JPH0272847A - 顆粒状ふのり及びその製造方法 - Google Patents

顆粒状ふのり及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0272847A
JPH0272847A JP63225184A JP22518488A JPH0272847A JP H0272847 A JPH0272847 A JP H0272847A JP 63225184 A JP63225184 A JP 63225184A JP 22518488 A JP22518488 A JP 22518488A JP H0272847 A JPH0272847 A JP H0272847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funori
water
granular
granules
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63225184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832014B2 (ja
Inventor
Etsuo Kinoshita
木下 悦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63225184A priority Critical patent/JP2832014B2/ja
Publication of JPH0272847A publication Critical patent/JPH0272847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832014B2 publication Critical patent/JP2832014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は顆粒状になった新規なふのりと、その製造方法
に関するものである。
〈従来の技術及び解決しようとする課題〉ふのりは紅藻
類ふのり科の海藻を漂白乾燥したもので、古くから絹織
物などの仕上げのりや、洗髪用、陶磁器用絵具のり、染
色の直接捺染色のすとして使用されている。
そして、最近では、ふのりの栄養価が見直されて健康飲
料にも多用されるようになってきている。
しかし、従来のふのり製品は、漂白、水洗、水切り後、
異子やむしるの上に広げて乾燥して板状ふのりにしてい
るために、水への膨潤溶解に時間がかかったり、さらし
布等で濾過する手間かががる欠点があった。
く課題を解決するための手段〉 一般に、熱を付与すると軟化する物質を常温下で粉砕す
ることは非常に困建とされている。ふのりもその物質の
一つである。このような物質を粉砕するには低温粉砕が
最適であるといわれている。
そこで、本発明では、その低温粉砕をふのりにに採用し
、ふのりを従来では見かけることのできなかった顆粒状
にして、水に膨潤し易くすることに成功したのである。
すなわち1本発明の顆粒状ふのりは、液化窒素存在下で
低温冷凍粉砕した微粉状ふのり乾燥物を加水状態で顆粒
状にされたものである。この顆粒状ふのりは、ふのり乾
燥物を液化窒素存在下で一20℃以下の低温度において
遠心衝撃式高速回転型粉砕機(6)で粉砕した後に、加
水混合fi(11)により均一加水後、水分約30〜6
0%で製粒機(15)にて顆粒状にすることによって製
造される。
〈作用〉 本発明の顆粒状ふのりの製造方法は、窒素ガスを用いた
低温粉砕であるから、ふのりを変質させることなく微粉
砕可能である。また、得られた顆粒状ふのりは、微粉か
ら多孔質の顆粒状にしたものであるから、従来の板状ふ
のりのように膨潤溶解に時間がかかったり、さらし布等
で♂過するなどの必要がなく、水に短時間で膨潤し、加
湿すれば速やかに溶解する。
〈実施例〉 以下図面によって本発明の実に例を詳細に説明する。
第1図は本発明の顆粒状ふのりの製造工程の説明図であ
る。
本発明は、従来、全く無かった顆粒状のふのりを提供す
るものであり、この顆粒状ふのりは、ふのり乾燥物を液
化窒素存在下で低温冷凍粉砕した後、加水状態で顆粒状
にされたものである。
この顆粒状ふのりの製造方法は、繊維状又はフレーク状
のふのり乾保物を一100℃〜−196℃の極低C度に
おいて遠心衝撃式高速回転型粉砕機(6)で粉砕した後
に、加水混合機(11)により均一加水後、水分30〜
60%で製粒機(15)にて顆粒状にされることを特徴
とし、以−ド、この製造方法の例を第1図を用いて具体
的に説明する。
液化j!、素は、液化窒素タンク(+)から液化窒素供
給パイプ(2)と温度制御盤(3)を経て原料冷却機(
4)へ所定温度で供給される。また、遠心衝撃式高速回
転型粉砕4!1(6)にも適量の液化窒素が供給されて
、その粉砕機(6)の内部を一20℃・〜−120℃の
マイナス温度範囲に維持するようにコン1−ロールされ
ている。これと同時にバケツ1〜コンベア(5)から原
料、すなわち、N&維状又はフレーク状のふのり乾燥物
が前記原料冷却機(4)に供給される。
この原料冷却機(4)内で約−190℃に冷却されたふ
のり乾燥物は、内部が一196℃に維持されている粉砕
機(6)へ、原料冷却機(4)下部の傾斜したスクリュ
コンベアによって供給される。ここで用いている遠心衝
撃式高速回転型粉砕機(6)は日本酸素株式会社製で、
特公昭47−34541号に開示されているものである
次に、遠心衝撃式高速回転型粉砕Ia(6)で低温冷凍
粉砕された粉砕物は、粉砕物送出パイプ(7)を経由し
てサイクロン分@器(9)に送出され、 ここで窒素ガ
スと分離される。分離された窒素ガスは低温ガス戻りパ
イプ(8)によって再び粉砕機(6)に戻され、[料冷
却機(4)及び粉砕機(6)に供給された液化窒素の蒸
発による窒素ガスの分量は、排気ダク1−(10)を通
して大気に放出される。
サイクロン分離器(9)で窒素ガスから分離された粉砕
物は、加水混合機(11)へ送られ、この中に水タンク
(12)の水がスプレーノズル(13)によって吹込ま
れて、均一に水分50%程度まで加水される。
加水混合機(11)は、株式会社菊水製作所のr’MW
型である。
加水a合機(11)で均一に加水された粉砕物は、最後
に加水粉砕物搬送パイプ(14)によって、株式会社菊
水製作所製の整粒機(No、34cm2M機)(15)
に搬送され、ここで所要の製品粒度に分級されて、顆粒
状ふのり製品(16)となる。
顆粒状ふのりを、■24メツシュのスクリーン通過分、
■28メツシュのスクリーン通過分、■28メツシュの
スクリーン通過分を更に60メツシユのスクリーンを通
過させたもの、■60メツシュのスクリーン通過分、の
4種類に区別して製造してみたが、例えば、食品の場合
では、製品の歩留まり等を考慮すると、前記の■程度が
適当である。
顆粒状ふのり製品はそのまま又は乾燥して包装出荷され
る。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明の顆粒状ふのり及び
その製造方法は、従来、全く見られなかった顆粒状のふ
のり製品を提供するものである。
この結果、ふのり溶液を簡単に提供することができ、従
来、大変面倒であったふのり飲料を容易に製造すること
ができたり、その他、ふのりの各種用途分野でのreJ
解操作の簡略化に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の顆粒状ふのりの製造工程の説明図であ
る。 (1)液化窒素タンク  (4)原料冷却機(6)遠心
衝撃式高速回転型粉砕機 (9)サイクロン分離器 (11)加水混合機(12)
水タンク     (13)スプレーノズル(15)整
粒機      (16) r1粒状ふのり製品以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液化窒素存在下で低温冷凍粉砕した微粉状ふのり乾
    燥物を加水状態で顆粒状にしてなる顆粒状ふのり。 2 ふのり乾燥物を液化窒素存在下において遠心衝撃式
    高速回転型粉砕機(6)で粉砕した後に、加水混合機(
    11)により均一加水後、製粒機(15)にて顆粒状に
    することを特徴とする顆粒状ふのりの製造方法。
JP63225184A 1988-09-07 1988-09-07 顆粒状ふのり及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2832014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225184A JP2832014B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 顆粒状ふのり及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225184A JP2832014B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 顆粒状ふのり及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272847A true JPH0272847A (ja) 1990-03-13
JP2832014B2 JP2832014B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=16825280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63225184A Expired - Lifetime JP2832014B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 顆粒状ふのり及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832014B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823947A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Iwatani Internatl Corp 粉末食品の製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101731975B1 (ko) 2015-09-14 2017-05-04 제이씨나노텍(주) 식품류의 과립화 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121464A (en) * 1980-02-27 1981-09-24 Imai Kanten Sangyo Kk Preparation of granular agar

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121464A (en) * 1980-02-27 1981-09-24 Imai Kanten Sangyo Kk Preparation of granular agar

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823947A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Iwatani Internatl Corp 粉末食品の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832014B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5540842A (en) Method of producing an artificial kidney perfusion component for bicarbonate dialysis and the artificial kidney perfusion component
US3658259A (en) Method for granule pulverization
US3647365A (en) Coarse light sodium bicarbonate
CN108285280A (zh) 一种食品级氢氧化钙的制备方法
US3782906A (en) Process for preparation of agglomerated hydrated alkali metal silicate glass particles
US6454979B1 (en) Wet granulation method for generating granules
US6331193B1 (en) Wet granulation method generating sulfur granules
CN109311774A (zh) 用于制造腐殖质有机肥料的方法
US6805821B2 (en) Wet granulation method for generating granules
US4276349A (en) Round multi-layered calcium hypochlorite granules
CN106820232A (zh) 一种复合饲料生产系统及其生产方法
JPH0272847A (ja) 顆粒状ふのり及びその製造方法
CN102885243A (zh) 一种高含量颗粒蜂蜜及其制备方法
CA2091474C (en) Preparation of granular compositions
US3719745A (en) Coarse,light sodium carbonate
CN113277507B (zh) 一种对竹碎料充分利用的催化剂载体活性炭的制备工艺
US4343820A (en) Free-flowing, sweetened, hydrated, coconut particles and method for preparing same
CN1064657C (zh) 硝铵复合肥的生产方法和设备
JPS61500952A (ja) 粉体又は粒体材料の熱処理方法及び装置
US3239378A (en) Process for producing dextrose
US3567513A (en) Process for the manufacture of a free-flowing glucose product
US4256479A (en) Granulation of fertilizer borate
CN108546185A (zh) 一种改性沸石制备缓释氮肥的装置及利用该装置制备缓释氮肥的方法
US1621506A (en) Manufacture of a finely-divided dry soap product
JPH08196891A (ja) 粒状品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term