JPH0260178A - 固体レーザ発振装置 - Google Patents

固体レーザ発振装置

Info

Publication number
JPH0260178A
JPH0260178A JP21049288A JP21049288A JPH0260178A JP H0260178 A JPH0260178 A JP H0260178A JP 21049288 A JP21049288 A JP 21049288A JP 21049288 A JP21049288 A JP 21049288A JP H0260178 A JPH0260178 A JP H0260178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
solid
laser oscillation
envelope
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21049288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nasu
那須 昭一
Osamu Mizuno
修 水野
Shigeki Takeuchi
繁騎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP21049288A priority Critical patent/JPH0260178A/ja
Publication of JPH0260178A publication Critical patent/JPH0260178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ルビー、YAG (イツトリウム−アルミニ
ウムーガーネット)、ガラスなどをレーザ発振媒体とし
て使用する固体レーザ発振装置に関するものである。
〔従来の技術〕
固体レーザは、結晶または非晶質物質中に含有される遷
移金属イオンや稀土類元素イオンを強い光によって励起
して誘導発光させるものであり、代表的なものとして、
ルビーレーザ、YAGレーザなどがある。このような固
体レーザの一例としてルビーレーザの基本的な構造を第
1図によって説明すると、円柱状に形成された固体ロッ
ド1は、0.05%程度のCr’+イオンを含むピンク
ルビーよりなり、この固体ロッド1の両端面は光学研磨
されて反射膜12が設けられている。そして、この固体
ロッド1と平行となるようキセノン、クリプトンなどの
稀ガスが充填されたロングアーク放電灯(以下「ポンピ
ングランプ」という)2が配設され、これらが、内周面
が鏡面仕上げとされた楕円筒状の外囲器3で囲まれてい
る。そして固体ロッド1は当該外囲器3の第一焦点位置
に配置され、ポンピングランプ2は第二焦点位置に配置
されているので、ポンピングランプ2より発せられた光
は、外囲器3の内周面で反射されて固体ロッド1の外周
面に集中して照射される。これにより、固体ロッド1の
ルビー中に含まれるCr”の基底準位の電子がポンピン
グによって高エネルギー準位に励起される。この電子は
、通常は非放射遷移によって準安定準位に落ちるが、こ
の準安定準位における寿命が長いので、ポンピング強度
を大きくすると、準安定準位と基底単位との間に逆転分
布が生じ、その結果レーザ発振が可能となる。
以上のことからも理解されるように、固体レーザ発振の
出力は、ポンピングランプ2の光強度に比例して増加す
るが、このポンピングに寄与する光は、主に波長560
nmを中心とするU吸収帯および410smを中心とす
るY吸収帯に対応する光であるので、レーザ発振の出力
は、このような短波長の光の強度に依存する。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のことから、高い出力の固体レーザ発振装置を得る
ためには、ポンピングランプの強度を大きくすればよい
のであるが、固体ロッドを形成するルビーなどの結晶は
熱に対して弱く、ポンピングランプ2の光強度を大きく
すると、熱により固体ロッドの結晶格子に歪が生じて割
れる欠点があり、またガラスなどの非晶質物質は、熱に
よってそのa織状態が変化するようになり、そのため、
現在では高い出力の固体レーザ発振装置が得られていな
いのが実情である。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような課題を解決し、ポンピングランプ
の光強度を大きくしたときにも面体ロッドが熱により損
傷を受けることがなく、従って大きな出力のレーザ発振
を達成することのできる固体レーザ発振装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の構成とその作用〕
本発明の固体レーザ発振装置は、楕円筒形外囲器の第一
焦点位置にレーザ発振媒体である固体ロッドが配設され
、第二焦点位置にポンピング用ロングアーク放電灯が配
設されてなる固体レーザ発振装置において、 前記外囲器の内周面が、波長600nm未満の光を反射
し波長600nm以上の光を反射しない光学特性を有す
ることを特徴とする。
このような構成の固体レーザ発振装置によれば、外囲器
の内周面が、波長[iQQnm未満の光を反射し波長6
00r+m以上の光を反射しない光学特性を有するので
、必要な波長600nm未満の光はポンピングランプか
ら外囲器の内周面によって有効に反射されて固体ロッド
に集中して照射されて所期のレーザ発振を行うことがで
きると共に、波長600nm以上の熱線のうち、ポンピ
ングランプから直接固体ロフトに向かう僅かな部分は別
として、外囲器の内周面に向かった大部分は当該内周面
によっては反射されず、従って波長600nm以上の熱
線が固体ロッドに照射される割合が極めて小さ(なる。
その結果、固体ロッドが加熱されることが抑制されるた
め、固体ロッドの結晶に歪が生じて割れる、あるいは熱
のために組織状態が変化するなどの損傷が発生すること
がなく、従ってポンピングランプよりの光の強度を大き
くすることにより、固体ロッドの損傷を伴わずに大きな
出力のレーザ発振を得ることができる。
〔実施例〕
以下、図面によって本発明の実施例を具体的に説明する
第1図は本発明に係る固体レーザ発振装置の一実施例で
あるルビーレーザ発振装置を示す。この図において、1
はCr”イオンを0.05%含むルビーよりなる固体ロ
ッドであり、直径10ml111長さ100sの円柱状
に成形され、その両端面は光学研磨された上で銀コーテ
イングよりなる反射膜12が設けられている。この固体
ロッドlと平行となるよう、キセノンフラッシュランプ
よりなるポンピングランプ2が配設され、これら固体ロ
ッド1とポンピングランプ2とが、断面が楕円筒形であ
る外囲器3の第一焦点位置および第二焦点位置にそれぞ
れ配置されている。前記固体ロッド1の両端は、前記外
囲器3の孔31を塞ぐよう設けられた冷却ブロック4に
よって覆われて保持されている。
41はこの冷却ブロック4に設けられた冷却用液体窒素
流通路である。また冷却ブロック4・の外表面は更に断
熱ブロック5で覆われている。7は固体ロッド1の延長
上に位置するよう設けたステンレス鋼よりなる端部管で
あり、その各外端には放熱フィン71が形成されている
。また、ポンピングランプ2の両端は、前記外囲器3の
孔32を包囲して塞ぐよう設けられた筒状の高圧絶縁物
6によって覆われて保持されている。
以上において、外囲器3の周壁は例えば透明な石英ガラ
スによって形成され、その内周面には、波長600nm
未満の光を反射し波長600nm以上の光を透過させる
熱線透過膜Cが設けられている。この熱線透過膜Cは、
例えば高屈折率層と低屈折率層との積層体である多層膜
コーティングよりなるものとすることができる。
本発明に有用な多層膜コーティングの具体的−例として
は、酸化タンタル(Tag’s)よりなる高屈折率層と
、酸化シリコン(Sh02)よりなる低屈折率層との積
層体であって、光学膜厚がlQ5nmの高屈折率層をH
l 、光学膜厚が105nlllの低屈折率層をり3、
光学膜厚が135nmの高屈折率層をH7、光学膜厚が
135nmの低屈折率層をり、とするとき、式 %式%) (ただしm=5〜8、n=5〜8である)で示される層
構成のものがある。第2図に、斯かる構成の多層膜コー
ティングの反射特性を示す。
この曲線図から明らかなように、この多層膜コーティン
グは、波長600nm未渦の光は殆ど反射されるが、波
長6001m以上の光は実質上その全部が反射されずに
透過する光学特性を有する。
このような多層膜コーティングよりなる熱線透過膜Cが
外囲器30周壁の内面に設けられているため、ポンピン
グランプ2より放射される光のうち、波長600nm未
満の有効光は外囲器3の内周面によって有効に反射され
て固体ロッドlに集中して照射され、その結果、固体ロ
ッドlにおいてポンピングエネルギーとして利用される
ので所期のレーザ発振が得られる。しかしながら、波長
600nm以上の熱線は熱線透過膜Cによって反射され
ずにこれを透過し、更に外囲器30周壁が透明であるの
でこれをも透過し、その結果、固体ロッド1に照射され
る波長600nm以上の熱線はポンピングランプ2から
直接照射されるきわめて僅かなもののみとなり、従って
、固体ロッド1が大きく加熱されることがなくて固体ロ
ッド1のルビー結晶に歪が生ずることが抑制され、従っ
てポンピングランプ2よりの光の強度を大きくしても固
体ロッド1が割れるようなことがない。
以上、ルビーレーザ発振装置について本発明の詳細な説
明したが、外囲器30周壁が透明であることは必須のこ
とではなく、波長600nm以上の光を反射しないもの
であればよい。例えば当該外囲器3の周壁を波長600
nm以上の熱線を吸収するものとしてもよい。ただし、
この場合には外囲器3が過熱状態とならないよう、適宜
の放熱部材を外囲器3に設けることが好ましい。また、
本発明は、種々の固体レーザについて応用することがで
きることは明らかであり、例えばYAGレーザ、ガラス
レーザなどに適用して同等の効′果を得ることができる
。また、ポンピングランプとしては、フラッシュランプ
に限らず、連続発光するロングアーク放電灯を用いるこ
ともできる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の固体レーザ発振装置においては
、外囲器の内周面が波長600nm未満の光を反射し波
長600nm以上の光を反射しない光学特性を有するの
で、レーザ発振媒体である固体ロッドに波長600nm
以上の熱線が集中、して照射されることが防止され、そ
の結果、ポンピング用ロングアーク放電灯よりの光の強
度を大きくしても当該固体ロッドが熱によって損傷され
ることが防止されるので、大きな出力のレーザ発振を確
実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る固体レーザ発振装置の
説明用断面図、第2図は熱線透過膜の一例における反射
特性を示す曲線図である。 1・・・固体ロッド    C・・・熱線透過膜2・・
・ポンピングランプ 21・・・封体3・・・外囲器 
     31.32・・・孔4・・・冷却ブロック 
  41・・・液体窒素流通路5・・・断熱ブロック 
  6・・・高圧絶縁物7・・・端部管      7
1・・・放熱フィン婆基優

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)楕円筒形外囲器の第一焦点位置にレーザ発振媒体で
    ある固体ロッドが配設され、第二焦点位置にポンピング
    用ロングアーク放電灯が配設されてなる固体レーザ発振
    装置において、 前記外囲器の内周面が、波長600nm未満の光を反射
    し波長600nm以上の光を反射しない光学特性を有す
    ることを特徴とする固体レーザ発振装置。 2)外囲器の周壁が透明であり、当該周壁の内周面に、
    波長600nm未満の光を反射し波長600nm以上の
    光を透過させる熱線透過膜が設けられている請求項1に
    記載の固体レーザ発振装置。 3)外囲器の周壁が波長600nm以上の光を吸収する
    光学特性を有し、当該周壁の内周面に、波長600nm
    未満の光を反射し波長600nm以上の光を透過させる
    熱線透過膜が設けられている請求項1に記載の固体レー
    ザ発振装置。 4)熱線透過膜が多層膜コーティングよりなる請求項2
    または請求項3に記載の固体レーザ発振装置。
JP21049288A 1988-08-26 1988-08-26 固体レーザ発振装置 Pending JPH0260178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21049288A JPH0260178A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 固体レーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21049288A JPH0260178A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 固体レーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0260178A true JPH0260178A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16590247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21049288A Pending JPH0260178A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 固体レーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0260178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521447A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 クラステック−カールプシュコ レーザー テクノロジーズ ゲーエムベーハー キャビティ内周波数二倍化結合キャビティダイオード励起ndレーザによってポンピングされたルビーレーザのキャビティ内第2高調波発生

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521447A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 クラステック−カールプシュコ レーザー テクノロジーズ ゲーエムベーハー キャビティ内周波数二倍化結合キャビティダイオード励起ndレーザによってポンピングされたルビーレーザのキャビティ内第2高調波発生

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03135082A (ja) 集積レーザダイオードポンプレーザ装置
US3230474A (en) Solid state laser and pumping means therefor using a light condensing system
US4887270A (en) Continuous wave, frequency doubled solid state laser systems with stabilized output
JPH10509562A (ja) 強い熱集束をもつ結晶を用いたダイオードポンピングレーザ
JPH11261136A (ja) 光パルス発生素子
US3229222A (en) Lasers utilizing a resonator with a heat sink
JP3401564B2 (ja) 光源一体型集光発光装置
US8189644B2 (en) High-efficiency Ho:YAG laser
JP2658961B2 (ja) 固体レーザ装置
JPH0260178A (ja) 固体レーザ発振装置
JPH0563263A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPS59195892A (ja) 固体レ−ザ発振器
JPH0246786A (ja) 固体レーザ発振装置
JP2000101175A (ja) 固体受動qスイッチブロック、固体qスイッチレーザ発振器及び固体レーザ装置
CA1281402C (en) Continuous wave, frequency-doubled solid state laser systems with stabilized output
JPH04229690A (ja) 弱吸収レーザ材をポンピングするための装置及び方法
JPH0256835B2 (ja)
RU2346367C2 (ru) Твердотельный моноимпульсный лазер и двухволновый лазерный генератор
JP3340683B2 (ja) 固体レーザ励起モジュール
JPH04302186A (ja) 固体レーザ発振器とレーザ露光装置
JP2007123594A (ja) 光ファイバ型光増幅装置及びこれを用いた光ファイバ型レーザ装置
US11621535B2 (en) Fiber laser apparatus
JPH08111551A (ja) レーザ用アパーチャ及びそれを用いたレーザ発振器
WO2021171957A1 (ja) 光共振器、光共振器の構成部品、およびレーザー装置
WO2000022702A1 (fr) Amplificateur de lumiere, dispositif et procede d'amplification de lumiere