JPH0261285A - 削孔装置 - Google Patents

削孔装置

Info

Publication number
JPH0261285A
JPH0261285A JP21434088A JP21434088A JPH0261285A JP H0261285 A JPH0261285 A JP H0261285A JP 21434088 A JP21434088 A JP 21434088A JP 21434088 A JP21434088 A JP 21434088A JP H0261285 A JPH0261285 A JP H0261285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
casing
rod main
main
base section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21434088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631512B2 (ja
Inventor
Takatoyo Fujita
孝豊 藤田
Kazuharu Fujito
藤戸 一治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63214340A priority Critical patent/JPH0631512B2/ja
Publication of JPH0261285A publication Critical patent/JPH0261285A/ja
Publication of JPH0631512B2 publication Critical patent/JPH0631512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は特に硬質地盤を削孔する際に受ける抵抗を小
さくする、削孔装置に関するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ロッド先端の掘削ビットとロッド回りに配置され、先端
にビットが装着されたケーシングを回転させることによ
り削孔する装置を用いて、例えば既存の地下躯体を貫通
して杭を造成する場合等硬質の地盤を削孔する場合、そ
の地盤の硬さに応じて削孔時に装置が受ける抵抗力、す
なわち装置を支持する機械の負担が大きくなるため硬質
地盤での使用に際しては装置に抵抗力に対する対策を施
すことが必要になる。
この発明はこうした必要性に応えてなされたもので、ロ
ッドとケーシングをそれぞれ独立に回転させる機構によ
り機械の負担を軽減しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明ではロッドを駆動装置に接続されるロッド基部と
ロッド本体とに分離し、ロッド本体を油圧機構によりロ
ッド基部に対して上下動させることによりその先端の掘
削ビットのレベルをケーシング先端のビットに対して調
節し、掘削ビットとケーシングのビットとによる削孔を
独立とし、装置自身の抵抗を低減する。
ロッド基部は中空で、下端が開口し、この中空部内にロ
ッド本体が上部において挿入される。
またロフト基部の外周にはピストンが形成され、その回
りにはロッド本体に接続されたシリンダーケースが配置
され、このシリンダーケース内のピストンを挟んだロッ
ド基部側とロッド本体側とに供給されるオイルによりロ
ッド本体はケーシングに対して相対的に上下動自在とな
る。
〔実 施 例〕
以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて説明する。
この発明の削孔装置Aは第1図に示すように先端に掘削
ビット3を有するロッド1の回りに、ビット2aが装着
されたケーシング2が配置されたもので、ロッド基部1
aとロッド本体1bとに分離されたロフト1を伸縮させ
ることにより掘削ビット3の位置がビット2aに対して
上下方向に調節自在とされたものである。ロッド1とケ
ーシング2はそれぞれに削孔装置A上部の駆動装置Bに
接続されている。
ロッド1は第2図に示すように中空で、下端が開口した
ロッド基部1aにおいて駆動装置Bに接続されており、
このロッド基部1aの外周部にはピストン4が突設され
ている。
ロッド本体1bは図示するようにこのロッド基部1aの
中空部内に上部において挿入され、またロッド基部1a
の回りにはピストン4が相対的に往復動するシリンダー
ケース5が配置されており、シリンダーケース5とロッ
ド本体よりとは連結バイブロによって連結されている。
このシリンダーケース5内のピストン4を挟んだロッド
基部la側とロッド本体lb側へはそれぞれに駆動装置
Bからロッド基部la内を通じてオイル導孔7a、7b
が設けられており、オイル導孔7a、、7bからのオイ
ルの供給によってシリンダーケース5、すなわちロッド
本体1bがロッド基部1aに対して上下動する仕組にな
っている。
またロフト基部1aの中空部とここに挿入されるロッド
本体1bの上部は第3図−■〜■に示すように回転力伝
達のため6角形をしている。
第2図、第3図中8は杭造成時に掘削土と攪拌、混合さ
れるセメントミルク等を注入するための注入孔であり、
9はロッド基部1aとロッド本体1bの注入孔8を連絡
する、伸縮自在の圧送ホースである。
第4図はロッド1の伸縮、すなわちロッド本体1bの上
下動の様子を示したものである。■はシリンダーケース
5のロッド本体lb側にオイルを供給してロッド本体1
bをケーシング2に対して降下させた場合、■は逆にロ
ッド基部la側にオイルを供給してロッド本体1bを上
昇させた場合、■は両者の中間位置の状態である。
第5図及び第6図は本削孔装置への操作方法を示したも
のである。
前者はロッド1を収縮した状態で、ケーシングのビン)
2aのみでまず目標とする孔外周部の地盤を砕き(■)
、そのままロッド1を伸長させながら内側の地盤を削孔
する方法であり(■)、後者は孔外周部を砕いた後(1
) 、−旦ケーシング2を引き上げて先端のビット2a
と掘削ビット3の高さを合わせ(■)、そのまま全体を
降下させながら削孔する方法である(I[[)。■の状
態ではロッド1はケーシング2に対して相対的に降下す
ることになる。
〔発明の効果〕
この発明は以上の通りであり、駆動装置に接続されたロ
ッド基部から分離したロッド本体を油圧により上下動自
在としたものであるためケーシングと掘削ビットとによ
る硬質地盤の削孔を独立に行うことができ、削孔装置全
体とじて削孔時に受ける抵抗が小さくなり、これを支持
する機械の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全容を示した立面図、第2図はその詳
細を示した縦断面図、第3図−I。 n、 m、 rv、 vは第2図ノソれぞれV−V線。 W−W線、X−X線、Y−Y線、2−2線断面図、第4
図−1,n、 IIIはロッドの伸縮の様子を示した断
面図、第5図−1,n及び第6図−I〜■は本発明の操
作例を示した手順図である。 A・・・・・・削孔装置、B・・・・・・駆動装置、1
・・・・・・ロッド、1a・・・・・・ロッド基部、1
b・・・・・・ロッド本体、2・・・・・・ケーシング
、2a・・・・・・ビット、3・・・・・・m 削ビッ
ト、4・・・・・・ピストン、5・・・・・・シリンダ
ーケース、6・・・・・・連結パイプ、7a、7b・・
・・・・オイル導孔、8・・・・・・注入孔、9・・・
・・・圧送ホース。 ■ 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロッド先端の掘削ビットとロッド回りに配置され
    、先端にビットが装着されたケーシングとをそれぞれ回
    転させながら硬質地盤を削孔する削孔装置において、削
    孔装置上部の駆動装置に接続され、下端が開口し、外周
    にピストンが形成された中空のロッド基部と、ロッド基
    部から分離し、その中空部内に挿入されたロッド本体と
    からロッドが構成され、ロッド本体にはロッド基部回り
    に配置されたシリンダーケースが接続されており、この
    シリンダーケース内のピストンを挟んだロッド基部側と
    ロッド本体側とに供給されるオイルによりロッド本体が
    ケーシングに対して相対的に上下動自在とされているこ
    とを特徴とする削孔装置。
JP63214340A 1988-08-29 1988-08-29 削孔装置 Expired - Fee Related JPH0631512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214340A JPH0631512B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 削孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214340A JPH0631512B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 削孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261285A true JPH0261285A (ja) 1990-03-01
JPH0631512B2 JPH0631512B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=16654141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63214340A Expired - Fee Related JPH0631512B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 削孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104975859A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 矿研工业株式会社 崩塌事故救助方法和用于救助的双重管水平挖掘机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044405U (ja) * 1973-08-18 1975-05-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044405U (ja) * 1973-08-18 1975-05-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104975859A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 矿研工业株式会社 崩塌事故救助方法和用于救助的双重管水平挖掘机
JP2015197000A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 鉱研工業株式会社 崩落事故からの救済方法及び救済に用いる二重管水平掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631512B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234719B1 (en) Mobile combined drilling and piling machine and method for tubular foundation with machine
US6478512B2 (en) Machine for making bored piles
JP4505479B2 (ja) 地中施工杭を作るための掘削装置および方法
CN113026746A (zh) 一种引孔中掘静力压桩机及其施工方法
US9181673B2 (en) Tools and methods for constructing large diameter underground piles
US4688648A (en) Method of and apparatus for crushing earth under the ground
JPH0261285A (ja) 削孔装置
JP3247757B2 (ja) セメントミルク注入式のダウンホールハンマー
JPH0665915A (ja) 掘削根固め液注入工法及びその装置
US6955232B2 (en) Equipment for drilling vertical boreholes
JPH0718665A (ja) 地下穿孔機用のスクリューロッド
JP2815084B2 (ja) バケット自己昇降式掘削装置
KR102515073B1 (ko) 착암기에 탈착되는 할암장치
JPH0718664A (ja) 地下穿孔機用のロータリージョイント
RU2119036C1 (ru) Универсальный уширитель
JP3037609B2 (ja) 掘削装置
JPS6033187Y2 (ja) 拡底杭孔の掘削装置
JP2666239B2 (ja) 掘削根固め液注入工法及びその装置
WO1995015419A1 (fr) Dispositif de forage du sol et procede pour realiser une paroi souterraine a l'aide de celui-ci
JP7214265B1 (ja) オールケーシング工法における地中孔掘削装置
JPH086864Y2 (ja) 拡底工法用の掘削装置
JP3004848U (ja) 複合掘削装置
JPH1121944A (ja) ソイルセメント地中壁造成工法及びそのための施工機械
KR0134073B1 (ko) 지반굴착기를 이용한 무진동 파일 매설장치 및 방법
JP2000248867A (ja) 基礎地盤の乾式柱状体製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees