JPH0268634A - 電子計算機予備方式 - Google Patents

電子計算機予備方式

Info

Publication number
JPH0268634A
JPH0268634A JP63220449A JP22044988A JPH0268634A JP H0268634 A JPH0268634 A JP H0268634A JP 63220449 A JP63220449 A JP 63220449A JP 22044988 A JP22044988 A JP 22044988A JP H0268634 A JPH0268634 A JP H0268634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
control information
computers
area
current use
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63220449A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ishizuka
石塚 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63220449A priority Critical patent/JPH0268634A/ja
Publication of JPH0268634A publication Critical patent/JPH0268634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、電子計算機システムにおける予備方式に関
するものである。
〔従来の技術〕
複数の現用電子計算機に対して1台の予備電子計算機を
用意するシステム構成における従来の予備方式は以下の
2方式があった。1つの方式は、予備電子計算機上には
、プログラムおよび制御用情報はあらかじめローディン
グしておかず、現用電子計算機のうちどれかが障害とな
った時点で、障害となった電子計算機と同じプログラム
および制御用情報を予備電子計算機に外部記憶装置から
ローディングする方式である。もう1つの方式は、プロ
グラムと制御用情報のうちプログラムだけを予備電子計
算機上にあらかじめローディングしておく方式である。
〔発明が解決しようとする課題〕
前者の方式では、現用電子計算機が障害となってから予
備電子計算機にプログラムおよび制御用情報を外部記憶
装置からローディングするため、ローディング処理に時
間を要し、予備電子計算機が稼働を開始するまでの時間
が大きかった。
後者の方式では、前記方式よりプログラムのローディン
グ時間分だけ予備電子計算機が稼働を開始するまでの時
間を短くできる。この方式を実現するためには、複数の
現用電子計算機上のプログラムを共通化しておき、現用
および予備の電子計算機上に全く同じプログラムを載せ
る必要がある。このため、この共通プログラムは特定の
現用電子計算機上でしか動作しないプログラムも含んだ
プログラム構成とし、必要なプログラム部分だけが動作
する形態としている。プログラムの場合には、全ての現
用電子計算機上で動作する共通部分が多く、このような
共通プログラムを容易に構成できる。一方、制御用情報
は、電子計算機の周辺装置や回線接続装置等に関する情
報を含んでおり、個々の現用電子計算機ごとに情報内容
が大きく異なり、プログラムのように共通化ができない
ため、予備電子計算機上にあらかじめローディングして
おくことができなかった。
この発明の目的は、予備電子計算機上にプログラムおよ
び制御用情報をあらかじめローディングしておくことに
より現用電子計算機の1つが障害の時、予備電子計算機
が代わりに稼働を開始するまでの時間を短くすることに
ある。
(課題を解決するための手段) この発明にかかる電子計算機予備方式は、複数の現用電
子計算機の上で動作しているプログラムおよび制御用情
報を、複数の現用電子計算機台数分、予備電子計算機上
の制御用情報域と作業域を統合化した統合領域にあらか
じめローディングしておき、現用電子計算機の1つが障
害となった時、該当現用電子計算機に対応するプログラ
ムおよび制御用情報のみを残し、他の現用電子計算機に
対応する制御用情報を作業域として再使用するようにし
たものである。
〔作用〕
この発明においては、複数の現用電子計算機に共通な共
通プログラムのみでなく、複数台数分の制御用情報まで
をも予備電子計算機上にあらかじめローディングしてお
籾、どの現用電子計算機の代わりに稼働しなければなら
ないか判明した時に該当現用電子計算機の制御用情報の
みを残し、他の現用電子計算機に対応する制御用情報が
ローディングしてあった領域を作業域として再使用する
〔実施例1〕 第1図(a)は汎用電子計算機にこの発明を適用した第
1の実施例を説明する図である。2台の現用電子計算機
10.20と1台の予備電子計算機30からなるシステ
ム構成を例として採っている。そして、各電子計算機1
0.20.30のメモリ11.21.31には共通プロ
グラムAがローディングされている。Bは現用電子計算
機10のための制御用情報で、メモリ11にローディン
グされる。Cは現用電子計算機20のための制御用情報
で、メモリ21にローディングされる。Dは作業域で、
両メモリ11.21に設けられている。一方、予備電子
計算機30のメモリ31には新たに統合領域32を設け
、この内に制御用情報B、Cをローディングしておく。
なお、40は周辺装置、50は回線接続装置を示す。
次に動作について説明する。
第1図(a)の状態は現用電子計算機10゜20がいず
れも障害のない状態を示している。この状態で現用電子
計算機2oが障害となると第1図(b)の状態になる。
すなわち、障害となった現用電子計算機20に接続され
ていた周辺装置40や回線接続装置50を予備電子計算
機30に切り替えると同時に、予備電子計算機30上で
は制御用情報Cは残し、それまでの制御用情報Bの領域
を作業域りとして再使用し、障害となった現用電子計算
機20の代わりとして動作を開始する。この結果から明
らかなように、複数の現用電子計算機10.20に共通
な共通プログラムAのみでなく、複数台数分の制御用情
報B、Cまでをも予備電子計算機30上にあらかじめロ
ーディングしておくことにより、現用電子計算機10゜
20の1つが障害の時、外部記憶装置から共通プログラ
ムAおよび制御用情報Cをローディングする必要がなく
、予備電子計算機30が稼働を開始するまでの時間を従
来の方式に比べて短くすることが可能となった。
〔実施例2) 第2図(a)は専用電子計算機として通信制御用電子計
算機に、この発明を適用した第2の実施例を説明する図
である。1台のホスト(主)電子計算機100.2台の
現用通信制御用電子計算機10−A、20−Aおよび1
台の予備通信制御用電子計算機30−Aからなるシステ
ム構成を例として採っている。その他、第1図と同一符
号は同一部分である。
第2図(a)のように、予備通信制御用電子計算機30
−A上には通信制御用電子計算機に共通な共通プログラ
ムAと2台の現用通信制御用電子計算機10−A、20
−Aの制御用情報BとCが制御用情報域と作業域を統合
化した統合領域32にローディングされている。この状
態で現用通信制御用電子計算機20−Aが障害となると
、第2図(b)に示すように、障害となった現用通信制
御用電子計算機20−Aに接続されていた回線接続装置
50を予備通信制御用電子計算機30−Aに切り替える
と同時に、予備通信制御用電子計算機30−A上では制
御用情報Cは残し、制御用情報Bの領域を作業域りとし
て再使用し、障害となった現用通信制御用電子計算機2
0−Aの代わりとして動作を開始する。この効果は実施
例1と同様に、予備通信制御用電子計算機30−Aが稼
働を開始するまでの時間を、従来の技術に比べて短くす
ることが可能となったことである。
(発明の効果) この発明は以上説明したように、予備電子計算機上に共
通プログラムのみならず、従来の作業域と制御用情報域
とを統合した統合領域に、現用電子計算機台数分の制御
用情報をあらかじめローディングしておくことにより、
現用電子計算機の1つが障害となった時、その時点でプ
ログラムや制御用情報を外部記憶装置からローディング
する必要が無いため、障害となった現用電子計算機の代
わりに稼働を開始するまでの時間を短くすることができ
、しかも故障しない方の現用電子計算機の制御用情報域
を作業域として再使用するため、作業域がなくなること
もなくシステム利用者に対して電子計算機障害による影
響を少なくできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はこの発明を汎用電子計算機に適
用した実施例の故障発生前と故障発生後の状態を示すブ
ロック図、第2図(a)、(b)はこの発明を専用電子
計算機として通信制御用電子計算機に適用した実施例の
故障発生前と故障発生後の状態を示すブロック図である
。 図中、10.20は現用電子計算機、11゜21.31
はメモリ、30は予備電子計算機、32は統合領域、4
0は周辺装置、50は回線接続装置、Aは共通プログラ
ム、B、Cは制御用情報、Dは作業域である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通常状態において稼働する複数の現用電子計算機と、こ
    れらの現用電子計算機のいずれかが障害時に代わりに稼
    働させる1台の予備電子計算機から構成される電子計算
    機システムにおいて、前記複数の現用電子計算機の上で
    動作しているプログラムおよび制御用情報を、前記複数
    の現用電子計算機台数分、前記予備電子計算機上の制御
    用情報域と作業域を統合化した統合領域にあらかじめロ
    ーディングしておき、現用電子計算機の1つが障害とな
    った時、該当現用電子計算機に対応するプログラムおよ
    び制御用情報のみを残し、他の現用電子計算機に対応す
    る制御用情報を作業域として再使用することを特徴とす
    る電子計算機予備方式。
JP63220449A 1988-09-05 1988-09-05 電子計算機予備方式 Pending JPH0268634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220449A JPH0268634A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 電子計算機予備方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220449A JPH0268634A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 電子計算機予備方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268634A true JPH0268634A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16751294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220449A Pending JPH0268634A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 電子計算機予備方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018479A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 日本電気通信システム株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654553A (en) * 1979-10-08 1981-05-14 Hitachi Ltd Stand-by switching system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654553A (en) * 1979-10-08 1981-05-14 Hitachi Ltd Stand-by switching system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018479A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 日本電気通信システム株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69311797T2 (de) Fehlertolerantes computersystem mit vorrichtung fuer die bearbeitung von externen ereignissen
JPS5936784B2 (ja) プロセス制御計算機システム
JPH0268634A (ja) 電子計算機予備方式
JPS61234690A (ja) 交換機の障害時に於ける再開処理方法
KR0152240B1 (ko) 메모리 데이타 불일치 검출 및 복구 방법
JPH0736721A (ja) 多重化コンピュータシステムの制御方式
JP2785992B2 (ja) サーバプログラムの管理処理方式
JPH04369735A (ja) 計算機システムのバックアップ方式
KR0123399B1 (ko) 고유용성 시스템에서의 데이타 일관성 유지방법
JPS62190543A (ja) 通信系障害高速立ち上げ制御方式
JPH03219360A (ja) マルチプロセッサ制御方式
JPH0277943A (ja) システムリカバリ方法
JPS60134941A (ja) 外部記憶装置を有するシステムの復帰方式
JP2578908B2 (ja) 再立ち上げ方式
JP2000148709A (ja) マルチcpu構成システムおよびシステム再構成方法
JPS62209627A (ja) デ−タ処理装置
JP3340284B2 (ja) 冗長システム
JPH05233466A (ja) 二重化補助記憶装置の障害回復方式
JPH0716218B2 (ja) 電子交換機二重化方式
JPH1165776A (ja) ディスクシステムおよびその制御方法
JPS59121525A (ja) サブチヤネル制御方式
JPH03111962A (ja) マルチプロセッサ・システム
JPH0295065A (ja) 電子交換システムのリソース管理方法
JPS6075942A (ja) 演算処理系の冗長方式
JPH029368B2 (ja)