JPH027323Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027323Y2
JPH027323Y2 JP620184U JP620184U JPH027323Y2 JP H027323 Y2 JPH027323 Y2 JP H027323Y2 JP 620184 U JP620184 U JP 620184U JP 620184 U JP620184 U JP 620184U JP H027323 Y2 JPH027323 Y2 JP H027323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
vibration
vehicle body
phase
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP620184U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60118045U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP620184U priority Critical patent/JPS60118045U/en
Publication of JPS60118045U publication Critical patent/JPS60118045U/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH027323Y2 publication Critical patent/JPH027323Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両の車体振動を防止する装置に関
する。
[Detailed Description of the Invention] The present invention relates to a device for preventing body vibration of a vehicle.

一般に、車両のアイドリング時には、エンジン
回転による車体振動が、車体の共振点付近にな
り、車体が大きく振動するため、乗心地が悪くな
るとともに、車体振動による室内こもり音が大き
くなるという不具合がある。
Generally, when a vehicle is idling, the vibrations of the vehicle body due to the rotation of the engine are near the resonance point of the vehicle body, and the vehicle body vibrates greatly, resulting in problems such as poor ride comfort and increased noise inside the vehicle due to the vibrations of the vehicle body.

これは、FF車において、特に顕著な現象とな
り、解決すべき重要な問題点となつている。
This is a particularly noticeable phenomenon in front-wheel drive vehicles, and is an important problem to be solved.

本考案は、このような問題点の解消をはかろう
とするもので、車両に加振機を装備させることに
より、車体振動を低減できるようにした、車体振
動低減装置を提供することを目的とする。
The present invention aims to solve these problems, and aims to provide a vehicle body vibration reduction device that can reduce vehicle body vibration by equipping the vehicle with an exciter. do.

このため、本考案の車体振動低減装置は、車両
において、その車体の振動を低減させるべく、同
車体の振動を相殺するための加振機と、同加振機
へ加振信号を供給する信号源とをそなえ、上記加
振機により上記車体の振動に対する逆位相の加振
力を発生させるべく、上記信号源と上記加振機と
の間に、上記加振信号の位相を制御する位相制御
手段が介装されるとともに、上記加振機を上記車
両の運転状態に応じてロツクすべく、上記加振機
の可動部材をホールドするホールド機構が上記加
振機に装備され、上記ホールド機構が、上記加振
機の可動部材にその移動方向に対し側方から摩擦
係合しうる摩擦式のブレーキと、同ブレーキの駆
動機構とで構成されたことを特徴としている。
Therefore, in order to reduce the vibration of the vehicle body in a vehicle, the vehicle body vibration reduction device of the present invention includes a vibration exciter for canceling the vibration of the vehicle body, and a signal that supplies an excitation signal to the vibration exciter. a phase control device for controlling the phase of the excitation signal between the signal source and the vibrator, so that the vibrator generates an excitation force with an opposite phase to the vibration of the vehicle body. Means is interposed, and the vibrator is equipped with a hold mechanism for holding a movable member of the vibrator in order to lock the vibrator in accordance with the operating condition of the vehicle, and the hold mechanism is , is characterized by comprising a friction type brake that can be frictionally engaged with the movable member of the vibrator from the side in the direction of movement thereof, and a drive mechanism for the brake.

以下、図面により本考案の実施例について説明
すると、第1〜15図は本考案の第1実施例とし
ての車体振動低減装置を示すもので、第1図はそ
の取付状態を模式的に示す車両の縦断面図、第2
図はその全体構成を示すブロツク図、第3図はそ
の制御プロセスを示すフローチヤート、第4〜8
図はそのホールド機構付き加振機を示すもので、
第4図はその縦断面図、第5図は第4図の−
矢視断面図、第6図は第5図の−矢視断面図
であり、第7図はその変形例を第5図に対応させ
て示す横断面図、第8図は第7図の−矢視断
面図であり、第9図はその加振機の形状を示す斜
視図、第10図はその加振機の防水構造を示す斜
視図、第11図はその加振機の取付状態を示す縦
断面図、第12図は第11図のXII−XII矢視断面
図、第13,14図はいずれもその加振機の取付
位置を示す模式図、第15図はその特性を示すグ
ラフであり、第16,17図は本考案の第2実施
例としての車体振動低減装置を示すもので、第1
6図はそのブロツク図、第17図はその制御プロ
セスを示すフローチヤートである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be explained with reference to the drawings. Figures 1 to 15 show a vehicle body vibration reduction device as a first embodiment of the present invention, and Figure 1 schematically shows how it is installed on a vehicle. Longitudinal cross-sectional view, 2nd
The figure is a block diagram showing its overall configuration, Fig. 3 is a flowchart showing its control process, and Fig. 4 to 8 is a flowchart showing its control process.
The figure shows the vibrator with a hold mechanism.
Fig. 4 is a vertical cross-sectional view, and Fig. 5 is a - of Fig. 4.
6 is a sectional view taken along the - arrow of FIG. 5, FIG. 7 is a transverse sectional view showing a modified example corresponding to FIG. FIG. 9 is a perspective view showing the shape of the vibrator, FIG. 10 is a perspective view showing the waterproof structure of the vibrator, and FIG. 11 is a perspective view showing how the vibrator is installed. Fig. 12 is a cross-sectional view taken along arrows XII-XII in Fig. 11, Figs. 13 and 14 are schematic diagrams showing the mounting position of the vibrator, and Fig. 15 is a graph showing its characteristics. 16 and 17 show a vehicle body vibration reduction device as a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a block diagram thereof, and FIG. 17 is a flowchart showing its control process.

まず、本考案の第1実施例としての車体振動低
減装置について説明すると、第1図に示すよう
に、車両前部にエンジンEが横置きに取り付けら
れており、その前後端部がボデイフレーム1に支
持されている。
First, to explain the vehicle body vibration reduction device as the first embodiment of the present invention, as shown in FIG. is supported by

ボデイフレーム1の前端には、加振機2が取り
付けられており、加振機2の作動により、ボデイ
フレーム1を介して車体Bに所要の振動を行なわ
せるようになつている。
A vibrator 2 is attached to the front end of the body frame 1, and the operation of the vibrator 2 causes the vehicle body B to vibrate as required through the body frame 1.

ところで、加振機2は、第2図に示す構成によ
り駆動されるようになつている。
By the way, the vibrator 2 is driven by the configuration shown in FIG.

すなわち、信号源としてのエンジンEにおいて
発生し、加振機2の加振信号となるイグニツシヨ
ンパルスaが波形整形部3に入力され、イグニツ
シヨンパルスaのノイズ成分が除かれて、整形さ
れた矩形波bが得られる。
That is, an ignition pulse a generated in the engine E as a signal source and serving as an excitation signal for the vibrator 2 is input to the waveform shaping section 3, the noise component of the ignition pulse a is removed, and the ignition pulse a is shaped. A rectangular wave b is obtained.

この矩形波bは、SIN波発生部4に入力され、
矩形波bのタイミングに応じた正弦(SIN)波c
が発生する。
This rectangular wave b is input to the SIN wave generator 4,
Sine (SIN) wave c according to the timing of square wave b
occurs.

SIN波cは、加振信号の位相を制御する位相制
御手段としての位相制御部5に入力され、所要量
位相を遅らせたり進ませたりして、加振機2にお
ける所要の加振に最適な位相に調整される。
The SIN wave c is input to the phase control unit 5 as a phase control means for controlling the phase of the excitation signal, and delays or advances the phase by the required amount to obtain the optimal signal for the required excitation in the exciter 2. Adjusted to phase.

位相を調整されたSIN波dは、ゲインコントロ
ール部6に入力され、加振機2における所要の加
振に最適なゲインに調整される。
The phase-adjusted SIN wave d is input to the gain control unit 6, and is adjusted to the optimal gain for the required vibration in the vibration exciter 2.

このようにして、位相およびゲインを調整され
たSIN波eは、アンプ7に入力され、加振機2の
作動に十分なように電力増幅される。
The SIN wave e whose phase and gain have been adjusted in this manner is input to the amplifier 7, where the power is amplified to a level sufficient to operate the exciter 2.

加振機2は、アンプ7の出力により作動し、車
体Bを加振するようになつている。
The vibration exciter 2 is activated by the output of the amplifier 7 to vibrate the vehicle body B.

ところで、上述のように加振機2への入力信号
は、マイコンMで構成されたコントローラ8、位
相制御部5およびゲインコントロール部6におい
てその位相およびゲインを調整される。
Incidentally, as described above, the phase and gain of the input signal to the vibrator 2 are adjusted in the controller 8, the phase control section 5, and the gain control section 6, which are configured by the microcomputer M.

すなわち、コントローラ8には、車速センサ9
およびエンジン回転数センサ10が接続されてお
り、これらにより検出される車速Vおよびエンジ
ン回転数Nによりコントローラ8を介して位相制
御およびゲインコントロールが行なわれる。
That is, the controller 8 includes a vehicle speed sensor 9.
and an engine rotation speed sensor 10 are connected, and phase control and gain control are performed via the controller 8 based on the vehicle speed V and engine rotation speed N detected by these sensors.

また、コントローラ8には、ホールド機構11
が接続されており、コントローラ8からの信号に
より加振機2の作動を停止させてロツクできるよ
うになつている。
The controller 8 also includes a hold mechanism 11.
is connected, and the operation of the vibrator 2 can be stopped and locked by a signal from the controller 8.

さらに、車体Bには車速コントロール部12が
接続されており、車速コントロール部12は、車
速センサ9によつて検出される車速Vにより、車
両の速度を一定にコントロールするように構成さ
れている。
Further, a vehicle speed control section 12 is connected to the vehicle body B, and the vehicle speed control section 12 is configured to control the speed of the vehicle to a constant value based on the vehicle speed V detected by the vehicle speed sensor 9.

ところで、加振機2への入力信号としてのSIN
波eの位相制御およびゲインコントロールは、第
3図のフローチヤートに示すようにして行なわれ
る。
By the way, SIN as an input signal to the vibrator 2
Phase control and gain control of wave e are performed as shown in the flowchart of FIG.

第2,3図に示すように、車速センサ9により
検出された車速Vがコントローラ8に入力され、
ステツプB1が実行されて、車速Vが所定の速度
V0より大きいかどうかが判断される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the vehicle speed V detected by the vehicle speed sensor 9 is input to the controller 8,
Step B1 is executed and the vehicle speed V reaches the predetermined speed.
It is determined whether V is greater than 0 .

この車速V0は、通常車速測定限界の最小速度
に設定される。
This vehicle speed V 0 is set to the minimum speed of the normal vehicle speed measurement limit.

車速Vが車速V0より大きい場合には、ステツ
プB6においてアンプ7がOFFになり、ついで
ステツプB7においてホールド機構11により加
振機2がロツクされているかどうかが判断され
る。
If the vehicle speed V is greater than the vehicle speed V0 , the amplifier 7 is turned off in step B6, and then in step B7 it is determined by the hold mechanism 11 whether the vibrator 2 is locked.

ステツプB7において、ロツクされていると判
断された場合には、ステツプB9においてひきつ
づきロツク状態が保たれ、ロツクされていないと
判断された場合には、ステツプB8において、ホ
ールド機構11にロツク指示信号がコントローラ
8から伝達され、加振機2がロツクされる。
If it is determined that the lock is locked in step B7, the locked state is maintained in step B9, and if it is determined that the lock is not locked, a lock instruction signal is sent to the hold mechanism 11 in step B8. The signal is transmitted from the controller 8, and the vibrator 2 is locked.

ステツプB8,B9において、ロツク状態が完
了した後には、新たに制御プロセスが実行され
る。
In steps B8 and B9, after the lock state is completed, a new control process is executed.

ステツプB1において、車速Vが設定車速V0
以下であると判断された場合には、ステツプB2
において、エンジン回転数Nが判断される。
In step B1, the vehicle speed V is set to the set vehicle speed V 0
If it is determined that the following is true, proceed to step B2.
At , the engine speed N is determined.

すなわち、エンジン回転数センサ10の検出信
号により、エンジン回転数Nが設定回転数N1と
設定回転数N2(N2>N1)との間にあるかど
うかが判断され、N2≧N≧N1を満たす場合に
は、ステツプB3,B4,B5が実行される。
That is, based on the detection signal of the engine rotation speed sensor 10, it is determined whether the engine rotation speed N is between the set rotation speed N1 and the set rotation speed N2 (N2>N1), and if N2≧N≧N1 is satisfied. Then, steps B3, B4, and B5 are executed.

ステツプB3においては、位相φとゲインFと
をあらかじめ記憶させた各種マツプから車速Vお
よびエンジン回転数Nに応じたマツプを選び、ス
テツプB4において、車速Vおよびエンジン回転
数Nに応じた位相φおよびゲインFを決定し、こ
の位相φおよびゲインFをステツプB5におい
て、加振機2に出力するようになつている。
In step B3, a map corresponding to the vehicle speed V and engine rotation speed N is selected from various maps in which phase φ and gain F are stored in advance, and in step B4, a map corresponding to the vehicle speed V and engine rotation speed N is selected. The gain F is determined, and the phase φ and gain F are output to the vibrator 2 in step B5.

ところで、上述のマツプは、加振機2により車
体Bへ作用する加振力が、車体BのエンジンEに
よる振動と逆位相になるように設定した値により
形成されている。
By the way, the above-mentioned map is formed by values set so that the excitation force acting on the vehicle body B by the vibration exciter 2 is in opposite phase to the vibrations caused by the engine E of the vehicle body B.

すなわち、加振機2が位相φ、ゲインFに応じ
た作動をして車体Bに加振力を作用させ、車体B
にエンジンEの振動により伝達される加振力と上
記加振力とを相互に相殺させることによりエンジ
ンEによる車体振動をキヤンセルさせるようにな
つている。
That is, the vibration exciter 2 operates according to the phase φ and the gain F to apply an excitation force to the vehicle body B, and
The vibration of the vehicle body caused by the engine E is canceled by mutually canceling out the excitation force transmitted by the vibration of the engine E and the excitation force.

そして、ステツプB5における加振機2への出
力が終わつた後には、新たにステツプB1に始ま
る制御プロセスが実行される。
Then, after the output to the vibrator 2 in step B5 is finished, a new control process starting from step B1 is executed.

なお、上述のステツプB2における設定回転数
N1,N2は加振機を作動させる条件設定により
設定され、通常は車両のアイドル運転時における
エンジン回転数付近、例えばN1=400rpm、N
2=1000rpmに設定される。
Note that the set rotational speeds N1 and N2 in step B2 mentioned above are set by setting the conditions for operating the vibration exciter, and are usually around the engine rotational speed when the vehicle is idling, for example, N1 = 400 rpm, N2.
2 = set to 1000 rpm.

また、ステツプB2において、エンジン回転数
NがN2≧N≧N1を満たさない場合には、ステ
ツプB6,B7,B8,B9が実行されて、ホー
ルド機構11により加振機2がロツクされるよう
になつている。
Further, in step B2, if the engine speed N does not satisfy N2≧N≧N1, steps B6, B7, B8, and B9 are executed so that the vibration exciter 2 is locked by the hold mechanism 11. It's summery.

ところで、上述のコントローラ8、位相制御部
5およびゲインコントロール部6は、同一の機能
を有するハード機構で構成してもよい。
By the way, the above-mentioned controller 8, phase control section 5, and gain control section 6 may be constituted by hardware mechanisms having the same functions.

そして、加振機2は、第4〜6図に示すように
構成されており、ベース21の中央部に摺動軸2
2が立設され、摺動軸22には可動部材としての
マス23が嵌挿されており、マス23は摺動軸2
2に姿勢を拘束されながら上下に移動できるよう
になつている。
The vibrator 2 is configured as shown in FIGS. 4 to 6, and has a sliding shaft 2 at the center of the base 21.
2 is erected, and a mass 23 as a movable member is fitted into the sliding shaft 22. The mass 23 is connected to the sliding shaft 2.
2, it is possible to move up and down while being restrained in posture.

また、有底筒状に形成されたハウジング24
が、マス23を上方から収容するように配設さ
れ、ハウジング24は、マス23上方に位置する
ハウジング24の底部24aの中央部を摺動軸2
2の上端に固着されている。一方、ハウジング2
4の下端24bは、ベース21に固着されてい
る。
Furthermore, the housing 24 is formed into a cylindrical shape with a bottom.
The housing 24 is arranged so as to accommodate the mass 23 from above, and the housing 24 is connected to the sliding shaft 2 at the center of the bottom 24a of the housing 24 located above the mass 23.
It is fixed to the upper end of 2. On the other hand, housing 2
The lower end 24b of 4 is fixed to the base 21.

ハウジング24の底部24aとマス23の上端
面との間およびベース21の上端面とマス23の
下端面との間には、スプリング25a,25bが
介装されており、マス23をベース21から浮か
した状態で一定の位置に支持して、マス23が支
障なく上下動できるようになつている。
Springs 25 a and 25 b are interposed between the bottom 24 a of the housing 24 and the upper end surface of the mass 23 and between the upper end surface of the base 21 and the lower end surface of the mass 23 , and they float the mass 23 from the base 21 . The mass 23 is supported at a fixed position in a state where the mass 23 can move up and down without any trouble.

また、マス23には、円筒状空間部23aが半
径方向における中間部にマス23と同軸的に形成
されている。
Further, a cylindrical space 23a is formed coaxially with the mass 23 at an intermediate portion in the radial direction.

円筒状空間部23aは、マス23の下端面に開
口しており、ベース21に立設された円筒状駆動
コイル26が円筒状空間部23a内に配設されて
いる。
The cylindrical space 23a is open at the lower end surface of the mass 23, and a cylindrical drive coil 26 erected on the base 21 is disposed within the cylindrical space 23a.

さらに、円筒状空間部23aには、駆動コイル
26に対向する外方部に、円筒状永久磁石27が
配設されており、永久磁石27はマス23に固着
されてマス23の一部を構成している。
Further, a cylindrical permanent magnet 27 is disposed in the cylindrical space 23a on the outer side facing the drive coil 26, and the permanent magnet 27 is fixed to the mass 23 and forms a part of the mass 23. are doing.

駆動コイル26は、アンプ7の出力軸に接続コ
ード28を介して接続されており、アンプ7の出
力に応じて駆動コイル26に電流が流れ、永久磁
石27により発生する磁場との相互作用により駆
動コイル26とマス23とが相対的に変位するよ
うになつている。
The drive coil 26 is connected to the output shaft of the amplifier 7 via a connection cord 28, and current flows through the drive coil 26 according to the output of the amplifier 7, and is driven by interaction with the magnetic field generated by the permanent magnet 27. The coil 26 and the mass 23 are configured to be displaced relative to each other.

そして、ハウジング24の上下方向中央部に
は、加振機2のホールド機構11が取り付けられ
ている。
The holding mechanism 11 of the vibrator 2 is attached to the vertical center of the housing 24 .

ホールド機構11は、加振機2の可動部材とし
てのマス23にその移動方向としての上下方向に
対し側方から摩擦係合しうる摩擦式のブレーキ1
1aと、ブレーキ11aの駆動機構11eとによ
り構成されている。
The hold mechanism 11 includes a friction type brake 1 that can be frictionally engaged with the mass 23 as a movable member of the vibrator 2 from the side in the vertical direction as the moving direction.
1a, and a drive mechanism 11e for the brake 11a.

摩擦式のブレーキ11aは、マス23側面に係
合してマス23を両側から挟持しマス23の上下
動を拘束する一対の摩擦部材11c,11cと、
摩擦部材11c,11cを装着された一対のバン
ド11d,11dとにより構成されている。
The friction type brake 11a includes a pair of friction members 11c, 11c that engage the side surfaces of the mass 23 to sandwich the mass 23 from both sides and restrain the vertical movement of the mass 23;
It is composed of a pair of bands 11d, 11d to which friction members 11c, 11c are attached.

すなわち、一対の摩擦部材11c,11c付き
バンド11d,11dは、ハウジング24内側の
上下方向中央部に形成された溝24c内に配設さ
れ、バンド11d,11dの一端がハウジング2
4内側に形成されたボス部24dに枢着されてお
り、バンド11d,11dの他端を閉じるように
することにより摩擦部材11c,11cがマス2
3の外側面に係合し、マス23を挟持するように
なつている。
That is, the pair of friction members 11c, 11c-attached bands 11d, 11d are disposed in a groove 24c formed in the vertical center inside the housing 24, and one end of the bands 11d, 11d is attached to the housing 24.
4, and by closing the other ends of the bands 11d, 11d, the friction members 11c, 11c are connected to the mass 2.
It engages with the outer surface of 3 and clamps the mass 23.

また、一対の摩擦部材11c,11cおよびバ
ンド11d,11dはマス23の外側面に沿うよ
うに弧状に延在しており、摩擦部材11c,11
cとマス23との係合時において、マス23を確
実に挟持できるようになつている。
Further, the pair of friction members 11c, 11c and the bands 11d, 11d extend in an arc shape along the outer surface of the mass 23, and the friction members 11c, 11d extend in an arc shape along the outer surface of the mass 23.
When the mass 23 is engaged with the mass 23, the mass 23 can be reliably held.

そして、バンド11d,11dの他端は、ハウ
ジング24側壁に形成された孔24eを通じて外
方へ延在しており、ブレーキ11aの駆動機構1
1eに接続されている。
The other ends of the bands 11d, 11d extend outward through a hole 24e formed in the side wall of the housing 24, and the drive mechanism 1 of the brake 11a
1e.

駆動機構11eは、バンド11d,11dの他
端間に介装されたバネ11fと一対の電磁石11
g,11gと、コントローラ8(第2図参照)か
らの信号に従い電磁石11g,11gに直流電流
を供給する電源11jとにより構成されている。
The drive mechanism 11e includes a spring 11f and a pair of electromagnets 11 interposed between the other ends of the bands 11d and 11d.
g, 11g, and a power source 11j that supplies direct current to the electromagnets 11g, 11g in accordance with signals from the controller 8 (see FIG. 2).

バネ11fは、その伸張力によりバンド11
d,11dを相互に背動させそのそれぞれを溝2
4cの底面へ向け付勢するようになつている。す
なわち、摩擦部材11c,11c付きバンド11
d,11dは、ホールド機構11を作動させない
とき、バネ11fにより溝24c内に収容される
ようになつている。
The tension of the spring 11f causes the band 11 to
d and 11d are moved backwards relative to each other, and each of them is inserted into the groove 2.
It is designed to be biased toward the bottom surface of 4c. That is, the band 11 with friction members 11c, 11c
d and 11d are accommodated in the groove 24c by the spring 11f when the hold mechanism 11 is not operated.

そして、一対の電磁石11g,11gは、バン
ド11d,11dの他端相互間に配設され、他端
のそれぞれに固着されている。
The pair of electromagnets 11g, 11g are arranged between the other ends of the bands 11d, 11d, and are fixed to each of the other ends.

また、電磁石11g,11gは、コントローラ
8(第2図参照)によりON−OFFされる直流の
電源11jに接続されており、コントローラ8の
指示により電源11jがON状態になつた場合
に、電磁石11g,11gが励磁され、相互間の
吸引力によりバンド11d,11dの他端が閉じ
るようになつている。
Further, the electromagnets 11g, 11g are connected to a DC power supply 11j that is turned on and off by the controller 8 (see Fig. 2), and when the power supply 11j is turned on according to an instruction from the controller 8, the electromagnet 11g is turned on and off. , 11g are excited, and the other ends of the bands 11d, 11d are closed due to mutual attraction.

これにより、摩擦部材11c,11cが、マス
23の側面に係合するようになり、マス23を挟
持拘束するようになつている。
As a result, the friction members 11c, 11c come to engage with the side surface of the mass 23, thereby clamping and restraining the mass 23.

なお、加振機2に第7,8図に示すホールド機
構11′を装備させるようにしてもよい。
Note that the vibrator 2 may be equipped with a hold mechanism 11' shown in FIGS. 7 and 8.

すなわち、ホールド機構11′は、第4〜6図
に示すホールド機構11とほぼ同様に、摩擦式の
ブレーキ11′aと、ブレーキ11′aの駆動機構
11′eとにより構成されている。
That is, the hold mechanism 11' is composed of a friction type brake 11'a and a drive mechanism 11'e for the brake 11'a, substantially similar to the hold mechanism 11 shown in FIGS. 4 to 6.

そして、ブレーキ11′aはホールド機構11
におけるブレーキ11aと同様に構成されてい
る。
The brake 11'a is a hold mechanism 11.
The brake 11a is configured similarly to the brake 11a shown in FIG.

駆動機構11′eは、バネ11′fとカム11′
hとにより構成されている。
The drive mechanism 11'e includes a spring 11'f and a cam 11'.
h.

バネ11′fは、その収縮力によりバンド1
1′d,11′dを閉じる方向へ付勢するようにな
つており、これにより摩擦部材11′c,11′c
がマス23の側面に係合するようになり、マス2
3を挟持拘束するようになつている。
The spring 11'f causes the band 1 to
1'd, 11'd in the direction of closing, and thereby the friction members 11'c, 11'c
comes to engage with the side of mass 23, and mass 2
3 is clamped and restrained.

カム11′hは、コントローラ8(第3図参照)
に接続されたモータ11′iに連結されており、
コントローラ8の指示信号に従い回転駆動される
ようになつている。
The cam 11'h is connected to the controller 8 (see Figure 3).
is connected to a motor 11'i connected to
It is designed to be rotated according to an instruction signal from the controller 8.

このカム11′hの回転によりバンド11′d,
11′dの他端が開いたり閉じたりするようにな
つており、閉じた状態において上述のマス23の
挟持拘束状態になり、開いた状態においてマス2
3の挟持拘束状態が解除されるようになつてい
る。
Due to the rotation of this cam 11'h, bands 11'd,
The other end of 11'd is designed to open and close, and in the closed state, the mass 23 is clamped and restrained, and in the open state, the mass 23 is held and restrained.
The clamping restraint state of No. 3 is released.

そして、加振機2は、第9図に示すハツト型形
状に形成される。
The vibrator 2 is formed into a hat shape as shown in FIG.

上述の加振機2は、第10図に示すような防水
構造を装備している。
The above-mentioned vibrator 2 is equipped with a waterproof structure as shown in FIG.

すなわち、第10図に示すように、加振機2が
ゴムや樹脂等で形成された防水性ブーツ47で覆
われており、防水性ブーツ47の下端はベース2
1に焼き付けるかまたは接着され、その上にシー
ル剤を塗布されて、加振機2の防水性が保たれる
ようになつている。
That is, as shown in FIG. 10, the vibrator 2 is covered with a waterproof boot 47 made of rubber, resin, etc., and the lower end of the waterproof boot 47 is connected to the base 2.
1, and a sealant is applied thereon to maintain the waterproofness of the vibrator 2.

また、上述の第10図に示す防水構造により、
加振機2へのゴミの侵入防止や加振機2の防音も
行なえるようになつている。
In addition, due to the waterproof structure shown in Figure 10 above,
It is also possible to prevent dirt from entering the vibrator 2 and to make the vibrator 2 soundproof.

前述のように構成された加振機2は、第11,
12図に示すようにして車体Bに取り付けられて
いる。
The vibrator 2 configured as described above includes the eleventh,
It is attached to the vehicle body B as shown in Figure 12.

すなわち、車体Bのボデイフレーム1先端に取
り付けられたクロスメンバー1a(第1図参照)
の下面に、加振機取り付け用の孔1bが形成さ
れ、この孔1bを通じてクロスメンバー1a内に
加振機2が挿入配設されている。
That is, the cross member 1a attached to the tip of the body frame 1 of the vehicle body B (see Fig. 1)
A hole 1b for attaching a vibrator is formed in the lower surface of the cross member 1a, and a vibrator 2 is inserted into the cross member 1a through this hole 1b.

加振機2は、そのベース21をクロスメンバー
1aにボルトにより固着されて、クロスメンバー
1aに固定されている。
The vibrator 2 is fixed to the cross member 1a by having its base 21 fixed to the cross member 1a with bolts.

そして、加振機2は第13図に示すように、車
体Bの車幅方向における中央部に装着され、車長
方向においては、第14図に示すように車体Bの
前部に取り付けられる。
The vibration exciter 2 is attached to the central part of the vehicle body B in the vehicle width direction, as shown in FIG. 13, and is attached to the front part of the vehicle body B in the vehicle length direction, as shown in FIG. 14.

本考案の車体振動低減装置は上述のごとく構成
されているので、車両のアイドル運転時には、車
体BにエンジンEのトルク変動による起振力が作
用する。
Since the vehicle body vibration reduction device of the present invention is configured as described above, an excitation force due to torque fluctuations of the engine E acts on the vehicle body B when the vehicle is idling.

この場合において、第2,3図に示すように構
成された車体振動低減装置が作動する。
In this case, the vehicle body vibration reduction device configured as shown in FIGS. 2 and 3 is activated.

すなわち、コントローラ8に入力される車速セ
ンサ9およびエンジン回転数センサ10の検出信
号にもとづき、第3図に示すステツプB1,B2
が実行されて、車速Vが設定車速V0以下であり
エンジン回転数Nが一定の範囲(N2≧N≧N
1)にある場合であるかどうかが判断され、条件
に適合する場合には、ステツプB3が実行されて
車速Vおよびエンジン回転数Nに応じたマツプが
選択される。
That is, based on the detection signals of the vehicle speed sensor 9 and the engine rotation speed sensor 10 that are input to the controller 8, steps B1 and B2 shown in FIG.
is executed and the vehicle speed V is below the set vehicle speed V0 and the engine speed N is within a certain range (N2≧N≧N
It is determined whether the condition 1) is met, and if the condition is met, step B3 is executed and a map corresponding to the vehicle speed V and the engine rotational speed N is selected.

ついで、ステツプB4において、そのマツプに
より調整すべき位相φおよびゲインFが決定され
て、位相制御部5およびゲインコントロール部6
に伝達される。
Next, in step B4, the phase φ and gain F to be adjusted are determined based on the map, and the phase control section 5 and gain control section 6
is transmitted to.

一方、エンジンEにおいて発生するイグニツシ
ヨンパルスaは、波形整形部3に入力され、ノイ
ズが消去され、イグニツシヨンパルスaと同一タ
イミングの矩形波bに整形される。
On the other hand, the ignition pulse a generated in the engine E is input to the waveform shaping section 3, noise is removed, and the ignition pulse a is shaped into a rectangular wave b having the same timing as the ignition pulse a.

矩形波bは、SIN波発生部4において、矩形波
bと同一周期のSIN波cに変換される。
The rectangular wave b is converted by the SIN wave generator 4 into a SIN wave c having the same period as the rectangular wave b.

このSIN波cが上述のコントローラ8で決定さ
れた位相φおよびゲインFにより調整される。
This SIN wave c is adjusted by the phase φ and gain F determined by the controller 8 described above.

すなわち、位相制御部5において、SIN波cが
位相φずらされて、第2図に鎖線で示すSIN波d
になる。
That is, in the phase control unit 5, the phase of the SIN wave c is shifted by φ, and the SIN wave d is changed to the SIN wave d shown by the chain line in FIG.
become.

さらに、SIN波dの振幅がゲインコントロール
部6においてゲインFに適合するように調整さ
れ、SIN波eが得られる。
Further, the amplitude of the SIN wave d is adjusted in the gain control section 6 to match the gain F, and a SIN wave e is obtained.

このSIN波eがアンプ7に入力され、加振機2
を作動させるのに適合するように増幅されて、加
振機2に出力される。
This SIN wave e is input to the amplifier 7, and the vibration exciter 2
The signal is amplified so as to be suitable for operating the vibration exciter 2, and is output to the vibration exciter 2.

加振機2は、この入力信号により駆動され、車
体Bに加振力を作用させる。
The vibration exciter 2 is driven by this input signal and applies an excitation force to the vehicle body B.

ところで、車体Bには、エンジンEのトルク変
動による起振力が作用し、車体Bが振動しようと
する。
Incidentally, an excitation force due to torque fluctuations of the engine E acts on the vehicle body B, and the vehicle body B tends to vibrate.

特に、車体Bは、エンジンEの振動のC2成分
に近い共振点を有しており、この共振点付近で大
きい振動を発生しようとする。
In particular, the vehicle body B has a resonance point close to the C2 component of the vibration of the engine E, and attempts to generate large vibrations near this resonance point.

しかしながら、車体Bには、エンジンEによる
加振力と、位相制御部5において位相をφずらさ
れてエンジンEによる加振力に対し常に逆向きに
なるように調整された加振力とが作用して、加振
力が相殺されるため車体Bの振動が低減される。
However, on the vehicle body B, the excitation force from the engine E and the excitation force whose phase is shifted by φ in the phase control unit 5 and are adjusted so as to always be in the opposite direction to the excitation force from the engine E act on the vehicle body B. As a result, the vibration of the vehicle body B is reduced because the excitation forces are canceled out.

すなわち、加振機2とエンジンEとは取付位置
が異なるため加振力の伝達経路が異なり、加振力
の車体Bへの到達タイミングが異なるため、加振
機2からエンジンEにおいて発生するイグニツシ
ヨンパルスaと逆位相の加振力が発せられると、
車体Bへ到達する加振力は互いに逆位相とはなら
ない。
In other words, since the vibration exciter 2 and the engine E are installed at different locations, the transmission paths of the excitation force are different, and the timing at which the excitation force reaches the vehicle body B is different. When an excitation force with the opposite phase to the tension pulse a is generated,
The excitation forces reaching the vehicle body B are not in opposite phase to each other.

このため、加振機2において発生させる加振力
は、エンジンEおよび加振機2から車体Bに到達
する加振力が相互に逆位相になるように調整され
て、車体Bの振動を低減させるのである。
Therefore, the excitation force generated by the vibrator 2 is adjusted so that the excitation forces reaching the vehicle body B from the engine E and the vibrator 2 are in opposite phases to each other, thereby reducing the vibration of the vehicle body B. Let it happen.

そして、ゲインコントロール部6において、エ
ンジンEによる加振力の振幅と加振機2による加
振力の振幅とが同一になるように調整され、車体
Bの振動が防止される。
Then, the gain control section 6 adjusts the amplitude of the excitation force by the engine E and the amplitude of the excitation force by the vibrator 2 to be the same, thereby preventing vibration of the vehicle body B.

このように加振機2を作動させることにより、
第15図に示すように、車体Bの振動が低減され
る。
By operating the vibrator 2 in this way,
As shown in FIG. 15, vibrations of the vehicle body B are reduced.

第15図は、横軸にエンジン回転数Nを示し、
縦軸に加振力のゲインGを加速度センサにより測
定したものを示しており、加振機2を作動させな
い場合には、車体Bは、同図中の実線xで示すよ
うなエンジン回転数の約750Hz付近に共振点をも
つ振動特性を有する。
In FIG. 15, the horizontal axis shows the engine rotation speed N,
The vertical axis shows the gain G of the excitation force measured by the acceleration sensor, and when the exciter 2 is not operated, the vehicle body B will maintain the engine speed as shown by the solid line x in the figure. It has vibration characteristics with a resonance point around 750Hz.

この振動が、加振機2を作動させることによ
り、車体Bは破線yで示すような振動特性を有す
るようになり、車体Bの振動が低減される。
When this vibration activates the vibrator 2, the vehicle body B comes to have vibration characteristics as shown by the broken line y, and the vibration of the vehicle body B is reduced.

一方、コントローラ8において、第3図に示す
ように、車速Vまたはエンジン回転数Nが加振機
2を作動させる条件に適合しないと判断された場
合、すなわちエンジンEの運転状態がアイドル運
転状態を脱した場合には、ステツプB6において
アンプ7がOFFにされ、ついでステツプB7に
おいてホールド機構11により加振機2の作動が
ロツクされているかどうかが判断される。
On the other hand, if the controller 8 determines that the vehicle speed V or the engine speed N does not meet the conditions for operating the vibration exciter 2, as shown in FIG. If the vibration is released, the amplifier 7 is turned off in step B6, and then in step B7 it is determined whether the operation of the vibrator 2 is locked by the hold mechanism 11.

ロツクされていない場合は、ホールド機構11
が起動されて、加振機2の作動がロツクされ、ロ
ツクされている場合には、ロツク状態が保持され
る。
If not locked, hold mechanism 11
is activated and the operation of the vibrator 2 is locked, and if it is locked, the locked state is maintained.

ところで、加振機2の作動は、以下のように行
なわれる。すなわち、アンプ7の出力が駆動コイ
ル26に入力され、駆動コイル26に、入力に応
じた電流が流れる。
By the way, the vibration exciter 2 is operated as follows. That is, the output of the amplifier 7 is input to the drive coil 26, and a current according to the input flows through the drive coil 26.

この電流と、マス23の一部を構成する永久磁
石27の磁力とにより、上下方向の駆動力が作用
し、マス23がスプリング25a,25bの付勢
力に抗しながら上下に振動する。
This current and the magnetic force of the permanent magnet 27 forming a part of the mass 23 act on a driving force in the vertical direction, and the mass 23 vibrates up and down while resisting the urging force of the springs 25a and 25b.

この振動により、車体Bが相対的にベース21
を介して加振されるようになり、車体Bに加振力
が作用する。
This vibration causes the vehicle body B to move relative to the base 21.
, and an excitation force acts on the vehicle body B.

そして、コントローラ8から、加振機2の作動
をロツクさせる信号が出力された場合には、第4
〜6図に示すホールド機構11内の電源11jを
通じて電磁石11g,11gが励磁され、摩擦部
材11c,11c付きバンド11d,11dが閉
じるようになり、マス23の側面に摩擦部材11
c,11cが係合し、マス23を挟持拘束するよ
うになつて加振機2の作動がロツクされる。
When the controller 8 outputs a signal to lock the operation of the vibration exciter 2, the fourth
The electromagnets 11g, 11g are excited through the power supply 11j in the hold mechanism 11 shown in FIGS.
c and 11c engage to clamp and restrain the mass 23, and the operation of the vibrator 2 is locked.

また、第7,8図に示すホールド機構11′が
装備された場合には、コントローラ8からの加振
機2の作動をロツクさせる出力によりモータ1
1′iが作動し、カム11′hが回転駆動されて基
礎円部がバンド端部に係合するようになり、バネ
11′fの付勢力によりバンド11′d,11′d
が閉じるようになる。
In addition, when the hold mechanism 11' shown in FIGS.
1'i is activated, the cam 11'h is rotationally driven, and the base circular part engages with the end of the band, and the biasing force of the spring 11'f causes the bands 11'd, 11'd to rotate.
will close.

これによりマス23の側面に摩擦部材11′c,
11′cが係合し、マス23を挟持拘束するよう
になつて、加振機2の作動がロツクされる。
As a result, the friction member 11'c on the side surface of the mass 23,
11'c engages to clamp and restrain the mass 23, and the operation of the vibrator 2 is locked.

そして、加振機2は第10図に示される防水構
造を有しており、加振機2が防水されて、安定し
た作動が長期間にわたり行なわれる。
The vibrator 2 has a waterproof structure as shown in FIG. 10, so that the vibrator 2 is waterproof and can operate stably for a long period of time.

また、防水構造により、ゴミの侵入が防止され
るとともに、防音効果も有するようになり、加振
機2の安定した作動が保持されるとともに、騒音
を発しないようになる。
Moreover, the waterproof structure prevents the intrusion of dust and also has a soundproofing effect, so that stable operation of the vibrator 2 is maintained and no noise is emitted.

加振機2は、第11,12図に示すように、取
り付けられ、クロスメンバー1aを介して、加振
機2による加振力が車体Bに作用される。
The vibrator 2 is attached as shown in FIGS. 11 and 12, and the excitation force by the vibrator 2 is applied to the vehicle body B via the cross member 1a.

そして、加振機2は第13,14図に示すよう
に取り付けられて、車体Bの加振が行なわれる。
Then, the vibration exciter 2 is attached as shown in FIGS. 13 and 14, and the vehicle body B is vibrated.

次に、本考案の車体振動低減装置の第2実施例
について説明すると、第16,17図に示すよう
に構成されており、第1実施例の構成に加えて、
車体Bの振動を検出する加速度センサ13が装備
されている。
Next, a second embodiment of the vehicle body vibration reduction device of the present invention will be described. It is configured as shown in FIGS. 16 and 17, and in addition to the configuration of the first embodiment,
An acceleration sensor 13 that detects vibrations of the vehicle body B is equipped.

この加速度センサ13の検出する車体Bの振動
としての加速度GがマイコンMで構成されるコン
トローラ8に入力され、マイコンMで構成される
位相制御部5およびゲインコントロール部6に加
速度Gに応じた制御信号が出力される。
The acceleration G as the vibration of the vehicle body B detected by the acceleration sensor 13 is input to the controller 8 composed of a microcomputer M, and the phase control section 5 and gain control section 6 composed of the microcomputer M are controlled according to the acceleration G. A signal is output.

すなわち、コントローラ8による制御は、第1
7図に示すようにして行なわれるようになつてお
り、ステツプC1,C2において、車速Vとエン
ジン回転数Nとが判断されて、加振機2を作動さ
せるかどうかが判断される。
That is, the control by the controller 8
This is carried out as shown in FIG. 7, and in steps C1 and C2, the vehicle speed V and engine rotational speed N are determined, and it is determined whether or not to operate the vibrator 2.

加振機2を作動させる条件を満たしている場合
(V0≧VかつN1≦N≦N2)には、ステツプC
3において、車速Vおよびエンジン回転数Nに応
じたマツプが選択され、ステツプC4において位
相制御部5およびゲインコントロール部6におけ
る制御の初期値として位相φ、ゲインF1および
n=1が決定される。
If the conditions for operating the vibrator 2 are met (V 0 ≧V and N1≦N≦N2), step C
In step C4, a map corresponding to the vehicle speed V and the engine rotation speed N is selected, and in step C4, the phase φ, gain F1 , and n=1 are determined as initial values for control in the phase control section 5 and gain control section 6. .

そして、位相制御部5およびゲインコントロー
ル部6に位相φ1およびゲインF1が出力される。
Then, the phase φ 1 and the gain F 1 are output to the phase control section 5 and the gain control section 6.

一方、位相制御部5には、エンジンEのイグニ
ツシヨンパルスaが、波形整形部3およびSIN波
発生部4によりSIN波cに変換されて入力され
る。
On the other hand, the ignition pulse a of the engine E is input to the phase control section 5 after being converted into a SIN wave c by the waveform shaping section 3 and the SIN wave generation section 4.

SIN波cは、位相制御部5においてステツプC
6に示すようにφ[=φ1+Δφ(Δφはあらかじめ設
定される位相の増分)]位相をずらすように調整
され、調整されたSIN波d′がゲインコントロール
部6においてゲインF1に調整され、アンプ7を
介して加振機2を作動させる。
The SIN wave c is passed through step C in the phase control section 5.
As shown in 6, the SIN wave d' is adjusted to shift the phase by φ [=φ 1 +Δφ (Δφ is a preset phase increment)], and the adjusted SIN wave d' is adjusted to a gain F 1 in the gain control section 6. , activates the vibrator 2 via the amplifier 7.

この結果、車体Bの振動が減少すると、加速度
センサ13の検出する加速度Gが減少し、この減
少がコントローラ8へフイードバツクされ、ステ
ツプC7において加速度Gが減少したと判断され
て、ステツプC8,C9が実行される。
As a result, when the vibration of the vehicle body B decreases, the acceleration G detected by the acceleration sensor 13 decreases, and this decrease is fed back to the controller 8. In step C7, it is determined that the acceleration G has decreased, and steps C8 and C9 are executed. executed.

ステツプC8においては、nが2(=1+1)
になりφ(=φ1+Δφ)がφ2に置きかえられる。
In step C8, n is 2 (=1+1)
and φ (=φ 1 +Δφ) is replaced with φ 2 .

ステツプC9においては調整位相φがφ2+Δφ
になり、位相制御部5においては、SIN波d′がさ
らにΔφ調整されて、ゲインF1でアンプ7を介し
て加振機2に入力されるようになつている。
In step C9, the adjustment phase φ is φ 2 +Δφ
In the phase control section 5, the SIN wave d' is further adjusted by Δφ and is input to the vibrator 2 via the amplifier 7 with a gain F1 .

このように、調整位相φをΔφずつ増加させて
加振機2を作動させる過程を、加速度センサ13
の検出加速度Gが最小値を通過して増加するよう
になるまで繰り返される。
In this way, the process of operating the vibrator 2 by increasing the adjustment phase φ by Δφ is performed by the acceleration sensor 13.
This is repeated until the detected acceleration G passes through the minimum value and increases.

最小値を通過した後は、ステツプC10におい
て、NOルートをとるようになりステツプC11
が実行されて、調整位相φがΔφ減少され、最小
値の直前の位相φ=φn+1−Δφに調整位相φが決
定されるようになつている。
After passing the minimum value, the NO route is taken at step C10, and step C11 is started.
is executed, the adjustment phase φ is decreased by Δφ, and the adjustment phase φ is determined to be the phase immediately before the minimum value, φ=φn +1 −Δφ.

一方、ステツプC7において、検出加速度Gが
増加したと判断された場合には、ステツプC12
において、調整位相φがΔφ減少され、加振機2
を作動させる。
On the other hand, if it is determined in step C7 that the detected acceleration G has increased, the process proceeds to step C12.
, the adjustment phase φ is decreased by Δφ, and the vibration exciter 2
Activate.

そして、ステツプC13において、検出加速度
Gが減少したと判断された場合には、調整位相φ
をΔφずつ減少させて加振機2を作動させる過程
が繰り返され、ステツプC14〜C17により検
出加速度Gが最小になるように位相φが調整され
て、その最小値の直前の位相φ=φn+1+Δφに調
整位相φが決定される。
Then, in step C13, if it is determined that the detected acceleration G has decreased, the adjustment phase φ
The process of operating the vibrator 2 by decreasing Δφ by Δφ is repeated, and in steps C14 to C17, the phase φ is adjusted so that the detected acceleration G is minimized, and the phase immediately before the minimum value is φ=φn + The adjustment phase φ is determined to be 1 +Δφ.

また、ステツプC7,C13において検出加速
度Gが変化しないと判断された場合には、ステツ
プC18が実行されて、調整位相φ=φ1+Δφに
決定されるようになつている。
If it is determined in steps C7 and C13 that the detected acceleration G does not change, step C18 is executed and the adjustment phase φ=φ 1 +Δφ is determined.

このようにして決定された調整位相φを保持し
ながら、ゲインコントロール部6において、加振
機2の加振力の振幅が調整される。
While maintaining the adjustment phase φ determined in this manner, the amplitude of the excitation force of the vibrator 2 is adjusted in the gain control section 6.

まず、ステツプC19において、ゲインFを
F1+ΔFに調整して、nを初期値1にセツトして、
加振機2を作動させ、検出加速度Gが減つたかど
うかがステツプC20において判断される。
First, in step C19, the gain F is
Adjust to F 1 +ΔF, set n to the initial value 1,
The vibration exciter 2 is activated, and it is determined in step C20 whether the detected acceleration G has decreased.

ステツプC20において、減つたと判断された
場合には、ステツプC21,C22,C23が繰
り返し実行され、検出加速度Gが最小になるゲイ
ンFを通過するまでゲインFをΔFずつ増加させ
て加振機2を作動させることが行なわれる。
If it is determined in step C20 that it has decreased, steps C21, C22, and C23 are repeatedly executed, and the gain F is increased by ΔF until the detected acceleration G passes the gain F that is the minimum, and the vibration exciter 2 is increased. Activation is performed.

検出加速度Gが最小になるゲインFを通過した
場合には、加振機2のゲインが最小になるゲイン
の直前のゲインF(=Fn+1−ΔF)に決定される。
When the detected acceleration G passes through the minimum gain F, the gain of the vibrator 2 is determined to be the gain F (=Fn +1 −ΔF) immediately before the minimum gain.

また、ステツプC20において、検出加速度G
が増えたと判断された場合には、ステツプC25
において、ゲインFをΔF減少させて加振機2を
作動させる。
Further, in step C20, the detected acceleration G
If it is determined that the number has increased, step C25
At this point, the gain F is decreased by ΔF and the vibrator 2 is operated.

そして、ステツプC26において、検出加速度
Gが減少したと判断された場合には、ステツプC
27,C28,C29が繰り返し実行され、検出
加速度Gが最小になるゲインFを通過するまで、
ゲインFをΔFずつ減少させて、加振機2を作動
させることが行なわれる。
Then, in step C26, if it is determined that the detected acceleration G has decreased, step C26 is determined.
27, C28, and C29 are repeatedly executed until the detected acceleration G passes the gain F that becomes the minimum.
The vibrator 2 is operated by decreasing the gain F by ΔF.

検出加速度Gが最小になるゲインFを通過した
場合には、加振機2のゲインが、最小になるゲイ
ンの直前のゲインF(=Fn+1+ΔF)に決定され
る。
When the detected acceleration G passes through the minimum gain F, the gain of the vibrator 2 is determined to be the gain F (=Fn +1 +ΔF) immediately before the minimum gain.

そして、ステツプC20,C26において検出
加速度Gが増減しないと判断された場合には、ス
テツプC31が実行され、ゲインF=F1に決定
される。
If it is determined in steps C20 and C26 that the detected acceleration G does not increase or decrease, step C31 is executed and the gain F is determined to be F1 .

調整位相φおよびゲインFが決定された後に
は、再びステツプC1からの過程が実行され、調
整位相φおよびゲインFが、加速度センサ13の
検出加速度Gを最小に保つように調整されなが
ら、加振機2が作動するようになつている。
After the adjustment phase φ and gain F are determined, the process from step C1 is executed again, and the adjustment phase φ and gain F are adjusted to keep the detected acceleration G of the acceleration sensor 13 at a minimum while excitation is performed. Machine 2 is now operational.

なお、上述のコントローラ8、位相制御部5お
よびゲインコントロール部6は、同一の機能を有
するハード機構で構成してもよい。
Note that the controller 8, phase control section 5, and gain control section 6 described above may be configured by hardware mechanisms having the same functions.

加振機2およびホールド機構11は、第1実施
例と同様に構成されている。
The vibrator 2 and the hold mechanism 11 are constructed in the same manner as in the first embodiment.

本考案の第2実施例としての車体振動低減装置
は上述のごとく構成されているので、車両のアイ
ドル運転時には、車体BにエンジンEのトルク変
動による起振力が作用する。
Since the vehicle body vibration reduction device according to the second embodiment of the present invention is configured as described above, an excitation force due to torque fluctuations of the engine E acts on the vehicle body B when the vehicle is idling.

この場合において、第16,17図に示すよう
に構成された車体振動低減装置が作動する。
In this case, the vehicle body vibration reduction device configured as shown in FIGS. 16 and 17 is activated.

すなわち、コントローラ8に入力される車速セ
ンサ9およびエンジン回転数センサ10の検出信
号にもとづき、第17図に示すステツプC1,C
2が実行されて、車速Vが設定車速V0以下であ
り、エンジン回転数Nが一定の範囲にある場合
(V0,N1,N2は車速がなくエンジンEのみが
回転しているアイドル運転状態に適合するように
設定されている。)であるかどうかが判断され、
条件に適合する場合には、ステツプC3が実行さ
れ、車速Vおよびエンジン回転数Nに応じたマツ
プが選択される。
That is, based on the detection signals of the vehicle speed sensor 9 and the engine rotation speed sensor 10 that are input to the controller 8, steps C1 and C shown in FIG.
2 is executed and the vehicle speed V is less than the set vehicle speed V 0 and the engine speed N is within a certain range (V 0 , N1, and N2 are idle driving states where there is no vehicle speed and only the engine E is rotating) ), and
If the conditions are met, step C3 is executed, and a map corresponding to the vehicle speed V and engine speed N is selected.

ついで、ステツプC4において、マツプにより
調整位相φおよびゲインFの初期値φ1,F1が決
定され、位相制御部5およびゲインコントロール
部6に伝達される。
Next, in step C4, initial values φ 1 and F 1 of the adjustment phase φ and gain F are determined by the map and transmitted to the phase control section 5 and gain control section 6.

そして、調整位相φ1およびゲインF1に応じた
加振信号としてのSIN波eが第1実施例と同様に
して加振機2に入力され、加振機2が作動され
る。
Then, the SIN wave e as an excitation signal corresponding to the adjustment phase φ 1 and gain F 1 is input to the vibrator 2 in the same manner as in the first embodiment, and the vibrator 2 is operated.

これにより、第1実施例と同様にして調整位相
φ1およびゲインF1に応じ車体Bの振動が低減さ
れる。
As a result, the vibration of the vehicle body B is reduced in accordance with the adjustment phase φ 1 and the gain F 1 in the same manner as in the first embodiment.

ついで、ステツプC6以下が実行され、車体B
の振動を示す加速度センサ13の検出加速度Gを
フイードバツクさせながら調整位相φ1およびゲ
インF1を増減させて、調整位相φおよびゲイン
Fが車体Bの振動を最小にするように決定され
る。
Next, step C6 and subsequent steps are executed, and the vehicle body B
The adjustment phase φ 1 and the gain F 1 are increased or decreased while feeding back the detected acceleration G of the acceleration sensor 13 that indicates the vibration, and the adjustment phase φ and the gain F are determined so as to minimize the vibration of the vehicle body B.

そして、ゲインFが決定されて加振機2が作動
された後には、ステツプC1からの過程が繰り返
し実行され、時間とともに変化する加速度センサ
13の検出加速度Gを最小にするように、加振機
2が駆動されて、車体Bの振動が常時低減され
る。
After the gain F is determined and the vibrator 2 is activated, the process from step C1 is repeated, and the vibrator is 2 is driven, and vibrations of the vehicle body B are constantly reduced.

以上詳述したように、本考案の車体振動低減装
置によれば、車両において、その車体の振動を低
減させるべく、同車体の振動を相殺するための加
振機と、同加振機へ加振信号を供給する信号源と
をそなえ、上記加振機により上記車体の振動に対
する逆位相の加振力を発生させるべく、上記信号
源と上記加振機との間に、上記加振信号の位相を
制御する位相制御手段が介装されるとともに、上
記加振機を上記車両の運転状態に応じてロツクす
べく、上記加振機の可動部材をホールドするホー
ルド機構が上記加振機に装備され、上記ホールド
機構が、上記加振機の可動部材にその移動方向に
対し側方から摩擦係合しうる摩擦式のブレーキ
と、同ブレーキの駆動機構とで構成されるという
簡素な構成で、車体の振動を効率よく低減できる
利点がある。
As described in detail above, according to the vehicle body vibration reduction device of the present invention, in order to reduce vibrations of the vehicle body, a vehicle is provided with a vibrator for canceling out the vibrations of the vehicle body, and a vibrator for applying vibration to the vibrator. A signal source for supplying a vibration signal is provided between the signal source and the vibration exciter in order to cause the vibration exciter to generate an excitation force having an opposite phase to the vibration of the vehicle body. A phase control means for controlling the phase is interposed, and the vibration exciter is equipped with a hold mechanism for holding a movable member of the vibration exciter in order to lock the vibration exciter according to the operating condition of the vehicle. and the hold mechanism has a simple configuration consisting of a friction type brake that can be frictionally engaged with the movable member of the vibrator from the side in the direction of movement thereof, and a drive mechanism for the brake, This has the advantage of efficiently reducing vehicle body vibration.

また、車両の運転状態に応じて加振機をロツク
できるようになり、エネルギーが節減できるよう
になるとともに、加振機を長持ちさせる利点もあ
る。
In addition, the vibration exciter can be locked depending on the operating condition of the vehicle, which saves energy and has the advantage of extending the life of the vibration exciter.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1〜15図は本考案の第1実施例としての車
体振動低減装置を示すもので、第1図はその取付
状態を模式的に示す車両の縦断面図、第2図はそ
の全体構成を示すブロツク図、第3図はその制御
プロセスを示すフローチヤート、第4〜8図はそ
のホールド機構付き加振機を示すもので、第4図
はその縦断面図、第5図は第4図の−矢視断
面図、第6図は第5図の−矢視断面図であ
り、第7図はその変形例を第5図に対応させて示
す横断面図、第8図は第7図の−矢視断面図
であり、第9図はその加振機の形状を示す斜視
図、第10図はその加振機の防水構造を示す斜視
図、第11図はその加振機の取付状態を示す縦断
面図、第12図は第11図のXII−XII矢視断面図、
第13,14図はいずれもその加振機の取付位置
を示す模式図、第15図はその特性を示すグラフ
であり、第16,17図は本考案の第2実施例と
しての車体振動低減装置を示すもので、第16図
はそのブロツク図、第17図はその制御プロセス
を示すフローチヤートである。 1……ボデイフレーム、1a……クロスメンバ
ー、1b……孔、2……加振機、3……波形整形
部、4……SIN波発生部、5……位相制御部、6
……ゲインコントロール部、7……アンプ、8…
…コントローラ、9……車速センサ、10……エ
ンジン回転数センサ、11,11′……ホールド
機構、11a,11′a……ブレーキ、11c,
11′c……摩擦部材、11d,11′d……バン
ド、11e,11′e……駆動機構、11f,1
1′f……バネ、11g……電磁石、11′h……
カム、11′i……モータ、11j,11′j……
電源、12……車速コントロール部、13……加
速度センサ、21……ベース、22……摺動軸、
23……可動部材としてのマス、23a……円筒
状空間部、23b……ロツクピン係合孔、23c
……付加マス、24……ハウジング、24a……
ハウジングの底部、24b……ハウジングの下
端、24c……溝、24d……ボス部、24e…
…孔、25a,25b……スプリング、26……
駆動コイル、27……永久磁石、28……接続コ
ード、29……ロツクピン、29a……ロツクピ
ンの駆動機構、B……車体、E……エンジン、M
……マイコン、a……イグニツシヨンパルス、b
……矩形波、c,d,d′,e……SIN波。
Figures 1 to 15 show a vehicle body vibration reduction device as a first embodiment of the present invention. Figure 1 is a vertical cross-sectional view of a vehicle schematically showing its installed state, and Figure 2 shows its overall configuration. 3 is a flowchart showing the control process, FIGS. 4 to 8 show the vibrator with a hold mechanism, FIG. 6 is a sectional view taken in the direction - arrow of FIG. 5, FIG. 7 is a transverse sectional view showing a modification example corresponding to FIG. FIG. 9 is a perspective view showing the shape of the vibrator, FIG. 10 is a perspective view showing the waterproof structure of the vibrator, and FIG. 11 is a view showing the installation of the vibrator. A vertical sectional view showing the state, FIG. 12 is a sectional view taken along the line XII-XII in FIG. 11,
Figures 13 and 14 are schematic diagrams showing the mounting position of the vibration exciter, Figure 15 is a graph showing its characteristics, and Figures 16 and 17 are vehicle body vibration reduction as the second embodiment of the present invention. Fig. 16 is a block diagram of the apparatus, and Fig. 17 is a flowchart showing its control process. 1... Body frame, 1a... Cross member, 1b... Hole, 2... Vibrator, 3... Waveform shaping section, 4... SIN wave generation section, 5... Phase control section, 6
...Gain control section, 7...Amplifier, 8...
... Controller, 9 ... Vehicle speed sensor, 10 ... Engine rotation speed sensor, 11, 11' ... Hold mechanism, 11a, 11'a ... Brake, 11c,
11'c...Friction member, 11d, 11'd...Band, 11e, 11'e...Drive mechanism, 11f, 1
1'f... Spring, 11g... Electromagnet, 11'h...
Cam, 11'i...Motor, 11j, 11'j...
Power source, 12...Vehicle speed control unit, 13...Acceleration sensor, 21...Base, 22...Sliding shaft,
23...Mass as a movable member, 23a...Cylindrical space, 23b...Lock pin engagement hole, 23c
...Additional mass, 24...Housing, 24a...
Bottom of housing, 24b...lower end of housing, 24c...groove, 24d...boss portion, 24e...
...hole, 25a, 25b...spring, 26...
Drive coil, 27... Permanent magnet, 28... Connection cord, 29... Lock pin, 29a... Lock pin drive mechanism, B... Vehicle body, E... Engine, M
...Microcomputer, a...Ignition pulse, b
...Square wave, c, d, d', e...SIN wave.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 車両において、その車体の振動を低減させるべ
く、同車体の振動を相殺するための加振機と、同
加振機へ加振信号を供給する信号源とをそなえ、
上記加振機により上記車体の振動に対する逆位相
の加振力を発生させるべく、上記信号源と上記加
振機との間に、上記加振信号の位相を制御する位
相制御手段が介装されるとともに、上記加振機を
上記車両の運転状態に応じてロツクすべく、上記
加振機の可動部材をホールドするホールド機構が
上記加振機に装備され、上記ホールド機構が、上
記加振機の可動部材にその移動方向に対し側方か
ら摩擦係合しうる摩擦式のブレーキと、同ブレー
キの駆動機構とで構成されたことを特徴とする、
車体振動低減装置。
In order to reduce the vibration of the vehicle body, the vehicle is equipped with a vibration exciter for canceling the vibration of the vehicle body and a signal source that supplies an excitation signal to the vibration exciter,
In order to cause the vibration exciter to generate an excitation force having an opposite phase to the vibration of the vehicle body, a phase control means for controlling the phase of the excitation signal is interposed between the signal source and the vibration exciter. In addition, in order to lock the vibration exciter according to the operating condition of the vehicle, the vibration exciter is equipped with a hold mechanism that holds a movable member of the vibration exciter, and the hold mechanism comprising a friction type brake that can be frictionally engaged with the movable member from the side in the direction of movement thereof, and a drive mechanism for the brake,
Vehicle vibration reduction device.
JP620184U 1984-01-20 1984-01-20 Vehicle vibration reduction device Granted JPS60118045U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP620184U JPS60118045U (en) 1984-01-20 1984-01-20 Vehicle vibration reduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP620184U JPS60118045U (en) 1984-01-20 1984-01-20 Vehicle vibration reduction device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118045U JPS60118045U (en) 1985-08-09
JPH027323Y2 true JPH027323Y2 (en) 1990-02-21

Family

ID=30483420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP620184U Granted JPS60118045U (en) 1984-01-20 1984-01-20 Vehicle vibration reduction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118045U (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3650888B2 (en) * 2000-11-24 2005-05-25 東洋ゴム工業株式会社 Method for manufacturing connecting rod and connecting rod

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60118045U (en) 1985-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537967A (en) Vibration damping control apparatus for vehicle
JPH027323Y2 (en)
JPH027322Y2 (en)
JPH0218361Y2 (en)
JPH0221462B2 (en)
JPH0141952Y2 (en)
JPH0141954Y2 (en)
JP2800516B2 (en) Engine vibration reduction device
JPH0141958Y2 (en)
JPH0141956Y2 (en)
JPH0141961Y2 (en)
JPH0141957Y2 (en)
JPH0141953Y2 (en)
JPH0141960Y2 (en)
JPH0141959Y2 (en)
JPH0218362Y2 (en)
JPH0141955Y2 (en)
JPH0218360Y2 (en)
JPH0141962Y2 (en)
JP2000027931A (en) Active engine mount device
JPH0342272Y2 (en)
JPH0342273Y2 (en)
JPH0549845B2 (en)
JPS611740U (en) Vehicle vibration reduction device
JPS60118046U (en) Vehicle vibration reduction device