JPH026685B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026685B2
JPH026685B2 JP57136180A JP13618082A JPH026685B2 JP H026685 B2 JPH026685 B2 JP H026685B2 JP 57136180 A JP57136180 A JP 57136180A JP 13618082 A JP13618082 A JP 13618082A JP H026685 B2 JPH026685 B2 JP H026685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
film
konjac
plate
konnyaku
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57136180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926418A (ja
Inventor
Tadoru Suga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibaraki Seiki Co Ltd
Original Assignee
Ibaraki Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibaraki Seiki Co Ltd filed Critical Ibaraki Seiki Co Ltd
Priority to JP57136180A priority Critical patent/JPS5926418A/ja
Publication of JPS5926418A publication Critical patent/JPS5926418A/ja
Publication of JPH026685B2 publication Critical patent/JPH026685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は袋内の空気を脱気あるいは真空にした
状態で該袋内に板コンニヤクを包装する方法に関
する。
(従来の技術) 従来、板コンニヤクの腐敗を防止するために、
該板コンニヤクを脱気あるいは真空包装する場
合、板コンニヤクを収納し口の開いた袋を密閉耐
圧容器内に入れたあと、加圧空気で袋内の空気を
押出すか、あるいは前記の密閉耐圧容器内を真空
にして袋内の空気を誘出し、その後、それぞれの
袋の開口部をシールするようにしている。
(発明が解決しようとする問題等) しかし前記従来方法では、密閉耐圧容器の開
閉、前記耐圧容器への袋の出入れ、さらに密閉耐
圧容器内の圧力制御と、多数の工程を経過しなけ
ればならず、能率が悪いので、量産されてくる板
コンニヤクを次々と脱気包装しようとすると、板
コンニヤクの数に見合つた多数の密閉耐圧容器を
運転しなければならず、装置が大型化して商品が
コスト高になる欠点があつた。
(問題を解決するための手段) 本発明は低コストで板コンニヤクを脱気包装す
るために、長手方向に運搬される帯状の包材に対
して多数の板コンニヤクを一定間隔で供給すると
共に、各板コンニヤクの周りで前記包材を筒状に
丸め、さらに該フイルムの両側縁の重なり部をシ
ールしてフイルムをチユーブ化したあと、内部に
板コンニヤクを配列したチユーブ状フイルムを先
ず下降傾斜のあと上昇傾斜する如くV字形に運搬
する一方、前記V字形部においてチユーブ状フイ
ルム内に液体を板コンニヤクとフイルムとの間を
通つて流通自在な状態に貯溜し、前記上昇傾斜部
において各板コンニヤクの間でチユーブ状フイル
ムをクロスシールするようにしたものである。
(作 用) 本発明によれば包材をチユーブ化し、該チユー
ブをV字型に折曲げて運搬すると共に、V字型に
折曲げた部分において前記チユーブ内に水を溜
め、チユーブと一体に運搬される板コンニヤクが
水の中を通り抜けるようにしているから、板コン
ニヤクと一体に運ばれる空気は水との比重差によ
つて自動的に水面の方向に排出され、結果として
脱気包装が可能になると共に、板コンニヤクが水
面から出たところで包材の中の水は自動的に下方
に戻されるので、包材は大気圧によつて板コンニ
ヤクに密着するのである。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図に示した装置は、左端のコンニヤクAの
供給コンベヤ1に続いて、ホーマ2及びセンター
シーーラ3を設けている。第2図に示すように前
記ホーマ2は金属板を溝型に折曲げて形成したも
ので、熱可塑性プラスチツクフイルムなどの包材
Fを連続的に溝型に成型する。一方前記のセンタ
ーシーラ3は2個の加熱ローラ3a,3aからな
り、前記包材Fの両側縁の合掌部分を挟圧して溶
着し連続的なチユーブCを形成する。前記ホーマ
1に続いてチユーブの運搬第1ベルトコンベヤ4
を前記チユーブCの進行方向に比較的緩かな角度
で下降傾斜するように設置すると共に、該第1ベ
ルトコンベヤに続くチユーブ運搬用第2ベルトコ
ンベヤ5をチユーブの進行方向に上昇傾斜するよ
うに設置し、これら両ベルトコンベヤ4,5の上
面を緩かなV字型にする一方、前記両ベルトコン
ベヤ4,5の境界部の上位に設けたテンシヨンロ
ール6と該ロールの前後に設けた2個のロール
7,8とにエンドレス状の押えベルト9を一連に
張設している。特に望ましくは前記第2ベルトコ
ンベヤ5と押えベルト9とをスポンジによつて形
成し、さらに望ましくは第5図に示す如く多数の
スポンジ製ブロツク11,11…を芯ベルト1
2,13の周囲に貼付けて形成する。さらに前記
第2ベルトコンベヤ5の後位のチユーブ運搬軌道
を隔てた上下にしれぞれカツトシールローラ1
4,15をもうけている。これらローラの少なく
とも一側にはヒータ及び切断刃(いずれも図示せ
ず)を備え、一回転ごとにチユーブCを一定間隔
で隔離状に溶着すると共に、該溶着部分を切断す
る機能を具備せしめている。
しかして、フイルム供給源からは帯状の包材F
が連続的あるいは所定ピツチで断続的に送り出さ
れ、それに対応してセンターシーラ用の一対のロ
ーラ3a,3a及び上下の3つのベルト9,4,
5はホーマ2によつて形成されたチユーブCを回
転運動によつて引張る。一方供給コンベヤ1は多
数の板コンニヤクAを次々と等間隔で傾斜状のチ
ユーブCの中に供給するが、コンニヤクが滑つて
チユーブの中を独自で走らないように第2図の如
く両側からサイドベルト17,17が挟持する。
このようにして多数の板コンニヤクA,Aはチユ
ーブCの中に等間隔に配置された状態で該チユー
ブと一体に緩かなV字型の運搬軌道に沿つて運ば
れる。この場合、チユーブCの中に予め所定容積
の水が供給されており、第4図の如く板コンニヤ
クAとチユーブCとの間には隙間16があり水は
この隙間16を介して自由に流通するので、水は
V字型に屈曲した部分に自動的に溜る。第3図に
おいては線Wがチユーブの中の水面の高さを示
し、該水面Wの下側にあるチユーブの中に水が貯
溜され、この水のシールのためV字型屈曲部の前
位X側のチユーブ内の空気は同後位Yには侵入で
きない。このためチユーブCが矢印Zの方向に移
動すると、V字型屈曲部の前位X側において板コ
ンニヤクAが水面Wより下に次々と潜水し、一方
向V字型屈曲部の後位Y側においては板コンニヤ
クが次々と水面Wより上に引上られる。そして各
板コンニヤクが水面Wより上に引上られるとき、
各板コンニヤクの間の水は自動的に低い方に流れ
落ちるが、水の流下に伴つて前後の板コンニヤク
の間の空間は真空になるので、チユーブは大気圧
力Pによつて偏平化する。このとき、第5図の如
くベルト12,13に設けたスポンジ製ブロツク
11,11…は前後の板コンニヤクA,Aの間で
チユーブCを上下から圧迫して該チユーブの偏平
化を助勢する。そしてさらに、一対のカツトシー
ルロール14,15は各板コンニヤクの間を溶着
し且切断する。
なおチユーブCの中に供給された水の量は、板
コンニヤクに含有する水が絞りだされて増量した
り、また反対にチユーブの内面に付着するため減
量したりするが、制御器20に連結してチユーブ
内に配置したノズル21は、前記の如き水の量の
変化に対して、水の量を常にほぼ一定に保つよう
に補償する。
(効 果) 本発明は包材によつて形成されるチユーブをV
字型に折曲げながら運搬すると共に、V字型の部
分に水を溜め、この水の部分に板コンニヤクを通
過させて包材を密封するもので、従来のような高
単価な真空包装装置を用いることなく単に板コン
ニヤクを運搬するだけで脱気包装ができるので、
包装コストを低下させることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す側面図、第2図
は前図の部分的な平面図、第3図は作用説明図、
第4図は前図の−線断面図、第5図は第1図
の部分拡大図である。 1…供給コンベア、2…ホーマ、3…センター
シーラ、4…第1ベルトコンベヤ、5…第2ベル
トコンベヤ、6…テンシヨンロール、9…押えベ
ルト、11…スポンジ製ブロツク、12…芯ベル
ト、14,15…カツトシールローラ、A…いた
コンニヤク、C…チユーブ、F…包材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長手方向に運搬される帯状の包材に対して多
    数の板コンニヤクを一定間隔で供給すると共に、
    各板コンニヤクの周りで前記包材を筒状に丸め、
    さらに該フイルムの両側縁の重なり部をシールし
    てフイルムをチユーブ化したあと、内部に板コン
    ニヤクを配列したチユーブ状フイルムを先ず下降
    傾斜のあと上昇傾斜する如くV字形に運搬する一
    方、前記V字形部においてチユーブ状フイルム内
    に液体を板コンニヤクとフイルムとの間を通つて
    流通自在状態に貯溜し、前記の上昇傾斜部におい
    て各板コンニヤクの間でチユーブ状フイルムをク
    ロスシールするようにした板コンニヤクの脱気包
    装方法。 2 前記V字形部において、フイルム内の板コン
    ニヤクを対の回転するベルトで両面から挟持して
    運搬し、フイルム内で板コンニヤクが移動するの
    を防止するようにした特許請求の範囲第1項記載
    の板コンニヤクの脱気包装方法。 3 前記V字形部における上昇傾斜部において、
    各板コンニヤクの間をソフトな弾性材で挟圧し、
    チユーブ状フイルム内の脱気を助勢するようにし
    た特許請求の範囲第1項記載の板コンニヤクの脱
    気包装方法。
JP57136180A 1982-08-04 1982-08-04 板コンニャクの脱気包装方法 Granted JPS5926418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136180A JPS5926418A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 板コンニャクの脱気包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136180A JPS5926418A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 板コンニャクの脱気包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926418A JPS5926418A (ja) 1984-02-10
JPH026685B2 true JPH026685B2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=15169200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57136180A Granted JPS5926418A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 板コンニャクの脱気包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926418A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2741231B2 (ja) * 1989-01-13 1998-04-15 株式会社川島製作所 一次曲面板形状の湾曲製品の横ピロー包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926418A (ja) 1984-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2971797B2 (ja) 飲料容器を作製する方法およびその装置
AU712087B2 (en) Method and apparatus for automatically packaging a food or non food product
US4375146A (en) Continuous rotary machine and method for forming, filling, and sealing package of laminated sheet material
US11260997B2 (en) Vertical bag-making/filling machine and method for producing content-filled film packaging bag
GB2257087A (en) Continuously filling fluid into a plurality of closed bags
JPH0571443B2 (ja)
US2934130A (en) Apparatus for forming a round tube from flat sheet material
GB1097403A (en) Improvements in or relating to apparatus for and method of continuously forming bags
EP1077176A1 (en) Bagging and packaging machine capable of sufficiently filling an inert gas into bags
CN105151360B (zh) 四边封包装机
US3557525A (en) Apparatus for making and filling bags
JPH026685B2 (ja)
US4445960A (en) Method and apparatus for manufacturing of articles from one or several film webs welded to and stripped from a conveyor belt
US4655389A (en) Collapsible containers and methods of manufacturing the containers
US4106395A (en) Method and apparatus for producing stacks of folded bags
JP2898285B2 (ja) 製袋装置
US3844090A (en) Packaging apparatus
JP4257811B2 (ja) 粒状物包装用袋の製造法
USRE28350E (en) Bag handling apparatus and method
EP0426228A3 (en) Apparatus for packaging products
US4271739A (en) Machine and method for forming, filling, and sealing packages of laminated sheet material
JP2020055605A (ja) 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
JP3822002B2 (ja) 流動物の充填包装装置
TW446672B (en) A conveyor for wedge shaped packages
RU2104236C1 (ru) Способ и устройство для упаковки пищевого продукта в текучем состоянии с получением отдельных ломтиков, находящихся в герметичных оболочках