JPH0268114A - 消臭方法及び消臭具 - Google Patents

消臭方法及び消臭具

Info

Publication number
JPH0268114A
JPH0268114A JP63219710A JP21971088A JPH0268114A JP H0268114 A JPH0268114 A JP H0268114A JP 63219710 A JP63219710 A JP 63219710A JP 21971088 A JP21971088 A JP 21971088A JP H0268114 A JPH0268114 A JP H0268114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peat
microorganisms
short
corrugated shape
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63219710A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kato
加藤 喜之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63219710A priority Critical patent/JPH0268114A/ja
Publication of JPH0268114A publication Critical patent/JPH0268114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 産業施設、下水処理施設、凍原処理施設、浄化槽、ビル
ビット、産業排水処理施設等から発生する悪臭の処理 (ロ)従来の技術 従来、微生物を利用した消臭方法及び消臭具において、
微生物の棲み家となるべき充填材あるいは担持体として
、土壌、コンポスト、モミガラ、オガクズ、泥炭、軽石
等の天然素材をそのままの状態で利用したり、グラスウ
ール、合成樹脂、セラミック等の人工素材を加工した充
填材が使用されている。
使用する微生物の担持体あるいは種類によって、一般に
土壌消臭法、コンポスト消臭法、活性汚泥消臭法などと
呼ばれている。
(ハ)発明が解決しようとした問題点 微生物を利用した消臭法及び消臭具に要求される条件と
しては、処理性能が高く、維持管理が容易で、経済的な
ことである。
処理性能を高める方法としては、処理性能の高い微生物
をスクリーニングして利用する方法、担持した微生物を
最も効率良く鋤かせるため微生物の棲み家ともいうべき
充填材あるいは担持体の工夫が挙げられる。
現在までの発明の大部分は、後者の充填材あるいは担持
体の工夫に関するものに集中している。
微生物の担持体あるいは充填材としての要件は、表面積
が大きく、微生物が成育するために必要な酸素、水分の
供給しやすい素材即ち、気孔率が大きく、保水性に優れ
ていることが望ましい。
一方、経済性、維持管理の面からは、耐久性に優れ、圧
密が少なく、圧力損失が少なく、かつ品質管理が容易な
ものが望ましい。
以上に述べた生物消臭法及び消臭具に必要な要件から現
在の技術をみると、土壌消臭法は、圧力損失が大きく、
速い風速で流すことが出来ず、従って大きな設置面積を
必要としたばかりか、土壌構造を均一に保持することが
難しく、流れに筋道ができ、短絡流を生じ安定した処理
性能を保持することが難しいという欠点がある。
一方、最近日本で注目を集めている生物消臭法の一つと
して、泥炭を利用したビート消臭法がある。ビート消臭
法は、ヨーロッパとくに西ドイツにおいて50年以上前
がら普及している消臭法である。長繊維の泥炭を天然の
ままで使用している。長繊維の泥炭は、表面積が大きく
、気孔率が高く、保水性に富み、圧力損失が小さく、1
00年以上の長期間に渡る微生物分解を経て作られたも
のであり、容易には微生物分解を受けず耐久性に優れる
等の利点があるが、ゆいつの欠点として、天然の素材で
あるが故に品質管理が難しいこと及び長時間の使用によ
ってあつみつが生じ。
圧力損失が増加することである。
一方、短繊維の泥炭は、槽に充填したとき圧力損失が極
めて大きくなることから実用化に至っていない。
又、特開昭62−221354では、ハニカム状または
コルゲート状に加工した紙製フィルターを微生物の担持
体とした方法が提案されているが、天然の未分解の素材
、例えばオガクズ、モミガラ、紙等に微生物を担持した
場合、素材そのものが微生物で分解し、微生物では除去
しにくい臭気が短期間で発生するなめ、微生物の担持体
としては適していない、即ち、これらオガクズ、モミガ
ラ、紙等はコンポストの原料として利用されているもの
で、生物分解を受は臭気発生の原因となる欠点がある。
特開昭62−221354で述べられているダンボール
の場合、微生物の成育に必要な水分を供給すると、即ち
ダンボールを水で濡らすと耐久性に欠け、長時間の使用
に絶えない欠点がある。
一方、人工素材は生物分解を受けない利点があるが、−
4に保水性に乏しく、水分調整が難しい欠点がある。
圧力損失を低下させる方法として、従来よりハニカム状
やコルゲート状に加工する工夫が実用化されている0例
えば、活性炭とセラミック繊維をシート状に加工し、さ
らにへ二カム状に成型されたハニカム活性炭は消臭溶剤
回収に実用化されており、ハニカム状のチタニアシリカ
に触媒を担持したものは自動車の廃ガス処理に一般に利
用されている。
即ち、圧力損失を低下する方法として、ハニカム状やコ
ルゲート状に成型することは望ましい方法である。
(ニ)問題を解決するための手段 多孔性、耐久性、保水性に優れた8メツシュから27メ
ツシュの短繊維泥炭(重量比で50%以上)と残りの大
部分がセラミック繊維とから成る泥炭シートを加工し、
さらにコルゲート状に成型し、積層した充填材(第1図
)に微生物を担持し1貫通孔方向に悪臭ガスを流すこと
によって本発明は達成できる。
さらに、処理効率を高めるには、コルゲート状に成型・
積層された充填材a、bの接触面において、コルゲート
の山が交差(第2図)ないし対象となる(第3図)よう
積層することが肝要である。
また、泥炭シート加工時に粉末活性炭を重量比で5%か
ら10%添加することによって9!!!埋効率が高めら
れることは容易に理解できよう。
生物消臭法には、担持すべき微生物自体に関する発見・
発明と担持した微生物を最も効率良く維持するための充
填材に関する発明・工夫があることを先に述べたが1本
発明は後者に関するものである。従って、担持すべき微
生物の種類を問わない。
通常、最も一般的には、活性汚泥が利用できる。曝気槽
混合液゛、返送汚泥、余剰汚泥、濃縮汚泥いずれも利用
可能である。ス、活性汚泥が利用出来ない場合、市販の
酵素微生物剤を利用することが可能である。
(ホ〉作用 本発明によれば、泥炭シートで加工・成型されたコルタ
ート充填材は、優れた微生物の担持体あるいは消臭具の
充填材として作用し、当該充填材を使用した消臭具は優
れた消臭方法を提供する。
(へ)実施例 第1図に示す短繊維泥炭シートで加工・成型されたコル
ゲート状充填材1を第3図に示す消臭具本体10に充填
し、浄化槽11から発生する悪臭ガスの処理を行った。
充填材の積層は第3図に示すようコルゲートの山2が対
象となるよう積層した。
消奥具容110cmxlocmx50cm)I充填材:
 10cmxlOcmxlOcmHx2段  山の高さ
5mm 処理風量:0.8  m’/hr SV:   400 1/’hr 生物担持量:浄化槽曝気槽混合液 1リツタ浄化槽11
から発生する悪臭ガスはニアブロア9によって吸引され
、消臭具本体10のガス入り口4から流入し、泥炭シー
ト加工充填材1を貫通孔3方向を通過することによって
処理される。当該充填材には活性汚泥が担持されるため
、活性汚泥が死滅しないよう給水タンク5より給水ポン
プ6によって散水配管7を経て散水ノズル8から定期的
に水が補給される。浄化槽11から発生したガスの原興
臭気成分及び処理ガス成分濃度は以下に示すとうり優れ
た結果を得た。
原奥臭気成分  処理ガス成分 NH3(ppm) If 2 S (p p −) CII3]1(ppm) (C10)2S(ppm) <0.2<0.1 1.6<0.001 0.15           0.010.05  
         0.04(ト)発明の効果 以上の結果より、泥炭の持っている潰れた生物担持体と
しての性質、即ち表面積・多孔性が大きく、保水性に優
れた性質を生かし、コルゲート状に加工・成型すること
によって天然の泥炭繊維のもつ品質管理・圧密の欠点を
解消することが可能となった。
又生物分解を受けない、耐久性に優れた経済的な充填材
の提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は泥炭シートで加工されたコルゲート状充填材の
斜視図、第2図はコルゲート積層充填材a、bの接触断
面において山が交差する場合を示し、第3図はa、bの
接触断面において山が対象となる場合を示す、第4図は
当該充填材を充填した消臭具の実施例を示す。 1・・泥炭シート加工充填材 2・・コルゲートの山 
3・・貫通孔 4・・ガス入り口5・・給水タンク 6
・・給水ポンプ 7・・散水配管 8・・散水ノズル 
9・・エア−ブロワ ・消臭具本体 浄 上槽

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微生物を利用する生物消臭方法に於いて、重量比
    で50%以上を占める8メッシュから27メッシュの短
    繊維泥炭と残りの大部分がセラミック繊維とから成る泥
    炭シートを加工し、さらにコルゲート状に成型・積層し
    た充填材に微生物を担持させ、貫通孔方向に悪臭空気を
    通すことを特徴とした消臭方法及び消臭具
  2. (2)コルゲート状に成型された特許請求の範囲第1項
    記載の充填材において、コルゲートの山が交差ないし対
    象となるよう積層することを特徴とした特許請求の範囲
    第1項記載の消臭方法及び消臭具
JP63219710A 1988-09-02 1988-09-02 消臭方法及び消臭具 Pending JPH0268114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219710A JPH0268114A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 消臭方法及び消臭具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219710A JPH0268114A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 消臭方法及び消臭具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268114A true JPH0268114A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16739754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219710A Pending JPH0268114A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 消臭方法及び消臭具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510478A (ja) * 1991-10-18 1994-11-24 ロックウール インターナショナル アクチェセルスカベット 生物学的フィルター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510478A (ja) * 1991-10-18 1994-11-24 ロックウール インターナショナル アクチェセルスカベット 生物学的フィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175229B1 (ko) 과립상 슬러지를 이용한 폐수 처리 장치 및 폐수 처리 방법
CN100506357C (zh) 多组分复杂废气进行处理的装置及其方法
CA2582132C (en) Biofilter and method for filtering a waste liquid
CN1040298C (zh) 饮用水或废水和/或废气的净化方法
US6069004A (en) Circulatory microorganic deodorizing system
KR100276156B1 (ko) 휘발성 유기화합물 및 악취를 제거하기 위한 쌍방향 흐름형 생물학적 제거장치
US5858768A (en) Method for purifying and biodeodorizing gas effluents
JP2004097856A (ja) 廃液処理設備および廃液処理方法
KR100406495B1 (ko) 액상촉매와 바이오필터를 이용한 황화수소와 VOCs의처리시스템
CN100450589C (zh) 一种强化吸收组合式气体生物净化方法
JPH0268114A (ja) 消臭方法及び消臭具
CN216024101U (zh) 用于垃圾渗滤液处理厂的高效生物除臭滴滤塔
KR100320742B1 (ko) 악취 및 휘발성 유기물질(VOCs) 제거를 위한 바이오필터
KR102094714B1 (ko) 세정과 흡수처리를 포함한 수직거치 담체형 탈취기
CN113101800A (zh) 一种挥发性有机物处理反应系统及其应用
JP2925383B2 (ja) 有機性排水の嫌気性微生物による処理装置
KR100446070B1 (ko) 악취 및 휘발성 유기 화합물(브이오씨) 제거를 위한 장치및 방법
JP3868168B2 (ja) 悪臭ガスの脱臭方法および装置
JPH0410399B2 (ja)
CN215233298U (zh) 一种挥发性有机物处理反应系统
CN2420057Y (zh) 间隙淋水充填塔生物脱臭装置
JP2620300B2 (ja) 散水瀘床式廃水処理装置
KR20020026291A (ko) 악취가스 처리를 위한 바이오필터 장치 및 바이오필터용담체 제조 방법
JPS61271017A (ja) 生物学的脱臭装置
KR200274665Y1 (ko) 악취가스 처리를 위한 바이오필터 장치