JPH0259983A - 立体形状データ生成装置 - Google Patents

立体形状データ生成装置

Info

Publication number
JPH0259983A
JPH0259983A JP21219188A JP21219188A JPH0259983A JP H0259983 A JPH0259983 A JP H0259983A JP 21219188 A JP21219188 A JP 21219188A JP 21219188 A JP21219188 A JP 21219188A JP H0259983 A JPH0259983 A JP H0259983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shape data
mirror
matrix
dimensional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21219188A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Hashimoto
秋彦 橋本
Yasuhito Suenaga
末永 康仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP21219188A priority Critical patent/JPH0259983A/ja
Publication of JPH0259983A publication Critical patent/JPH0259983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、装置内に数値データとして設定されている3
次元情景から現実感、立体感のある2次元画像を生成す
る立体形状データ生成装置に関するものである。
〔従来の技術〕
現実感、立体感のある画像を生成することはコマーシャ
ル、ビジュアルシミュレーシコンの分野で重要な技術で
ある。この現実感をもたらす効果の一つに、鏡に映り込
んだ立体の表現がある。
この鏡に映った2次曲面体の滑らかな立体の画像を生成
する従来の装置は以下に述べる2通りのものがある。
一つは第4図に示すように、まず鏡に映る物体を多量の
平面の張り合わせ構造に変換したうえ各々の平面の頂点
が鏡に映る点の座標を鏡映変換を用いて算出することに
よって、鏡に映る2次曲面体の滑らかな物体の立体形状
データを前もって近似的に求め、このデータを用いて画
像を生成する装置である。この場合1曲面を平面近似す
るので立体の輪郭線の滑らかさを損なってしまう問題が
ある。
もう一つは1表示画素の一画素毎に光線追跡器を用いて
反射の光学的シミュレーションを行い画像を生成する装
置である。この装置では鏡に映った立体の形状データを
前もって求める必要がないが、−画素毎にシミュレーシ
ョンを行うため膨大な計算時間がかかってしまう。
って、上記の問題点の解決を図るものである。
(問題を解決するための手段〕 この発明の装置は、鏡の立体形状データから第2図で示
す処理によって鏡映変換行列データを生成する鏡映変換
行列データ生成器1−■と、入力された行列データを第
3図で示す処理によって転置行列データを生成する行列
要素交換器1−■と行列同士の乗算を実行する行列乗算
器1−■とからなるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の2つの装置はどちらも、鏡に映る2次曲面体の滑
らかな立体の形状データを予め求めていない。このため
、前者では平面の張り合わせに変換する事による画質劣
化を起こし、後者では画素毎のシミュレーションと言う
いわば手探り方式を用いているため膨大な計算時間がか
かってしまう。
この発明の装置は、鏡に映った2次曲面体の滑らかな立
体の形状データを直接生成することによ〔作用〕 初めにこの発明の装置が用いる形状変換の原理について
説明する。滑らかな立体形状を表す2次曲面体のデータ
は4行4列の行列データとして表現される。この行列デ
ータをAとする。後述される第1弐のように、この行列
データAに右側からある4行4列の行列データBを掛け
、左側から行列Bの行データと列データを交換した転置
行列データCを掛けて1行列データDを求めると、この
行列データDは行列データBで表されるアフィン変換の
逆変換を受けた2次曲面体Aのデータを表す。
D=CXAXB       ・・・・・・・・・(第
1式)ところで、鏡に映って見える立体の形状は、もと
の立体の形状を鏡映変換すれば良いが、 si映変換は
アフィン変換の一種なので第1式を用いて鏡に映って見
える立体の形状を求めることができる。
更に、鏡映変換の特別な性質として鏡映変換と逆鏡映変
換とが等しい性質があるので、第1式は逆変I^の操作
であると共に鏡映変換の操作でもある。
即ち、第1式をそのまま鏡映変換の操作に用いることが
できる。
この発明の装置は、上記の原理の作用を実施する装置で
ある。即ち、鏡の立体形状データから鏡映変換行列デー
タBと逆鏡映変換行列データCとを生成し、滑らかな立
体を表現する2次曲面体の形状データーつ一つに対して
、上記の行列データを掛は合わせることによって、鏡に
映り込んだ2次曲面体の滑らかな立体の形状データDを
生成するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の立体形状データ生成装置の一実施例を
図を参照して説明する。第1図はこの発明の一実施例構
成を示す。
第1図において、1−■は第2図に示すように境の立体
形状データから鏡映変換行列データBを生成する鏡映変
換行列データ生成器、1−■は第3図に示すように行列
データの行と列とを交換する行列要素交換器、■−■は
行列と行列とのかけ算を行う行列乗算器51−■は鏡の
立体形状データ記憶装置、1−■は立体形状データ記憶
装置。
1−■はデータ入力装置、1−■は色づけ装置1−〇は
表示装置である。
鏡映変換行列データ生成器1−■は鏡の立体形状データ
から鏡映変換行列データを生成する。この装置の作用を
第2図を用いて説明する。入力として。
a x+by+c z+d=0 の弐で与えられる鏡の立体形状データ2−■が与えられ
ると、鏡映変換行列データ生成器l−■は2−■で示さ
れる鏡映変換行列データBを出力する。
行列要素交換器1−■は転置行列データを生成する。こ
の装置の作用を第3図を用いて説明する。
人力として行列データ3−■が与えられると5行列の行
と列とを入れ換えた転置行列データ3−■を出力する。
この装置に鏡映変換行列データBを入力することによっ
て転置鏡映変換行列データCを出力する。
データ入力装置1−■は1人間または計算機が作ったデ
ータを入力する装置であり、−例としてデジタイザ、キ
ーボード、磁気媒体読み込み器などがあげられる。デー
タ入力装置1−■の読み込んだデータのうち9立体形状
データAは立体形状データ記憶装置1−■に記憶され、
鏡の立体形状データは鏡の立体形状データ記憶装置1−
■に記憶される。
次にこの装置の動作態様を説明する。鏡映変換行列デー
タ生成器l−■は、鏡の立体形状データ記憶装置1−■
に蓄えられた鏡の立体形状データから鏡映変換行列デー
タBを生成し1行列要素交換器1−■と行列乗算器1−
■とに出力する。行列要素交換器1−■は、鏡映変換行
列データBの行と列とを交換して転置鏡映変換行列デー
タCを生成し1行列乗算器1−■に出力する。立体形状
データ記憶装置1−■には、2次曲面体の滑らかな立体
を構成する基本要素の立体形状データAと基本要素の形
状がどの様に組合わさっているかを記述する立体集合式
データとが記憶されている。
行列乗算器1−■は、立体形状データ記憶装置1■に蓄
えられた基本要素の立体形状データAを一つ一つ取り出
し、第1弐に基づいて5転置鏡映変換行列データCにこ
のデータAをt1+け合わせ次に鏡映変換行列データB
を掛は合わせ、鏡に映った基本要素の立体の形状データ
Dを生成し、立体形状データ記憶装置1−■の元の位置
に格納する。この操作を立体形状データ記憶装置1−■
に記憶された全ての2次曲面体の滑らかな立体を構成す
る基本要素の立体形状データAに対して行う。
この結果、立体形状データ記憶装置1−■には鏡に映る
2次曲面体の滑らかな立体の形状データDが生成される
。色づけ装置1−■は、データ人力装置1−■から入力
された立体形状データと、立体形状データ記憶装置1−
■に記憶された鏡に映った立体の形状データとに対して
色付処理を行って1表示装置1−■に出力することによ
り、立体と鏡に映った立体の画像を生成する。第5図は
本発明の装置で生成した画像を示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、鏡に映って見
える2次曲面体の滑らかな立体の形状データを直接生成
することができる。
平面の張り合わせ構造で形状データを生成する装置では
、平面近似によって輪郭線の滑らかさが欠如したが、こ
の発明の装置では鏡に映った立体を構成する基本要素の
曲面を直接生成するので画質劣化は起こらない。
また、−画素毎にノミュレーションを行って画像を生成
する装置は膨大な計算時間を必要とするが1本発明の装
置では2次曲面体の滑らかな立体の形状データを直接生
成できるので、従来の高速な画像生成装置を用いること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の装置の一実施例の構成を示すブロッ
ク回、第2図は鏡映変換行列データ生成器の動作を示す
図、第3図は行列要素交換器の動作を示す図、第4図は
鏡に映る物体を多量の平面の張り合わせ構造で表現する
図、第5図は鏡に映る物体をこの発明の装置の生成した
出力データで生成する図である。 図中、1−■は鏡映変換行列データ生成器l−■は行列
要素交換器、■−■は行列乗算器1−■は鏡の立体形状
データ記憶装置、1−■は立体形状データ記憶装置を表
す。 特許出願人 日本電信電話株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 与えられた立体形状データと鏡の立体形状データに基づ
    いて、鏡に映り込んだ立体の形状データを生成する装置
    において、 鏡映変換行列データ生成器と、 行列要素交換器と、 行列乗算器とを有し、 鏡の立体形状データを用いて鏡映変換行列データ生成器
    から鏡映変換行列データを生成し、このデータを用いて
    行列要素交換器から転置鏡映変換行列データを生成し、
    立体形状データと鏡映変換行列データと転置鏡映変換行
    列データとを用いて行列乗算器から影の立体形状データ
    を生成するよう構成された ことを特徴とする立体形状データ生成装置。
JP21219188A 1988-08-26 1988-08-26 立体形状データ生成装置 Pending JPH0259983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21219188A JPH0259983A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 立体形状データ生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21219188A JPH0259983A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 立体形状データ生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0259983A true JPH0259983A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16618432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21219188A Pending JPH0259983A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 立体形状データ生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0259983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503355A (ja) * 2002-10-15 2006-01-26 ノキア コーポレイション 3次元画像処理

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503355A (ja) * 2002-10-15 2006-01-26 ノキア コーポレイション 3次元画像処理

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021368B2 (ja) 画素の法線ベクトルを用いたバンプマッピングレンダリング方法及びそれを具現するレンダリング装置
JP3972784B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US6014144A (en) Rapid computation of local eye vectors in a fixed point lighting unit
US4965752A (en) Spatial transformation of node points in computer graphics using vector differences between their spatial coordinates
JPH07200867A (ja) 画像生成装置
JPS6170666A (ja) 図形シエ−デイング装置
US5739820A (en) Method and apparatus for specular reflection shading of computer graphic images
Pulleyblank et al. The Feasibility of a VLSI Chip for Ray Tracing Bicublic Patches
Chandraker et al. On the duality of forward and inverse light transport
Teo et al. E cient linear re-rendering for interactive lighting design
JPH0259983A (ja) 立体形状データ生成装置
Aouada et al. Deformation transfer of 3d human shapes and poses on manifolds
JPH0259982A (ja) 立体形状データ生成装置
JPS6346584A (ja) 高速ホングシェ−ジング装置及びその方法
JPH11185052A (ja) 3次元コンピュータグラフィックスのテクスチャマッピング座標計算装置および方法
Szirmay-Kalos et al. Hardware implementation of Phong shading using spherical interpolation
Yang et al. Nonlinear projection: using deformations in 3D viewing
Slusallek et al. Towards an open rendering kernel for image synthesis
KR100507773B1 (ko) 극 좌표계를 이용한 범프 매핑 장치 및 방법
Kasik et al. FPGA Implementation of a Simple 3D Graphics Pipeline
Barrera et al. Fast near Phong-quality software shading
Abbas et al. Quadratic interpolation in hardware Phong shading and texture mapping
Li et al. Perspective volume rendering on parallel algebraic logic (PAL) computer
Liu et al. Interactive arbitrary-view rendering system using fast IBR and depth correction
Chaillou et al. IMOGENE—A Solution to the Real Time Animation Problem