JPH0267503A - 光ファイバ接続具の製造方法 - Google Patents

光ファイバ接続具の製造方法

Info

Publication number
JPH0267503A
JPH0267503A JP21928888A JP21928888A JPH0267503A JP H0267503 A JPH0267503 A JP H0267503A JP 21928888 A JP21928888 A JP 21928888A JP 21928888 A JP21928888 A JP 21928888A JP H0267503 A JPH0267503 A JP H0267503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
glass tubes
optical fiber
grooves
plural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21928888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687145B2 (ja
Inventor
Junji Fujikawa
藤川 淳二
Fumiaki Tamura
田村 文昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP63219288A priority Critical patent/JP2687145B2/ja
Publication of JPH0267503A publication Critical patent/JPH0267503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687145B2 publication Critical patent/JP2687145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバ接続具の製造方法に関し、より具体
的には基板上に複数のガラス管を整列して固定させてな
る光ファイバの接続具の製造方法に関するものである。
[従来技術] 光ファイバは光導波部であるコアとこのコアを同心状に
取り囲むクラッド部及びそれを覆う被覆部で構成される
。従来よりこのような構成の光ファイバを複数本並列さ
せて接続する場合、複数の整列したV字形等の溝を有す
る基板の各溝に光ファイバを配置して接続する方法が採
られている。
[発明が解決しようとする問題点] 光ファイバ接続具は、光ファイバの接続損失を少なくす
るため高精度であることが要求されるが、上記従来の基
板を用いた光ファイバの接続方法は、光ファイバ同志を
突き合わせて接続する際に光ファイバ端部が溝と反対側
のスペースに逃げる可能性があり、これが起こると接続
損失が増大する。
さらに溝に塵が存在する場合や基板を作製する際に溝が
正確に形成されない場合に光ファイバ端部が起き上がっ
たりして接続損失が増大するという問題がある。
本発明は従来の光ファイバの接続方法の諸問題に鑑みて
種々考察研究した結果開発されたもので、その目的とす
るところは複数の光ファイバを接続損失が少なく、しか
も簡単に整列させて接続することが可能な光ファイバ接
続具を安価に製造する方法を提供しようとするものであ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の光ファイバ接続具の製造方法は、複数の整列し
た溝を有する治具の各溝に複数のガラス管を配置した後
、その片面に光硬化樹脂を塗布した基板を該ガラス管に
押圧して該基板に該ガラス管を密着させ、次いで光を照
射することによって該光硬化樹脂を硬化させて該基板に
該ガラス管を固定してなることを特徴とする。
本発明において使用する基板は光を透過する材質からな
ることが要求され、例えば光透過性を有する硼珪酸ガラ
スが適当である。さらに光硬化樹脂としては例えば紫外
線を照射することによって迅速に硬化する紫外線硬化樹
脂が適当であり、屈折率が光ファイバの光導波部のそれ
に近く、且つ耐環境性の良いものを使用する。また治具
としては、例えばセラミックの加工品が用いられ、溝の
形状はV字形が適当である。
[作用] 本発明の光ファイバ接続具の製造方法によれば、複数の
整列した溝を形成した治具を一つ作製すれば良く、従来
のように一つ一つの基板に溝を形成する必要がないため
基板の加工費を安価にすることができる。
また本発明の方法によって作製された光ファイバ接続具
を用いると光ファイバのクラッド部は整列した各ガラス
管の内孔に挿入されるため接続損失が少なく安定して接
続される。
[実施例] 以下本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図(A)(B)(C)は、本発明の光ファイバ接続
具の製造方法を示す横側面図である。まず整列した複数
のV湧1を有する治具2の各V溝1にそれぞれガラス管
3を配置する。次いでその片面に光硬化樹脂4を均一に
塗布した基板5をガラス管3に押圧し、基板5にガラス
管3を密着させる。その後、基板5の上からランプ(図
示せず)を用いて光を照射させて光硬化樹脂4を硬化さ
せて基板5にガラス管3を固着してから両者を引き離す
第2図は本発明において用いるガラス管3の一形態を示
す縦断側面図である。ガラス管3の内孔3aの径は光フ
ァイバのクラッド部の外径より僅かに大きく製作され、
その両端には光ファイバのクラッド部を容易に差し込む
ようにするためのテーパ一部3bが形成され、またその
中央部には内径の1/2未満の深さのr143 cが切
り込み加工されている。このガラス管3は、例えば外径
0.240m讃、内孔径0.126m腸、長さ12.5
0−鵬の寸法になるように周知のガラス管引法によりガ
ラス管を成形後、切断し、次いで両端を弗硫酸等のガラ
ス侵蝕性溶液に所定時間浸漬することによってテーパ一
部3bを形成し、また中央部をドリル等によって研削し
て溝3cの切り込みを形成する。ことによって作製され
る。
第3図は、本発明の方法によって作製した光ファイバ接
続具を用いて複数の光ファイバを接続させた斜視図であ
る。光ファイバ接続具の基板5上に固着された各ガラス
管3の両端から光ファイバ6のクラッド部6aが挿入さ
れ、ガラス管3の中央部で接続されている。ガラス管3
にはあらかじめ接着剤(例えば光硬化樹脂)が注入され
ており、ガラス管3の中央部には光ファイバ6のクラッ
ド部6aを挿入する際の接着剤抜き及び接着剤の泡抜き
のための満30が形成されている。
[発明の効果] 以上のように本発明の光ファイバ接続具の製造方法によ
ると、複数の光ファイバを接続損失が少なく、しかも簡
単に整列させて接続することが可能な光ファイバ接続具
を安価に作製することが可能である。
尚、本発明の方法によって作製された光ファイバ接続具
の用途は、先記実施例に限定されるものではなく、例え
ばあらかじめ複数の光ファイバを基板上に整列させてな
る光ファイバリボンに光ファイバを接続するための接続
具としても使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)(B)(C)は、本発明の光ファイバ接続
具の製造方法の各工程を示す横側面図、第2図は本発明
において用いるガラス管の一形態を示す縦断側面図、第
3図は本発明の方法によって作製した光ファイバ接続具
を用いて複数の光ファイバを接続させた斜視図である。 1・・・ 満      2・・・ 治具3・・・ ガ
ラス管   4・・・ 光硬化樹脂5・・・ 基板 特許出顆大  日本電気硝子株式会社 代表者 岸 1)清 作 (A) ([3)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の整列した溝を有する治具の各溝に複数のガラス管
    を配置した後、その片面に光硬化樹脂を塗布した基板を
    該ガラス管に押圧して該基板に該ガラス管を密着させ、
    次いで光を照射することによって該光硬化樹脂を硬化さ
    せて該基板に該ガラス管を固着してなることを特徴とす
    る光ファイバ接続具の製造方法。
JP63219288A 1988-09-01 1988-09-01 光ファイバ接続具の製造方法 Expired - Lifetime JP2687145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219288A JP2687145B2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01 光ファイバ接続具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219288A JP2687145B2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01 光ファイバ接続具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267503A true JPH0267503A (ja) 1990-03-07
JP2687145B2 JP2687145B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16733153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219288A Expired - Lifetime JP2687145B2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01 光ファイバ接続具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687145B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425118A (en) * 1992-12-28 1995-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical component mounting substrate and method of producing the same
JPH0921925A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Kyocera Corp 多段光ファイバ整列体
WO1997008575A1 (fr) * 1995-08-24 1997-03-06 Fujikura Ltd. Connecteur pour fibres optiques
EP0768550A1 (en) * 1995-10-09 1997-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson A fanout device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113348A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connection of optical fibers
JPS61121012A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路部品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113348A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connection of optical fibers
JPS61121012A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路部品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425118A (en) * 1992-12-28 1995-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical component mounting substrate and method of producing the same
JPH0921925A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Kyocera Corp 多段光ファイバ整列体
WO1997008575A1 (fr) * 1995-08-24 1997-03-06 Fujikura Ltd. Connecteur pour fibres optiques
US5984532A (en) * 1995-08-24 1999-11-16 Fujikura Ltd. Optical fiber connector
US5732181A (en) * 1995-09-10 1998-03-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Fanout device for optical fibers of a multi-fiber cable
EP0768550A1 (en) * 1995-10-09 1997-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson A fanout device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687145B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533014Y2 (ja) リボン状多心光ファイバの永久接続器
US5613024A (en) Alignment of optical fiber arrays to optical integrated circuits
US4979970A (en) Method of manufacturing integrated optical component
KR950003438B1 (ko) 광접속기 및 스플라이서와 그 제조 방법
US5689599A (en) Optical fiber connector with enhanced bonding
US20120014649A1 (en) Method and apparatus for aligning optical transports in a ferrule
US4943130A (en) Integrated optical component
JPH04291205A (ja) 導波路型光デバイス
CA2383552A1 (en) Polymer gripping elements for optical fiber splicing
CN215932210U (zh) 光纤配件
JP3305027B2 (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
JPH06148447A (ja) リボン光ファイバ用接続部品
PT77525B (de) Verfahren zum herstellen einer optischen koppelvorrichtung ins-besondere verfahren zur verminderung der wandstaerke von aus quarzglas bestehenden ummabtelungen von lichtwellenleiter-glasfasern
JP3908999B2 (ja) 光ファイバの接続方法
US20030142922A1 (en) Passive alignment of fiber optic array
EP0290253B1 (en) Method of and apparatus for securing elongate members of generally cylindrical form in end-to-end relationship
JPH0267503A (ja) 光ファイバ接続具の製造方法
JP2000131556A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
US20030142921A1 (en) Method of aligning optical fibers in an array member
JPH11305151A (ja) 光スイッチの結合部及びその製造方法
US20030156814A1 (en) Optical fiber block having semicircular grooves and method for same
JPS6095409A (ja) コネクタ付き光導波路板
JPH06194543A (ja) 光導波路部品とその製造方法
US5308555A (en) Molding of optical components using optical fibers to form a mold
WO2020209365A1 (ja) 光コネクタと、光コネクタの製造方法