JPH0259387B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259387B2
JPH0259387B2 JP5404885A JP5404885A JPH0259387B2 JP H0259387 B2 JPH0259387 B2 JP H0259387B2 JP 5404885 A JP5404885 A JP 5404885A JP 5404885 A JP5404885 A JP 5404885A JP H0259387 B2 JPH0259387 B2 JP H0259387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fins
heat exchanger
combustion
air
air inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5404885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61213441A (ja
Inventor
Kazumi Tomita
Keiichi Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP5404885A priority Critical patent/JPS61213441A/ja
Publication of JPS61213441A publication Critical patent/JPS61213441A/ja
Publication of JPH0259387B2 publication Critical patent/JPH0259387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/06Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators
    • F24H3/065Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators using fluid fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、燃焼式ヒータの熱交換器に関する
ものである。
(従来の技術) 気体燃料、液体燃料を燃焼させ、その燃焼ガス
と空気とを熱交換させる燃焼式ヒータにおいて、
熱伝達の効率を高めるために、熱交換器内面に内
部フインを、外面に外部フインを設けて、伝熱表
面積を増大して熱交換率を高めるような技術は公
知である。
燃焼式ヒータに用いられる熱交換器は、例えば
特開昭59−134496号公報、特開昭59−173654号公
報に示されている。前者にあつては、熱交換器本
体9には内面軸方向に複数の内部フイン10が設
けられると共に、その熱交換器本体9の外側に、
縁立部を有する外部フイン12を圧入して構成し
ている。また、後者にあつては、熱交換器7には
内面軸方向に複数個の内部フイン8が設けられる
と共に、その熱交換器7の外側の表面を削り起し
て複数個外部フイン10を設けて構成している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来において、内部フイン及び
外部フインは、その内周又は外周を、それぞれ熱
交換器本体の軸線上を中心として、長手方向に一
様に形成されている。そのため、燃焼ガスの排出
孔近辺や空気導入口近辺では、通風抵抗を小さく
して円滑な排出又は導入が行なえるようにフイン
を削除してあり、これら削除した部分で無駄な空
間が生じ、効率よく熱交換が行なえないものであ
つた。また、伝熱表面積を大きくするためには、
前記排出孔、導入口の近辺以外で伝熱表面積を稼
ぐことになり、熱交換器本体は大きくなり、燃焼
式ヒータの小型軽量化が図れないという欠点をも
合わせて有するものであつた。
そこで、この発明においては、燃焼ガスの排出
孔近辺、又は空気導入口近辺にもフインを設け、
燃焼ガス又は空気の円滑な排出、導入を維持する
と共に、伝熱表面積を大きくして効率のよい熱交
換が行なえる燃焼式ヒータの熱交換器を提供する
ことを課題とするものである。
(問題点を解決するための手段) しかして、第1番目の発明は、燃焼器が出す燃
焼ガスと空気とを熱交換させるための熱交換器に
おいて、管体の内側及び外側で軸方向に延びる多
数の内部フイン及び外部フインを形成し、この内
部フインは燃焼ガスの排出孔側で切欠され、その
切欠される切欠量を該排出孔の近辺で最大とした
燃焼式ヒータの熱交換器であり、第2番目の発明
は、燃焼器が出す燃焼ガスと空気とを熱交換させ
るための熱交換器において、管体の内側及び外側
で軸方向に延びる多数の内部フイン及び外部フイ
ンを形成し、この内部フインは燃焼ガスの排出孔
側で切欠され、その切欠される切欠量を該排出孔
の近辺で最大とすると共に、前記外部フインは空
気導入口側で切欠され、その切欠される切欠量を
該空気導入口に対峙する近辺で最大とした燃焼式
ヒータの熱交換器である。
(作用) 従つて、第1番目の発明にあつては、燃焼ガス
の排出口近辺に内部フインを形成することができ
て、円滑な燃焼ガスの排出が行なえると共に、伝
熱表面積を増加することができるし、また、第2
番目の発明にあつては、前記効果を得ると共に、
空気導入口近辺に外部フインを形成することがで
きて円滑な空気の導入が行なえるし、且つ伝熱表
面積を増加することができるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
第1図において、燃焼式ヒータ1は、燃焼器2
と、この燃焼器2に連接する熱交換器3及び該熱
交換器3を覆う外筒4とから構成されている。
燃焼器2は、ほぼ筒状をなした燃焼管6が横方
向に配され、該燃焼管6内に燃焼室6aが形成さ
れる。この燃焼室6aは、その右側端が開口し、
左側端が閉塞され、その左側端にガラス繊維、石
綿等により構成の燈芯8が設けられている。この
燈芯8には、液体の燃料(ナフサ、燈油、軽油
等)が供給される燃料供給管9が、その開口端9
aを当接するようにして接続されている。
燈芯8が配されている側の前記燃焼管6には、
燃焼に必要な空気を導入するための吸入孔7が多
数形成されると共に、その空気を外部から導びく
空気吸入管5が前記燃焼管6の左方に外嵌してい
る。この空気吸入管5は、これに接続の空気吸入
通孔14から空気が供給される。
10は燃料の供給ポンプで、燃料供給管9に設
けられ、燃料タンク11から燈芯8に燃料を供給
するものである。12は前記燈芯8の表面に設け
られた燃料を気化させるためのヒータ、13は燃
料を着脱させるイグニツシヨンコイルで、このイ
グニツシヨンコイル13、前記ヒータ12、前記
供給ポンプ10は、図示されていないコントロー
ルユニツトから制御されて、効率の良い燃焼を持
続させる働きをしている。
熱交換器3は、その左端で前記燃焼器2に接続
されており、管体16と該管体16の内側及び外
側にそれぞれ形成する内部フイン17、外部フイ
ン18とから構成されている。この熱交換器3
は、第2図から第3図までに第1の発明の詳述さ
れ、内部フイン17及び外部フイン18は、内及
び外方向に突出すると共に、管体16の長手方向
(軸方向)に延びており、押し出し形成された押
し出し材で製造されている。
内部フイン17は、高いフイン17aと低いフ
イン17bとより成り、交互に設けられ、低いフ
イン17bは高いフイン17aのほぼ半分であ
り、この例にあつて、管体16の内径が70mmであ
るときに、高いフイン17aは10mm、低いフイン
17bは5mmであり、その双方のフインの合計は
72枚である。このように、内部フイン17を高い
フイン17aと低いフイン17bとにすること
で、製造時に有利となり、表面積を拡大できるも
のである。即ち、熱交換率を高めるためには、フ
イン数を増大することが望ましいが、押し出し形
成時におけるダイスの強度との関係もあり、同一
の高さのフインの場合では、その枚数は6割以下
になるのに対し、フインの高さを交互にすること
で、フイン数は前記実施例の枚数となり、フイン
表面積を拡大できるものである。
そして、排出孔20側、即ち第1図にあつて燃
焼器2側において、内部フイン17は、第2図、
第3図に示すように、切欠されており、この切欠
量は、該排出孔20近辺で最大となつている。こ
の実施例では、内部フイン17の切欠量を、排出
孔20側にl1だけ偏心した管体16の中心位置C1
を基準として切削径D1により決定している。
即ち、反排出孔20側でフインの高さは最大
で、偏心させていない部分の高さと一致させてあ
り、排出孔20に近づく方向に徐々に高さを低く
して、排出孔20に隣接する部分で管体16の内
周面にほぼ一致させている。このような内部フイ
ン17は、押し出し加工時にあつては、排出孔2
0付近もそれ以外の部分と同様に形成されるが、
その後切削加工により前記のような形状にするも
のである。
外部フイン18は、外方へ突出しており、この
例では、40放で、前記例と同じ場合(管体16の
内径が70mm)には、その長さはほぼ25mmである。
この外部フイン18は、管体16の燃焼器2側
が、その端から下記する空気導入口23の径と同
等かそれ以上後退した位置から均一に立設し、そ
の外周を管体16の軸線を中心として長手方向に
一様に形成している。
このような熱交換器3は、その左側端を前記燃
焼器2を構成する空気導入管5に外嵌すると共
に、その右端に底蓋15が嵌合されているので、
該熱交換器3の内孔16aに前記燃焼器2の燃焼
管6が深く挿入され、その端が底蓋15近くまで
達している。しかも、燃焼管6は、内部フイン1
7の先端近くを通るように配されているから、燃
焼管6で燃焼された燃焼ガスの通路は、管体16
と燃焼管6との間の内部フイン17間となる。そ
して、熱交換器3の最も燃焼器2側は、内部フイ
ン17が排出孔20に近づくにつれてその切欠量
が大きくなつているので、燃焼管6との間隔も大
きくなつている。
外筒4は、前記熱交換器3を包むような形状で
一方に空気導入口23を、他方に空気排出口24
を有しており、この外筒4の径は、前記熱交換器
3の外径より少ししか大きくないので、空気導入
口23からの空気は、第1図に示すように、外部
フイン18の間を通つて温められ、空気排出口2
4から外部へ排出される。
上述の構成にあつて、燃焼器2が燃されると、
燃焼ガスは、燃焼管6内で燃焼され、その端から
第1図矢印のように、燃焼管6と熱交換器3の管
体16との間の燃焼ガス通路を流れ、内部フイン
17を加熱しながら燃焼器2側に至る。その燃焼
器2側の内部フイン17は、他の部分に比べて該
内部フイン17が切欠されているので、燃焼管6
と内部フイン17の間隙が排出孔20に近づくに
つれて拡大しているので、各内部フイン17間を
通つてくる前記した燃焼ガスを集めながら排出孔
20まで円滑に流れ、排出孔20近辺まで形成で
きるので、伝熱表面積を増加させる効果を有する
ものである。
第4図、第5図において、この発明の他の実施
例が示されている。この実施例では、前述したよ
うな内部フイン17の構成に加えて、外部フイン
18は空気導入口23側で切欠されその切欠され
る切欠量を該空気導入口23に対峙する近辺で最
大としたことにある。この実施例では、外部フイ
ン18の切欠量を、反空気導入口側へl2だけ偏心
した管体16の中心位置C2を基準として切削径
D2により決定している。
即ち、空気導入口23に対峙する位置で外部フ
イン18の高さは最小であり、空気導入口23か
ら遠ざかる方向に徐々に高さが増し、反空気導入
口側ではその高さが最大となつている。
なお、空気導入口23より最も遠い位置にあつ
ては、管体16に設けられる排出孔20の形成の
ため、その付近で外部フイン18を取り除いてい
る。このような外部フイン18においても、押し
出し加工後、切欠により上述のような形状とする
ものである。
上述のように、外部フイン18は、空気導入口
側でも、切欠されているが設けられており、伝熱
表面積はその分大きくなり、効率のよい熱交換が
行なえるものである。そして、外部フイン18と
外筒4との間隙も空気導入口23に近づくにつれ
て大きくなるために、導入空気は第5図に示す矢
印のように流れて、熱交換器3の外部フイン18
間に均等に且つ円滑に流すことができるものであ
る。
(発明の効果) 以上述べたように、この第1の発明によれば、
内部フインを燃焼ガスを排出する排出孔側にあつ
ても設けられるので、伝熱表面積を増加させるこ
とができるものである。
さらに、この第2の発明によれば、内部フイン
のみならず外部フインも空気導入口側にあつても
設けられるものであるため、内部フインの拡大と
相俊つて伝熱表面積を増加させることができる効
率のよい熱交換器を提供できるものである。
また、伝熱表面積が増加した分、燃焼式ヒータ
の小型軽量化が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃焼式ヒータの断面図、第2図は同上
に組込まれた第1番目の発明に係る熱交換器の斜
視図、第3図は第1図A−A線断面図、第4図は
第2番目の発明に係る熱交換器の斜視図、第5図
は第2番目の発明に係る熱交換器を第1図に示す
燃焼式ヒータに組込んだ状態の断面図である。 2……燃焼器、3……熱交換器、16……管
体、17……内部フイン、18……外部フイン、
20……排出孔、23……空気導入口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃焼器が出す燃焼ガスと空気とを熱交換させ
    るための熱交換器において、管体の内側及び外側
    で軸方向に延びる多数の内部フイン及び外部フイ
    ンを形成し、この内部フインは燃焼ガスの排出孔
    側で切欠され、その切欠される切欠量を該排出孔
    の近辺で最大としたことを特徴とする燃焼式ヒー
    タの熱交換器。 2 内部フインの切欠量は、排出孔側に偏心した
    管体の中心位置を基準として決定したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の燃焼式ヒー
    タ。 3 燃焼器が出す燃焼ガスと空気とを熱交換させ
    るための熱交換器において、管体の内側及び外側
    で軸方向に延びる多数の内部フイン及び外部フイ
    ンを形成し、この内部フインは燃焼ガスの排出孔
    側で切欠され、その切欠される切欠量を該排出孔
    の近辺で最大とすると共に、前記外部フインは空
    気導入口側で切欠され、その切欠される切欠量を
    該空気導入口に対峙する近辺で最大としたことを
    特徴とする燃焼式ヒータの熱交換器。 4 外部フインの切欠量は、反空気導入口側に偏
    心した管体の中心位置を基準として決定したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の燃焼式
    ヒータの熱交換器。
JP5404885A 1985-03-18 1985-03-18 燃焼式ヒ−タの熱交換器 Granted JPS61213441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5404885A JPS61213441A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 燃焼式ヒ−タの熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5404885A JPS61213441A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 燃焼式ヒ−タの熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213441A JPS61213441A (ja) 1986-09-22
JPH0259387B2 true JPH0259387B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=12959719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5404885A Granted JPS61213441A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 燃焼式ヒ−タの熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213441A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142490A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 三恵技研工業株式会社 自動車用配管の熱交換器
US11041660B2 (en) 2018-09-21 2021-06-22 Rosemount Inc. Forced convection heater
US11204340B2 (en) 2018-09-21 2021-12-21 Rosemount Inc. Forced convection heater

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61213441A (ja) 1986-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657074A (en) Heat exchanger for combustion heater
US5271376A (en) Serpentined tubular heat exchanger apparatus for a fuel-fired forced air heating furnace
US5044930A (en) Pulse combustion apparatus
JPH01269856A (ja) 加熱装置
JPH0259387B2 (ja)
EP0719991B1 (en) Heat exchanger
IE861013L (en) Cylinder boiler
JP3958754B2 (ja) 筒状バーナ
KR900009539Y1 (ko) 연소식 히이터의 열교환기
CA2989805C (en) Reduced size fire tube boiler system
EP1936287A2 (en) Combustion unit for heat generator to which an additional heat generator is connected
AU653692B2 (en) Serpentined tubular heat exchanger apparatus for a fuel- fired forced air heating furnace
CN217236506U (zh) 一种立式低碳冷凝节能器
CN220556172U (zh) 一种换热器及高效低排放自身预热烧嘴
CN113028646B (zh) 热交换器以及温水装置
US20230304659A1 (en) Device for heating a medium
KR102173011B1 (ko) 열교환기
CN110906537A (zh) 组合式层燃加热器
JPS6350621B2 (ja)
JP2692819B2 (ja) 冷媒加熱装置
EP2012072A2 (en) Heat exchanger for a gas boiler and gas boiler, in particular a condensation boiler, provided with said heat exchanger
RU2226618C1 (ru) Предпусковой подогреватель двигателя внутреннего сгорания
KR970007214B1 (ko) 차량엔진의 예열장치
CA1114251A (en) Boiler
JP2553158Y2 (ja) 平面バーナを用いたボイラ