図に示すように、搬送管8゜9は図の左方
へ延設され、フレキシブルホース15をもって構成した
部分をケーブルベAシー48に通した後、移動部材19
中に図の左端側より挿通される。そして、移動部材19
の右端側に取付けたスタディックミキ+′j−12に接
続される。ノズル26は移動部材19の右端から若干突
出している。
本実施例は以上のように構成されたものであり、例えば
コンクリート複合、管の製造時において、次のように使
用される(特願昭62−68034号参照)。
即ち、第6図及び第7図に示すように、転勤用ローラ4
9(図示省略の駆動手段に連係されている)上に支持さ
れたコンクリート管製造用のQll枠50の内周部に所
定の方法でコンクリート層51を形成した後、その固化
前に、二液性樹脂の混合吐出装置を用いて、コンクリー
ト層51の内周面に樹脂層52を塗装する。
この工程においては、コンクリート層51を形成した型
枠50を転勤用ローラ49によって軸心回りに回転させ
ながら、型枠50の窓53より第6図の矢印a方向沿い
にスタティックミキサー12を型枠50の内部へ進入さ
せる。そして、スタデイツクミ↑リー12を型枠50の
奥側の端部54から手前側の端部55へ向って所定の速
度で移動させながらノズル26より主剤と硬化剤との混
合液56を吐出させる。すると、混合液56は第8図に
示すようにコンクリート層51の内周面に螺旋方向沿い
の4条52a、52b、52c・・・の連続として塗布
されることとなる。そして、スタティックミキサー12
における混合の後に直らに塗布される混合液56は十分
に流動性を残しているので、4条52a、52b、52
c・・・が相互に良くなじみ、かつ遠心力により均平化
される。従って各4条52a、52b、52c・・・間
の継目等の凹凸の残らない均一な厚さの樹脂)5552
を形成できる。
次に、この樹脂層52に対し、その硬化前に所定の方法
で比較的小粒の骨材を均一に投入して第9図に示す中間
層57を形成し、この中間FR57の内周面に上記と同
様の工程によって混合液56を塗布し、骨材を有しない
内表面の防食層58を形成する。防食層58もまた、均
一な厚さに形成し得る。
こうして、コンクリート層51による強度性と、防fs
、層58による耐薬品性とを兼ね備え、かつ中間層57
の介在によりコンクリート層51と防食層58との剥離
性を起し難くしたコンクリート複合管59が製造される
のである。
以上のコンクリート複合管の製造工程において、本実施
例の混合吐出装置には次のような作用、効果がある。
■ 前記のように中間IFI57と防食層58とを均一
な厚さに形成でき、製品の仕上りが良い。
■ スタティックミキサー12の型枠50に対する進入
、退避やノズル26からの混合液56の吐出を迅速に行
ない得る。従って作業性が向上するとともに、混合液5
6の効果の進行によるコンクリート層51、中間層57
、防食層58のなじみの悪さを避は得る。従って、又、
比較的硬化時間の短い二液性樹脂を使用することが可能
となり、コンクリート複合管59の製造後の養生時間の
短縮に寄与する。
■ 転勤用ローラ49によって支持された型枠50を横
方向に多数並列しておき、第3七−タ44の駆動による
スタティックミキサー12の進入、退避と、第1モータ
31の駆動によるベース18の横方向(第4図のX方向
)への移動とにより多数のコンクリート複合管5つを連
続的に製造できる。この場合において、それぞれの型枠
50の支持高さやコンクリート複合管59の径の相違が
ある場合でも、第2モータ35の駆動による昇降フレー
ム38の高さの調節によって容易に対処できる。
■ 作業をしばらく(例えば夜間)中止する場合には、
スタティックミキサー12の内部の混合液を圧縮空気に
よって吐出し、次いで洗浄液で洗っておくだけで翌日の
再使用に支障がない。よって材料の無駄もほとんどない
なお、本発明は上記のようなコンクリート複合管59の
製造に限らず、他の各種の対象物に対する二液性樹脂の
塗布作業に広範囲に利用できる。
(発明の効果) 本発明は従来の方式に比し、大酷の二液性181脂を用
いて大型の、あるいは多数の対象物に対する連続的な塗
布作業を行なうことができ、使い残して硬化した樹脂を
廃東するという無駄が少なく、対象物に均一な厚さの塗
層を形成でき、また、硬化時間が比較的短い二液性樹脂
の使用を可能とすることによって養生時間の短縮を図り
得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のフローチャートを示す図、
第2図はスタティックミキサーのミキサーユニットを示
す断面図、第3図は同実施例の混合吐出S胃の正面図、
第4図は第3図の平面図、第5図は第3図のZ−Zli
面の要部を示す図、第6図は同実施例の使用状態を示す
断面図、第7図は第6図の右側面図、第8図は第6図の
要部を詳細に示す図、第9図はコンクリート複合管の断
面図である。 1.3・・・タ ン り 8、9・・・搬  送  管 11・・・定mギヤポンプ 12・・・スタティックミキサー 14・・・同時切換え弁 26・・・ノ ズ ル 出願人 株式会社ノリタケカンパニーリミテド代理人 
  弁理士 岡田英彦(外3名)第5図 第(S図 第8図 第1図 s9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二液性樹脂の主剤用タンクと硬化剤用タンクとに
    それぞれ搬送管を接続し、これらの搬送管にはそれぞれ
    流体の圧送手段と定量手段とを備えさせ、かつ前記両搬
    送管をそれぞれ開閉弁を介して吐出口付きのミキサーに
    接続したことを特徴とする二液性樹脂の混合吐出装置。
  2. (2)前記搬送管の少なくとも一部がフレキシブルホー
    スをもつて構成され、かつ前記ミキサーが所定の範囲で
    移動可能に支持されていることを特徴とする請求項(1
    )に記載の二液性樹脂の混合吐出装置。
  3. (3)前記ミキサーが、管状ミキサー本体の内部に軸方
    向に沿って複数の捩り羽根状の混合要素を配列させてな
    るスタティックミキサーであることを特徴とする請求項
    (1)又は(2)に記載の二液性樹脂の混合吐出装置。
  4. (4)前記ミキサーにはその内部に充填された混合液を
    排除するための圧縮空気と洗浄液との供給装置が接続さ
    れていることを特徴とする請求項(1)〜(3)に記載
    の二液性樹脂の混合吐出装置。
JP23077488A 1988-09-14 1988-09-14 二液性樹脂の混合吐出装置 Pending JPH0278505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23077488A JPH0278505A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 二液性樹脂の混合吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23077488A JPH0278505A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 二液性樹脂の混合吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278505A true JPH0278505A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16913054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23077488A Pending JPH0278505A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 二液性樹脂の混合吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278505A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676461A (en) * 1996-03-18 1997-10-14 M. A. Hanna Rubber Compounding A Division Of M. A. Hanna Company Oil injection apparatus and method for polymer processing
JP2002103344A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Mitsuboshi Belting Ltd 注型ポリアミド樹脂の製造装置及びその洗浄方法
JP2019025404A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 凸版印刷株式会社 塗工装置及び塗工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179610A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 Toyota Motor Corp 高粘度樹脂液混合装置の圧送方法
JPS6139179A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 株式会社東芝 券自動発売機
JPS61141511A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 無機・有機複合発泡断熱材の製造方法
JPS6232810U (ja) * 1985-08-14 1987-02-26
JPS6297632A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合ヘツド
JPS633727A (ja) * 1986-06-25 1988-01-08 松下電器産業株式会社 生鮮物貯蔵装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179610A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 Toyota Motor Corp 高粘度樹脂液混合装置の圧送方法
JPS6139179A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 株式会社東芝 券自動発売機
JPS61141511A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 無機・有機複合発泡断熱材の製造方法
JPS6232810U (ja) * 1985-08-14 1987-02-26
JPS6297632A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合ヘツド
JPS633727A (ja) * 1986-06-25 1988-01-08 松下電器産業株式会社 生鮮物貯蔵装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676461A (en) * 1996-03-18 1997-10-14 M. A. Hanna Rubber Compounding A Division Of M. A. Hanna Company Oil injection apparatus and method for polymer processing
JP2002103344A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Mitsuboshi Belting Ltd 注型ポリアミド樹脂の製造装置及びその洗浄方法
JP4588857B2 (ja) * 2000-09-29 2010-12-01 三ツ星ベルト株式会社 ポリアミド樹脂成形体の製造装置及びその洗浄方法
JP2019025404A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 凸版印刷株式会社 塗工装置及び塗工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298288A (en) Mobile concreting apparatus and method
KR920004475B1 (ko) 다층 단열 내화 피막을 분사하기 위한 방법 및 설비
US20080113123A1 (en) Slab of composite material
AT523413B1 (de) Anlage zur Erzeugung eines Mineralschaumes
JP7216703B2 (ja) 建築材料を適用するためのシステム
KR102611119B1 (ko) 건물 구조 적층 제조용 로봇을 위한 시멘트질 재료 비드 압출 시스템
KR20110009021U (ko) 타일 작업용 모르타르 공급기
US20140153354A1 (en) Arrangement and method for handling cement mortar
CA3080711C (en) Method and apparatus for applying cementitious polyurethane
CN108189214A (zh) 一种钢筋混凝土排水管生产流水线及其生产方法
KR102396629B1 (ko) 자력 교반형 건설용 3d 프린터 노즐
JPH0278505A (ja) 二液性樹脂の混合吐出装置
KR20010023294A (ko) 건축 패널 및 그 형성 방법 및 장치
DE2166509A1 (de) Anlage zum versorgen einer betonspritzmaschine mit nassbeton
US1670677A (en) Process of and apparatus for mixing and applying mortar
CN113356526B (zh) 一种薄层抹灰辅助装置及施工工艺
CN210356795U (zh) 一种集计量、投入、搅拌为一体的环氧树脂配料装置
CN112265136A (zh) 一种具有自清灰尘的混凝土搅拌建筑设备
CA2921452C (en) Peristaltic mixing dispenser
JP3113127U (ja) 連続練りミキサーとこれを用いたセメント注入装置
CN209791444U (zh) 一种变更生产设备缩短制程的装置
KR810001193B1 (ko) 혼합사가 부착 경화하지 않은 자경성 주물사의 혼합장치
KR200260606Y1 (ko) 원심력을 이용한 수지 콘크리트관의 제조장치
NL2001723C2 (nl) Cementtoevoermachine en werkwijze voor het toevoeren van cement.
KR20110029744A (ko) 일체형 점자블록 제조용 혼합 분배 공정장치