JPH0266329A - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0266329A
JPH0266329A JP21515688A JP21515688A JPH0266329A JP H0266329 A JPH0266329 A JP H0266329A JP 21515688 A JP21515688 A JP 21515688A JP 21515688 A JP21515688 A JP 21515688A JP H0266329 A JPH0266329 A JP H0266329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
cylinder housing
air
space
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21515688A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Sakai
直行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP21515688A priority Critical patent/JPH0266329A/ja
Publication of JPH0266329A publication Critical patent/JPH0266329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、相対回転可能な2軸の間に差動回転が生じた
時に2軸の間で回転動力を伝えるようにした駆動力伝達
装置に関するものである。
〈従来の技術〉 4輪駆動車のトルク伝達装置において、前輪駆動軸(入
力軸)と後va駆動軸(出力軸)との間に形成された密
閉室内に両軸の間でトルクを伝達する多板クラッチを配
置し、前輪駆動軸と後輪駆動軸との差動回転に応じた油
圧力を発生する油圧発生手段の油圧力により前記多板ク
ラッチの伝達トルクを制御する作動ピストンを備えた駆
動力伝達装置は例えば特開昭60−252026号公報
で公知である。
このものの前記油圧発生手段は、前輪駆動軸と後輪駆動
軸との間に、両軸の差動回転に応して油圧を吐出するプ
ランジャ形あるいはベーン形のオイルポンプを組み込み
、このオイルポンプより吐出された圧油を両軸の一方に
形成された圧力導入路を介して前記作動ピストンの一側
方のシリンダ室に導入し、多板クラッチを作動ピストン
により接合方向に押圧する構成である。
また、前記油圧発生手段として、前記作動ピストンを収
納するシリンダハウジングとの間で制限された軸方向隙
間を作動ピストンの四方に設け、この軸方向隙間にその
隙間と略同程度の肉厚の薄肉ロータを収納し、このロー
タを前記前輪駆動軸と後輪駆動軸の何れか一方に連結し
、かつ他方に前記シリンダハウジングを連結し、前記ロ
ータの円周上に複数のブレードを設け、これらブレード
によって前記空間部を円周上複数に区画し、これら各空
間部に高粘度流動体を封入した構成のものを本願出願人
において特願昭62−75240号によって提供してい
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記特開昭EiO−252026号のよ
うなトルク伝達装置においては、2軸との間にオイルポ
ンプを組み込む必要があるとともに、このオイルポンプ
の吐出油を油圧クラッチに導入する通路を形成する必要
がある等、構成が複雑になるとともに、大形かつコスト
高となる問題がある。
このような問題点を上記特願昭62−75240号は解
決している。
ところで、このブレード方式による圧力発生手段におい
ては、温度上昇による高粘度流動体の体積膨張を考慮し
て空間部に数%のエアが封入されている。この封入され
ているエアは後述する特別な状況以外では何等影響を及
ぼすものではないが、高速回転で急差動回転時の特別な
状況では前記エアにより伝達トルクを一時的に低下させ
ることがある。その現象は次の通りである。
高速回転になると高粘度流動体は遠心力でシリンダハウ
ジングの内周に集まり、その結果、第4図で示すように
、ロータ41の回りに!―状になって片寄る。この状態
から急に差動回転△Nが生じると、前記エアE1はブレ
ード42の回転方向の後側に移動して山形状のエアE2
となる。このエアE1がエア[2に移動する際、ブレー
ド42の高圧面側から低圧面側に移動する距離が長いた
め、移行時間が長くなり、その間伝達トルクが発生しに
くく、第6図の伝達トルク曲線のA部のように、差動回
転起ち上り時に伝達トルクが一時的に低下するトルク伝
達の時間的遅れが生じることがある。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、上記のような問題点を改善したもので、その
特徴とする構成は、相対回転可能な2軸の間に配置され
両軸の間でトルクを伝達するクラッチ手段と、このクラ
ッチ手段の伝達トルクを制御する作動ピストンを備えた
駆動力伝達装置において、前記軸の一方に前記作動ピス
トンを収納するシリンダハウジングを連結し、他方にこ
のシリンダハウジングに回転可能に軸承された回転軸を
連結し、前記シリンダハウジング内に空間部を作動ピス
トンの側方に設け、この空間部にロータを収納し、この
ロータを前記2軸の何れか一方に連結し、前記ロータに
ブレードを設け、前記空間部に高粘度流動体を封入し、
前記ロータのブレード付根近傍にエア溜め四部を設けた
ものである。
く作 用〉 上記の構成により、高速回転時に高粘度流動体が遠心力
でシリンダハウジングの内周に集まり、エアがロータ側
に片寄った場合、このエアはブレードの付根近傍の凹部
にっ封じ込まれ、この状態で急な差動回転が発生したと
き、凹部内のエアが瞬時にブレードの回転方向の後側面
に移動する。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1図
において、30は駆動力伝達装置である。32はシリン
ダハウジングであり入力軸の一端が結合される。31は
ハウジングキャップを示し、これによりシリンダハウジ
ング32内は密閉される。このシリンダハウジング32
とハウジングキャップ31に回転軸33がシリンダハウ
ジング32と同心で回転自在に軸承されている。前記回
転軸33には出力軸の一端が結合される。
前記シリンダハウジング32内においては、りラッチ潤
滑油が封入されており、またシリンダハウジング32の
内周には複数のアウタプレート37かスプラインにより
回転方向を係合し、かつ軸線方向に移動可能に並設され
ている。
一方、回転軸33の外周には複数のインナプレート38
かスプラインにより回転方向を係合し、軸線方向に移動
可能に並設されている。これら、アウタプレート37と
インナプレート38は交互に配置され、クラッチ手段と
しての多板クラッチ40を構成している。前記シリンダ
ハウジング32内には、多板クラッチ40とシリンダハ
ウジング32との間に作動ピストン36が摺動可能に嵌
装され、この作動ピストン36の作動力が前記多板クラ
ッチ40に伝えられる。
前記作動ピストン36の側方には、シリンダハウジング
32との間に軸方向隙間からなる空間部43が設けられ
、この軸方向隙間からなる空間部43に空間部43と路
間−の肉厚をもつロータ41か摺動可能に収納されてい
る。このロータ41には第2図で示すように直径方向に
ブレード42が形成されている。
このロータ41は、中心部を回転軸33の外周にスプラ
イン係合され、シリンダハウジング32と相対回転可能
としている。尚、ロータ41は、その外周をシリンダハ
ウジング32の内周にスズライン係合し、回転軸33と
相対回転可能としてもよい、これらによって軸方向隙間
からなる空間部43は前記複数のブレード42によって
円周方向に区画され、これらの空間部43にシリコンオ
イル等の高粘度流動体が封入されている。
さらに、第2図で示すように、前記ロータ41のブレー
ド42付根近傍にエア溜めの凹部50が設けられている
。この凹部50は正入力差動回転ΔNのブレード42の
回転方向に対しブレード42のf&四側面低圧側に設け
られる。
上記した構成により、シリンダハウジング32と回転軸
33とが差動回転すると、空間部43に封入された高粘
度流動体がブレード42により、接近した2面間を回転
速度差に対応した流速で強制移動され、シリンダハウジ
ング32及び作動ピストン36の両端面との粘性摩擦に
より内圧が発生する。すなわち、例えば第2図において
シリンダハウジング32に対し、ロータ41が時計回り
の正人力差動回転ΔNした場合、ブレード42のA、A
面が高圧、B、B面が低圧力分布の内圧が発生ずる。こ
の内圧により作動ピストン36は多板クラッチ40を圧
接する方向に押圧され、トルク伝達作用を行うのである
また、シリンダハウジング32と回転軸33とが差動回
転していない場合は、ブレード42が収納されている軸
方向隙間からなる空間部には高粘度流動体による内圧は
発生されず、多板クラッチ40はトルク伝達作用は行わ
ない。
ところで、通常の場合、空間部43に高粘度流動体と共
に封入されている数%のエアは空間部43内で分散して
いるが、シリンダハウジング32、回転軸33が高速回
転になると、空間部43内の高粘度流動体が遠心力によ
ってシリンダハウジング32の内周に集まり、ロータ4
1側にエアが片寄る。この片寄ったエアは第3図のE3
のように凹部50に速やかに封じ込まれる。また、この
状態で正入力差動回転ΔNが発生すると、エアE3はブ
レード42の低圧側へ移動して山形のエアE2となるが
、エア[3はブレード42の付根近傍の凹部50から移
動するため、その移動距離が短く、従って瞬時に移動す
る。その結果、伝達トルクの低下変動は起らず、第5図
の8曲線の伝達トルク特性が得られる。尚、逆入力差動
回転−八Nでは第5図C曲線のように伝達トルクの低下
現象となるが、これは制動時における逆入力トルクの伝
達を抑えることができ有効な作用を行うことになる。ま
た、上記実施例では、クラッチ手段は多板クラッチ40
の構成としているが、必ずしも多板クラッチ40に限定
するものではない。
〈発明の効果〉 以上のように本発明は、相対回転可能な2軸間のトルク
を伝達するクラッチ手段を2軸間の差動回転にて制御す
る作動ピストンの側方に高粘度流動体を封入した空間部
を設け、この空間部に収納されたブレードの回転により
前記空間部に発生する高粘度流動体による内圧にて作動
ピストンがクラッチ手段を圧接する油圧発生手段におい
て、前記ブレードが設けられているロタのブレード付根
近傍に凹部を設け、前記2軸の高速回転時に高粘度流動
体と分離した空間部内のエアを前記四部に封じ込むよう
にしたものであるから、この状態で正入力差動回転が発
生した時の凹部内のエアが瞬時にブレードの低圧側へ移
動し、差動回転起ち上り時におけるトルク伝達の時間遅
れを低減する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は駆動力伝
達装置の断面図、第2図は第1図の■−■線断面図、第
3図は本発明の作用説明図、第4図は従来の作用説明図
、第5図は本発明の伝達トルク特性図、第6図は従来の
伝達トルク特性図である。 31・・・ハウジングキャップ、32・・・シリンダハ
ウジング、33・・・回転軸、36・・・作動ピストン
、40・・・多板クラッチ、41・・・ロータ、42・
・・ブレード、43・・・空間部、 50・・・凹部。 豊田工機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相対回転可能な2軸の間に配置され両軸の間でトルクを
    伝達するクラッチ手段と、このクラッチ手段の伝達トル
    クを制御する作動ピストンを備えた駆動力伝達装置にお
    いて、前記2軸の一方に前記作動ピストンを収納するシ
    リンダハウジングを連結し、他方にこのシリンダハウジ
    ングに回転可能に軸承された回転軸を連結し、前記シリ
    ンダハウジング内に空間部を作動ピストンの側方に設け
    、この空間部にロータを収納し、このロータを前記2軸
    の何れか一方に連結し、前記ロータにブレードを設け、
    前記空間部に高粘度流動体を封入し、前記ロータのブレ
    ード付根近傍にエア溜め凹部を設けたことを特徴とする
    駆動力伝達装置。
JP21515688A 1988-08-31 1988-08-31 駆動力伝達装置 Pending JPH0266329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21515688A JPH0266329A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21515688A JPH0266329A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 駆動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266329A true JPH0266329A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16667589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21515688A Pending JPH0266329A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266329A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178249A (en) * 1990-12-27 1993-01-12 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Rotary coupling for torque transmission
US5305858A (en) * 1991-07-22 1994-04-26 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Rotary shock absorber having vanes with radial flow clearance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178249A (en) * 1990-12-27 1993-01-12 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Rotary coupling for torque transmission
US5305858A (en) * 1991-07-22 1994-04-26 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Rotary shock absorber having vanes with radial flow clearance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221038A (ja) 駆動力伝達装置
JPH02209629A (ja) 動力伝達機構
JPH0237034A (ja) 駆動力配分装置
US5031743A (en) Driving power transmission
JPH04231730A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0251626A (ja) 駆動力伝達装置
JPH01220728A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0266329A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0717162B2 (ja) トルク伝達装置
EP0337356B1 (en) Viscous coupling
JPH0238725A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0217234A (ja) 駆動力伝達装置
JPH04254021A (ja) 4輪駆動車の駆動連結装置
JP2518321B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0238726A (ja) 駆動力伝達装置
JP2557083B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH01182635A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0272227A (ja) 駆動力伝達装置
JP2557084B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH01169132A (ja) 駆動力伝達装置
JP2507116B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH04145239A (ja) 駆動力伝達装置
JP2661217B2 (ja) 動力伝達機構
JPH01169131A (ja) 駆動力伝達装置
JPH01242833A (ja) 駆動力伝達装置