JPH027257B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027257B2
JPH027257B2 JP57012802A JP1280282A JPH027257B2 JP H027257 B2 JPH027257 B2 JP H027257B2 JP 57012802 A JP57012802 A JP 57012802A JP 1280282 A JP1280282 A JP 1280282A JP H027257 B2 JPH027257 B2 JP H027257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
circuit
voltage
load
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57012802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58133121A (ja
Inventor
Haruo Naka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57012802A priority Critical patent/JPS58133121A/ja
Publication of JPS58133121A publication Critical patent/JPS58133121A/ja
Publication of JPH027257B2 publication Critical patent/JPH027257B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は、たとえば、人工衛星などに用いら
れ、光エネルギより電気エネルギを得るソーラ電
力発生装置の改良に関する。
発明の技術的背景 第1図は従来のソーラ電力発生装置の回路図で
ある。この第1図において、並列接続の太陽電池
素子群2が直列に接続されて太陽電池回路2a〜
2dを構成し、各太陽電池回路2a〜2dで発生
した電力はブロツキングダイオード1a〜1dを
それぞれ通してバスラインLに接続され負荷3に
供給される。
ブロツキングダイオード1a〜1dは太陽電池
回路2a〜2dのいずれかに、短絡事故が起きた
場合、他の太陽電池回路で発生した電流がバスラ
インLを通してその短絡事故が発生した太陽電池
回路に流れ込まないようにするためのものであ
る。バスラインLの電圧Vは、太陽電池回路2a
〜2dの発生電力の変化および負荷3の変動によ
つて変化する。
この負荷に供給される電圧を一定値に保つた
め、負荷3の電圧Vは基準電圧V0と誤差電圧検
出器4で比較、増幅された後、太陽電池回路の発
生電力を制御するシヤント回路5a〜5cにそれ
ぞれダイオード群6a〜6cを通して加えられ
る。これらのダイオード群6a〜6cはダイオー
ドのの直列数がそれぞれ違うため、誤差電圧検出
器4からの誤差電圧が低いときはダイオード6a
をを通してシヤント回路5aが駆動され、太陽電
池回路2aの発生電力が制御される。
誤差電圧がさらに大きくなるとダイオード6
b,6cを通してシヤント回路5d,5cにも誤
差電圧が供給され、太陽電池回路2b,2cの発
生電力の制御を行つて負荷3に供給される電圧V
をV0に近ずけるように制御することになる。
第2図は太陽電池回路2aの動作を詳述するた
めの図であり、第3図はその動作を説明するため
の特性図である。この第2図および第3図におい
て、誤差電圧検出器4からの誤差電圧Vが増大す
ると、太陽電池回路の上部に流れる電流IUは減少
し、シヤント回路のトランジスタに流入する電流
I0は増加する。誤差電圧VがV1に達すると、IU
0となり、負荷3に供給される電圧の制御能力が
なくなり、V>V1となるとVU+VLは急激に減少
を始める。このためブロツキングダイオード1a
にかかる正方向バイアス電圧VDは小さくなり、
ついには逆バイアス電圧となりブロツキンギダイ
オード1aは非導通となり太陽電池回路2aはバ
スラインLから完全に切り離される。
この状態においては、太陽電池回路2bが太陽
電池回路2aに代つて負荷3に供給される電圧を
制御するが動作は太陽電池回路2aと同一であ
る。誤差電圧Vがさらに大きくなると太陽電池回
路2cへと電圧制御の機能が順次移つていく。
背景技術の問題点 上述のような従来のソーラ電力発生装置におい
ては、太陽電池発生回路2a〜2dの発生電力が
大きくかつ負荷で消費される電力が少ない場合、
つまり、余剰発生電力が多い場合にはすべての太
陽電池回路にシヤント回路をもうけ発生電力を制
御することが必要となり、回路部品の増加を併う
ことになる。
発明の目的 この発明は、上記従来の欠点を除去するために
なされたもので、少数のシヤント回路で負荷端の
電圧安定化を効率的に行うことのできるソーラ電
力発生装置を提供することを目的とする。
発明の概要 この発明は、太陽電池素子を直並列接続で構成
された複数個の太陽電池回路を構成して負荷に発
生電力を供給するとともに、限定された太陽電池
回路に対してシヤント回路を設け、負荷端の電圧
を基準電圧との誤差電圧を誤差電圧検出器で検出
してこの誤差電圧に応じてシヤント回路を導通さ
せ、太陽電池回路の余剰電流をダイオードを介し
てシヤント回路に流すとともに負荷端より抵抗を
通してシヤント回路に接続して太陽電池回路の余
剰電力を消費させることにより、太陽電池回路の
発生電力の制御と負荷端での消費電力の制御を単
一のシヤント回路で行うようにしたものである。
発明の実施例 以下、この発明のソーラ電力発生装置の実施例
について図面に基づき説明する。第4図はその一
実施例の構成を示す回路図である。この第4図に
おいて、第1図と同一部分には同一符号を付して
述べることにする。第4図は説明を簡略にするた
めに、太陽電池素子2を直並列に接続した太陽電
池回路2aの部分のみを示している。
この太陽電池回路2aで発生した電力はブロツ
キングダイオード1aを介してバスラインLから
負荷3に供給されるようになつている。また、負
荷3の電圧Vは誤差電圧検出器4の一方の入力端
に加えられるようになつており、また、誤差電圧
検出器4の他方の入力端には基準電圧V0が印加
されている。この電圧Vと基準電圧V0は誤差電
圧検出器4により比較され、その比較の結果によ
る誤差電圧はそこで増幅された後、ダイオード6
aを介してシヤント回路5aに供給するようにな
つている。
シヤント回路5aはトランジスタQa、抵抗Ra1
〜Ra3により構成され、ダイオード6aのカソー
ドは抵抗Ra1を介してトランジスタQaのベースに
接続され、トランジスタQaのベースは抵抗Ra2
介してアースされている。また、トランジスタ
Qaのエミツタは抵抗Ra3を介してアースされてい
る。
以上までの点は第1図と同様に構成されている
が、この第4図の実施例は以下の点において第1
図とは異なるものである。すなわち、シヤント回
路5aとバスラインL間、換言すれば、バスライ
ンLとトランジスタQaのコレクタ間には抵抗7
が接続されている。さらに、太陽電池回路2aの
所定の並列接続した太陽電池素子群2とトランジ
スタQaのコレクタ間にはダイオード8が接続さ
れている。即ち、ダイオード8は、太陽電池回路
2aを構成する互に直列接続された少くとも一つ
の太陽電池素子列のうちの太陽電池素子相互の所
定の接続点とシヤント回路5aとの間で、かつカ
ソードがシヤント回路5a側に向くように接続さ
れる。
次に、以上のように構成されたこの発明のソー
ラ電力発生装置の動作について説明する。太陽電
池回路2aで発生した電力はブロツキングダイオ
ード1aおよびバスラインLを通して負荷3に加
えられる。バスラインLの電圧は太陽電池回路2
aの発生電圧の変化と負荷3の変動によつて変化
する。
このバスラインLの電圧V(すなわち、負荷3
の電圧V)は誤差電圧検出器4において基準電圧
V0と比較され、誤差電圧vがそこで増幅された
後、ダイオード6aを通して、シヤント回路5a
に加えられる。これにより、シヤント回路5a内
のトランジスタQaがオンとなり、トランジスタ
Qaコレクタに太陽電池回路2aからダイオード
8を通して余剰電流が流入し、太陽電池回路2a
の発生電力を制御する。
次に、この発明の特徴である抵抗7がバスライ
ンLとシヤンイ回路5aのトランジスタQaのコ
レクタ間に接続されているため、トランジスタ
Qaがオンとなると、電流がバスラインLから流
れ込み、太陽電池回路2aで発生した電力の内余
剰電流が抵抗7においても消費され、バスライン
Lの電圧安定化に寄与することになる。
つまり、ダイオード8を通して発生電力を制御
し、さらに抵抗7を通して消費電力を制御し、そ
の結果は相乗されることになる。また、抵抗7に
よる消費電力制御はダイオード8を通しての太陽
電池回路2aの発生電力の制御が終了したあとで
も従来の回路とは相異してシヤント回路5aのト
ランジスタQaが飽和するまでなおも消費電力の
制御を行うことができる。
なお、第4図では、太陽電池回路2aのみを示
しているが、太陽電池回路は同一構成の太陽電池
回路が複数個設けられているものであり、したが
つて、これらの回路について太陽電池回路2aと
同一の動作が行なわれることは言うまでもない。
発明の効果 以上のように、この発明のソーラ電力発生装置
によれば、太陽電池素子を直並列に接続して構成
された複数個の太陽電池回路からの発生電力を負
荷に供給し、負荷の電圧を基準電圧と比較しその
結果生ずる誤差電圧を誤差電圧検出器で検出し、
この誤差に応じてシヤント回路を導通させ、太陽
電池回路からの余剰電流をダイオードを通してシ
ヤント回路に流すとともに抵抗を通してシヤント
回路に流して、抵抗で消費させるようにしたの
で、太陽電池回路の発生電力と負荷端での消費電
力の制御を同時に単一のシヤント回路で行うこと
ができ、従つて制御能力が増大し簡単な回路構成
で電圧を高安定化できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のソーラ電力発生装置の回路図、
第2図は第1図のソーラ電力発生装置の動作を説
明するために太陽電池回路の1回路分とそれに対
応する部分の回路のみを取り出して示す回路図、
第3図は第1図のソーラ電力発生装置の動作を説
明するための特性図、第4図はこの発明のソーラ
電力発生装置の一実施例の構成を示す回路図であ
る。 1a……ブロツキングダイオード、2……並列
接続された太陽電池素子群、2a……太陽電池回
路、3……負荷、4……誤差電圧検出器、5a…
…シヤント回路、6a,8……ダイオード、7,
Ra1〜Ra3……抵抗、Qa……トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 太陽電池素子を直並列に接続して構成され負
    荷に発生電力を供給する太陽電池回路と、上記負
    荷の電圧と基準電圧とを比較しその誤差電圧を検
    出する誤差電圧検出器と、上記誤差電圧に応じて
    導通して上記太陽電池回路の発生電力と負荷端で
    の消費電力の制御を行うシヤント回路と、上記太
    陽電池回路を構成する互に直列接続された少くと
    も一つの太陽電池素子列のうちの太陽電池素子相
    互の所定の接続点と前記シヤント回路との間で、
    かつカソードが前記シヤント回路側に向くように
    接続されたダイオードと、上記負荷端と上記シヤ
    ント回路間に設けられ上記太陽電池回路で発生し
    た電力の内の余剰電力を消費する抵抗とよりなる
    ソーラ電力発生装置。
JP57012802A 1982-01-29 1982-01-29 ソ−ラ電力発生装置 Granted JPS58133121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012802A JPS58133121A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 ソ−ラ電力発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012802A JPS58133121A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 ソ−ラ電力発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133121A JPS58133121A (ja) 1983-08-08
JPH027257B2 true JPH027257B2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=11815517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012802A Granted JPS58133121A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 ソ−ラ電力発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133121A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691159A (en) * 1985-08-30 1987-09-01 Hughes Aircraft Company Partial shunt switching limiter for a spacecraft solar-panel or like power-source array

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58133121A (ja) 1983-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291266A (en) Device for charging an accumulator from an electrical energy source more particularly for an electronic watch
US4745311A (en) Solid-state relay
US4243928A (en) Voltage regulator for variant light intensity photovoltaic recharging of secondary batteries
US3896368A (en) Voltage regulating device
JPH05108173A (ja) 降圧型電圧調整器
US4812737A (en) Voltage regulator for solar cell arrays
US5289111A (en) Bandgap constant voltage circuit
JPH027257B2 (ja)
JP2914278B2 (ja) 太陽電池余剰電力制御回路
JPS634357B2 (ja)
US5852556A (en) Power converter
JPS59225415A (ja) 電源制御装置
JP2666754B2 (ja) 太陽電池電源装置における電力供給方法
JP2835075B2 (ja) ソーラ電力発生装置
JPH10198445A (ja) 定電力型太陽電池装置および定電力型太陽電池回路
RU2133553C1 (ru) Устройство для управления силовым транзисторным ключом
JPS634358B2 (ja)
JPH11150887A (ja) 人工衛星搭載用バス電源装置およびシャント電流制御方法
JPS58144236A (ja) ソ−ラ電力発生装置
JPS59123021A (ja) ソ−ラ電力発生装置
JPS5917823A (ja) 給電装置
JPS5968026A (ja) 太陽光発電装置
JPH11266542A (ja) 電源回路
JPH0393432A (ja) 電力供給装置
SU1267388A2 (ru) Двухпол рный стабилизированный источник питани