JPH0263511A - 溶剤を選択的に分離する方法及び装置 - Google Patents

溶剤を選択的に分離する方法及び装置

Info

Publication number
JPH0263511A
JPH0263511A JP1182755A JP18275589A JPH0263511A JP H0263511 A JPH0263511 A JP H0263511A JP 1182755 A JP1182755 A JP 1182755A JP 18275589 A JP18275589 A JP 18275589A JP H0263511 A JPH0263511 A JP H0263511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
filter
solvent
suspending agent
wetting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1182755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747096B2 (ja
Inventor
Josef Hilbig
ヨーゼフ・ヒルビヒ
Guenther Welt
ギユンター・ヴエルト
Manfred Ziegelmayer
マンフレート・ツイーゲルマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0263511A publication Critical patent/JPH0263511A/ja
Publication of JPH0747096B2 publication Critical patent/JPH0747096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/20Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0215Solid material in other stationary receptacles
    • B01D11/0223Moving bed of solid material
    • B01D11/023Moving bed of solid material using moving bands, trays fixed on moving transport chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/04Filters with filtering elements which move during the filtering operation with filtering bands or the like supported on cylinders which are impervious for filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/58Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element
    • B01D33/60Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/58Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element
    • B01D33/62Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for drying
    • B01D33/64Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for drying by compression
    • B01D33/642Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for drying by compression by pressure belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/58Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element
    • B01D33/62Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for drying
    • B01D33/66Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for drying by gases or by heating
    • B01D33/663Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for drying by gases or by heating by direct contact with a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/08Regeneration of the filter
    • B01D2201/085Regeneration of the filter using another chemical than the liquid to be filtered

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は、種々の溶剤、例えば種々の生成物例えばセル
ロースエステルを製造及び抽出する際に使用されかない
しは生成するような溶剤を後処理するための、有利には
連続的方法及び装置に関する。この場合かつ以下の記載
において、後処理とは、種々異なった溶剤が使用される
かないしは利用される材料の処理を表すものと解される
べきである。該方法及び装置に8いては、本発明によれ
ば、種々に使用される溶剤を相互に分離してかつ別々に
保持する。以下には、該方法及び装置を、特に有利なセ
ルロースエステルに対して使用することに関して十分に
説明する。
[従来の技術] セルロースエステル、例えばカルボキシメチルセルロー
ス(CMC) 、ヒドロキシエチルセルロース(HEC
)、ヒドロキシプロピルセルロース(RPC)又はメチ
ルセルロース(MC)並びにそれらの混合エーテルをエ
ーテル化工程で湿潤剤又は懸濁剤の存在下に製造するこ
とは公知である。この場合には、特性がエーテル化反応
にとって特に好適である、水性、水/有機又は混合有機
湿潤剤又は懸濁剤が使用されるまた、過剰のエーテル他
剤自体を湿潤剤又は懸濁剤として利用することもできる
エーテル化反応の際に生成した反応生成物(例えば塩)
は、精製された生成物を製造するには、引続き反応生成
物から除去されねばならない。この場合に、反応で使用
される湿潤剤又は懸濁剤は一般に極く低い塩溶解能力を
有しかつセルロースエーテルの生成には実質的には寄与
しないことは公知である。従って、反応生成物からの不
純物の抽出は、そのために−層好適な抽出剤を用いて実
施される。
反応後に、湿潤剤又は懸濁剤はセルロースエーテルから
分離される。該分離のためには、種々異なった、連続的
又は不連続的作業法が使用される。機械的分離装置(例
えばデカンタ、フィルタ、遠心分離II)又は乾燥器(
例えば真空シャベル式乾燥器、不活性化流動乾燥器)は
公知である。熱水不溶性のセルロースエーテルの場合に
は、湿潤剤又は懸濁剤は熱水中でストリツピングするこ
とができる。
機械的分離法では、湿った、粗製セルロースエーテルは
尚一定割合の湿潤剤又は懸濁剤を含有する。この成分は
抽出のために特に選択された第2の溶剤又は溶剤混合物
で噴射もしくは処理する際に混合されるので、それらを
エーテル化反応もしくは抽出で再使用するためには、抽
出に引続き溶剤の費用のかかる分離が必要になる。
乾燥により粗製生成物から湿潤剤又は懸濁剤を除去する
際には、温度処理に基づきセルロースエーテル粒子が角
質化する。該角質化は粒子の表面を劣化するので、引続
いてこのために特に選択した溶剤で抽出する際に抽出剤
の浸透が悪化される。このことは延長された抽出時間及
び増大した溶剤使用量において認められる。粗製セルロ
ースエーテルの中間乾燥のもう1つの欠点は、角質化に
より精製されたセルロースエーテルの溶解物が悪影響を
受けることにある。
熱水可溶性のセルロースエーテルの場合には、反応媒体
を熱水でストリッピングする際に、引続き水中に含まれ
た反応媒体の成分を費用のかかる方法で除去しなければ
ならない。
前記形式の方法及び装置は、例えば文献“Procee
dings of Filtration 5ocie
ty、 Filtra−tion and 5epar
ation、 1979. p、176−180”並び
にドイツ連邦共和国特許出願公開第2038310号明
細書、欧州特許出願公開第0052337号明細書(−
米国特許第4398024号明細書)及び欧州特許出願
公開第0053741号明細書(米国特許第44043
70号明細書)から公知である。
しかしながら、従来の技術の方法及び装置を用いると、
種々の溶剤は分離の際に共通に溶剤混合物として生じ、
これはその後初めて分離される。
[発明が解決しようとする課題] 従って、発明の課題は、工程で使用した種々異なった溶
剤を分離することができ、それにより後からの費用のか
かる溶剤混合物の後処理を省くことができる方法及び装
置を提供することであった。
[課題を解決するだめの手段] 前記課題は、本発明により、物質を製造及び精製する際
に生じる化学的に又は物理的組成において異なった溶剤
を選択的に分離する、有利には連続的方法において、 a)溶剤で湿った反応物質から湿潤剤もしくは懸濁剤の
大部分をフィルタ上で機械的に分離し、 b)次いで、同じフィルタ上でなお湿潤剤もしくは懸濁
剤を含有する反応物質に、湿潤剤もしくは懸濁剤が十分
に定量的に反応物質から除去されるような量の水蒸気を
施し、その際湿潤剤もしくは懸濁剤を分離して捕集し、 C)次いで、同じフィルタ上で反応副生成物又は不純物
を適当な溶剤又は溶剤混合物で必要に応じて複数の部分
に分けて抽出し、その際抽出物を分離して捕集し、 d)次いで、大部分の抽出剤を機械的に分離し、 e)次いで、なお湿潤剤もしくは懸濁剤を含有する生成
物に、抽出剤が十分に定量的に反応物質から除去される
ような量の水蒸気を施し、その際抽出剤を分離して捕集
し、 f)精製した生成物をフィルタから導出しかつ必要に応
じて乾燥することにより解決される従って、本発明の方
法によれば、個々の工程で生成する湿潤剤又は懸濁剤並
びに抽出剤を別々に捕集することが可能である、それに
より従来の技術の方法及び装置で必要とされる時間及び
著しい費用のかかる、生成する湿潤剤/懸濁剤/抽出剤
からなる混合物の後処理を省くことができる。
該方法は有利に連続的に運転されるが、定常的ないしは
回分式に運転することもできる。該方法では、連続的に
巡回するベルト式フィルタが有利に使用される。
該方法は一般的に、製造と抽出洗浄とで異なった溶剤を
使用して得られる生成物の後処理及び精製の際に使用で
きるように構成されているしかし、若干の場合には、懸
濁と抽出のためには確かに同じ溶剤を使用するが、その
別の成分、例えば水の含量が異なっている場合が有利な
こともある。この場合も、例えば含水率の異なった溶剤
を分離しかつ別々に場合による別の用途に供給する可能
性も存在する。該方法は、原則的に、特に湿潤剤もしく
は懸濁剤と抽出剤の組成百分率が異なった全ての生成物
を処理するために使用可能である。しかしながら、該方
法は澱粉、最も有利にはセルロースエーテルの後処理及
び精製のために使用するのが有利である。
セルロースエーテル製造の際に通常使用される湿潤剤又
は懸濁剤の例を、以下の表に記載する: セルロースエーテルの特に有利な後処理の際には、本方
法は就中CMCにおいてはイソプロパノール(湿潤剤も
しくは懸濁剤)、メタノール(抽出剤)系、HECにお
いてはt−ブタノール/アセトン又はイソプロパノール
/メタノール系、MCにおいてはジメチルグリコール/
熱水系及びHPCにおいてはジメチルグリコール/熱水
系が使用される。
本発明はまた前記方法を実施する装置に関する。該装置
は、以下の装置部分: a)フィルタ支持台(1)及び連続して配置された b)湿潤剤もしくは懸濁剤を機械的に除去する第1の装
置(2)、 C)引き続いたスチーミング装置(3)、d)蒸気を計
量供給する調節装置(4)、e)引き続いた、抽出剤を
施こす装置(6)、f)引き続いた、抽出剤の機械的除
去装置(7)、 g)引き続いたスチーミング装置(8)、h)蒸気を計
量供給する調節装置(9)並びに i)各装置から溶剤を捕集する、分離された捕集トラフ
(21,22,23,24)及び受け器(11,12,
13,14)から構成されている。
好ましくは、フィルタ支持台はベルト又はリーフフィル
タからなる。特に、連続的に巡回するベルト又は回転式
フィルタが有利であることが立証された。
湿潤剤又は懸濁剤もしくは抽出剤の機械的分離を促進す
るためには、装R2及び/又は7に過圧もしくは減圧を
発生させる装置15,1617.18の少なくとも1つ
が配置されている。過圧は例えばガスの圧力構成により
又は簡単にはいわゆるスクィーズベルト15.17によ
り発生させることができる。好ましくは、同時に過圧と
減圧を装置2内に並びに装置7内に適用する。特にスチ
ーミング及び/又は抽出剤供給のための装置は、その都
度の要求に応じて相前後して多重に配置されていてもよ
い。特に有利な実施態様では、機械的に切り離して減圧
をかける際に抽出剤がこれらの帯域内に吸入され、それ
により好ましくない溶剤の混合が行なわれるのを回避す
るためには、装置3と6を隔離壁20によって相互に隔
離する。
湿潤剤/懸濁剤もしくは抽出剤は、それぞれの帯域内の
フィルタ装置の下に存在するトラフ21〜24内に捕集
されかつ相応する捕集容器に導出する。所望であれば、
機械的分離及び蒸発もしくは抽出及び蒸発からの濾液を
合しかつ次いで一緒に後処理もしくは更に使用すること
ができる。
該方法及び相応する装置は、相応する溶剤を予め後処理
することなく直接的に新たな飯能バッチに導入するため
にもしくは精製するために還流させるためにも好適であ
る。
本発明による方法及び特殊な装置を、以下にはセルロー
スエーテルの後処理に関して説明する、但しこの場合セ
ルロースエーテルに制限するものではない、それという
のもすでに述べたように、該方法及び装置は一般的に使
用することができるからである。
エーテルを製造した後に、全反応物質を連続的に巡回フ
ィルタ上に計量供給しかつ湿潤剤もしくは懸濁剤の主要
量を機械的に分離する。その後直ちに、同じフィルタ上
でで水蒸気を水蒸気を調節した量で尚溶剤で湿った物質
に噴射する。凝縮しI;水蒸気は、フィルタケーキから
吸収されかつ更に定量的に残りの湿潤剤もしくは懸濁剤
を十分に定量的に追い出す。
フィルタ上で連続的に走行するフィルタケーキは、その
直後の区分で抽出のために特に好適な第2の溶剤もしく
は熱水で処理されかつその際付着した反応副生成物(例
えば塩)が除去される。
洗浄帯域の直後で、新たな蒸気処理によりまた第2の溶
剤(但し熱水でない限り)を、浄化されたセルロースエ
ーテルから十分に定量的に除去する。今や、尚湿ったセ
ルロースエーテルをフィルタから取り出しかつ公知方法
(本乾燥、粉砕、ふるい)を介して完成させることがで
きる。
第1濾過区分で11!械的にかつまた吸収された水蒸気
により分離された湿潤剤もしくは懸濁液は、一般に少量
の塩及び水を含有する。本発明による方法によれば、該
湿潤剤もしくは懸濁液は抽出のために使用される溶剤ま
たは熱水と混合されない、それにより直接的に反応のた
めに再使用することができる。
抽出のために使用される溶剤もしくは熱水はそれ自体反
応のために使用される湿潤剤もしくは懸濁液で不純化さ
れていない、従って筒車な後処理に供給することができ
る。
本発明に基づく連続的方法により初めて、反応及び抽出
のために最も好ましい溶剤/溶剤混合物を1つの装置で
十分に定量的に分離し、この溶剤/溶剤混合物の費用の
かが仝後処理を回避することができ、しかも中間乾燥に
よる生成物損傷を甘受する必要がない。
連続的フィルタとしては、有利にはベルト式、更にまた
回転式フィルタ、ドラムフィルタ等が耐圧式構成におい
ても該当する。
[実施例] 次に、実施例によりカルボキシメチルセルロースの特に
有利な後処理を説明する。
高エーテル化されたかつ高粘性のCMC(DS −0,
9;2%溶液中の粘度−30000mPa5)を製造す
る際に、CMCの他に尚NaCQ約5重約5ュ量トリウ
ムグリコラート約0.511量%、水約13.211f
量%及びイソプロパノール約64.4重量%を含有する
反応混合物が得られlこ。
この反応混合物から、35.7kg/hを巡回するフィ
ルタベルトの上に計量供給した。2でスクィーズした後
に、3で第1回目のスチーミングを行った。フィルタケ
ーキで吸収された蒸気量は6 kg/hであった。
反応混合物から28.55 kg/hの量で流出した懸
濁剤は、以下の組成を有していた:イソプロパノール 
80.5重量% NaC140,2重量% 水        19.3重量% ナトリウムグリコラートは、分析により検出することが
できなかった。この第1回目の蒸気処理後のフィルタケ
ーキ内のイソプロパノール含量は、分析によれば 0.
1重量%未満であることが判明した。
溶剤を除去した塩含有フィルタケーキは連続的に抽出帯
域6に達しかっそこで、36kg/hの量で供給した7
0%の水性メタノールで抽出した。抽出後に、メタノー
ル含有フィルタケーキを吸引濾過、圧縮及び水蒸気6 
kg/hでのスチーミングによりメタノールを除去しか
つベルトから取り出した。抽出及びスチーミング帯域か
ら流出する捕集した溶剤は42.16kg/hでありか
つメタノール59.7M量%、NaC44、1重量%、
ナトリウムグリコラート 0.4重量%及び水 35.
7重量%の組成を有していた。メタノール性留出物の分
析により検出したイソプロパノール含量は、0.11i
量%未満であった。
次ぎに、最も簡単な構造の装置について概略的に説明す
る、この場合も図示の実施態様は限定するものではない
第1図には、巡回するベルト式フィルタlが示されてお
り、該ベルト式フィルタのから湿潤剤もしくは懸濁剤を
含有する処理物質(×印)が供給される。湿潤剤もしく
は懸濁剤を装置2を通して機械的に除去され、その際ス
クィーズベル1−15、及び捕集容器11を介して真空
装置16を利用する。湿潤剤もしくは懸濁剤は捕集トラ
フ21に集められかつ捕集容器11に導出される。引続
き、装置3が配置されており、該装置は蒸気発生器5及
び蒸気噴射を制御する調節装置4と接続されたフードか
らなる。生成する湿潤剤/懸濁剤/水混合物は、トラフ
22で捕集されかつ受け器12に導出する。この装置に
は、勿論同様に真空装置が接続されていてもよいが、但
し該真空装置はこの場合には不適当である。装置6内で
は、抽出剤が供給され、かつ装置7では該材料はスクィ
ーズベルト17により機械的に18によって発生した真
空の作用によりスクィーズアアウトされる。抽出剤はト
ラフ23内に捕集されかつ受け器13内に導出される。
装置3と6の間には、隔壁20が配置されており、該隔
壁3で生成する混合物が抽出成分内に吸引されるのを阻
止する。°引続き、装置8内では再び蒸気が捕集される
。装置10によって発生した蒸気は調節装置9を介して
制御されかつフードを介して材料に噴射される。
抽出剤/水混合物は、トラフ24内で捕集されかつ受け
器14内に導出される。この装置においても、勿論真空
装51(図示せず)が接続されていてもよい。精製され
た精製物の排出後に、乾燥及び造粒装置を接続すること
ができるが、しかしまた例えば生成物を取り出す前に、
乾燥装置を装置8の直後に接続することもできる。
巡回するベルト式フィルタは、材料を新たに装入する前
に浄化装置19で掃除することのが有利である。この掃
除は、例えば水又は溶剤を加圧下に供給することにより
行う。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施する装置の1実施例の暗示
系統図である。 l・・・フィルタ支持台、2・・・湿潤剤/懸濁剤の除
去装置、3・・・スチーミング装置、4・・・調節装置
、6・・・抽出剤供給装置、7・・・抽出剤の除去装置
、8・・・スチーミング装置、9・・・調節装置、11
.12,13.14・・・受け器、21,22゜23.
24・・・捕集トラフ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物質を製造及び精製する際に生じる化学的に又は物
    理的組成において異なった溶剤を選択的に分離する方法
    において、 a)溶剤で湿った反応物質から湿潤剤もしくは懸濁剤の
    大部分をフィルタ上で機械的に分離し、 b)次いで、同じフィルタ上でなお湿潤剤もしくは懸濁
    剤を含有する反応物質に、湿潤剤もしくは懸濁剤が十分
    に定量的に反応物質から除去されるような量の水蒸気を
    施し、その際湿潤剤もしくは懸濁剤を分離して捕集し c)次いで、同じフィルタ上で反応副生成物又は不純物
    を適当な溶剤又は溶剤混合物で必要に応じて複数の部分
    に分けて抽出し、その際抽出物を分離して捕集し、 d)次いで、大部分の抽出剤を機械的に分離し、 e)次いで、なお湿潤剤もしくは懸濁剤を含有する生成
    物に、抽出剤が十分に定量的に反応物質から除去される
    ような量の水蒸気を施し、その際抽出剤を分離して捕集
    し、 f)精製した生成物をフィルタから導出しかつ必要に応
    じて乾燥することを特徴とする、溶剤を選択的に分離す
    る方法。 2、連続的に巡回するベルト式又は回転式フィルタで実
    施する請求項1記載の方法。 3、澱粉又はセルロースエーテルの後処理の際に実施す
    る請求項1又は2記載の方法。 4、CMC、HEC、HPC、MC、MHEC及び混合
    エーテルの後処理の際に実施する請求項3記載の方法。 5、CMCの際にイソプロパノール/メタノール系にお
    いて、HECの際にt−ブタノール/アセトン又はイソ
    プロパノール/メタノール系において、MCの際にジメ
    チルグリコール/熱水系において及びHPCの際にジメ
    チルグリコール/熱水系において実施する請求項4記載
    の方法。 6、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法を実
    施する装置において、 a)フィルタ支持台(1)及び連続して配置された b)湿潤剤もしくは懸濁剤を機械的に除去する第1の装
    置(2)、 c)引き続いたスチーミング装置(3)、 d)蒸気を計量供給する調節装置(4)、 e)引き続いた、抽出剤供給装置(6)、 f)引き続いた、抽出剤の機械的除去装置(7)、 g)引き続いたスチーミング装置(8)、 h)蒸気を計量供給する調節装置(9)並びに i)各装置から溶剤を捕集する、分離された捕集トラフ
    (21、22、23、24)及び受け器(11、12、
    13、14)から構成されていることを特徴とする、溶
    剤を選択的に分離する装置。 7、フィルタ支持台が連続的に運動するフィルタである
    請求項6記載の装置。 8、フィルタ支持台が連続的に巡回するベルト式又は回
    転式フィルタである請求項7記載の装置。 9、少なくとも装置(2)及び/又は(7、8)内に過
    圧及び/又は減圧を発生させる装置が存在する請求項6
    から8までのいずれか1項記載の装置。 10、複数の装置が連続的に配置されている請求項6か
    ら9までのいずれか1項記載の装置。 11、少なくとも装置(3)と(6)との間に隔離壁(
    20)が配置されている請求項6から10までのいずれ
    か1項記載の装置。
JP1182755A 1988-07-16 1989-07-17 溶剤を選択的に分離する方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0747096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3824147.1 1988-07-16
DE3824147A DE3824147A1 (de) 1988-07-16 1988-07-16 Verfahren und vorrichtung zum abtrennen und getrennthalten von unterschiedlichen loesemitteln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263511A true JPH0263511A (ja) 1990-03-02
JPH0747096B2 JPH0747096B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=6358811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182755A Expired - Lifetime JPH0747096B2 (ja) 1988-07-16 1989-07-17 溶剤を選択的に分離する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4985152A (ja)
EP (1) EP0351629B1 (ja)
JP (1) JPH0747096B2 (ja)
DE (2) DE3824147A1 (ja)
FI (1) FI91939C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502793A (ja) * 2006-09-09 2010-01-28 ダウ ボルフ ケルロジクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリサッカリド誘導体を洗浄するための方法
JP2010507916A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 フィリップ マニエ エルエルシー 電気変圧器の構成要素の破裂の防止装置
JP4534321B2 (ja) * 2000-08-25 2010-09-01 パナソニック株式会社 固液分離回収装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325110A (en) * 1991-12-30 1994-06-28 Xerox Corporation Multi-control point tool for computer drawing programs
BE1007082A3 (nl) * 1993-05-25 1995-03-07 Dsm Nv Werkwijze voor de zuivering van een polymeer.
DE4336736A1 (de) * 1993-10-28 1995-05-04 Bayer Ag Vorrichtung zum kontinuierlichen Filtrieren und Trocknen einer Feststoffsuspension
GB2294268A (en) 1994-07-07 1996-04-24 Procter & Gamble Bleaching composition for dishwasher use
GB0103871D0 (en) 2001-02-16 2001-04-04 Unilever Plc Bleaching composition of enhanced stability and a process for making such a composition
US6946078B2 (en) * 2002-02-27 2005-09-20 Lynntech, Inc. Electrochemical method and apparatus for producing and separating ferrate (VI) compounds
EP1462746B1 (en) * 2003-03-26 2013-05-08 FUJIFILM Corporation Drying method and drying apparatus for coating layer
DE602005010362D1 (de) * 2004-11-02 2008-11-27 Shinetsu Chemical Co Verfahren zur Abtrennung wasserlöslicher Celluloseether
CN100552554C (zh) * 2005-07-29 2009-10-21 佳能株式会社 调色剂粒子的制备方法
JP2012504488A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 グリフォン エンヴィロンメンタル,エルエルシー 懸濁液液体抜き取り装置および方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2667482A (en) * 1950-02-09 1954-01-26 Ici Ltd Production of water-soluble salts of certain cellulose derivatives of improved physical form
DE2038310C3 (de) * 1970-08-01 1982-04-01 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung reiner und trockener Carboxymethylcellulose
DE2823736A1 (de) * 1978-05-31 1979-12-13 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von quellfaehiger, vernetzter carboxyalkylcellulose aus natuerlich vorkommender cellulose oder cellulosehydrat und deren verwendung
AT371024B (de) * 1979-08-09 1983-05-25 Ruthner Othmar Reaktor mit horizontalem foerderband
DE3043621A1 (de) * 1980-11-19 1982-07-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reinigung von cellulose- und staerkeethern
DE3044696A1 (de) * 1980-11-27 1982-06-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reinigung von cellulose- und staerkeethern

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534321B2 (ja) * 2000-08-25 2010-09-01 パナソニック株式会社 固液分離回収装置
JP2010502793A (ja) * 2006-09-09 2010-01-28 ダウ ボルフ ケルロジクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリサッカリド誘導体を洗浄するための方法
JP2010507916A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 フィリップ マニエ エルエルシー 電気変圧器の構成要素の破裂の防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747096B2 (ja) 1995-05-24
FI893409A (fi) 1990-01-17
FI91939C (fi) 1994-09-12
EP0351629B1 (de) 1993-09-15
FI893409A0 (fi) 1989-07-13
FI91939B (fi) 1994-05-31
DE58905599D1 (de) 1993-10-21
US4985152A (en) 1991-01-15
DE3824147A1 (de) 1990-01-18
EP0351629A3 (en) 1990-09-05
EP0351629A2 (de) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0263511A (ja) 溶剤を選択的に分離する方法及び装置
US5656179A (en) Device for continuous filtration and drying of a solid suspension
CA2398041A1 (en) Process for the recovery of crude terephthalic acid (cta)
KR20110031456A (ko) 담배 처리
US4963271A (en) Process for the separation and purification of cellulose ethers and cellulose derivatives
US4398024A (en) Process for the purification of cellulose and starch ethers
EP0053741B1 (de) Reinigung von Cellulose- und Stärkeethern
US6612314B2 (en) Process for removing oil containing machining fluid from machined chips
EP0194877B1 (en) Purification of cellulose ethers
US1865615A (en) Method of and apparatus for the extraction of vegetable oils
DE102006042438A1 (de) Verfahren zur Wäsche von Polysaccharidderivaten
GB2236749A (en) Removing metals from sludge or soll
US4968789A (en) Process and means for the purification of cellulose ethers
RU2318000C2 (ru) Способ непрерывной переработки производных полисахаридов
US2832765A (en) Extraction method
JPS6366201A (ja) 高フロキユレ−シヨン点を有する水溶性セルロ−ス誘導体の後処理法
JP3049150B2 (ja) 酢酸セルロース溶液をろ過する方法およびそれを実施するプラント
RU2003112972A (ru) Промывка и обезвоживание суспензий
CN114307217A (zh) 一种呋喃酚废盐中提取邻甲代烯丙氧基苯酚的装置及方法
US3317964A (en) Process for separating pith from bagasse
NL8006224A (nl) Inrichting en werkwijze voor het droog verwijderen van de schil van wortelgewassen en bol- en knolvormige produkten, in het bijzonder van aardappelen.
US664258A (en) Process of treating grain in making starch.
GB1505860A (en) Method of treating raw-wool wash-and/or rinse water and apparatus therefor
SU1680245A1 (ru) Роторный пленочный аппарат для получения сухих веществ
GB1165319A (en) A Method of Producing a Liquid Product from a Mash or Pulp, and Apparatus for carrying out the Method