JPH0266075A - 用紙収容再給紙装置 - Google Patents

用紙収容再給紙装置

Info

Publication number
JPH0266075A
JPH0266075A JP21731088A JP21731088A JPH0266075A JP H0266075 A JPH0266075 A JP H0266075A JP 21731088 A JP21731088 A JP 21731088A JP 21731088 A JP21731088 A JP 21731088A JP H0266075 A JPH0266075 A JP H0266075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
speed
refeeding
plate
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21731088A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Jiyoudai
明儀 上代
Kenji Kikkai
吉開 健志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP21731088A priority Critical patent/JPH0266075A/ja
Publication of JPH0266075A publication Critical patent/JPH0266075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、用紙収容再給紙装置、特に複写機等の画像形
成装置本体から排出啓れた用紙を、両面/合成複写等の
ために順次紙厚方向に重ねて収容し、その後収容された
用紙を画像形成装置本体へ搬出する用紙収容再給紙装置
に関する。
従来の 術とその課題 近年、複写システムにおいては、両面複写のために複写
機本体から排出された第1面複写済み用紙を再度複写機
本体へ送り込む再給紙装置を装備したものが増加してい
る。そして、両面複写のためには用紙の先端と後端を途
中で反転し、表裏を変換する必要がある。従来では再給
紙装置の収容部内へ第1面複写済み用紙が収容されたと
さに、その先後端を反転する構成が多く採用されている
この方式では収容時の用紙後端が再給紙時の先端となり
、収容された用紙は収容時の用紙後端側に設けた再給紙
手段にて送り出される。
しかし、この方式では再給紙時の用紙先端(収容時の用
紙後端)を再給紙手段に対して正確に位置決めする必要
があり、位置決めが正確でないと再給紙手段に用紙が有
効に接触せず、再給紙不良、不能が発生する。
そのため、従来では、用紙の収容方向先端を規制する先
端規制部材を用紙サイズより長い位置にセットし、この
先端規制部材を移動させることで、再給紙先端となる用
紙後端を再給紙手段位置へ移動させる様にしていた。し
かし、これでは用紙収容後に先端規制部材を移動させる
時間を必要とし、一方、小サイズの用紙では収容時に収
容部内で先端規制板に到達するまで長い距離を移動する
こととなり、収容不良、不能を生じる確率が高いという
問題点を有している。
そこで、本発明の課題は、用紙先端規制部材の移動を迅
速なものとし、規制位置への正確な位置決めを可能とし
、かつ、用紙の収容動作が確実な用紙収容再給紙装置を
提供することにある。
課題を解決するための手段 以上の課題を解決するため、本発明に係る用紙収容再給
紙装置は、 (a)用紙を収容するだめの収容部と、(b)前記収容
部に用紙を送り込むための搬送手段と、 (c)前記収容部の収容方向後端側に位置し、収容部内
の用紙を画像形成装置本体へ搬出する再給紙手段と、 (d)用紙の収容方向に移動可能ときれ、用紙の収容方
向長さに対応した位置で用紙の収容方向先端を規制する
先端規制部材と、 (e)前記先端規制部材が所定位置にあることを検出す
る検出手段と、 (f)前記先端規制部材を駆動するための駆動手段と、 Cg)前記先端規制部材を所定位置から用紙の収容方向
長さに対応する位置の直前位置まで高速の第1の速度で
移動きせ、次に用紙の収容方向長さに対応する位置まで
前記第1の速度より低速の第2の速度で移動させる様に
前記駆動手段を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする。
m−月 以上の構成において、先端規制部材は用紙収容動作の直
前に高速の第1の速度で用紙の収容方向長さに対応する
位置の直前位置まで移動し、その後低速の第2の速度で
用紙収容方向長さ対応位置まで移動する。これにて、先
端規制部材の用紙サイズ対応位置への移動が迅速かつ正
確となる。また、先端規制部材は用紙サイズに対応した
位置で用紙の収容方向先端を規制することとなり、用紙
は最小限度の距離だけ収容部内を移動すればよく、収容
不良、不能を生じる確率が一段と減少する。
[以下余白] 実施例 以下、本発明に係る用紙収容再給紙装置の実施例につき
、添付図面を参照して説明する。なお、以下に説明する
実施例は本発明を複写機のオプションである収容再給紙
ユニットとして適用したものである。
[複写機本体] 第1図に示す様に、複写機本体(1)は周知の電子写真
複写法に基づいて画像を形成する様にしたもので、デス
ク(5)上に設置されている。略中央部に設置した感光
体ドラム(10)は矢印(a)方向に回転駆動され、ま
ず、帯電チャージャ(11)にて−定の電荷が付与され
、光学系(12)が矢印(b)方向にスキャンすること
により原稿台ガラス(13)上にセットされた原稿の画
像が感光体ドラム(10)上にスリット露光される。こ
れにて感光体ドラム(10)上に形成きれた静電潜像は
磁気ブラシ式の現像装置(14)にてトナー像ときれ、
転写チャージャ(15)にて用紙上に転写される。
感光体ドラム(10)は転写後も矢印(a)方向に回転
を続け、ブレード方式のクリーニング装置(17)にて
残留トナーを払拭されると共に、イレーザランプ(18
)にて残留電荷を消去され、次回の複写動作に備える。
用紙は自動給紙カセット(20)、 (21)、 (2
2)のいずれかから選択的に1枚ずつ給紙きれ、タイミ
ングローラ対(23)にて所定のタイミングをとって転
写部に送られる。転写後の用紙は分離チャージャ(16
)からのAC放電と用紙自身の腰の強さにて感光体ドラ
ム(10)から分離きれ、図示しないエアーサクション
手段を備えた搬送ベルト(24)に吸着されつつ定着装
置(25)に送り込まれ、ここでトナー像の定着を行な
った後、排出ローラ対り26)から排出される。
一方、感光体ドラム(10)の下方には、以下に詳述す
る収容再給紙ユニット(40)から再給紙きれた用紙を
タイミングローラ対(23)まで搬送するための再給紙
通路(30)が設置きれている。この通路(30)は搬
送ローラ対(31)、 (32)と、その周囲に設置さ
れたガイド板(33)、 (34)とで構成されている
用紙は、両面複写時には画像を上に向けて、合成複写時
には以下に詳述する様に表裏が反転されて画像を下に向
けて、それぞれ収容再給紙ユニット(40〉から通路(
30)に再給紙される。用紙はこの通路(30)からロ
ーラ対(27〉を介してタイミングローラ対(23)へ
搬送され、転写部へ至る。
[収容再給紙ユニットの構成と動作] (基本的構成) この収容再給紙ユニット(40)は、第2図に示す様に
、用紙の搬送、整合、再給紙機能を有する上ユニット(
50)と用紙の収容機能を有する下ユニット(130)
とで構成されている。上ユニット(50)は、複写機本
体(1)の前後フレームに固定されたフック(2)のU
字溝に、上ユニット(50)の前後フレームに固定した
段付き軸(51〉を係止することにより、懸架されてい
る。下ユニット(130)はデスク(5)の側部にビス
止めきれ、その上部は上ユニット(50)内に若干入り
込んでいる。
この様に、収容再給紙ユニット(40)を上下のユニッ
ト(50)、 (130)に2分割し、本体側に独立的
に着脱可能としたのは、着脱を容易とすると共に、故障
や部品交換の際にいずれか一方のユニット(50)、 
(130)のみを取り外すだけで済ますことができ、取
り外して床面へ載置した際にも安定性を保ち、転倒しに
くくするためである。
また、収容再給紙ユニット(40)には、排紙トレイ(
80)かソータ(200)のいずれかが選択的に装着可
能である。第2図は排紙トレイ(80)を装着した状態
を示し、第1図はソータ(200)を装着した状態を示
す、ソータ(200)は構成、機能的には周知のもので
、上下方向に重ねて設置された都合20個のビン(21
0)に用紙を分配していく、なお、このソータ(200
)を使用する場合、最上段のビン位置には排紙トレイ(
80)が設置され、ノンソーティング時のトレイ及びソ
ーティング時の第1ビンとして機能する。
一方、この収容再給紙ユニット(40)は、詳しくは、
複写機本体(1)から排出きれた用紙を受は入れて通紙
形態を適宜切り換えるための通紙切換え部(60)と、
両面/合成複写時に第1面複写済み用紙を一旦収容する
ための中間収容部(90)と、この中間収容部(90)
へ収容きれた用紙を第2面複写のために前記再給紙通路
(30)へ1枚ずつ再給紙するための再給紙部(160
)とから構成されている。
(通紙切換え部の構成と動作) 通紙切換え部(60)は、ガイド板(61a)、 (6
1b)。
(62)、通紙切換え爪(70)、(73) 、排出ロ
ーラ対(75)、搬送ローラ対(76)、ガイド板(7
8)、 (79)等にて構成されている。切換え爪(7
0)は用紙をガイドするための上面(70a) 、円弧
面(70b)、 (7Qc)を有し、円弧面(70c)
には用紙ガイドのために樹脂製フィルム(72)が貼着
キれている。このフィルム(72)は先端がガイド板(
62)に接触しており、第2図中左方から搬送されてき
た用紙を右方へ通過させるが、右方かも搬送きれてきた
用紙は切換え爪(70)の円弧面(70c)へガイドす
る機能を膚する。
切換え爪(70)は支軸(71)を支点として回動自在
に装着され、ソレノイドのオン、オフにて第2図中実線
位置と一点鎖線位置とに切り換えられる。いまひとつの
切換え爪(73)は用紙をガイドするための上面(73
a) 、円弧面(73b)を有し、支軸(74)を支点
として回動自在に装着され、ソレノイドのオン、オフに
て実線位置と一点鎖線位置とに切り換えられる。排出ロ
ーラ対(75)はソレノイドのオン。
オフにて図示しないクラッチ手段を介して正逆回転に切
り換え可能ときれている。また、ガイド板(79)は紙
詰まり処理等に通路を開放するために支軸(77)を支
点として矢印(c)方向へ回動可能とされている。
排紙トレイ(80)は支持板(82)上で支持きれ、排
出ローラ対(75)から排出された用紙の後端は規制板
(89)で規制、整合される。なお、この排紙トレイ(
80)が取り付けられているときは前記切換え爪(73
)は取り外され、ソータ(200)が装着される際には
排紙トレイ(80)及び支持板(82)が取り外され、
代わって切換え爪(73)が取り付けられる。
一方、切換え爪(70)の上面(70a)とガイド板(
62)とで形成される搬送通路、ガイド板(78)、 
(79)で形成される搬送通路中搬送ローラ対(76)
の直下にはそれぞれアクチュエータ(65)、 (66
)を有するフォトセンサ(SEI >、 (SE2)が
設置され、通過する用紙を検出する。また、切換え爪(
73)の直上には除電ブラシ(69)が設置きれ、この
ユニット(40)から排出される用紙を除電する。
次に、通紙切換えgl(60)における通紙形態につい
て説明する。
片面複写モード時及び両面/合成複写モード時の用紙排
出時において、切換え爪(70)は実線位置、切換え爪
(73)は−点鎖線位置にセットきれ、排出ローラ対(
75)は用紙を切換え爪(73)側へ搬送する様に正転
駆動される。ソータ(200)が接続されているとき、
複写機本体(1)の排出ローラ対(26)から通紙切換
え部(60)へ送り出された用紙は、ガイド板(62)
、切換え爪(70〉の上面(70a) 、切換え爪(7
3)の上面(73a)でガイドきれつつ、排出ローラ対
(75)で搬送力を付与きれ、ソータ(200)へ送り
込まれる。排紙トレイ(80)が装着きれているときは
、切換え爪(73)は取り外きれており、用紙は排出ロ
ーラ対(75)から直接排紙トレイ(8o)上に排出き
れる。
両面複写モード時で第1面に複写きれた用紙が、複写機
本体(1)から排出きれるとき、切換え爪(70)は−
点鎖線位置にセットされ、用紙はガイド板(7B)と切
換え爪(70)の円弧面(70b)とでガイドされつつ
搬送ローラ対(76)から以下に詳述する中間収容部(
90)へ送り込まれる。
一方、合成複写モード時で第1面に複写された用紙が複
写機本体(1)から排出されるとき、切換え爪(70)
、 (73)は実線位置にセットきれ、排出ローラ対(
75)は最初は正転駆動きれる。用紙は切換え爪(70
)の上面(70g)及び切換え爪(73)の円弧面(7
3b)にてガイドされ、センサ(SEI)で用紙の後端
が検出されてから所定時間後に排出ローラ対(75)の
正転が停止される。この所定時間とは、用紙の後端がセ
ンサ(SEL)の検出点から、フィルム(72〉の先端
と排出ローラ対(75)との間の任意の位置まで移動す
る時間であり、用紙の後端部は排出ローラ対(75)に
挟着きれた状態で停止する。排出ローラ対(75)の正
転が停止されたとき、ソータ(200)が装着きれてい
る場合には、用紙の先端は切換え爪(73)の円弧面(
73b) 、後端規制板(89)、ガイド板(79)と
一体に設けられているガイド面(79a) 、ガイドフ
レーム(95)のガイド面(95a)、ガイドフレーム
(97)のガイド面(97a)及びソータ(200)の
側面(201)、(202)にてガイドきれ、これらの
部材で構成される空隙に位置する。ソータ(200)の
側面(201)、 <202)は、第18図に示す様に
リブ(201a)、 (202a)が形成きれ、用紙を
スムーズにガイド可能ときれている。また、他のガイド
面(79a)、 (95a)、 (97a)も同様にリ
ブが形成されている。
一方、排紙トレイ(80)が装着きれている場合には、
用紙は排紙トレイ(80)上でガイド許れる。
次に、排出ローラ対(75)が逆転駆動され、後端部が
排出ローラ対(75)に挟着されている用紙は、後端を
先頭にして左方へ搬送きれ、即ち、スイッチバックされ
、フィルム(72)、切換え爪(70)(7)円弧面<
70c)でガイドされつつ搬送ローラ対(76)から中
間収容部(90)へ送り込まれる。
(切換え爪の取付は構造) 第15図に示す様に、切換え爪(70)は支軸(71)
に前後フレーム(図示せず)の外側から軸受(180)
(181)を介在させることで回動自在に装着され、支
軸(71)の端部にはソレノイド(SLI )のプラン
ジャ(182)がレバー(183)を介して連結されて
いる。
ソレノイド(SLI)はブラケット(184)を介して
図示しない手前側のフレームに固定されている。ソレノ
イド(SLl)がオフされているとき、この切換え爪(
70)は支軸(71)に巻回きれたねじりコイルばね(
185)にて付勢きれ、第2図中実線位置に保持されて
いる。ソレノイド(SLI)がオンされると、矢印(p
)方向に回動し、第2図中−点鎖線位置にセットされる
一方、いまひとつの切換え爪(73)は、奥側にあって
は支軸(74)にフレーム(@示せず)の内側から軸受
(186)を介在きせることで回動自在に支持され、手
前側にあってはフレーム(図示せず)の外側からレバー
(187)の軸部(187a)が孔(74a)に突入す
ることで支持きれ、このレバー(187)を介してソレ
ノイド(SL2)のプランジャ(18B)に連結されて
いる。ソレノイド(SL2)はブラケット(189)を
介して図示しない手前側のフレームに固定されている。
ソレノイド(SL2)がオフされているとき、この切換
え爪(73)はレバー軸部<187a)に巻回されたね
じりコイルばね(190)にて付勢され、第2図中−点
鎖線位置に保持きれている。ソレノイド(SL2)がオ
ンされると、矢印(q)方向に回動し、第2図中実線位
置にセットきれる。
また、切換え爪(73)は支軸(74)に弾性を有する
スペーサ(191)を嵌合させることで軸方向の移動を
規制されている。従って、この切換え爪(73)を取り
外すには、まず、スペーサ(191)を支軸(74)か
ら矢印(r)方向(下方)に引き抜き、切換え爪(73
)自体を矢印(s)方向(奥方)に移動させる。
これにて、孔(74a)がレバー軸部(187a)との
係合を解除きれる。最後に、切換え爪(73)をその手
前側を上方にやや持ち上げ矢印(s)とは反対方向に移
動させることで取り外すことができる。取り付けは以上
の手順を逆に実行すればよい0以上の構造によって、切
換え爪(73)の着脱が工具類を一切使用することなく
容易に行なうことが可能となった。
(排紙トレイの取付は構造) 第16図、第17図に示す様に、トレイ支持板(82)
は一端の突片(82a)を前フレーム(52)の開口(
52a)へ係止し、他端の突片(82b)を後フレーム
(53)の開口(53a)へ係止すると共に、突片(8
2b)の切欠き(82c)を開口(53a)の下縁へ係
合させることによりフレーム(52)、 (53)間に
取り付けられる。また、後端規制板(89)はフレーム
(52)、 (53)間にビス止めきれている。排紙ト
レイ(80)は下端面(Boa)を前記支持板(82)
上に載置し、突片(82b)。
(82b)を後端規制板(89)の長孔(89a)、 
(89a)に係合させることで上ユニット(50)に位
置決めして装着される。なお、後端規制板(89)に形
成されている切欠き(89b)には排出ローラ対(75
)の下ローラが位置する。
ソータ(200)を接続する際、排紙トレイ(80)は
突片(80b)、 (80b)を長孔(89g)、 (
89a)から引き抜くことで取り外きれる。また、支持
板(82)は突片(82b)を矢印(1)方向(上方)
へ持ち上げ切欠き(82c)の係合を解除い矢印(u)
方向(手前側)へ移動させて突片(82b)と後フレー
ム(53)との保合を解除させることで取り外すことが
できる。即ち、以上の構造によって、排紙トレイ(80
)、支持板(82)の着脱が一切の工具類を使用するこ
となく容易に行なうことが可能となった。
排紙トレイ(80)の装着時において、支持板(82)
は自重と排紙トレイ(80〉の重量によって上方への移
動を規制きれている。
(中間収容部の構成及び動作) 中間収容部(90)は、上ユニット(50)に属する部
分と下ユニット(130)に属する部分とで構成されて
いる。詳しくは、ガイド面(91a)を有するガイドフ
レーム(91)、ガイドフレーム(95)、ベースプレ
ート(100) 、用紙の両側をガイドするサイド規制
板(105)、(105) (第3図参照)、サイド規
制板(1os)、 (tos)を保持する保持板<11
0) 、ガイドフレーム(97)、(98) 、収容ロ
ーラ対(116) 、パドルホイール(117) 、用
紙の収容方向後端部を抑圧可能な押さえ部材(120)
 、フレーム(131) 、収容きれた用紙の下端を規
制する下端規制板(140) 、針金からなる第1ガイ
ド部材(151)、 (152)と第2ガイド部材(1
53)、サイド規制板<105)、 (105)を駆動
するステッピングモータ(Ml)、下端規制板(140
)を駆動するギャードモータ(Ml)等にて構成きれて
いる。また、ガイドフレーム(97)、 (9g)が位
置する部分にはアクチュエータ(159)を有するフォ
トセンサ(SE4)が設置され、この中間収容部(90
)に用紙が収容されているか否かを検出する。
用紙がこの中間収容部(90)へ収容されたときの用紙
載置面ば前記ベースプレート(100)、保持板(11
0) 、ガイドフレーム(98)にて構成きれる。
下端規制板(140)は、収容された用紙の下端(収容
方向先端)を規制するためのもので、フレーム(131
)に固定きれたギャードモータ(Ml)のプーリ(14
1)とフレーム(131)に回転自在に装着したプーリ
(142)との間に張設きれたタイミングベルト(14
3)に固定され、ギャードモータ(Ml)の正逆回転に
基づいてフレーム(131)の傾斜面に沿って上下動可
能であり、収容される用紙のサイズに応じた高さに位置
決めされる。本実施例ではB5サイズの横通し、A4サ
イズの横通しと縦通し、B4サイズとA3サイズの縦通
しを中央基準で通紙する様に構成されている。第2図中
実線で示す位置が最小サイズであるB5サイズ横通しの
場合の規制位置であり、下端規制板(140)はこの位
置をホームポジションとしてモータ(Ml)を駆動する
ことにより用紙サイズに対応した位置に移動する。
この様に下端規制板(140)を用紙サイズに合わせて
移動させるのは、収容された用紙の上端高さを再給紙に
備えて一定とするためであり、その上端高さは第11a
図〜第11c図に示す様に、用紙上端が再給紙ローラ(
161)に掛かる位置とされている。
ここで、第13図を参照して下端規制板(140)の駆
動機構について説明する。
下端規制板(140)はスライド部材(144)を介し
てタイミングベルト(143)に止着され、スライド部
材(144)はフレーム(131)の傾斜面に形成した
スリットにて上下方向にガイドされる。この突片(14
4a)は下端規制板(140)が最上段のホームポジシ
ョンに位置しているとき、フォトセンサ(SE7)の光
軸を遮光し、これにて下端規制板(140)の位置が検
出されることとなる。出力プーリ(141)はギャード
モータ(Ml)の軸(145)に固定され、アイドルプ
ーリ(142>はフレーム<131)にブラケット(1
46)を介して支軸(147)にて回転自在に支持され
ている。タイミングベルト(143>は前述の如くこの
プーリ(141>、 (142)に張設きれている。
ギャードモータ(Ml)は、第14a図〜第14d図に
示す様に、モータ本体の出力軸に固定されたつオームギ
ヤ(148a)とパルス円盤(149) 、つオームギ
ヤ(148a)と噛合するはすばギヤ(L48b)、は
すばギヤ(148b)と同軸上に固定きれた中間ギヤ(
148c)、この中間ギヤ(148c)と噛合する様に
プーリ軸(145)に回転可能に支持きれたギヤ(14
8d)とで構成されている。モータ本体の回転力は各ギ
ヤ(148a)〜(148d)を介して出力プーリ(1
41)に伝達される。このギャードモータ(Ml)は駆
動系につオームギヤ(148a)とけずばギヤ(148
b)という減速機構を採用したため、負荷が作用してい
る状態で、つまり用紙が下端規制板(140)上に載せ
られている状態でギャードモータ(H2)への通電がオ
フされた場合でも用紙の重量によって下端規制板(14
0>が下方へずれることはない。
一方、ストッパ(140)の移動量は、出力軸に設けた
パルス円盤(149>の回転をフォトセンサ(SE8)
(第13図参照)がカウントすることで検出される。ま
た、下端規制板(140)の移動速度は、下端規制板(
140)がどの位置にあっても、複写機本体(1)にお
いて給紙動作が開始されてから排出される用紙の後端が
収容ローラ対(116)を通過するまでの間に、用紙サ
イズに対応した規制位置まで移動可能とされている。従
って、下端規制板(140)を所定の規制位置へ移動さ
せるために給紙動作を遅延諮せる必要がなく、複写効率
を低下させることはない。
パドルホイール(117)は、回転軸に可撓性を有する
複数枚の羽根板を放射方向に取り付けたちので、矢印(
d)方向に回転駆動可能とされ、収容ローラ対(116
)からこの中間収容部(90)へ送り込まれた用紙に対
して補助的な搬送力を付与する。また、パドルホイール
(117)の先′端はガイドフレーム(98)に対して
所定の間隔を保持しており、用紙の収容枚数が少なくて
通紙抵抗が小さいとさには必要以上に用紙に搬送力を付
与せず、用紙に“しわ′”等が発生することを防止する
。そして、一定枚数以上の用紙が収容きれた後は収容枚
数の増加に従って強く圧接し、収容枚数の増大に応じて
強い搬送力を付与することとなる。一方、以下に説明す
る再給紙時において、このパドルホイール(117)は
用紙が一定枚数以下になれば用紙と接触することはなく
、パドルホイール(117)による通紙抵抗は消滅する
第1ガイド部材(151)、 (152)は比較的剛性
を有する針金からなり、上部はガイドフレーム(97)
(98)に保持きれ、下部はフレーム(113)の下端
に設けたホルダ(132)に保持されている。第8図に
示す如く、内側の第1ガイド部材(151)、 (15
1)は下端規制板(140)のスリット(140a)、
 (140a)に挿通され、外側の第1ガイド部材(1
52)、 (152)は下端規制板(140)の外側に
位置し、共に下方へ延びるに従って外方に広げられてい
る(第10図参照)。
第2ガイド部材(153)、 (153)は弾性を有す
る線材からなり、上部はガイドフレーム(97)に保持
され、下端規制板(140)のスリット(140b)、
 (140b)に挿通され、用紙の略中央部分をガイド
する位置に設置きれ、全体的に収容部れた用紙の厚さ方
向に移動自在である。
これらのガイド部材(151)、 <152>、 (1
53)は通紙抵抗及び静電吸着力を少なくするために線
材にて構成され、収容された用紙が下端規制板(140
)から滑り落ちるのを防止すると共に、収容をスムーズ
に行ない、用紙の座屈を防止する機能を有している。具
体的には、第7図に示す如く、B5サイズ横通しの用紙
に対しては、下端規制板<140)が第2図中実線位置
にセットされているため、第1ガイド部材(151)、
 (152)は実質的に用紙に対して作用しない。一方
、第2ガイド部材(153)、 (153)は用紙が収
容されていないときは(a)位置にあり、収容可能な用
紙量の厚さよりフレーム(98)と第2ガイド部材(1
53)との隙間が狭くなる様に設定きれている。そして
、用紙が収容きれるに従って外方に後退する。(b)位
置はこの後退時を示す、また、−点鎖線で示す用紙(5
1)、(51)はそれぞれ表裏面側にカールした状態を
示す。
第8図、第9図はそれぞれA4サイズ横通しの用紙、A
3サイズ縦通しの用紙の収容状態を示す。
また、第1ガイド部材(152)は第10図に示す様に
途中から外方に広げられていることから、A3サイズ縦
通しの用紙に対しても両側部分を規制し、第2ガイド部
材(153)、 (153)と協働して用紙に腰を付け
、大きくカールした用紙(52)、<53)でも確実に
収容させ、座屈を防止する。
用紙押言え部材(120)は、第3図、第5図に示す様
に、両側に位置するアーム(121)、(121) 、
このアーム(121>、 (121’)の先端に取り付
けた押きえ板(122) 、以下に説明する再給紙ロー
ラ(161)に対応する位置で押さえ板(122)に固
定したローラ押さえ板(123) 、略中央部分に位置
する座屈矯正アーム(125)から構成されている。こ
の押言え部材(120)はアーム(121)、 (12
1)を支持する支軸(124)を介してガイドフレーム
(95)に回動可能に装着きれ、ソレノイドのオン、オ
フにより第2図中実線位置と一点鎖線位置の間で回動す
る。座屈矯正アーム(125)は保持板(110)側に
傾斜し、中段部(125a)で折れ曲がった形状をなし
、この中段部(125a)が収容された用紙を規制し、
その座屈を矯正する様になっている。さらに、座屈矯正
アーム(125)は収容途中にある用紙が接触すること
で用紙に対する収容方向の腰を付ける作用をも奏する。
ところで、押言え部材(120)をその支軸(124)
を介して保持するガイドフレーム(95)は、第5図に
示す様に、一端に設けた支軸(96)を支点として矢印
<j)方向に回動し、中間収容部(90)の上部を開放
可能ときれ、この開放動作に伴って押きえ部材(120
)も中間収容部(90)から退避可能ときれている。ま
た、アーム(121>とガイドフレーム(95)との間
には支軸(124)に巻回したねじりコイルばね(12
6)が介在され、押さえ部材(120)を第2図中実線
位M(ホームポジション)へ付勢している。
さらに、アーム(121)に突設きれた突片(121a
)(第3図参照)はフォトセンサ(SE5)の光軸を遮
光可能であり、このフォトセンサ(SE5)のオン。
オフにて押さえ部材(120)がホームポジションに退
避しているか、用紙後端部を押圧する位置へ駆動されて
いるかを検出する。
次に、第6図を参照して押さえ部材(120)の駆動機
構について説明する。
駆動源は収容再給紙ユニット(40)の搬送系を駆動す
るメインモータとし、このメインモータの回転力はタイ
ミングベルト(180)によってプーリ(181)へ伝
達され、ブーレバ181)は矢印(v)方向へ回転駆動
きれる。支軸(182)にはラチェットホイール(18
3)、カム(184)が図示しないスプリングクラッチ
を介してプーリ(181)と一体的に回転可能に装着さ
れている。ラチェットホイール<183>、カム(18
4)の外周面にはそれぞれ係止部(183a)。
(183b)、 (184a)、 (184b) [な
お、(183b)は第6図において図示されず]が形成
されている。一方、ソレノイド(SL3)は一端(18
5a)を支点として回動可能なレバー(185)を有し
、オフ状態にあってはレバー(185)が矢印(W)方
向へ回動し、爪部(185b)が係止部(183a)、
 (184a)又は(183b)、(184b) ヘ係
合し、ラチェットホイール(183) 、カム(184
)の回転を停止させる。そして、押さえ部材(120)
を駆動するときのみ、ソレノイド(SL3)が瞬間的に
はオンされ、ラチェットホイール(183) 、カム(
184)が180°回転する。
一方、押さえ部材(120)の支軸(124)と同軸上
に設置された支軸(186)には、駆動板(187)、
 (188)の下端が回動自在に取り付けられている。
駆動板(187)、 (188)は支軸(186)に巻
回したねじりコイルばね(189)にて互いの間隔を狭
くする方向に付勢され、一方の駆動板(187)の先端
に設けたピン(190)と他方の駆動板(188)の先
端側部とが圧接している。駆動板(187)は両端がピ
ン(190)、 (191)で結合されたリンク(19
2)を介して前記カム(184)の周部と連結されてい
る。また、駆動板(18B)の先端はスライドピン(1
93)が軸受(194)を介して軸方向にスライド自在
に装着されている。スライドピン(193)の端部には
その軸線と直交方向に設けたピン(196)を介してロ
ーラ(195)、 (195)が回転自在に取り付けら
れている。スライドピン(193)には、駆動板(18
8)とスライドピン(193)に固定したフランジ(1
97)との間で圧縮コイルばね(198)が装着されて
いる。このばね力にてスライドピン(193) 、ロー
ラ(195)、 (195)はアーム(121)側に付
勢きれ、ローラ(195)、 (195)はアーム(1
21)の背部(121b)側に位置する。
以上の構成において、カム(184)の係止部(184
a)がレバー(185)の爪部(185b)に係止され
ているとき、駆動板(187)、 (188)は矢印(
f>とは反対方向に回動した位置にセットきれる。押さ
え部材(120)はねじりフィルばね(126)の付勢
力で矢印(f)とは反対方向に付勢され、アーム(12
1)の背部(121b)がローラ(195)、 (19
5)に当接した位置、即ちホームポジションに退避して
いる。ソレノイド(SL3)がオンされ、レバー(18
5)が係止部(184a)への係止を解除すると、カム
(184)が180゜矢印(v)方向に回転すると共に
、駆動板(187)が矢印(f>方向に強制的に回動し
、ねじりコイルばね(189)で連結されている駆動板
(188)も追随して矢印(f)方向に回動する。同時
に、アーム(121)の背部(121b)がローラ(1
95)、 (195)にて押圧され、押言え部材(12
0)も矢印(f>方向に回動し、中間収容部(90)へ
送り込まれた用紙の後端部をベースプレート<100)
側に押圧する。この押圧位置は、レバー(185)の爪
部(185b)がカム<184)の係止部(184b)
に係合することで保持される。きらに、いま−度ソレノ
イド(SL3)がオンされることで駆動板(187)、
(188) 、押さえ部材(120)がホームポジショ
ンに復帰する。即ち、押さえ部材(120)はソレノイ
ド(SL3)をオンすることに押圧位置、ホームポジシ
ョンの間を回動する。但し、この間メインモータは駆動
源として回転駆動されている必要がある。
ところで、以上の動作を可能とするため、駆動板(18
7)、 (188)間に結合力を付与するねじりコイ′
ルばね(189)のばね力は、押さえ部材(120)に
復帰力を付与するねじりコイルばね(126)のばね力
よりも強く設定されている。さらに、ねじりコイルばね
(189)のばね力は、以下に詳述する再給紙時にも押
さえ部材(120)にて用紙の上端部を押圧することか
ら、復帰用ねじりコイルばね(126)の抗力をも考慮
し、用紙の再給紙を可能とする程度に用紙の上端部を再
給紙ローラ(161)へ押圧する力となる様に設定され
る必要がある。また、中間収容部(90〉へ収容きれて
いる用紙の枚数が多くなると押さえ部材<120)の矢
印(f)方向への移動量が少しずつ小きくなる。このと
き、ビン(190)と駆動板(18g>との間隙が拡張
されると共に、ねじりフィルばね(189)のばね力も
増加し、結果的に用紙に対する押きえ部材(120)の
押圧力が増加する。
この様に、用紙収容量に比例して押さえ部材(120)
の駆動量が減少すると共に、その押圧力が増加すること
は、駆動負荷を常時一定とし、以下に説明する再給紙時
の給紙圧を用紙の収容量に応じて自動的に調整し、良好
な再給紙動作が達成きれることとなる。即ち、略垂直状
態に収容きれている用紙を1枚ずつ分離して給送する場
合、用紙の収容量が多くなる程給紙抵抗が大きくなる。
しかし、ねじりコイルばね(189)の作用で収容量の
増加に伴って再給紙ローラ(161)への圧接力が大き
くなるため、用紙収容量に応じた適正な給紙圧が自動的
に設定きれることとなる。
一方、押言え部材(120)は、第5図で説明した様に
、ガイドフレーム(95)と共に矢印(j)方向に回動
し、中間収容部(90)を開放可能である。この開放時
に、アーム(121)の背部(121b)がローラ(1
95)、 (195)を押圧し、スライドビン(193
)と共に圧縮コイルばね(198)のばね力に抗して駆
動板(188)側に移動きせる。これにて、アーム(1
21)とローラ(195)、 (195)との係合が自
動的に解除きれる。一方、押さえ部材(120)が閉じ
られるとき、ローラ(195)、 (195)はアーム
(121)に形成された傾斜面(121c)を摺動しつ
つ背部(121b>に係合する。
なお、この再係合を確実なものとするため、押言え部材
(120)がガイドフレーム(95)と共に閉じられた
場合は、ソレノイド(SL3)を−度才ンさせる。
これにて、もし、再係合が不完全であったときでも、ロ
ーラ(195) 、 (195)が傾斜面(121c)
から背部(121b)に確実に回り込むこととなる。
また、この中間収容部(90)の入口部にはガイドフレ
ーム(91)に取り付けたセパレータ(93)、ガイド
フレーム(95)に取り付けた除電ブラシ(99)が位
置している。セパレータ(93)はガイドフレーム(9
1)に回動自在に軸支きれ、自重によって垂直方向に垂
下している。このセパレータ(93)は収容されつつあ
る用紙の両側部をガイドすると共に、収容きれた用紙の
収容方向後端部(収容特上端部)をベースプレート(1
00)側に規制して用紙入口部が閉室されるのを防止す
る機能を有する。そのため、第3図に示す如くセパレー
タ(93)は収容ローラ対(116)の間に位置してい
る。また、前記押さえ板(122)のセパレータ(93
)に対向する部分には切欠き(122a )が形成され
、互いの干渉を防止している。
サイド規制板(105)、 (105)は、第3図に示
す様に、保持板(no)上で用紙の幅方向に移動可能と
され、保持板(110)の裏側で正逆回転可能なステッ
ピングモータ(Hl)と連結されている。即ち、このサ
イド規制板(105)、 (105)はステッピングモ
ータ(Ml)を正逆駆動することにより用紙の幅方向に
移動し、最大サイズの用紙両側よりも若干外側をホーム
ポジションとし、この位置から各用紙サイズに対応した
側部規制位置に移動する。
ところで、サイド規制板(105)、 (105)を保
持する保持板(110)はベースプレート(100)に
対して用紙の幅方向に取付は位置を微調整可能とされて
いる。即ち、保持板(110)にはビス(112)を締
め付けるための用紙の幅方向に延在するスリット(11
1)が形成され、このスリット(111)の長きの範囲
で幅方向に固定位置を微調整きれ、これに連動してサイ
ド規制板(105)、 (105)の位置も微調整され
る。この調整は用紙に形成される1回目と2回目の画像
の幅方向のずれを補正するためのもので、特に同一面に
2回にわたって画像が形成される合成複写に際して有効
である。
次に、用紙収容動作について説明する。
まず、準備動作として、下端規制板(140)が収容さ
れる用紙サイズに対応した位置まで移動し、サイド規制
板(105)、 (105)が用紙の両側に対応した位
置まで移動する。同時に、押さえ部材(120)が第2
図、第11a図の実線位置にセットされ、収容ローラ対
(116) 、パドルホイール(117)が回転駆動さ
れる。
前記通紙切換え部(60)によって通紙方向を切り換え
られ、搬送ローラ対(76)から下方に搬送されてきた
用紙は収容ローラ対(116)にて搬送力を付与きれ、
除電ブラシ(99)で除iすれつつ中間収容部(90)
へ送り込まれる。まず、センサ(SE2)で用紙の先端
が検出されると、サイド規制板(105)。
(105)が用紙の両側規制位置より若干外方へ退避す
る。用紙はセパレータ(93)でガイドきれつつ中間収
容部(90)へ搬入される(第11a図参照)。
そして、収容途中の用紙の後端がセンサ(SE2)で検
出されてから所定時間後、サイド規制板<tOS)。
(105)が用紙の両側に対応する位置まで移動し、用
紙を幅方向に整合させる。きらに、押きえ部材(120
)が矢印(f)方向に第2図中−点鎖線位置まで回動し
、用紙の後端部をベースプレート(100)側に押圧す
る(第11b図、第11c図参照)。
このとき、用紙の後端部は第11b図に示す如くセパレ
ータ(93)を矢印(e)方向に回動させ、いわばセパ
レータ(93)を押しのけてベースプレート(100)
内に移動する。セパレータ(93)は用紙後端が外れる
と、直ちに自重によるモーメントで矢印(e’)方向へ
回動し、押さえ板(122)の切欠き(122a )を
通過して垂直位置に復帰する(第11c図参照)。
ところで、サイド規制板(105)、 (105)が用
紙の両側規制位置に移動するタイミングは用紙の先端が
下端規制板(140)の上面に到達するタイミングより
微小時間経過後に設定されている。また、押さえ部材(
120)が用紙の後端部を押圧する(−点鎖線位置へ到
達する)タイミングはサイド規制板(105)、 (1
05)が用紙の両側規制位置に到達するタイミングより
微小時間経過後に設定されている。
以上のタイミング制御によって、用紙はまず垂直方向に
整合きれ、次に幅方向に整合され、最後に後端部をベー
スプレート(100)側に移動きれ、良好な整合状態を
得ることができる。また、押さえ部材(120)の中央
部に位置するアーム(125)の中段部(125a)が
押圧動作に連動して用紙が収容される都度、用紙を保持
板(110)側に付勢し、座屈を矯正し、用紙を平滑状
態に保つ。
1枚目の用紙が収容されると、まず、押さえ部材(12
0)が実線位置へ退避し、次の用紙の先端がセンサ(S
E2’)にて検出されると、再びサイド規制板(1(1
5)、 (105)が外方に退避し、以後前記1枚目の
用紙収容と同様のタイミングでサイド規制板(105)
、(105) 、押言え部材(120)が駆動きれる。
なお、以上の制御については後に詳述する。
ところで、第11a図に示す様に、押さえ部材(120
)が抑圧位置から退避しているとき、収容されている用
紙の後端部はセパレータ(93)にて規制され、中間収
容部(90)の用紙入口部を閉室するのを防止される。
これにて、後続の用紙の先端が既に収容されている用紙
の後端と衝突して紙詰まりを生じたり、収容済み用紙の
間に送り込まれてページ揃えが不順となる不具合が防止
きれる。また、このセパレータ(93)は前述の如く、
用紙収容時にはガイド板としても機能し、用紙が大きく
カールしている場合でも確実な収容を保障する。従って
、用紙のカールを考慮して中間収容部(90)の上部を
大きなスペースとする必要もなくなる。
さらに、本実施例ではセパレータ(93)と同様の機能
を有する側部ストッパ(106)、 (106)をサイ
ド規制板(105)、 (105)に設けている。この
側部ストッパ(106)、 (106)は、第3図に示
す様に、傾斜面(106a)と規制面(106b)と突
片(t06c)とを有し、サイド規制板(105)、 
(105)の上部に形成した切欠さにビン(107)を
支点として回動自在に装着され、図示しないスプリング
で矢印(g)方向に付勢され、突片(106c)がサイ
ド規制板(105)に外方から当接することで位置決め
されている。
収容時、用紙は側部ストッパ(106)、 (106)
の傾斜面(106a)、 (106g)側を通過し、前
記押言え部材(120)が矢印(f)方向に回動して用
紙の後端部を押圧した際、用紙が傾斜面(106a)を
押圧することで矢印(g>とは反対方向に退避し、用紙
後端部がこの側部ストッパ(106)、 (106)を
乗り越えて保持板(110)側に移動する。用紙が乗り
越えると直ちにスプリング力で矢印(g)方向に回動、
復帰し、規制面(106b)にて収容きれた用紙の後端
側部を規制する。
第4図に示す如く、側部ストッパ(106)の規制面(
106b)の幅方向長t (m)は、用紙収容時におけ
るサイド規制板(105)の往復移動距離を(n)、ス
ノット(111)による保持板(110)の調整範囲を
(1)とすると、幅方向長さくm)は、 m>(n+1)/2 の関係を満足する様に設定きれている。これにて、保持
板(110)を(1)の範囲で移動させ、サイド規制板
(105)、 (105)の位置を微調整したとしても
、サイド規制板(105)、 (105)が収容時外方
に退避したとさにおいて、収容されている用紙の両側は
規制面(106b)、 (106b)に係合し、傾斜面
(106a)(106a)側に戻ること、即ち、用紙後
端が用紙入口部を閉室するおそれはない。以上の機能は
セパレータ(93〉、側部ストッパ(106)それぞれ
単独でも十分に有する。しかし、本実施例の如く両者を
併用することで、多種多様なサイズの用紙及び多様な形
状のカールに対応してより確実な収容が可能となる。
(再給紙部の構成と動作) 再給紙部(160)は、前記中間収容部(90)に収容
された第1面複写済み用紙に対して再給紙信号が発せら
れると、収容されてきた順に用紙を複写機本体(1)の
再給紙通路(30)へ1枚ずつ再給紙するだめのもので
ある。
詳しくは、第2図に示す様に、中間収容部(90)の用
紙載置面を兼ねたベースプレート(100) 、クラッ
チにて間欠的に回転駆動される再給紙ローラ(161)
と分離ローラ(163) 、この分離ローラ(163)
に圧接するウレタンゴム製の分離パッド(165)、ク
ラッチにて間欠的に回転駆動されるレジストローラ対(
170)等にて構成きれている。再給紙通路(30)へ
の用紙通路はガイドフレーム(91)のガイド面(91
b)とガイド板(94)とで構成きれ、レジストローラ
対(170)の直前にはアクチュエータ(179)を有
するフォトセンサ(SE3)が設置されている。
また、ガイドフレーム(91)は紙詰まり処理等に再給
紙通路を開放するために支軸(92)を支点として矢印
(i)方向へ回動可能ときれている。
再給紙ローラ(161) 、分離ローラ(163)は用
紙との間の摩擦力にて搬送力が付与するもので、分離パ
ッド(165)が分離ローラ(163)に圧接すること
で用紙の重送が防止きれるのは次の理由による。
分離ローラ(163)と用紙との間の摩擦力(μm)は
用紙間の摩擦力(μ2)よりも大きく設定されている。
また、分離パッド(165)と用紙との間の摩擦力(μ
3)は用紙間の摩擦力(μ2)よりも大きく設定されて
はいるが、分離ローラ(163)と用紙との間の摩擦力
(μm)よりは小きく設定されている。
即ち、 μm〉μ2 μm〉μ3〉μ2 で表わきれる関係に設定されていることによる。
ここで、用紙の再給紙動作について第12a図、第12
b図、第12c図を参照して説明する。
再給紙のための複写信号が発信されると、まず、押さえ
部材(120)が駆動されて用紙の上端部を押圧する(
第12a図参照)。この押圧タイミングから微小時間経
過後、再給紙ローラ(161) 、分離ローラ(163
)が矢印(h)方向に回転駆動され、再給紙ローラ(1
61)に接触している用紙を上方に送り出す(第12b
図参照)。分離ローラ(163)と分離パッド(165
)のニップ部へ到達した用紙は、もし複数枚の用紙が送
り出されれば、前記摩擦力(μm)、(μ2)、〈μ3
)の関係にて分離ローラ(163)に接触する1枚の用
紙のみが、レジストローラ対(170)へ搬送きれる。
用紙の先端がセンサ(SE3)にて検出きれ、所定時間
が経過するとレジストローラ対(170)が回転駆動さ
れる。レジストローラ対(170)が回転駆動されるま
で、用紙の先端部分はレジストローラ対<170)のニ
ップ部に当接して微小量のループを形成される(第12
c図参照)。
このため、ベースプレート(100)の上部には凹所(
100a)が形成されている。また、押さえ部材(12
0)は用紙の先端がセンサ(SE3)にて検出されたと
き後方へ退避し、これによって、分離ローラ(163)
と分離パッド(165)のニップ部に残っている用紙が
落下し、元の収容位置へ戻される(第12d図参照)。
前述のタイミングでレジストローラ対(170)が回転
駆動された後、用紙はレジストローラ対(170)から
の搬送力で上方へ搬送され、ガイド面(91b)、ガイ
ド板(94)でガイドされつつ、複写機本体(1)の再
給紙通路(30)へ送り込まれる。再給紙ローラ(16
1) 、分離ローラ(163)の回転駆動は、レジスト
ローラ対(170)が回転駆動きれてから微小時間経過
後に一旦停止される。但し、これらのローラ(161)
、 (163)はその駆動軸との間に一方向ベアリング
が介在きれていることにより、用紙の搬送に従動して回
転する。
2枚目以降の用紙に対する給紙動作は、まず再給紙され
ていく用紙の先端がセンサ(SE3)にて検出されてか
ら用紙の長さに所定量の長さ(余裕長さ)を加えた長さ
分だけ搬送される時間経過後、押さえ部材(120)が
再駆動されて用紙先端部を押圧する。次に、再給紙され
ていく用紙の後端がセンサ(SE3)にて検出されると
、再給紙ローラ(161)、分離ローラ(163)が再
度回転駆動され、前述の1枚目の用紙と同様の動作が繰
り返される。
中間収容部(90)内の全ての用紙が再給紙きれたこと
がセンサ(SE4)にて検出されると、下端規制板(1
40)及びサイド規制板(105)、 (105)がそ
れぞれホームポジションへ復帰する。
なお、この様な制御については後に詳述する。
[制御回路コ ここで、以上の構成、動作からなる収容再給紙ユニット
(40)の制御回路について第19図を参照して説明す
る。
制御はマイクロコンピュータ(以下、CPUと記す)(
300)を中心として行なわれる。CPU(300)に
はカウンタ(301) 、レジスタ(302) 、メモ
リ(303)等が内蔵され、複写機本体(1)のCPU
(310)と通信可能とされている。カウンタ(301
)は下端規制板(140)の移動を制御するために使用
され、センサ(SE8’)からのギャードモータ(M2
)の回転パルスのカウント信号が入力きれる。
また、各入力ポートにはセンサ(SEl)〜(SE7)
からのオン、オフ信号が入力される。センサ(SEI 
)〜(SE4)はそれぞれのアクチュエータで遮光され
て用紙を検出していない状態のときオフ信号を発し、用
紙を検出すればオン信号に切り換わる。センサ(SE5
)〜(SE7)はそれぞれの検出体で遮光されていると
きオン信号を発し、遮光が解除されるとオフ信号に切り
換わる。
一方、各出力ポートからは各部材を駆動するソレノイド
、クラッチ、モータヘオン、オフ信号が出力される。ソ
レノイド(SLI)はオンのとき切換え爪(70)を−
点鎖線位置へ切り換える。ソレノイド(SL2’)はオ
ンのとき切換え爪(73)を実線位置へ切り換える。ソ
レノイド(Sl3)はオンきれるごとに押さえ部材(1
20)を用紙押圧位置及び退避位置(ホームポジション
)へ駆動する。ソレノイド(Sl4)はオンのとき排出
ローラ対(75)を逆転に切り換える。また、クラッチ
(CLI )はオンのとき再給紙ローラ(161) 、
分離ローラ(163)に駆動力を伝達する。クラッチ(
Cl3)はオンのときレジストローラ対(170)への
駆動力の伝達を断つ。
[制御手順] 次に、CP U (300)にて実行される収容再給紙
ユニット(40〉の制御手順について第20図〜第37
図を参照して詳述する。ところで、以下の説明において
、オンエツジとはスイッチ、センサ、信号等がオフ状態
からオン状態に切り換わることを意味し、オフエツジと
はスイッチ、センサ、信号等がオン状態からオフ状態に
切り換わることを意味する。
第20図はCP U(300)のメインルーチンを示す
CP U (300)にリセットが掛かり、プログラム
がスタートすると、ステップ〈Sl)でランダムアクセ
スメモリ(303)のクリア、レジスタ(302)等の
イニシャライズ及び各装置を初期モードにするための初
期設定を行なう。次に、ステップ(S2)で複写機本体
(1)のCP U (310)と初期通信を実行し、ス
テップ(S3〉で収容再給紙ユニット(40)の制御で
必要とする通信データを受は取ったことが確認されると
、ステップ(S4)でシステムスピード換算のサブルー
チンを処理する。このステップ(S4)では前記ステッ
プ(S2)で通信きれた複写機本体(1)のシステムス
ピード(用紙搬送速度)を読み取り、このデータを内部
タイマ1カウント当りの用紙搬送量に換算する。
次に、ステップ(S5)で内部タイマをスタートさせる
。この内部タイマはステップ(Sl)でセットされてお
り、CPU(300)のメインルーチンの処理時間を定
めるためのもので、後述する各サブルーチンでのタイマ
の1カウントの基準となる。
次に、ステップ(S6)でジャムフラグが「0.か否か
を判定する。ジャムフラグは以下に説明する様に、ユニ
ット(40)内で用紙の紙詰まりが発生すると「1.に
セットされる[ステップ<5346)参照コ。
従って、′1」にセットされていれば直ちにステップ(
510)へ移行し、「Olにリセットきれていれば、ス
テップ(S7)〜(510)の各サブルーチンを順次コ
ールし、全てのサブルーチンの処理が終了すると、ステ
ップ(511)で前記内部タイマの終了を待ってステッ
プ(S5)へ戻る。
一方、複写機本体(1)のCP U(310)から割込
み要求があると、ステップ(515)で通信内容に基づ
いた割込み処理を実行する。また、内部カウンタ(30
1)からの割込み要求があると、ステップ(51B)で
下端規制板(140)の停止処理を実行する。
この停止処理については後述する。
第21図はメインルーチンのステップ(S5)で処理き
れるシステムスピード換算のサブルーチンを示す。
ここでは、本収容再給紙ユニット(40)が設置される
複写機本体のシステムスピードが多様であり、ユニット
(40)の用紙搬送速度もシステムスピードに合わせる
様に調整きれることに鑑み、ユニット(40)での制御
タイミングを用紙搬送速度と同期させるための換算を行
なう。
具体的には、ステップ(520)で本体のシステムスピ
ード値(A)をセットし、ステップ(521)でCP 
U (300)の内部タイマ値(B)をセットする0次
に、ステップ(522>でA/Bを演算し、ステップ<
523>でこの値をメモリに(D 5peed )とし
て格納する。
例えば、内部タイマ値(B)が1 m5ecで一定とす
ると、本体システムスピード値(A>が100mm/ 
secであると、(Dspeed )は0.1mm/ 
m5ecとなり、内部タイマの1カウントで用紙は0.
1mm移動することとなる。
ここで、第22図に基づいて各サブルーチンのタイマを
前記(D 5peed)を基準としてセットする処理に
ついて説明する。ここでの処理は各サブルーチンでの全
てのタイマのセットにつき実行きれる。
まず、ステップ(530)でHLレジスタにタイマアド
レスを代入する。タイマアドレスとはここで設定するタ
イマの値を格納するメモリ上の番地を意味する。次に、
ステップ(531)でBCレジスタに変更する長きを代
入し、ステップ(532)でBCレジスタの値を前記(
D 5peed)で割り、この値をEAレジスタに代入
する。即ち、変更する長きが100mmで(D 5pe
ed )が前述の0.1mm/ m5ecであれば、E
Aレジスタに代入きれる内容は1000となる。
即ち、ここでは内部タイマが1000カウントしたとき
用紙が100mm搬送されたことを意味する0次に、ス
テップ(533)でEAレジスタの内容をHLレジスタ
で示すアドレスにストアする。
(用紙収容時の制御) 第23図はメインルーチンのステップ(S7)で処理き
れる両面7含成コントロールのサブルーチンを示す。
ここでは、両面フピーモード、合成コピーモードに応じ
て切換え爪(70)、(73) 、下端規制板(140
)、サイド規制板(105)、 (105)等をフント
ロールし、複写機本体(1)から排出きれた第1面コピ
ー済み用紙を1枚ずつ中間収容部(90)へ収容する処
理を実行する。
このサブルーチンはステップ(540)〜(S43)の
各サブルーチンで構成され、ステップ(540)では収
容ステートカウンタのカウント値に応じて待機中、コピ
ー開始、終了の状態をフントロールする。ステップ(5
42)では押言え部材(120)の動作をコントロール
し、ステップ(543)ではサイド規制板(105)、
 (105)の動作をコントロールする。なお、ステッ
プ(541)の切換え爪コントロール、ステップ(54
3)のサイド規制板コントロールの各サブルーチンの詳
細については省略する。
第24図は前記ステップ(540)で処理される収容ス
テートコントロールのサブルーチンを示す。
まず、ステップ(550)で収容ステートカウンタのカ
ウント値をチエツクする。収容ステートカウンタは初期
設定で“0゛にリセットされており、“O”°であれば
、ステップ(551)でセンサ(SE4>がオフか否か
、即ち中間収容部(90)に用紙が残されているか否か
を判定する。センサ(SE4)がオフで用紙が残されて
いなければ、ステップ(552)で規制板(105)、
 (105)、 (140>をホームポジションへ戻し
、ステップ<553)で紙布りフラグを「OJにリセッ
トし、ステップ(555)へ移行する。センサ(SE4
)がオンで用紙が残されていれば、ステップ(554)
で紙布りフラグをrl、にセットし、ステップ(S55
)へ移行する。ステップ(555)では収容ステートカ
ウンタを“1゛1にセットする。
ステップ(556)で収容ステートカウンタが“1゛に
セットされていると判定されると、ステップ(557)
でプリントスイッチがオンエツジか否かを判定する。プ
リントスイッチのオン信号は本体CPU(310)から
CPU(300)へ割込み処理にて通信される。プリン
トスイッチがオンエツジであればステップ(55g)で
そのとき実行きれるコピーモードが両面モード又は合成
モードであるか否かを判定し、いずれのモードでもなけ
れば用紙の収容は行なわれず、ステップ(561)へ移
行する。両面モード、合成モードのいずれかを実行する
のであれば、ステップ(559)で前記紙布りフラグが
rO。
にリセットされていることを確認のうえ、ステップ(5
60)で規制板(105)、 (105)、 (140
)を用紙サイズに対応した位置へ移動させ、ステップ(
561)へ移行する。ステップ(561)では収容ステ
ートカウンタを“2゛′にセットする。
前記ステップ(550)、 (556)でいずれもNo
と判定されると、ステップ(562)で複写機本体(1
)でのコピー処理が終了したか否かを判定する。コピー
終了信号は割込み処理にてCP U(300)へ通信さ
れ、コピー終了であればステップ(563)で収容ステ
ートカウンタを“0”にリセットし、このサブルーチン
を終了する。
第25図は前記ステップ(552)で処理される規制板
(105)、 (105)、 (140)を初期位置(
ホームポジション)へ戻すためのサブルーチンを示す。
ここでは、ステップ(570)でサイド規制板(105
)。
(105)を初期位置へ復帰さけ、ステップ(571)
で下端規制板(140)を初期位置へ復帰させ、ステッ
プ(572)で規制板(105)、 (105)、 (
140)のいずれもが初期位置へ戻ったことが確認され
ると終了する。
下端規制板(140>を復帰させるステップ(571)
での処理は以下の第26図に詳述する。サイド規制板(
105)、 (tos)を復帰させる処理の詳細は説明
を省略するが、基本的にはこの第26図の処理と同様で
ある。
そこで、第26図に従ってステップ(571)での下端
規制板初期位置復帰の処理を説明する。ここでは、下端
規制板(140)を高速の第1の速度でホームポジショ
ンまで上昇許せ、次に第1の高速の半分の第2の速度で
一旦ホームポジションより下降きせ、最後に第2の速度
でホームポジションへ復帰、停止させる。
まず、ステップ(580)でホームセットフラグが「0
.か否か、ステップ(581)でファーストホームチエ
ツクフラグが「0.か否かを判定する。ホームセットフ
ラグは下端規制板(140)が最終的にホームポジショ
ンヘセットされたとき11」にセットされ、ファースト
ホームチエツクフラグは下端規制板(140)が−旦ホ
ームポジションまで移動されたとさに「1.にセットさ
れる。ステップ(580)、 (581)でいずれもY
ESと判定きれると、ステップ(S82)でセンサ(S
E7)がオンか否か、即ち、下端規制板(140)がホ
ームポジションに位置しているか否かを判定し、オフで
あればステップ(587)でモータ(Ml)を上昇方向
へ駆動し、下端規制板(140>を上昇きせる。センサ
(SE7)がオンし、下端規制板(140)が−旦ホー
ムポジションへ位置したことが確認きれると、ステップ
(583)でモータ(Ml)を停止させ、ステップ(5
84)でBレジスタに“40°′を代入する。Bレジス
タに代入される“40”はモータ(Ml)の回転パルス
検出センサ(SE8)のカウント値である。次に、ステ
ップ(585)で下端規制板下降処理のサブルーチンを
実行し、ステップ(586)でファーストホームチエツ
クフラグを「1.にセットする。
次に、前記ステップ(581)でファーストホームチエ
ツクフラグが11」であると判定されると、ステップ(
588)で位置決め完了フラグが11」か否かを判定す
る。この位置決め完了フラグは以下に説明する割込み処
理で下端規制板(140)が−旦ホームポジションより
所定量下降したときrl」にセットされる[ステップ(
5135)参照コ。従って、このフラグがrl」にセッ
トきれていれば、ステップ(589)でホームポジショ
ンセンサ(SE7)がオンエツジでないことを確認のう
え、ステップ(594) テハーフスピードリクエスト
フラグをrl」にセットし、ステップ(595)でモー
タ(Ml)を上昇方向に駆動する。これにて下端規制板
(140)が低速の第2の速度でホームポジションへ向
かって上昇し、ステップ(589)でホームポジション
センサ(SE7)がオンエツジであると判定されると、
ステップ(590)でモータ(Ml)を停止させる。同
時に、ステップ(591)でホームセットフラグをrl
」にセットしてこのステップ(571)のサブルーチン
の実行を禁止いステップ(592)でハーフスピードリ
クエストフラグを10」にリセットし、ステップ(59
3)でファーストホームチエツクフラグをro、にリセ
ットする。
第27図は前記ステップ(560)で実行される規制板
移動の処理のサブルーチンを示す。ここでは、サイド規
制板(105)、(105) 、下端規制板(140)
をホームポジションから用紙サイズに対応した規制位置
へ移動させる。
まず、ステップ(5100)で用紙サイズから各規制板
(105)、 (105)、 (140>の移動量を演
算する。具体的には、必要ときれる移動距離をモータ(
Ml>、 (Ml)のパルスピッチで割り、移動距離に
対応するカウント値を求める0次に、ステップ(510
1)でサイド規制板(105)、 (105)を用紙サ
イズに対応した規制位置へ移動させ、ステップ(510
2)で下端規制板(140>を用紙サイズに対応した規
制位置へ移動させる。
下端規制板(140>を移動させるステップ(5102
)での処理は以下の第28図、第29図に詳述する。
サイド規制板(1os)、 (105)を移動きせる処
理の詳細は説明を省略するが、基本的には第28図、第
29図の処理と同様である。
下端規制板(140)の移動の処理は、第28図に示す
如く、ステップ(5110)で前記ステップ(5100
>で求めた移動量演算値をBレジスタへ代入し、ステッ
プ(Sill)で下端規制板下降処理のサブルーチンを
実行する。
このステップ(Slit)での下端規制板下降処理は、
第29図に示す如く、前記初期位置復帰サブルーチン中
ステップ(585)での処理と共通のものとして実行さ
れる。即ち、ステップ(5120)でBレジスタの値か
ら30力ウント分を差し引き、その値をレジスタ(EC
PIO)にセットし、ステップ(5121)でBレジス
タの値をレジスタ(ECPII)にセットする。
次に、ステップ(5122)でモータ(Ml)を下降方
向へ駆動し、下端規制板(140)を下降させる。
第30図はメインルーチンのステップ(S9)で実行さ
れる下端規制板速度フントロールのサブルーチンを示す
ここではハーフスピードリクエストフラグが「1ヨにセ
ットされているとき、下端規制板(140)の移動速度
を低速の第2の速度に切り換える。即ち、ステップ(s
t30)でハーフスピードリクエストフラグが「1.か
否かを判定し、「0.にリセットされていれば、そのま
まサブルーチンを終了する。
「1.にセットされていればステップ(5131)で速
度ステートカウンタのカウント値をチエツクし、“θパ
のときはステップ(5132)で現在の移動方向が下か
否かを判定し、下方向であればステップ(5133)で
モータ(M2)を下降方向へ駆動し、ステップ(513
5)へ移行する。移動方向が上方向であればステップ(
5134)でモータ(M2)を上昇方向へ駆動し、ステ
ップ(5135)へ移行する。ステップ(st35)で
は速度ステートカウンタを1゛にセットする。
速度ステートカウンタが“1”にセットされていれば、
ステップ(st36)でモータ(M2)を停止し、速度
ステートカウンタを“0”にリセットする。
即ち、ハーフスピードリクエストフラグが1”μにセッ
トきれているときは、ステップ(5131)〜(513
7)の処理を繰り返すごとに、モータ(M2)の駆動が
オン、オフされているため、モータ(M2)の駆動電圧
を半分に下げなくとも、モータ(M2)に供給される電
力は半分となり、実質的にモータ(M2)の回転速度は
半分にきれている。
ここで、割込み処理されるステップ(518)のサブル
ーチンを第31図を参照して説明する。この割込み処理
は下端規制板(140)をホームポジション又は用紙規
制位置に停止させるもので、センサ(SE8)からのモ
ータ化2)の回転パルスをカウントし、レジスタ(EC
PTO)又は(ECPTI) [ステップ(5121>
、 (5122)参照]の値と一致したとさに実行され
る。
具体的には、ステップ(5140)でセンサ(SE8)
によるパルスカウント値がレジスタ(ECPTO)と一
致するか否かを判定し、一致すればステップ(5141
)でモータ(M2)を停止させ、ステップ(5142)
でハーフスピードリクエストフラグをrIJにセットす
る。
一方、パルスカウント値がレジスタ(ECPTO)と−
致しない場合、即ち、レジスタ(ECPTI)と一致す
る場合、ステップ(5143)でモータ(M2)を停止
させ、ステップ<5144)でハーフスピードリクエス
トフラグをリセットし、ステップ(5135)で位置決
め完了フラグを「1」にセットする。
第32a図、第32b図は前記ステップ(542)で実
行される収容時押言え部材フントロールのサブルーチン
を示す。
ここでは、収容押さえステートカウンタのカウ′ント値
に応じて以下の処理を実行する。このステートカウンタ
はコピー及び用紙搬送状態に応じて押さえ部材(120
)の動作をコントロールするための判断を表示する。
まず、ステップ(5150)で収容押さえステートカウ
ンタのカウント値が“0°′か否かを判定し、“0”に
リセットきれていればステップ(5151)で複写機本
体(1)がコピー動作中か否かを判定し、コピー中であ
ればステップ(5152)で両面/合成コピーの収容モ
ードでないか否かを判定する。この様な収容モードでな
ければ直ちにこのサブルーチンを終了し、この種の収容
モードであればステップ(5153)でステートカウン
タのカラントイ直をチエツクする。
カラントイ直が“0”のとき、ステップ(5154)で
メインモータ(M3)が駆動中であることを確認のうえ
、ステップ(st55>で押さえ部材(120)をホー
ムポジションへリセットし、ステップ(5156)でメ
インモータ駆動要求フラグを11.にセットする。この
メインモータ駆動要求フラグはrl、にセットされてい
るときメインモータ(M3)の駆動を継続させる。
次に、ステップ(5157)で押さえ部材(120)の
リセットが完了したか否かを判定し、完了していればス
テップ(5158)で収容押さえステートカウンタを“
1″にセットする。
なお、ステップ(5155)で行なわれる押さえ部材(
120)のリセットは、ソレノイド(SL3)をオンす
ることにより行なわれる。従って、たとえアーム(12
1)とローラ(195)との保合が解除これていても、
ローラ(195)を傾斜軸(121c)から背部(12
1b)に確実に回り込ませることができる。
ステートカウンタのカラントイ直が1°′であれば、ス
テップ(5159)でセンサ(SE5)がオンか否かを
判定する。即ち、前記ステップ(5155)で実行され
た押さえ部材(120)のリセットが確実に実行された
か否かをセンサ(SE5)のオン、オフにて確認する。
センサ(SE5)がオンされており、リセットが確認さ
れればステップ(5160)で収容押さえステ−トカウ
ンタを“2パにセットする。
ステートカウンタのカラントイ直が“2”であれば、ス
テップ(5161)で用紙検出センサ(SE2)がオフ
エツジか否か、即ち、用紙の後端がセンサ(SE2)の
検出部を通過したか否かを判定する。センサ(SE2)
がオフエツジであればステップ(5162)でクローズ
デイレイタイマをセットし、ステップ(5163)で収
容押さえステートカウンタを“3”にセットする。この
クローズデイレイタイマは押さえ部材(120)の押圧
タイミングを決定するためのもので、収容される用紙の
先端が下端規制板(140)に到達したときから微小時
間後に押さえ部材(120)が用紙後端部を押圧する様
に設定されている。
ステートカウンタのカラントイ直が3゛であれば、ステ
ップ(5164)でクローズデイレイタイマの終了を確
認のうえ、ステップ(5165)で押さえ部材(120
)を駆動する。これにて、押さえ部材(120)が収容
された用紙の後端部を押圧し、この状態で一旦停止され
る0次に、ステップ(5166)でこの駆動を行なうた
めのソレノイド(SL3)のオン、オフが完了したか否
かを判定し、完了していればステップ(5167)で押
さえ部材ジャムタイマ1をセットし、ステップ(516
8)で収容押さえステートカウンタを“4゛にセットす
る。ここでのジャムタイマ1は押さえ部材(120)を
駆動するためのソレノイド(SL3”)のオン、オフが
なされたにも拘わらず実際に押圧動作を行なっていない
とき、中間収容部(90)の入口部で紙詰まりが発生し
たことを検出するために使用される。
ステートカウンタのカラントイ直が“4゛であれば、ス
テップ<5169)でセンサ(SE5)がオフか否かを
判定する。即ち、前記ステップ(5165)で実行きれ
た押さえ部材(120)の駆動が確実に実行きれたか否
かをセンサ(SE5)のオン、オフにて確認する。
センサ(SE5)がオフされており、押さえ部材(12
0)が押圧状態にあることが確認されれば、ステップ(
5170)でオーブンデイレイタイマをセットする。
このオーブンデイレイタイマは押言え部材(120)を
一定時間用紙押圧位置へ保持しておくためのものである
。また、押さえ部材(120)の駆動が正常に行なわれ
たのであるから、ステップ(5171)で前記押せ支部
材ジャムタイマ1をリセットし、ステップ(5172)
で収容押さえステートカウンタを“5”にセットする。
ステートカウンタのカラントイ直が“5”であれば、ス
テップ(5173)で前記オーブンデイレイタイマの終
了を確認のうえ、ステップ(5174)で押芒え部材(
120)を駆動する。これにて、押さえ部材(120)
が用紙押圧位置から退避する0次に、ステップ(517
5)でこの駆動が完了したか否かを判定し、完了してい
ればステップ(5176)で押さえ部材ジャムタイマ2
をセットし、ステップ(5177)で収容押さえステー
トカウンタを“6”にセットする。ここでのジャムタイ
マ2は押さえ部材(120)が駆動されたにも拘わらず
実際にはホームポジションに退避していないとき、この
部分で紙詰まりが発生したことを検出するために使用さ
れる。
ステートカウンタのカラントイ直が“6”であれば、ス
テップ(5178)でセンサ(SE5)がオンしており
、押さえ部材(120)が確実に退避したと確認される
と、ステップ(5179)で押さえ部材ジャムタイマ2
をリセットする。次に、ステップ(5180)でコピー
動作が終了したか否かを判定し、終了していなければス
テップ(5183)で収容押さえステートカウンタを“
2”にセットする。コピー動作が終了すればステップ(
5181)でメインモータ駆動要求フラグを10」にリ
セットし、ステップ(5182)で収容押さえステート
カウンタを“0゛にリセットする。
(再給紙時の制御) 第33図はメインルーチンのステップ(S8)で処理さ
れる再給紙コントロールのサブルーチンを示す。
ここでは、再給紙言置に基づいて、再給紙ローラ(16
1)、レジストローラ対(170) 、押言え部材(1
20)等をフントロールし、中間収容部(90)に収容
された第1面コピー済み用紙を1枚ずつ複写機本体(1
)へ送り出す処理を実行する。
このサブルーチンはステップ(5200)〜(5202
)の各サブルーチンで構成され、ステップ(5200)
では再給紙ステートカウンタのカウント値に応じて待機
中、再給紙開始、終了の状態をコントロールする。ステ
ップ(5201)ではクラッチ(CLl>、 (Cl3
)のオン、オフにより再給紙ローラ(161) 、レジ
ストローラ対(170)をコントロールする。ステップ
(5202)では押さえ部材(120)の動作をフント
ロールする。
第34図は前記ステップ(5200)で処理きれる再給
紙ステートコントロールのサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5210)で再給紙ステートカウンタ
のカラントイ直をチエツクする。このステートカウンタ
は初期設定で0”にリセットされており、“0゛′であ
れば、ステップ(5211)で紙有りフラグがr I 
Jか否かを判定する4紙有りフラグがrl、にセットさ
れていれば、即ち、用紙が中間収容部(90)に収容さ
れていればステップ(5212)で再給紙ステートカウ
ンタを“1゛にセットする。
ステップ(5213)でステートカウンタが“1”にセ
ットきれていると判定されると、ステップ(5214>
でプリントスイッチがオンエツジか否かを判定する。オ
ンエツジであればステップ(5215)で再給紙モード
フラグを11」にセットいステ・7プ(5216)で再
給紙ステートカウンタを“2゛にセットする。この再給
紙モードフラグは「1.にセットきれているとき、再給
紙動作中であることを表示する。
前記ステップ(5210)、 (5213)でいずれも
Noと判定されると、ステップ(5217)で中間収容
部(90)において用紙エンプティか否かを判定する。
ここではエンプティ検出センサ(SE4)のオフタイミ
ングとタイマとの組合わせで用紙のエンプティを判定す
る。用紙エンプティであれば、即ち、収容されていた用
紙の全てが再給紙されたのであれば、ステップ(521
8)で再給紙モードフラグを「0.にリセットし、ステ
ップ(5219)で規制板(105)、 (105)(
140)をホームポジションへ戻し、ステップ(522
0’)で再給紙ステートカウンタを0”にリセットする
ところで、ステップ(5219)で処理される規制板初
期位置のサブルーチンは前述のステップ(552)での
処理と同様である(第25図、第26図参照)。
第35a図、第35b図は前記ステップ(5201)で
実行される再給紙クラッチコントロールのサブルーチン
を示す。
ここでは、クラッチステートカウンタのカウント値に応
じて以下の処理を実行する。このステートカウンタは用
紙の再給紙状態に応じて再給紙ローラ(161) 、分
離ローラ(163) 、レジストローラ対(170) 
(7)り5 ッf (CLI)、 (Cl3)をフント
ロールするための判断を表示する。
まず、ステップ(5240)で再給紙モードフラグが「
1」か否かを判定し、「1」にセットきれているときの
み以下のステップを実行する。即ち、ステップ(524
1)でクラッチステートカウンタのカウント値をチエツ
クする。カウント値が“0”′であれば、ステップ(5
242)で搬送許可信号が「1」か否かを判定する。こ
の搬送許可信号は、再給紙きれた用紙は複写機本体(1
)内のタイミングローラ対(23)でレジストきれるた
め、ここでのレジスト間次の用紙の再給紙を停止させる
ための信号で、「1」にセットされたとき再給紙を許可
し、「0」にリセットされているとき再給紙を禁止する
。この信号は割込み処理にて複写機本体(1)のCP 
U(310)からCPU(300)に通信啓れる。従っ
て、前記搬送許可信号が「IJにセットされていれば、
ステップ(5243)でインターバルタイマをセットし
、ステップ(5244)でクラッチステートカウンタを
“1″にセットする。このインターバルタイマは用紙を
レジストローラ対(170)から送り出すタイミングを
決定するためのものである。
ステートカウンタのカラントイ直が1°゛であれば、ス
テップ(5245)で搬送許可信号が1」か否かを判定
し、′1.にセットきれていればステップ<5246)
でインターバルタイマのカウントを継続させ、rO4に
リセットきれていればステップ(5247)で該タイマ
のカウントを一旦ストップさせる。
次に、ステップ<5248>で押さえ部材オーブンフラ
グがr□、か否かを判定する。この押さえ部材オーブン
フラグは以下に説明する再給紙押さえ部材コントロール
のサブルーチンでセット、リセットきれるもので、′0
ヨにリセットきれているとき押さえ部材(120)が用
紙の上端部を押圧していることを表示し、′1」にセッ
トきれているときホームポジションに退避していること
を表示する。従って、押さえ部材オープンフラグ力(r
□、にリセットされていれば(押圧状態にあれば)、ス
テップ(5249)でクラッチ(cLl )、 (CL
2)をオンする。これにて、再給紙ローラ(161) 
、分離ローラ(163)が回転駆動される一方、レジス
トローラ対(170)の回転が停止される。
次に、ステップ(5250)で再給紙ジャムタイマをセ
ットし、ステップ(5251)でクラッチステートカウ
ンタを2”にセットする。ここでの再給紙ジャムタイマ
はセンサ(SE3)と組み合わせることで再給紙ローラ
(161) 、分離ローラ(163)の付近で紙詰まり
が発生したことを検出するために使用きれる。
ステートカウンタのカラントイ直が“2″であれば、ス
テップ(5252)で搬送許可信号が「1」か否かを判
定し、rl」にセットされていればステップ(5253
)でインターバルタイマ及び再給紙ジャムタイマのカウ
ントをM1統させ、ステップ(5254)で再給紙クラ
ッチ(CLI )のオンを継続する。一方、搬送許可信
号が10」にリセットされていれば、ステップ(525
5)でインターバルタイマ及び再給紙ジャムタイマのカ
ウントを一旦ストップさせ、ステップ(5256)で再
給紙クラッチ(CLI )をオフする。
次に、ステップ(5257)でセンサ(SE3’)がオ
ンか否か、即ち再給紙された用紙の先端がセンサ(SE
3)の検出点に到達したか否かを判定し、センサ(SE
3)がオンされていれば、ステップ(5258)で再給
紙ジャムタイマをリセットし、ステップ(5259)で
レジストタイマ及び搬出ジャムタイマをセットし、ステ
ップ(5260)でクラッチステートカウンタを“3”
にセットする。ここでのレジストタイマはレジストロー
ラ対(170)の手前側で用紙の先端部に若干のループ
を形成移せ、用紙の斜行を防止するために使用される。
また、搬出タイマはセンサ(SE3)と組み合わせて用
紙がセンサ(SE3)の検出点を所定時間(用紙長き+
余裕分に相当する)以内に通過しないとき、この部分で
紙詰まりが発生したことを検出する。
ステートカウンタのカウント値が′3”であれば、ステ
ップ(5261)で搬送許可信号が11」か否かを判定
し、′1」にセットされていればステップ(5262)
でインターバルタイマ、レジストタイマ及び検出ジャム
タイマのカウントを!!統させ、ステップ(5263)
で再給紙クラッチ(CLI )のオンを継続きせる。一
方、搬送許可信号がrO」にリセットされていれば、ス
テップ(5264)でインターバルタイマ、レジストタ
イマ及び検出ジャムタイマのカウントを一旦ストップさ
せ、ステップ(5265)で再給紙クラッチをオフする
次に、ステップ(5266)でレジストタイマの終了が
確認されると、ステップ(5267)で再給紙クラッチ
(CLl)をオフする。これにて、再給紙された用紙の
先端部がレジストローラ対(170)でレジストきれ若
干のループを形成した状態で待機する。続いて、ステッ
プ(5268)でクラッチステートカウンタを“4“°
にセットする。
ステートカウンタのカラントイ直が“4“であれば、ス
テップ(5269)で搬送許可信号が11」か否かを判
定し、「1」にセットされていればステップ(5270
)でインターバルタイマ、搬出ジャムタイマのカウント
を継続きせ、「O」にリセットきれていればステップ(
5271)でインターバルタイマ、搬出ジャムタイマの
カウントを一旦ストップさせる。
続いて、ステップ(5272)でインターバルタイマの
終了が確認されると、ステップ(5273)でクラッチ
(CL、)をオフ、クラッチ(CLI)をオンする。ク
ラッチ(CL2)のオフにてレジストローラ対(170
)が回転を始め、クラッチ(CLI )のオンにて再給
紙ローラ(161) 、分離ローラ(163)が回転を
始める。
これにて、用紙がレジストローラ対(170)から複写
機本体(1)の再給紙通路(30〉へ搬出される。なお
、レジストローラ対(170)と共にローラ(161)
(163)も回転きせるのは用紙の先端をレジストロー
ラ対(170)のニップ部へ確実に送り込むためである
次に、ステップ(5274>で押さえ部材オーブンリク
エストフラグを11」にセットし、ステップ(5275
)で搬出アシストタイマをセットし、ステップ(527
6)でクラッチステートカウンタを“5”にセットする
。ここで、押きえ部材オーブンフラグとは「1」にセッ
トされているとき押言え部材(120)を抑圧位置から
ホームポジションへ退避させる処理を指示するためのも
のである。また、搬出アシストタイマは用紙が確実に再
給紙された後回給紙ロニラ(161) 、分離ローラ(
163)の回転を停止きせるタイミングを得るためのも
のである。
ステートカウンタのカラントイ直が“5パであれば、ス
テップ(5277)で搬送許可信号が11.か否かを判
定し、「1」にセットされていればステップ(5278
)で搬出ジャムタイマ、搬出アシストタイマのカウント
を継続させ、ステップ(5279)で再給紙クラッチ(
CLI )のオン、レジストクラッチ(Cl3)のオフ
を継続する。一方、搬送許可信号がl″O」にノセット
されていれば、ステップ(5280)で搬出ジャムタイ
マ、搬出アシストタイマのカウントを一旦ストップさせ
、ステップ(5281)で再給紙クラッチ(CLI)を
オフ、レジストクラッチ(Cl3)をオンする。
次に、ステップ(5282)でj般用アシストタイマの
終了が確認きれると、ステップ(5283)で再給紙ク
ラッチ(CLI)をオフする。これにて、再給紙ローラ
(161) 、分離ローラ(163)の回転が停止され
、用紙はレジストローラ対(170)の回転で中間収容
部(90)から搬出きれていく。なお、各ローラ(16
1)。
(163)はワンウェイベアリングの作用で用紙の搬送
に従動回転する。続いて、ステップ(5284)でクラ
ッチステートカウンタを“6”にセットする。
ステートカウンタのカラントイ直が“6″であれば、ス
テップ(5285)で搬送許可信号が「1」か否かを判
定し、rl」にセットきれていればステップ(5286
)で搬出ジャムタイマのカウントを継続させ、ステップ
(5287)でレジストクラッチ(Cl3)のオフを継
続きせる。搬送許可信号がr□」にリセットされていれ
ば、ステップ(5288)で搬送ジャムタイマのカウン
トを一旦ストップ移せ、ステップ(5289)でレジス
トクラッチ(Cl3)をオンし、用紙の搬出を一旦停止
させる。
次に、ステップ(5290)でセンサ(SE3)がオフ
か否か、即ち、再給紙きれた用紙の後端がセンサ(SE
3)の後端を通過したか否かを判定し、センサ(SE3
)がオフしていればステップ(5291)で搬出ジャム
タイマをリセットし、ステップ(5292)でクラッチ
ステートカウンタを“OIIにリセットする。
第36a図、第36b図は前記ステップ(5202)で
実行きれる再給紙押さえ部材フントロールのサブルーチ
ンを示す。
ここでは、再給紙押きえステートカウンタのカウント値
に応じて以下の処理を実行する。このステートカウンタ
はコピー及び用紙の再給紙状態に応じて押さえ部材(1
20)の動作をフントロールするための判断を表示する
。なお、このサブルーチンでの制御は基本的には第32
a図、第32b図に示したステップ(542>での収容
押さえ部材コントロールのサブルーチンと同様の制御を
行なう。
まず、ステップ(5300)で再給紙モードフラグが1
1」か否かを判定し、rO」にリセットされていれば直
ちにこのサブルーチンを終了し、「1.にセットきれて
いればステップ(5301)で再給紙押さえステートカ
ウンタのカラントイ直をチエツクする。
カラントイ直が“0′″のとき、ステップ(5302)
でメインモータ(M3)が駆動中であることを確認のう
え、ステップ(5303)で押さえ部材(120)をホ
ームポジションへリセットする。続いて、ステップ(5
304)で押きえ部材オーブンリクエストフラグをrO
」にリセットし、ステップ(5305)で押さえ部材(
120)のリセットが完了したか否かを判定し、完了し
ていればステップ<5306)で再給紙押言えステート
カウンタを“1゛′にセットする。
ステートカウンタのカラントイ直が“1”であれば、ス
テップ(5307)でセンサ(SE5)がオンか否かを
判定し、オンされていれば、即ち、前記ステップ(53
04)でのリセット処理が確実に実行されたのであれば
、ステップ(5308)で押さえ部材オーブンフラグを
「1.にセットする。読いて、ステップ(5309)で
再給紙押言えステートカウンタを“2パにセットする。
ステートカウンタのカラントイ直が“2“°であれば、
ステップ(5310)でコピーリクエストフラグが「1
」か否かを判定する。このコピーリクエストフラグは複
写機本体(1)のCP U(310)から再給紙信号が
CP U(300)へ通信されると「1.にセットされ
る。そこで、コピーリクエストフラグが「1」にセット
されていると、ステップ<5311)で押言え部材(1
20)を駆動する。これにて、押さえ部材(120)が
中間収容部(90)内の用紙の先端部を押圧し、この状
態で一旦停止される。次に、ステップ(5312)でこ
の駆動が完了したか否かを判定し、完了していればステ
ップ(5313)で再給紙押きえステートカウンタを“
3”にセットする。
ステートカウンタのカラントイ直が“3”であれば、ス
テップ(5314>でセンサ(SE5)がオフか否かを
判定する。即ち、前記ステップ(5311)で実行され
た押さえ部材(120)の駆動が確実に実行されたか否
かをセンサ(SE5)のオン、オフにて確認する。
センサ(SE5)がオフされており、押言え部材(12
0)の駆動が確実であることが確認きれると、ステップ
(5315)で押さえ部材オーブンフラグを「0」にリ
セットし、ステップ(5316)で再給紙押さえステー
トカウンタを“4゛にセットする。
ステートカウンタのカラントイ直が“4パであれば、ス
テップ(5317)で押さえ部材オーブンリクエストフ
ラグが「1」か否かを判定する。′1」にセットされて
いれば、ステップ(5318)でこのフラグを「0」に
リセットしたうえで、ステップ(5319)で押さえ部
材(120)を駆動する。これにて、押さえ部材(12
0)が用紙押圧位置から退避する。
ここで、押きえ部材(120)の用紙押圧を解除するの
は、レジストローラ対(170)にて用紙を中間収容部
(90)から搬出する際、押さえ部材(120)が押圧
位置にあると、通紙抵抗が増大することを防ぐため、ま
た、分離ローラ(163)と分離パッド(165)のニ
ップ部に残っているつれ送りきれた2枚目以降の用紙を
それ自身の自重で収容位置へ戻すことを目的としている
0次に、ステップ(5320)でこの駆動が完了したか
否かを判定し、完了していればステップ(5321)で
再給紙押きえステートカウンタを“5”にセットする。
ステートカウンタのカウント(直が“5゛であれ ・ば
、ステップ(5322)でセンサ(SE5)がオンして
おり、押さえ部材(120)が確実に退避したことが確
認されると、ステップ(5323)で押さえ部材オーブ
ンフラグを「1」にセットする。続いて、ステップ(5
324)で押さえ部材駆動デイレイタイマをセットし、
ステップ(S325)で再給紙ステートカウンタを“6
′′にセットする。このデイレイタイマは次の用紙を再
給紙するために再給紙ローラ(161)が回転駆動され
る以前に押言え部材(120)を用紙押圧位置へ駆動す
るためのものである。
ステートカウンタのカラントイ直が6”であれば、ステ
ップ(5326)で搬送許可信号(前記再給紙クラッチ
コントロールのサブルーチンで登場した)が「1ノか否
かを判定する。この信号がrl、にセットされていれば
ステップ(5327)で押さえ部材駆動デイレイタイマ
のカウントを継続させ、rO,にリセットされていれば
ステップ(532B”)で該デイレイタイマのカウント
を一旦ストップさせる。続いて、ステップ(5329)
で該デイレイタイマの終了が確認されると、ステップ(
5330)で再給紙ステートカウンタを“2”にセット
し、以上の処理を繰り返す。
第37図はメインルーチンのステップ(510)で実行
されるジャム検出・処理のサブルーチンを示す、ここで
は、収容再給紙ユニット(40)の各部所で紙詰まりが
発生したことが検出されると、その旨警告し、用紙を取
り除くことを指示する。
まず、ステップ(5340)でジャムフラグが1″0」
か否かを判定する。このジャムフラグは11.にセット
されているとき、紙詰まり発生を表示する。従って、既
にrl、にセットされていれば直ちにステップ(534
7)へ移行する。′″O」にリセットされていれば、ス
テップ(5341)〜(5344)で各部所での紙詰ま
りの有無を判定する。即ち、ステップ(5341)。
(5342)では用紙収容時における入口付近での紙詰
まり[ステップ(5167)、 (5176)参照コ、
ステップ(5343>、 (5344)では再給紙にお
ける出口付近での紙詰まり[ステップ(5250)、 
(5259)参照]の有無をそれぞれのタイマの終了に
て判定する。いずれかの部所で紙詰まりを生じていれば
、ステップ(5345)でジャム信号を発信する。ここ
では、各ス、・テップ(5341)〜(5344)で検
出きれたジャム信号を本体CP U(310)に通信す
る。
さらに、ステップ(5346)でジャムフラグを11」
にセットし、ステップ(5347)でジャム処理のサブ
ルーチンを実行する。ここでは、詰まった用紙がオペレ
ータにて取り除かれるのを待ち、取り除かれると、ジャ
ム信号をリセットし、ジャムフラグを「0」にリセット
する。
特に、本実施例では、用紙の収容時において、押さえ部
材(120)の位置検出センサ(SE5)と用紙の搬送
状態を検出するセンサ(SE2)の出力信号を比較する
ことによって、中間収容部(90)への用紙入口部にお
ける紙詰まりを検出する様にしたため、早期に紙詰まり
の発生を検出でき、用紙の損失が少なくて済み、装置に
異常な負荷をかけることを未然に防止可能である。
[以下余白] [他の実施例] なお、本発明に係る用紙収容再給紙装置は以上の実施例
に限定きれるものではなく、その要旨の範囲内で種々に
変更可能である。
特に、用紙の収容状態は略垂直状態以外に略水平状態で
あってもよい。また、再給紙機能以外に収容した用紙束
をステープラやクリップで綴じる機能を備えていてもよ
い。
発明の効果 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、用紙の収
容方向先端を規制する先端規制部材を用紙の収容に際し
て所定位置から用紙サイズに対応した規制位置へ移動さ
せるのに、規制位置の直前までは高速の第1の速度で移
動きせ、その後は低速の第2の速度で規制位置まで移動
させる様にしたため、先端規制部材の移動が極めて迅速
かつ正確となり、用紙を再給紙に備えて正確に位置決め
することができる。しかも、先端規制板は予め用紙サイ
ズに対応した規制位置に移動しているため、用紙は収容
時において収容部内で最小距離だけ移動すればよく、収
容不良、不能を生じる確率が一段と減少する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る用紙収容再給紙装置の一実施例を示
す。第1図は複写機本体を含めた概略構成図、第2図は
収容再給紙ユニットの内部構成図、第3図は押さえ部材
の斜視図、第4図は側部ストッパの拡大斜視図、第5図
は押さえ部材とガイドフレームの斜視図、第6図は押さ
え部材の駆動機構を示す斜視図である。第7図、第8図
、第9図はそれぞれ下ユニットの用紙ガイド部の水平断
面図、第10図は下ユニットの用紙ガイド部材の正面図
である。第11a図、第11b図、第1ie図は用紙収
容時の動作説明図、第12a図、第12b図、第12e
図、第12d図は再給紙時の動作説明図である。第13
図は下端規制板の駆動機構を示す分解斜視図、第14a
図、第14b図、第14c図、第14d図はそれぞれギ
ャードモータの平面図、正面図、左側面図、右側面図で
ある。 第15図は切換え爪の取付は構造を示す分解斜視図、第
16図は排紙トレイ及び支持板の取付は構造を示す分解
斜視図、第17図は支持板の取付は構造を示す垂直断面
図である。第18図はソータの背面側を示す斜視図であ
る。第19図は収容再給紙ユニットの制御回路を示すブ
ロック図である。 第20図、第21図、第22図、第23図、第24図、
第25図、第26図、第27図、第28図、第29図、
第30図、第31図、第32a図、第32b図、第33
図、第34図、第35a図、第35b図、第36a図、
第36b図、第37図はそれぞれ制御手順を示すフロー
チャート図である。 (1〉・・・複写機本体、(40)・・・収容再給紙ユ
ニット、(60)・・・通紙切換え部、(76)・・・
搬送ローラ対、(90)・・・中間収容部、(116)
・・・収容ローラ対、(120)・・・押言え部材、(
140>・・・下端(先端)規制板、(143)・・・
タイミングベルト、(160)・・・再給紙部、(16
1)・・・再給紙ローラ、(300)・・・マイクロコ
ンピュータ、(301’)・・・カウンタ、(M2)・
・・ギャードモータ、(SE7)・・・ホームポジショ
ンセンサ、(SE8)・・・回転パルス検出センサ。 +52 1り1 第10図 墨:)I 第7図 第9図 +40 +40b 第17図 第19 図 第旧 図 第21図 第22図 第23図 第27図 第28図 第29図 第3o図 第31 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像形成装置本体から排出された用紙を順次紙厚方
    向に重ねて収容し、その後収容された用紙を画像形成装
    置本体へ搬出する用紙収容再給紙装置において、 用紙を収容するための収容部と、 前記収容部に用紙を送り込むための搬送手段と、前記収
    容部の収容方向後端側に位置し、収容部内の用紙を画像
    形成装置本体へ搬出する再給紙手段と、 用紙の収容方向に移動可能とされ、用紙の収容方向長さ
    に対応した位置で用紙の収容方向先端を規制する先端規
    制部材と、 前記先端規制部材が所定位置にあることを検出する検出
    手段と、 前記先端規制部材を駆動するための駆動手段と、前記先
    端規制部材を所定位置から用紙の収容方向長さに対応す
    る位置の直前位置まで高速の第1の速度で移動させ、次
    に用紙の収容方向長さに対応する位置まで前記第1の速
    度より低速の第2の速度で移動させる様に前記駆動手段
    を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする用紙収容再給紙装置。
JP21731088A 1988-08-31 1988-08-31 用紙収容再給紙装置 Pending JPH0266075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21731088A JPH0266075A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 用紙収容再給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21731088A JPH0266075A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 用紙収容再給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266075A true JPH0266075A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16702151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21731088A Pending JPH0266075A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 用紙収容再給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526662A (en) * 1993-12-28 1996-06-18 Duncan Industries Parking Control Systems Corp. Cashless key and receptacle system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526662A (en) * 1993-12-28 1996-06-18 Duncan Industries Parking Control Systems Corp. Cashless key and receptacle system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975516A (en) Sheet conveying apparatus
JPH0266058A (ja) 画像形成システム及び用紙収容装置及び画像形成装置
US8573593B2 (en) Image forming apparatus
US6010124A (en) Sheet conveying apparatus
JPH07239584A (ja) 複写機
JPH0266075A (ja) 用紙収容再給紙装置
JPH0266077A (ja) 用紙収容再給紙装置
JPH0266081A (ja) 用紙搬送装置
JPH0266056A (ja) 用紙収容装置
JPH0266073A (ja) 用紙収容装置
JPH0266076A (ja) 用紙収容再給紙装置
JPH0266057A (ja) 用紙収容装置
JPH02182664A (ja) 用紙収容装置
JPH0266074A (ja) 給紙装置
JPH0266055A (ja) 用紙収容装置
JPH0266059A (ja) 用紙収容装置
JPH02182645A (ja) 画像形成装置
JPH02179651A (ja) 用紙収容装置
JPH0266072A (ja) 用紙収容装置
JPH02182675A (ja) 用紙収容再給紙装置
JPH0266080A (ja) 用紙搬送装置
JP3636269B2 (ja) 自動原稿搬送装置および原稿搬送方法
JP3184732B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP3444699B2 (ja) 画像形成装置
JPH0256352A (ja) 用紙収容装置