JPH0268495A - 熱交換器並びにその製造方法 - Google Patents

熱交換器並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH0268495A
JPH0268495A JP21696888A JP21696888A JPH0268495A JP H0268495 A JPH0268495 A JP H0268495A JP 21696888 A JP21696888 A JP 21696888A JP 21696888 A JP21696888 A JP 21696888A JP H0268495 A JPH0268495 A JP H0268495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipes
fins
heat exchanger
heat
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21696888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2682849B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsumoto
松元 武志
Koichi Nagasaki
浩一 長崎
Kiyoshige Miyawaki
清茂 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP63216968A priority Critical patent/JP2682849B2/ja
Publication of JPH0268495A publication Critical patent/JPH0268495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682849B2 publication Critical patent/JP2682849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/04Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of ceramic; of concrete; of natural stone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、給湯装置、ラジェーター等に適した高熱伝導
性セラミックスを主体とする熱交換器並びにその製造方
法に関する。
(従来の技術) 給湯装置等に用いられる熱交換器としては、複数の平行
な熱交換媒体流通パイプと、多数のフィンとを組み合わ
せ構成したものが挙げられる。従来から用いられている
この種熱交換器は、全金属製のものが主流を占めており
、これは一般に銅製のフィンとパイプとを組み合わせ構
成されている。
亦、最近では、特開昭62−70035及び特開昭62
−70042号公報において、耐熱、耐蝕性に優れたセ
ラミック材のみにより構成されたものも提案されている
。このセラミックス製の熱交換器は、第4図に示すよう
に予めパイプ挿入孔f・・を穿設したハニカム体(フィ
ンの集合体)hにパイプp・・・をねじ込んだ後、パイ
プp・・とハニカム体りとをガラス質の接合材によって
固定し、或いは、第5図に示すように分割したハニカム
構造体h1・・・に予めガラスペーストを塗布し、パイ
プP・・・をはさみ込むようにして両者を固定一体とし
て得られる。
(発明が解決しようとする課題) 上記のうち、全金属製の熱交換器は、耐熱性に乏しいこ
とから高温下での使用が難しく、その為熱交換効率が悪
いばかりでなく、耐蝕性物質を含んだ排ガス、排液など
が接触すると腐蝕し易く、これが原因で寿命が短くなっ
たりする。
一方、セラミック製の熱交換器の場合、高温特性、耐蝕
性の面では優れているものの、熱伝導性が悪いと云う致
命的欠陥があり、特に比較的低温となる交換器の上側の
フィン効率は良くなく、更に、熱伝導率が劣る為に、1
0号型のように大型化したり、バーナーを近付けたりす
ると、内部に極端な温度分布を生じ、熱応力により割れ
てしまうと云う欠点があり、加えてコスト的な問題点も
抱えていた。亦、セラミックス製のハニカム体にパイプ
を挿入して構成する場合、パイプと各格子(フィン)と
の接合部全てについて熱伝導性を良好に保つことが難し
く、たとえハニカム体を分割体としても、ハニカム体で
あるが故に流通ガスの圧力損失が大きく、熱交換効率の
低下は免れなかった。
(発明の目的) 本発明は、上記に鑑みなされたもので、高温・腐蝕条件
下に晒される場合にも、長寿命且つ優れた熱交換効率を
奏する新規な熱交換器並びにその有効な製造方法を提供
せんとするものである。
(課題を解決する為の手段) 上記目的を達成する為の本発明の構成を添付の実施例図
に基づき説明する。第1図は本発明熱交換器の一例を示
す全体斜視図、第2図は同熱交換器を構成するパイプと
フィンの斜視図、第3図は同熱交換器を製造する為の治
具の斜視図である。
即ち、本発明の特定発明である熱交換器は、複数の上下
平行な熱交換媒体流通パイブト・・と、該パイブト・・
に直交状態で且つ該パイブト・・を間隔保持するよう互
いに平行に装着された多数の板状フィン2・・・、3・
・・とより成り、上記パイブト・・及びフィン2・・・
、3・・・の一部若しくは全部が炭化珪素若しくは窒化
アルミ等の高熱伝導性セラミックス製であり、他のパイ
ブト・及びフィン2・・・、3・・が銅製であることを
特徴とするものである。
亦、第2発明の熱交換器の製造方法は、複数の熱交換媒
体流通パイブト・・及び多数の板状フィン2・・、3・
・・の一部若しくは全部を炭化珪素若しくは窒化アルミ
等の高熱伝導性セラミックスで、他のパイブト・・及び
フィン2・・・、3・・・を銅により夫々形成し、周体
に予め活性金属層を被着形成した上記パイブト・・を上
下平行に配置させると共に該パイブト・に直交状態且つ
該パイブト・・を間隔保持するよう上記フィン2・・・
、3・・・を互いに平行に配置させ、これらを10−3
〜10−5torrの減圧雰囲気下800〜1000℃
で加熱し、上記活性金属層の熱融着によりパイブト・・
とフィン2・・・、3・・・とを接合一体とするように
したことを要旨とするものである。
本発明には、パイブト・・及びフィン2・・・、3・・
・を全て上記高熱伝導性セラミックスで構成すること、
或いはこれらを混在させることも含まれるが、比較的低
温の熱交換器本体の上半部ではパイブト・及びフィン2
・・・、3・・・を銅製とし、一方高温に晒される下半
部ではパイブト・・及びフィン2・・・3・・・を上記
高熱伝導性セラミックスにより構成することが望まれる
。この高熱伝導性セラミックスは、上記の如く炭化珪素
若しくは窒化アルミ等が望ましく採用されるが、炭化珪
素の熱伝導率は63ワット/m−に以上であり、また窒
化アルミの熱伝導率は120ワット/m−に以上である
パイブト・・とフィン2・・・、3・・・とを接合一体
とする活性金属層は、チタン、銅及び銀等のペースト或
いは箔を予め各パイブト・・の周体に塗着若しくは貼着
することにより被着形成される。この活性金属層は上記
雰囲気下で加熱することにより融解しパイブト・・とフ
ィン2・・・、3・とを接合一体とするが、真空度が1
O−3torrを上回ると活性金属が酸化し易くなり、
一方10−5torr未満となると融解した活性金属が
蒸散し易くなる。
また、加熱温度が800℃未満の場合、活性金属の融解
が十分でなく、1000℃を超えると活性金属が酸化及
び蒸散し易くなる。
(作用) 上記構成の熱交換器は前記給湯装置やラジェーター等に
組み込まれる。そして、パイブト・・内を熱交換媒体が
流通し、他方の熱交換媒体はフィン2・・、3・・・に
接触的に流通し1両媒体間で熱の交換がなされる。この
時、パイブト・及びフィン2・・、3・・が高熱伝導性
材料により成り、しかもフィン2・・、3・・板状で互
いに平行に配置されているから、熱交換媒体の圧力損失
が小さく、極めて効率的に熱交換がなされる。また、」
1記セラミックスで構成されている部位は高温下に晒さ
れても十分に耐用できる。更に、該セラミックスは高熱
伝導性を有しているから、熱交換器を大型化したり、バ
ーナーを近付けても、内部に温度分布を生じることが少
なく、熱応力により割れるような懸念がない。特に、熱
交換器本体の上半部を銅で、下半部を上記高熱伝導性セ
ラミックスで構成した場合、高温下での使用が可能とな
り、バーナー容量を大とすることが出来、全体をコンパ
クトなものとすることが出来る。また、比較的低温の上
半部は銅で構成されているからその優れた熱伝導性によ
り温度分布を小さくすることが出来、耐熱応力が大とな
る。
上記熱交換器の製造法を具体的に述べる。先ず、所定寸
法に調製されたパイブト・・の周体に上記活性金属層を
被着形成し、該パイブト・・と別途作成されたフィン2
・・、3・・・とを後記の実施例で示す如きカーボン製
組立治具4内に上記の位置関係になるよう配置し、これ
を上記雰囲気条件に保持された炉内で約30分加熱処理
する。加熱処理後治具4を取外すと第1図に示す如く活
性金属層の融着により各パイブト・・及びフィン2・・
・、3・・・が接合一体とされた熱交換器が組立構成さ
れる。
斯くして得られた熱交換器に於けるパイブト・・とフィ
ン2・・・、3・・との接合部には活性金属の融着層が
介在されるから、接合強度が大でありしかもこの部分の
熱伝導性は良好である。
(実施例) 次に実施例について述べる。第2図(イ)(ロ)及び(
ハ)は、本発明熱交換器を構成するパイプ及びフィンの
形状を示すものである。パイプ1は、外径16mm程度
の大きさであり、炭化珪素或いは窒化アルミ等のセラミ
ック原料に適量の焼結助剤、粘結材を加えて混練し、該
混線物を所定の金型より円筒状に押出し成型し、この成
型体を各セラミック体に適した温度雰囲気中で焼成して
得たもの、或いは市販の鋼管を所定寸法に切断したもの
である。亦、フィン2.3は、パイプ1の外周を抱持し
得る略半円形の切欠部21.31を有する板状体で、第
2図(ロ)(ハ)に示す如く2種例示されている。これ
らフィン2.3は、上記同様のセラミック原料を金型プ
レス成型して後焼成処理して得たもので、或いは市販の
銅板を打ち抜き加工して得たものである。
上記パイプ1の周体には前記の如く活性金属層が被着形
成され、上記フィン2.3と共に第3図に示すカーボン
製組立治具4内に配置され、真空加熱処理に供される。
即ち、該組立治具4はカーボン製の枠材により上面開放
の箱型に枠組されたものであり、その内底面及び両側内
面にはフィンを等間隔で立設する為の多数の平行な溝4
1・・・が等間隔で凹設されている。第2図(ロ)に示
すフィン2をその切欠部21が上向きになるよう該溝4
1・・・に順次嵌合立設し、切欠部21の一連的連なり
によって形成された凹部に上記パイプ1を横架させ、更
に第2図(ハ)に示す中間フィン3を側部の溝41・・
・間に挿入させると共に下辺の切欠部31によって既に
横架されているパイプ1の周体を抱持するよう定置させ
る。次いでこのフィン3の上辺に形成された切欠部31
にょる凹所に別のパイブ1を横架させ、同要領で別のフ
ィン3を天地逆にして定置させると共に別のパイプ1を
その上に横架させた後、最後に最下部と同様のフィン2
を天地逆にして溝41・・・間に挿入保持させる。この
状態では各パイプ] ・は上下に平行で且つ間隔保持さ
れ、またフィン2・、3・・はパイブト・・に直交状態
で且つ互いに平行状態で保持される。尚、パイプ1が途
中で撓んだりする場合は、中間に別に準備したスペーサ
ー(不図示)を介在させることは可能である。
このようにして調製された構造体をそのまま上記条件下
で加熱処理すると、パイブト・の周体に被着形成された
活性金属が融解し、パイブト・・とフィン2・・、3・
・・とが融着し、その硬化と共にこれらが強固に接合一
体とされ、爾後組立治具4を取外すと第1図に示す如き
熱交換器が得られる。
第1図の熱交換器は、上下平行に均等配置された5本の
パイブト・・を4種(実質的には2種)のフィン2・・
、3・・で上下よりはさみ込むよう固定−体としたもの
である。該熱交換器のパイブト・・及びフィン2・・・
、3・・・を全て窒化アルミセラミックスで構成し、第
4図に示すハニカム構造体による熱交換器と、同一諸元
と同一条件下で熱交換効率を測定したところ、前者の方
が約10%程熱交換効率が良く、また熱交換媒体の通路
抵抗が小さいことにより媒体供給用ファンの回転数が大
幅に下がり、機器騒音の低下にもつながることが確認さ
れた。亦、一部銅製のパイプ及びフィンにした場合でも
同様の効果が確認された。更に上半部を銅製、下半部を
上記高熱伝導性セラミックス製とした場合は、熱分布が
小さくバーナーを近付けることが可能であることも確認
された。
(発明の効果) 叙上の如く、本発明の熱交換器は、高熱伝導性セラミッ
クスを主体とするパイプ及びフィンにより構成され、且
つ板状フィンがパイプに直交且つ互いに平行となるよう
装着されているから熱交換媒体の流通抵抗が小さく、高
温下でも十分耐用出来ると共に熱交換効率が極めて大で
ある。亦、熱分布が小さく、特に上半部を銅製で、下半
部を上記高熱伝導性セラミックスで構成した場合、高温
下に晒しても熱分布は小さく、バーナー容量を大とし或
いはバーナーを近付けることも可能となり、熱交換器の
コンパクト化に寄与すると共に、逆に大型化にも対応が
可能となる。
一方、本発明の製造方法に於いては、パイプに予め被着
形成された活性金属層の加熱融着によりパイプとフィン
とを接合一体としているから、両者が強固に一体とされ
、高精度で高性能な熱交換器を提供することが出来る。
このように本発明は給湯装置やラジェーターへの適正の
増大を約束させるものであり、その価値は極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明熱交換器の一例を示す全体斜視図、第2
図は同熱交換器を構成するパイプとフィンの斜視図、第
3図は同熱交換器を製造する為の治具の斜視図、第4図
及び第5図は従来の熱交換器の斜視図である。 (符号の説明) 1・・・パイプ、 2.3・・・フィン、 4・・・組立治 具・ 一以上一

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.複数の上下平行な熱交換媒体流通パイプと、該パイ
    プに直交状態で且つ該パイプを間隔保持するよう互いに
    平行に装着された多数の板状フィンとより成り、上記パ
    イプ及びフィンの一部若しくは全部が炭化珪素若しくは
    窒化アルミ等の高熱伝導性セラミックス製であり、他の
    パイプ及びフィンが銅製であることを特徴とする熱交換
    器。
  2. 2.熱交換器本体の上半部が銅製のパイプ及びフィン、
    下半部が上記高熱伝導性セラミックス製のパイプ及びフ
    ィンより成る請求項1記載の熱交換器。
  3. 3.複数の熱交換媒体流通パイプ及び多数の板状フィン
    の一部若しくは全部を炭化珪素若しくは窒化アルミ等の
    高熱伝導性セラミックスで、他のパイプ及びフィンを銅
    により夫々形成し、周体に予め活性金属層を被着形成し
    た上記パイプを上下平行に配置させると共に該パイプに
    直交状態且つ該パイプを間隔保持するよう上記フィンを
    互いに平行に配置させ、これらを10^−^3〜10^
    −5torrの減圧雰囲気下800〜1000℃で加熱
    し、上記活性金属層の熱融着によりパイプとフィンとを
    接合一体とするようにした熱交換器の製造方法。
JP63216968A 1988-08-31 1988-08-31 熱交換器並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP2682849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216968A JP2682849B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 熱交換器並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216968A JP2682849B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 熱交換器並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0268495A true JPH0268495A (ja) 1990-03-07
JP2682849B2 JP2682849B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16696742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216968A Expired - Fee Related JP2682849B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 熱交換器並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682849B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653042A (en) * 1995-07-21 1997-08-05 Besnard; Rene Apparatus for drying crop materials
US5925929A (en) * 1992-07-03 1999-07-20 Hitachi, Ltd. Cooling apparatus for electronic elements
CN106677887A (zh) * 2015-11-09 2017-05-17 易安迪机车公司 抗污换热器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113742A (en) * 1977-03-16 1978-10-04 Toyo Radiator Kk Manufacture of heat exchanger
JPS6270035A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 旭硝子株式会社 セラミツクス製構造体
JPS62160172U (ja) * 1986-04-01 1987-10-12
JPS635339U (ja) * 1986-06-25 1988-01-14

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113742A (en) * 1977-03-16 1978-10-04 Toyo Radiator Kk Manufacture of heat exchanger
JPS6270035A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 旭硝子株式会社 セラミツクス製構造体
JPS62160172U (ja) * 1986-04-01 1987-10-12
JPS635339U (ja) * 1986-06-25 1988-01-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925929A (en) * 1992-07-03 1999-07-20 Hitachi, Ltd. Cooling apparatus for electronic elements
US5653042A (en) * 1995-07-21 1997-08-05 Besnard; Rene Apparatus for drying crop materials
CN106677887A (zh) * 2015-11-09 2017-05-17 易安迪机车公司 抗污换热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2682849B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04200B2 (ja)
US5490559A (en) Heat exchanger with finned partition walls
TWI329184B (en) Vapor chamber and manufacturing method thereof
US20120118344A1 (en) Heat exchanger and method for converting thermal energy of a fluid into electrical power
US8860210B2 (en) Semiconductor device
CN103846638A (zh) 热交换器及其制造方法
JPS5846365Y2 (ja) 太陽熱コレクタ
JPH0268495A (ja) 熱交換器並びにその製造方法
JPS60243484A (ja) 熱交換器
US4600052A (en) Compact heat exchanger
CN109538881A (zh) 一种真空隔热器材及其生产工艺
JP2709709B2 (ja) セラミック熱交換器の製造方法
JPS6024398B2 (ja) 回転蓄熱式セラミツク熱交換体
JPH02150691A (ja) ハニカム熱交換器とその製法
JP2003240457A (ja) 給湯用熱交換器
US4574865A (en) Method of making a finned cast recuperator tube
US4049049A (en) Recuperator structures
CN217849706U (zh) 一种带硅胶加热片的加热器
JPS6176891A (ja) セラミツクス製熱交換体
JPS6360319B2 (ja)
JPH0335108B2 (ja)
JP5448596B2 (ja) 樹脂製熱交換器
JP2001116475A (ja) 暖房用放熱器とその製造法
JPH03233297A (ja) ヒートパイプ熱交換器
JPS6042855B2 (ja) 炉中ろう付における分流器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees