JPH0259035A - 混合装置 - Google Patents
混合装置Info
- Publication number
- JPH0259035A JPH0259035A JP1171336A JP17133689A JPH0259035A JP H0259035 A JPH0259035 A JP H0259035A JP 1171336 A JP1171336 A JP 1171336A JP 17133689 A JP17133689 A JP 17133689A JP H0259035 A JPH0259035 A JP H0259035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrel
- cylinder
- fluid
- piston rod
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 34
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 6
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 6
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005474 detonation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 239000002920 hazardous waste Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000010909 process residue Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010058 rubber compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/002—Methods
- B29B7/007—Methods for continuous mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/10—Maintenance of mixers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産1し比例1」し吏μ−
本発明は、連続混合装置に関する。特に1本発明は、混
合される材料が爆薬等の不安定なものを連続的に混合す
るための装置に関する。
合される材料が爆薬等の不安定なものを連続的に混合す
るための装置に関する。
従来挟地
連続的に混合、ブレンド及び/又は押出するための装置
は多年に亘って開発されてきており、多くの連続処理シ
ステムが実用に供せられている。
は多年に亘って開発されてきており、多くの連続処理シ
ステムが実用に供せられている。
これらの装置は、ポリマーの製造1合成及び仕上げシス
テム、ゴムの混練、融合及びガス抜き、食品加工及び有
害廃棄物の固化等種々の用途に利用されている。その他
、化石燃料(石炭)の粒状化及び集塊や、接着剤の連続
製造、粉末コーティング、接触反応等にも利用されてい
る。
テム、ゴムの混練、融合及びガス抜き、食品加工及び有
害廃棄物の固化等種々の用途に利用されている。その他
、化石燃料(石炭)の粒状化及び集塊や、接着剤の連続
製造、粉末コーティング、接触反応等にも利用されてい
る。
連続混合装置の設計及び製造に関係する者にとっての特
別の挑戦は、爆薬等の不安定な材料の混合により与えら
れる挑戦である。例えば、プラスチック結合爆薬(Pl
astic −bonded explosive
:pnx)の製造は液体ポリエステル基材とペレット又
は粒状の爆薬とを混合して均質に混合された製品を作る
ための混合を必要とする。そこでは、終始一貫した基材
への爆薬の散布が必要であり。
別の挑戦は、爆薬等の不安定な材料の混合により与えら
れる挑戦である。例えば、プラスチック結合爆薬(Pl
astic −bonded explosive
:pnx)の製造は液体ポリエステル基材とペレット又
は粒状の爆薬とを混合して均質に混合された製品を作る
ための混合を必要とする。そこでは、終始一貫した基材
への爆薬の散布が必要であり。
爆薬の粒径の減少のないことが必要である。好ましい製
品を得るには、爆薬材料に所定の限度を超えた剪断応力
が掛らないように注意することが必要である。というの
は、上記の制限を超えた場合は大惨事を伴う爆薬の爆発
が生じ易いためである。
品を得るには、爆薬材料に所定の限度を超えた剪断応力
が掛らないように注意することが必要である。というの
は、上記の制限を超えた場合は大惨事を伴う爆薬の爆発
が生じ易いためである。
公知の連続混合装置には特にこの目的に良く適合したも
のはない。それらは望ましい剪断及び混合強さを作り出
すために、圧力形成、混合及び練りを基本として動作す
る。製品の処理に当って爆薬等の不安定な材料の取扱い
において容認できない高い剪断力が働らく装置には、例
えばヒンジやベアリング等の構造的関連性がある。非常
に限定された問題としては、圧力の発生や過度に高い温
度を回避するため処理部を迅速に開放することができな
いことや、装置特にベアリングやヒンジの清掃のむつか
しさと云ったことがある。
のはない。それらは望ましい剪断及び混合強さを作り出
すために、圧力形成、混合及び練りを基本として動作す
る。製品の処理に当って爆薬等の不安定な材料の取扱い
において容認できない高い剪断力が働らく装置には、例
えばヒンジやベアリング等の構造的関連性がある。非常
に限定された問題としては、圧力の発生や過度に高い温
度を回避するため処理部を迅速に開放することができな
いことや、装置特にベアリングやヒンジの清掃のむつか
しさと云ったことがある。
最も良く知られた連続ミキサーにおいては、混合スクリ
ューを回転させるため支持するベアリングは筒身構造に
取付けられ又は一体的に設けられる。その結果、混合さ
れる製品は、しばしば動いているベアリングの要素中に
入り込む。しかしながら、このことは、ある材料の混合
に対しては問題にならない。これは、爆薬等の材料に極
めて限定された問題である。というのも、ベアリングに
入り込み可動部品の支配下に入った爆薬材料は予言でき
、悲劇的結果をもたらす爆発限界を超えた剪断応力を生
ずる可能性があるからである。
ューを回転させるため支持するベアリングは筒身構造に
取付けられ又は一体的に設けられる。その結果、混合さ
れる製品は、しばしば動いているベアリングの要素中に
入り込む。しかしながら、このことは、ある材料の混合
に対しては問題にならない。これは、爆薬等の材料に極
めて限定された問題である。というのも、ベアリングに
入り込み可動部品の支配下に入った爆薬材料は予言でき
、悲劇的結果をもたらす爆発限界を超えた剪断応力を生
ずる可能性があるからである。
清掃に関しては、筒身からスクリューを取外して清掃す
るため分解されるものもある。その他。
るため分解されるものもある。その他。
筒身が軸方向に分解され、揺動可能に互いに枢支されス
クリューから離れるようにされたものもある。繰返して
云うが、これらの構造はある種の材料に対しては好適で
あっても爆薬のような材料に対しては望ましいとは云え
ない。筒身からスクリューを除去することはえてしてス
クリューを筒身の表面に偶発的に打着けがちである。爆
薬の混合のためミキサーが使用される場所には爆薬の残
滓が残っており、スクリューが筒身にぶつかった場合爆
発するおそれが多分にある。筒身が枢着部材から成るも
のについては、枢着機構へ爆発材料が侵入し勝ちであり
、枢看部の回動により爆発が起る可能性がある。
クリューから離れるようにされたものもある。繰返して
云うが、これらの構造はある種の材料に対しては好適で
あっても爆薬のような材料に対しては望ましいとは云え
ない。筒身からスクリューを除去することはえてしてス
クリューを筒身の表面に偶発的に打着けがちである。爆
薬の混合のためミキサーが使用される場所には爆薬の残
滓が残っており、スクリューが筒身にぶつかった場合爆
発するおそれが多分にある。筒身が枢着部材から成るも
のについては、枢着機構へ爆発材料が侵入し勝ちであり
、枢看部の回動により爆発が起る可能性がある。
その他の公知のミキサーに伴うその他の問題は、装置を
通過する材料の流動経路にデッドスポット即ち材料の停
滞時間が長くなるような連続的移動が行なわれない個所
が形成されることである。停滞時間が長くなることは、
材料に付加されるエネルギーの量の増加をもたらし、分
解及び爆発をもたらすおそれがある。
通過する材料の流動経路にデッドスポット即ち材料の停
滞時間が長くなるような連続的移動が行なわれない個所
が形成されることである。停滞時間が長くなることは、
材料に付加されるエネルギーの量の増加をもたらし、分
解及び爆発をもたらすおそれがある。
以上述べた理由により、爆薬やその他の材料の混合は殆
んどバッチ混合法で行なわれている。製品は1バッチ当
り5,000乃至1万ポンドの範囲のバッチで混合され
る。云う迄もなく、この製法は、連続混合に比して長い
、冗長なプロセスを必要とし、はるかに劣るものである
。
んどバッチ混合法で行なわれている。製品は1バッチ当
り5,000乃至1万ポンドの範囲のバッチで混合され
る。云う迄もなく、この製法は、連続混合に比して長い
、冗長なプロセスを必要とし、はるかに劣るものである
。
λ班段且孜
したがって、本発明の目的は、爆薬の混合のための独得
の有益な連続混合装置を提供することにある。
の有益な連続混合装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、装置の構成要素間の面と面との摺
動が起る見込みが可能な限り少い連続混合装置を提供す
ることにある。
動が起る見込みが可能な限り少い連続混合装置を提供す
ることにある。
本発明の更に付加的な目的は製品が混合される位置から
遠く離れた軸受によって回動支持された混合スクリュー
を有する連続混合装置を提供することである。
遠く離れた軸受によって回動支持された混合スクリュー
を有する連続混合装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、所定のプロセス条件になった
場合処理部の筒身が混合スクリューから選択的に又は自
動的に離れるような連続ブレンドのための装置を提供す
ることにある。
場合処理部の筒身が混合スクリューから選択的に又は自
動的に離れるような連続ブレンドのための装置を提供す
ることにある。
本発明の更に他の目的は、スクリューの軸方向への除去
なしにかつ大惨事の危険を伴う混合が行なわれる材料に
高い剪断応力が生ずる機会が生ずるヒンジやその他の構
造を使用しないで1手入れ及び清掃のため混合スクリュ
ーを筒身から分離することが可能な連続ブレンドのため
の装置を提供することにある。
なしにかつ大惨事の危険を伴う混合が行なわれる材料に
高い剪断応力が生ずる機会が生ずるヒンジやその他の構
造を使用しないで1手入れ及び清掃のため混合スクリュ
ーを筒身から分離することが可能な連続ブレンドのため
の装置を提供することにある。
一吻j馳い矢な〃1υE反
これらの目的及び二\に列挙されなかった目的は、本発
明による混合装置により達成される。本発明は、駆動手
段、第1.第2筒身部を有する処理部、駆動手段に作動
的に結合された混合スクリュー及び上記第1.第2筒身
部を閉鎖位置と開放位置との間に移動させる手段とを有
し、上記第1及び第2筒身部どうしが面と面とで接触し
ている場合両部材のいずれの面と面とも相対移動するこ
とがないことを特徴とする。
明による混合装置により達成される。本発明は、駆動手
段、第1.第2筒身部を有する処理部、駆動手段に作動
的に結合された混合スクリュー及び上記第1.第2筒身
部を閉鎖位置と開放位置との間に移動させる手段とを有
し、上記第1及び第2筒身部どうしが面と面とで接触し
ている場合両部材のいずれの面と面とも相対移動するこ
とがないことを特徴とする。
走−朋
以上の構成により、処理部を構成する第1.第2筒身部
は面と面とが係合した状態で相対移動して摩擦が発生す
ることはなく、摩擦により爆発等が発生する可能性はな
くなる。
は面と面とが係合した状態で相対移動して摩擦が発生す
ることはなく、摩擦により爆発等が発生する可能性はな
くなる。
尖旌剪
以下1本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
第1図乃至第3図には、全体を符号1oで示す本発明の
実施例としての連続混合のための装置を示す。この分野
の専門家にとっては分り切ったことと思うので、装置1
0は概略のみを示し、計器。
実施例としての連続混合のための装置を示す。この分野
の専門家にとっては分り切ったことと思うので、装置1
0は概略のみを示し、計器。
液圧ライン、スイッチ等の細々した装置は図示を省略す
る。これらのものは総て市販のものから選択することが
でき、その作用も業者にとっては良く知られているとこ
ろである。さらに、本発明の一部をなす装[10の操作
のための液圧システムは後に詳述する。しかし、以下に
述べる詳細な説明に照らして考慮した場合、図示された
ものは本発明の特徴を備えた連続混合装置の製造及び使
用は当業者にとっては明らかに充分である。
る。これらのものは総て市販のものから選択することが
でき、その作用も業者にとっては良く知られているとこ
ろである。さらに、本発明の一部をなす装[10の操作
のための液圧システムは後に詳述する。しかし、以下に
述べる詳細な説明に照らして考慮した場合、図示された
ものは本発明の特徴を備えた連続混合装置の製造及び使
用は当業者にとっては明らかに充分である。
したがって、装置10は適切な荷重支持能力を有する沫
14で適切に支持された基礎フレーム12を含むものと
考えることができる。基礎フレーム12はモータ16.
減速及び分配歯車機構あるいはギヤボックス18及び内
側にベアリングを支持する部材すなわちランタン2oを
固定する用をなす。モータ16は、この技術分野で良く
知られた種々の方法で搭載及び結合された標準の可変速
モータ(周波数制御AC,整流器制御DC又は液圧モー
タ及びyp!@l)とすることができる。
14で適切に支持された基礎フレーム12を含むものと
考えることができる。基礎フレーム12はモータ16.
減速及び分配歯車機構あるいはギヤボックス18及び内
側にベアリングを支持する部材すなわちランタン2oを
固定する用をなす。モータ16は、この技術分野で良く
知られた種々の方法で搭載及び結合された標準の可変速
モータ(周波数制御AC,整流器制御DC又は液圧モー
タ及びyp!@l)とすることができる。
電動機16の出力軸22は、モータ16と一対の出力軸
28及び3oの間の予め選定された回転速度比を設定す
るギヤボックス18の入力4ii1124に適切に結合
されている。軸28及び30を通じて発生する直線的荷
重はギヤボックス18に搭載されたスラス]〜軸受26
により担持される。
28及び3oの間の予め選定された回転速度比を設定す
るギヤボックス18の入力4ii1124に適切に結合
されている。軸28及び30を通じて発生する直線的荷
重はギヤボックス18に搭載されたスラス]〜軸受26
により担持される。
ギヤボックス18の出力軸28及び30は、例えばスプ
ラインにより1対の混合スクリュー32及び34の駆動
端に夫々結合されている。
ラインにより1対の混合スクリュー32及び34の駆動
端に夫々結合されている。
混合スクリュー32及び34はランタン2o内に搭載さ
れた適当な軸受に回動自在に軸支されている。この軸受
は、この技術分野の専門家により知られた多くのものの
中から選択すればよい。しかし、第1〜3図に示す実施
例では、混合スクリュー32及び34はたりベアリング
支持部材20に、以下に述へるように、処理部36のラ
イン内で軸の長さの大部分が片持梁となって軸支されて
いる。したがって、ランタン20内に搭載されている軸
受けこのような目的に適したものでなければならない。
れた適当な軸受に回動自在に軸支されている。この軸受
は、この技術分野の専門家により知られた多くのものの
中から選択すればよい。しかし、第1〜3図に示す実施
例では、混合スクリュー32及び34はたりベアリング
支持部材20に、以下に述へるように、処理部36のラ
イン内で軸の長さの大部分が片持梁となって軸支されて
いる。したがって、ランタン20内に搭載されている軸
受けこのような目的に適したものでなければならない。
軸受支持部材20は基礎フレーム12に搭載され強固に
固着されている。さらに、軸受支持部材20は、ギヤボ
ックス18のケーシングに複数のロンド38で強固に固
着されている。軸受支持部材20と一体にその上端に、
第1ストップ手段40が設けられている。その目的は下
記のとおりである。第1ストップ手段4oは処理部36
に向ってその上方に延設されている。
固着されている。さらに、軸受支持部材20は、ギヤボ
ックス18のケーシングに複数のロンド38で強固に固
着されている。軸受支持部材20と一体にその上端に、
第1ストップ手段40が設けられている。その目的は下
記のとおりである。第1ストップ手段4oは処理部36
に向ってその上方に延設されている。
ランタン20内に強固に固着されて、処理部36内の適
当な孔内に延びる1対の位置決めピン39が設けられて
いる。上記の孔の軸は混合スクリュー32.34の軸と
一平面内にある。
当な孔内に延びる1対の位置決めピン39が設けられて
いる。上記の孔の軸は混合スクリュー32.34の軸と
一平面内にある。
処理部36は上部筒身部42と下部筒身部44とより成
る。筒身部42および44は基礎フレーム12上に4本
のスプリング組立体46(2本のみが示されている)で
支持されている。その詳細な構造は以下のとおりである
。処理部36が作動状態にある場合、上部筒身部42の
下面すなわち係合面は下部筒身部44の上面すなわち係
合面と面と面とで係合する。この面と面との係合により
決定される平面は一般に床14と平行である。例えば、
清掃又は好ましからぬ、又は潜在的な災害をもたらす圧
力及び/又は温度が処理部に蓄積することを回避するた
めに、下部筒身部から上部筒身部を分離することが必要
になった場合、上下筒身部42,44の分離は、複数の
液圧シリンダ組立体48(3基のみが示されている)の
操作により達成される。液圧シリンダ組立の構造及び作
用は後に詳述する。液圧シリンダ組立体48は上記下部
筒身部に固着され、かつこれに支持されている。
る。筒身部42および44は基礎フレーム12上に4本
のスプリング組立体46(2本のみが示されている)で
支持されている。その詳細な構造は以下のとおりである
。処理部36が作動状態にある場合、上部筒身部42の
下面すなわち係合面は下部筒身部44の上面すなわち係
合面と面と面とで係合する。この面と面との係合により
決定される平面は一般に床14と平行である。例えば、
清掃又は好ましからぬ、又は潜在的な災害をもたらす圧
力及び/又は温度が処理部に蓄積することを回避するた
めに、下部筒身部から上部筒身部を分離することが必要
になった場合、上下筒身部42,44の分離は、複数の
液圧シリンダ組立体48(3基のみが示されている)の
操作により達成される。液圧シリンダ組立の構造及び作
用は後に詳述する。液圧シリンダ組立体48は上記下部
筒身部に固着され、かつこれに支持されている。
上部筒身部42の下面と、下部筒身部44の上面とは長
手方向に延びる孔を形成する、横断された円筒面を決定
するように夫々機械加工されている。したがって、処理
部36が第1図及び第3図に示すように1作動状態にあ
る場合、上部筒身部42に形成された半円筒状凹部は下
部筒身部44の半円筒状凹部と共動して、長手方向に延
びる一部が重なった平行な孔50及び52が形成される
。
手方向に延びる孔を形成する、横断された円筒面を決定
するように夫々機械加工されている。したがって、処理
部36が第1図及び第3図に示すように1作動状態にあ
る場合、上部筒身部42に形成された半円筒状凹部は下
部筒身部44の半円筒状凹部と共動して、長手方向に延
びる一部が重なった平行な孔50及び52が形成される
。
なお、孔50はその中に同軸的に混合スクリュー34を
受入れ、孔52はその中に同軸的に混合スクリュー32
を受入れている。混合スクリュー32.34は孔52及
び50中にそのランタン20に近い方の端から他端近傍
迄貫通して延設されている。本発明の変形実施例(図示
せず)では、混合スクリュー32及び34は夫々孔52
及び50を完全に貫通して延設されており、それにより
処理部36の端部から離れた位置に設けられた支持軸受
に受入れられている。注目すべきことは、装置10が操
業していない時には、混合スクリュー32及び34は上
部筒身部42又は下部筒身部44に接触していることで
ある。又、それらの夫々の下面と上面とが係合している
時には、上部筒身部42と下部筒身部44とは決して相
対運動をしない。結局、装置10の操業は面接触してい
る上部及び下部筒身部のどの面の間でも相対運動が行な
われないように行なわれる。このことは、処理されてい
る部分が存在する部分では特に重要である。このことは
処理されている材料が爆薬等の不安定なものである場合
特に重要である。
受入れ、孔52はその中に同軸的に混合スクリュー32
を受入れている。混合スクリュー32.34は孔52及
び50中にそのランタン20に近い方の端から他端近傍
迄貫通して延設されている。本発明の変形実施例(図示
せず)では、混合スクリュー32及び34は夫々孔52
及び50を完全に貫通して延設されており、それにより
処理部36の端部から離れた位置に設けられた支持軸受
に受入れられている。注目すべきことは、装置10が操
業していない時には、混合スクリュー32及び34は上
部筒身部42又は下部筒身部44に接触していることで
ある。又、それらの夫々の下面と上面とが係合している
時には、上部筒身部42と下部筒身部44とは決して相
対運動をしない。結局、装置10の操業は面接触してい
る上部及び下部筒身部のどの面の間でも相対運動が行な
われないように行なわれる。このことは、処理されてい
る部分が存在する部分では特に重要である。このことは
処理されている材料が爆薬等の不安定なものである場合
特に重要である。
基礎フレーム12の右端には、第1図に示すように、エ
ンドフレーム54が強固に固定されている。エンドフレ
ーム54は、基礎フレーム12に強固に固定されたベッ
トプレート56と、該ベツドプレート56に固着され上
方に向って処理部36上の位置迄延設された垂直支持プ
レート58と、処理部36の上方に配設された水平支持
プレート60とを含む。垂直支持プレート58は、ベツ
ドプレート56に強固に固着され、1対の概ね三角形の
ガゼツトプレート62で垂直位置に保持されている。詳
細には追って述べる目的のために、水平支持プレート6
0の下面64は、ランタン20の第1ストップ手段40
の下面41と一平面に設けられている。水平支持プレー
ト60の下面から下垂して支持プレート66が設けられ
ている。図示の実施例では、支持プレート66は上下筒
身部の夫々の下面及び上面に設けられたりセスと共働し
て操業中容筒身部を適正に位置決め、分配する1対の位
置決めピン68を支持している。なお。
ンドフレーム54が強固に固定されている。エンドフレ
ーム54は、基礎フレーム12に強固に固定されたベッ
トプレート56と、該ベツドプレート56に固着され上
方に向って処理部36上の位置迄延設された垂直支持プ
レート58と、処理部36の上方に配設された水平支持
プレート60とを含む。垂直支持プレート58は、ベツ
ドプレート56に強固に固着され、1対の概ね三角形の
ガゼツトプレート62で垂直位置に保持されている。詳
細には追って述べる目的のために、水平支持プレート6
0の下面64は、ランタン20の第1ストップ手段40
の下面41と一平面に設けられている。水平支持プレー
ト60の下面から下垂して支持プレート66が設けられ
ている。図示の実施例では、支持プレート66は上下筒
身部の夫々の下面及び上面に設けられたりセスと共働し
て操業中容筒身部を適正に位置決め、分配する1対の位
置決めピン68を支持している。なお。
ランタン20中に配設された位置決めピン39は、上下
筒身部42.44の軸受支持部に近い方の端について同
様の目的で設けられたものである。位置決め装置として
このようなピンを使用すること及びそれらの構成の詳細
は当業者にはよく知られていることである。しかし、装
置10では、位置決めピン39及び68は又上部筒身部
42及びそれに付属する液圧シリンダ組立体を支持する
ための支持手段の役目をも果している。位置決めピンは
又処理部36の閉鎖サイクルの間下部筒身部44を当接
させて保持する反作用手段としての役目もしている。
筒身部42.44の軸受支持部に近い方の端について同
様の目的で設けられたものである。位置決め装置として
このようなピンを使用すること及びそれらの構成の詳細
は当業者にはよく知られていることである。しかし、装
置10では、位置決めピン39及び68は又上部筒身部
42及びそれに付属する液圧シリンダ組立体を支持する
ための支持手段の役目をも果している。位置決めピンは
又処理部36の閉鎖サイクルの間下部筒身部44を当接
させて保持する反作用手段としての役目もしている。
上部筒身部4゛2の上面を貫通して、処理すべき材料を
処理部36の孔50及び52に導入するための供給口を
限定する開ロア0が設けられている。
処理部36の孔50及び52に導入するための供給口を
限定する開ロア0が設けられている。
供給口は1個以上設けてもよいことは云う迄でもないで
あろう。又、処理されるべき他の材料の導入のために注
入手段等の公知の装置を使用することも可能である。
あろう。又、処理されるべき他の材料の導入のために注
入手段等の公知の装置を使用することも可能である。
図示の実施例では、処理された材料は孔50゜52のエ
ンドフレーム54に近い開放端を経て排出される。かく
排出された処理済材料は取扱われる材料及び所望の最終
製品の要求に基づいて容器内に落下し、あるいはコンベ
アベルト内に落下し、あるいは他の方法で処理される。
ンドフレーム54に近い開放端を経て排出される。かく
排出された処理済材料は取扱われる材料及び所望の最終
製品の要求に基づいて容器内に落下し、あるいはコンベ
アベルト内に落下し、あるいは他の方法で処理される。
また、処理部36の端部に、孔50.52から排出され
る材料がそれを通過して成型され、あるいは分離される
等ダイプレートの夫々の形状に応じてダイプレートを取
付けてもよいことは当業者にとっては容易に考えられる
ところである。このようなダイプレー1〜の使用は当業
者にはよく知られていることである。
る材料がそれを通過して成型され、あるいは分離される
等ダイプレートの夫々の形状に応じてダイプレートを取
付けてもよいことは当業者にとっては容易に考えられる
ところである。このようなダイプレー1〜の使用は当業
者にはよく知られていることである。
上記の如く、処理部36の上部及び下部筒身部42.4
4は基礎フレーム12の上方に複数のスプリング組立体
46により支持されている。スプリング組立体46の構
造的特質は第4図及び第5図を参照して以下に詳細に述
べる。各スプリング組立体46はこのように、下部据付
台74、上部据付台76及びこれら両据付台74.76
間に配設されたスプリング78を含んでいることが判る
。
4は基礎フレーム12の上方に複数のスプリング組立体
46により支持されている。スプリング組立体46の構
造的特質は第4図及び第5図を参照して以下に詳細に述
べる。各スプリング組立体46はこのように、下部据付
台74、上部据付台76及びこれら両据付台74.76
間に配設されたスプリング78を含んでいることが判る
。
下部据付台74について更に詳細すれば、下部据付台は
通常平面で見て正方形の部材であって、穿孔8o、」二
部拡径部81及び下部拡径部82により限定された軸方
向開口がこれを貫通して設けられている。又、下部据付
台74には基礎フレーム12に下部据付台74を強固に
固着するため、基礎フレーム12に穿設されたテーパー
孔に螺合する機械ボルト86を貫通させる複数の貫通孔
84(第5図には1本のみを示す)が設けられている。
通常平面で見て正方形の部材であって、穿孔8o、」二
部拡径部81及び下部拡径部82により限定された軸方
向開口がこれを貫通して設けられている。又、下部据付
台74には基礎フレーム12に下部据付台74を強固に
固着するため、基礎フレーム12に穿設されたテーパー
孔に螺合する機械ボルト86を貫通させる複数の貫通孔
84(第5図には1本のみを示す)が設けられている。
同様に、各下部据付台74には、該下部据付台74を基
礎フレーム12に正確に位置決めするための当業者には
良く知られた方法によるガイドピン89とともに使用さ
れる少くとも2本の貫通孔88が形成されている。
礎フレーム12に正確に位置決めするための当業者には
良く知られた方法によるガイドピン89とともに使用さ
れる少くとも2本の貫通孔88が形成されている。
孔80及び下部拡径部82内に回転可能に、スプリング
ロッド92内に形成されたねじ孔91内螺着される機械
ボルト90が設けられている。ロッド92は下部据付台
74の上部拡径部81内に摺動自在に受入れられ、かつ
下部据付台74を貫通して上方へ延設され、上部据付台
76内に摺動可能に受入れられている。
ロッド92内に形成されたねじ孔91内螺着される機械
ボルト90が設けられている。ロッド92は下部据付台
74の上部拡径部81内に摺動自在に受入れられ、かつ
下部据付台74を貫通して上方へ延設され、上部据付台
76内に摺動可能に受入れられている。
なお、上部据付台76は、一般に平面で見て正方形の部
材であり、その深さの一部を貫通して上方に延びる軸方
向の孔94が穿設されている。軸方向の孔94の下端に
は、スリーブ軸受97を内部に受入れるサイズの拡径部
96が設けられている。スリーブ軸受97の内径は孔9
4の直径及びスプリングロッド92の外径に概ね等しい
。したがってスプリングロッド92は上部据付台76の
下部据付台74に対する垂直相対位置に応じて。
材であり、その深さの一部を貫通して上方に延びる軸方
向の孔94が穿設されている。軸方向の孔94の下端に
は、スリーブ軸受97を内部に受入れるサイズの拡径部
96が設けられている。スリーブ軸受97の内径は孔9
4の直径及びスプリングロッド92の外径に概ね等しい
。したがってスプリングロッド92は上部据付台76の
下部据付台74に対する垂直相対位置に応じて。
軸受97及び孔94に適切に摺動自在に受入孔られる。
下部据付台74の上面には、該下部据付台74の上端に
形成された環状通路100と協動してスプリング78の
下端を受入れ保持する円筒状カラー99が固定されてい
る。
形成された環状通路100と協動してスプリング78の
下端を受入れ保持する円筒状カラー99が固定されてい
る。
上部据付台76の下端には該上部据付台76の下面に形
成された環状孔103と協動してスプリング78の上端
を受入れ保持する円筒状カラー102が固定されている
。
成された環状孔103と協動してスプリング78の上端
を受入れ保持する円筒状カラー102が固定されている
。
又、−L部据付台76には、この−に部側付台76を下
部筒身部44に対して、当業者には良く知られた方法で
位置決めするためのガイドピン106を受入れるに適し
た少くとも2本の貫通孔(図には1本のみを示す)10
4が形成されている。
部筒身部44に対して、当業者には良く知られた方法で
位置決めするためのガイドピン106を受入れるに適し
た少くとも2本の貫通孔(図には1本のみを示す)10
4が形成されている。
処理部36が閉鎖位置、すなわち処理位置にある場合、
上部筒身部42は液圧シリンダ組立体48とともに位置
決めピン39及び68により、夫々の支持構造を介して
基礎フレーム12に支持されている。しかし、スプリン
グ78は充分な強度を有し、上部筒身部42、液圧シリ
ンダ組立体48及び下部筒身部44の組合せ重量を処理
部36の開放の間、保持するのに協動する。とりわけ。
上部筒身部42は液圧シリンダ組立体48とともに位置
決めピン39及び68により、夫々の支持構造を介して
基礎フレーム12に支持されている。しかし、スプリン
グ78は充分な強度を有し、上部筒身部42、液圧シリ
ンダ組立体48及び下部筒身部44の組合せ重量を処理
部36の開放の間、保持するのに協動する。とりわけ。
後に詳細するように、処理部36の開放は上部筒身部4
2の上方への移動により開始される。このような移動が
起ると、全重量は位置決めピン39及び68から取除か
れ、スプリング組立体46に移される。それにより、上
部筒身部が再び位置決めピン39及び68に係合するよ
うな作動位置に下降する迄、全処理部の重量を支持する
。
2の上方への移動により開始される。このような移動が
起ると、全重量は位置決めピン39及び68から取除か
れ、スプリング組立体46に移される。それにより、上
部筒身部が再び位置決めピン39及び68に係合するよ
うな作動位置に下降する迄、全処理部の重量を支持する
。
例えば、清掃又は処理部36内に蓄積した好ましくない
又は潜在的に災害をもたらす圧力又は温度を回避するた
め、上部筒身部42を下部筒身部44から分離すること
を希望し又は要求される場合、上下筒身部の垂直分離は
複数の液圧シリンダ組立体48の動作によって達成され
ることもまた上にのべたとおりである。各液圧シリンダ
組立体48の構造及び作用は概ね同様であると云うこと
にかんがみ、各々の構造及び作用は第4図に示す2つの
シリンダ組立体の説明の部分で記述する。
又は潜在的に災害をもたらす圧力又は温度を回避するた
め、上部筒身部42を下部筒身部44から分離すること
を希望し又は要求される場合、上下筒身部の垂直分離は
複数の液圧シリンダ組立体48の動作によって達成され
ることもまた上にのべたとおりである。各液圧シリンダ
組立体48の構造及び作用は概ね同様であると云うこと
にかんがみ、各々の構造及び作用は第4図に示す2つの
シリンダ組立体の説明の部分で記述する。
しかし、第4図に示すシリンダ組立体48は相当の範囲
にわたって図式的に示されていることは認めなければな
らない。広く知られた。より詳細は省略されているが、
当業者には認められるであろう。 したがって、液圧シ
リンダ組立体48は、図式的には、内部をピストン11
0が往復動する液圧シリンダ108より成ると見ること
ができる。
にわたって図式的に示されていることは認めなければな
らない。広く知られた。より詳細は省略されているが、
当業者には認められるであろう。 したがって、液圧シ
リンダ組立体48は、図式的には、内部をピストン11
0が往復動する液圧シリンダ108より成ると見ること
ができる。
シリンダ108はピストン110と協動して上部液室1
12及び下部液室114を形成する。これらの液室11
2及び114は、シリンダ108内のピストン110の
垂直位置に応じて変化することは当業者であれば判るだ
ろう。
12及び下部液室114を形成する。これらの液室11
2及び114は、シリンダ108内のピストン110の
垂直位置に応じて変化することは当業者であれば判るだ
ろう。
上部液室112は装置10の液圧制御システムと液圧流
路116を介して連通している。同様に、下部液圧11
4は装置10の液圧制御システムと液圧流路118を介
して連通している6液圧シリンダ108は複数の孔12
2が内部に形成された板120に堅固に固定されている
。孔122には、下部筒身部44に形成された孔126
を貫通して延び、上部筒身部42に形成されたねじ孔に
螺着された複数のタイロッド124が摺動自在に受入れ
られている。ロッド124の下端には1、該ロッドを板
120及びシリンダ108に堅固に固定するようにナツ
ト130を螺着するねじが切られている。したがって、
タイロッド124を介して液圧シリンダ108と上部筒
身部42は一つのユニットとして強固に固着されている
。
路116を介して連通している。同様に、下部液圧11
4は装置10の液圧制御システムと液圧流路118を介
して連通している6液圧シリンダ108は複数の孔12
2が内部に形成された板120に堅固に固定されている
。孔122には、下部筒身部44に形成された孔126
を貫通して延び、上部筒身部42に形成されたねじ孔に
螺着された複数のタイロッド124が摺動自在に受入れ
られている。ロッド124の下端には1、該ロッドを板
120及びシリンダ108に堅固に固定するようにナツ
ト130を螺着するねじが切られている。したがって、
タイロッド124を介して液圧シリンダ108と上部筒
身部42は一つのユニットとして強固に固着されている
。
以上の如く、ピストン110はシリンダ108内を往復
運動する。ピストン110に固着され、これと一体内に
、上部液室112より出て上方へ延びるピストンロッド
132が設けられている。
運動する。ピストン110に固着され、これと一体内に
、上部液室112より出て上方へ延びるピストンロッド
132が設けられている。
該ロッド132の上端にはねじ切りされた結合ねじ13
6が螺合するねじ孔134が設けられている。結合ねじ
136は、下部筒身部44の下面に機械ねじ142によ
り堅固に固定された取付板140の中心孔138に螺着
されている。
6が螺合するねじ孔134が設けられている。結合ねじ
136は、下部筒身部44の下面に機械ねじ142によ
り堅固に固定された取付板140の中心孔138に螺着
されている。
当業者には認められるように、ロッド13.2は結合ね
じ136をねじ孔134にねじ込む一方、ねじを取付板
140の中心孔138に螺着することにより、下部筒身
部44に固着される。結合ねじ136が適切にロッド1
32内にねじ込まれた時、1対の金属はぞ144が結合
ねじ136の頭部146と協動して取付板140からの
結合ねじの移動を妨げるように取付板140内の開口に
挿入される。各要素をこのように組立てることによって
、ピストンロッド132は、下部筒身部44に堅固に固
着される。
じ136をねじ孔134にねじ込む一方、ねじを取付板
140の中心孔138に螺着することにより、下部筒身
部44に固着される。結合ねじ136が適切にロッド1
32内にねじ込まれた時、1対の金属はぞ144が結合
ねじ136の頭部146と協動して取付板140からの
結合ねじの移動を妨げるように取付板140内の開口に
挿入される。各要素をこのように組立てることによって
、ピストンロッド132は、下部筒身部44に堅固に固
着される。
上部及び下部筒身部42.44を垂直方向に変位させる
装置10の作用を、上部及び下部筒身部42.44の全
閉位置と全開位置との間の3つの基本的作動位置を図式
的に示す第6図を参照して以下に説明する。
装置10の作用を、上部及び下部筒身部42.44の全
閉位置と全開位置との間の3つの基本的作動位置を図式
的に示す第6図を参照して以下に説明する。
上下部筒身部42.46が閉鎖位置にある場合、装置1
0は動作位置すなわち材料処理位置になる。
0は動作位置すなわち材料処理位置になる。
ピストン110はその最上位置において、上部筒身部4
2の下面は下部筒身部44の上面と面接触し、上部筒身
部42と液圧シリンダ組立体48は位置決めピン39.
68により支持されており。
2の下面は下部筒身部44の上面と面接触し、上部筒身
部42と液圧シリンダ組立体48は位置決めピン39.
68により支持されており。
かつ、スプリング組立体46は下部筒身部44の全重量
を担持し支持している。
を担持し支持している。
さて、上部及び下部筒身部42.44を分離することが
要求されたとする。か\る要求は、装置の清掃、材料処
理の結果として起る過大な圧力又は温度の解放のための
装置の開放、その他種々の理由により発生する。このよ
うな場合、液体は液圧流路116を経て上部液室112
に導入される。
要求されたとする。か\る要求は、装置の清掃、材料処
理の結果として起る過大な圧力又は温度の解放のための
装置の開放、その他種々の理由により発生する。このよ
うな場合、液体は液圧流路116を経て上部液室112
に導入される。
普通、ピストン110はシリンダ108内を下方に向っ
て変位する傾向にあるけれども、スプリング組立体46
の力は下部筒身部44のどのような下方への移動をも防
止−するに充分とされている。
て変位する傾向にあるけれども、スプリング組立体46
の力は下部筒身部44のどのような下方への移動をも防
止−するに充分とされている。
下部筒身部44はピストンロッド132及びビス1〜ン
110に文面に結合されているので、その結果液圧シリ
ンダ108は上方へ変位させられる。
110に文面に結合されているので、その結果液圧シリ
ンダ108は上方へ変位させられる。
液圧シリンダ108はタイロッド124を介して上部筒
身部42に堅固に固着されているので、液圧シリンダ1
08の上方向の移動は、上部筒身部をこれに応じて位置
決めピン39.68との支持接触から離れさせ、上向き
に変位させる。上部筒身部の上向きの変位は、その上面
が第1ステップ手段と水平支持プレート60(第1図参
照)の下面64にはゾ同時に当接する迄続く。その位置
は第6図(b)に「半開き」位置として図式的に示され
ている。
身部42に堅固に固着されているので、液圧シリンダ1
08の上方向の移動は、上部筒身部をこれに応じて位置
決めピン39.68との支持接触から離れさせ、上向き
に変位させる。上部筒身部の上向きの変位は、その上面
が第1ステップ手段と水平支持プレート60(第1図参
照)の下面64にはゾ同時に当接する迄続く。その位置
は第6図(b)に「半開き」位置として図式的に示され
ている。
上部筒身部42が面41及び61に当接することによっ
て、それ以上の上部筒身部42の上昇が制止された状態
で、上部液室112に液体の導入が続けられると、ピス
トン110は液圧シリンダ108内を下方へ変位する。
て、それ以上の上部筒身部42の上昇が制止された状態
で、上部液室112に液体の導入が続けられると、ピス
トン110は液圧シリンダ108内を下方へ変位する。
ピストン110のこのような下方への変位は、ピストン
ロッド132にこれに応じた下向きの変位を起させ、ひ
いては。
ロッド132にこれに応じた下向きの変位を起させ、ひ
いては。
スプリング78の静的な力に抗して下部筒身部44にこ
れに応じた下向きの変位を起させる。このような、下向
きの変位は、各部材が第6図(c)の「全開」位置に達
する迄続けられる。
れに応じた下向きの変位を起させる。このような、下向
きの変位は、各部材が第6図(c)の「全開」位置に達
する迄続けられる。
装置を全開位置(第6(c))から閉鎖位置(第6図(
a))にする場合は、上記の順序と逆の動作が行なわれ
るにすぎない。
a))にする場合は、上記の順序と逆の動作が行なわれ
るにすぎない。
以上の構造的及び作用的関連により、上部及び下部筒身
部が処理される材料にさらされて面と面とで接触してい
る間上部及び下部筒身体間にいかなる相対変位も起らな
いことは、当業者であれば容易に認められるであろう。
部が処理される材料にさらされて面と面とで接触してい
る間上部及び下部筒身体間にいかなる相対変位も起らな
いことは、当業者であれば容易に認められるであろう。
処理される材料が爆薬などのような一触即発の材料であ
る場合は、このような相対運動がないことは特に厳重で
ある。
る場合は、このような相対運動がないことは特に厳重で
ある。
従来の混合装置は、このような使用に対して適切ではな
かった。それというのも、従来の混合装置では、例えば
清掃のため、それらを操作又は分離する場合処理される
材料にさらされる部分が面と面同志が摩擦接触するから
である。その代表的なものは、上部筒身体が蝶着された
部分である。上記の場合、各表面の間の相対移動により
発生する摩擦は、処理される材料の大惨事を伴う爆発を
起すのに充分である。
かった。それというのも、従来の混合装置では、例えば
清掃のため、それらを操作又は分離する場合処理される
材料にさらされる部分が面と面同志が摩擦接触するから
である。その代表的なものは、上部筒身体が蝶着された
部分である。上記の場合、各表面の間の相対移動により
発生する摩擦は、処理される材料の大惨事を伴う爆発を
起すのに充分である。
爆発の発生の回避の課題は、例えば清掃のための通常の
操作過程での上下筒身部の分離のみならず、例えば孔5
0及び52内に異常に高い温度及び/又は圧力が発生し
発達するような好ましからざる状態からずらす非常の操
作過程での上下筒身部の分離に関することもまた、当業
者には認められるであろう。このような事情から、上下
部筒身部42.44を極力迅速に分離することが望まし
い。
操作過程での上下筒身部の分離のみならず、例えば孔5
0及び52内に異常に高い温度及び/又は圧力が発生し
発達するような好ましからざる状態からずらす非常の操
作過程での上下筒身部の分離に関することもまた、当業
者には認められるであろう。このような事情から、上下
部筒身部42.44を極力迅速に分離することが望まし
い。
装置10を操作する液圧システムは公知の液圧技術を用
いて設計されたものを用いることができる。
いて設計されたものを用いることができる。
上下部筒身部42.44に実行中の処理の温度を調整す
るための冷却又は加熱液体を循環させる液体流路を設け
てもよいことも当業者にとっては容易に考えられること
であろう。処理部の種々の地点に処理圧力及び温度を計
d1qするためセンサを設けてもよい。これらのセンサ
はいずれも当業者にとっては使用され利用可能であるこ
とは充分知られていることであろう。
るための冷却又は加熱液体を循環させる液体流路を設け
てもよいことも当業者にとっては容易に考えられること
であろう。処理部の種々の地点に処理圧力及び温度を計
d1qするためセンサを設けてもよい。これらのセンサ
はいずれも当業者にとっては使用され利用可能であるこ
とは充分知られていることであろう。
本発明のその他の独得の特徴は、液圧シリンダ組立体4
8に特定の所望の位置にピストンロッド132を固定す
るための固定手段を設けることである。
8に特定の所望の位置にピストンロッド132を固定す
るための固定手段を設けることである。
これに関連して、第7図及び第8図に液圧シリンダ組立
体48のLつを一部切断して示す。これらの図には、装
置を閉鎖位置又は操作位置、すなわち第6図(、)に示
す「閉鎖位置」に相当する位置に保持する固定構造が示
されている。装置を第6図(c)に示す「開放位置」に
保持するには概ね同様の固定構造が使用可能であること
は、当業者には容易に判るであろう。
体48のLつを一部切断して示す。これらの図には、装
置を閉鎖位置又は操作位置、すなわち第6図(、)に示
す「閉鎖位置」に相当する位置に保持する固定構造が示
されている。装置を第6図(c)に示す「開放位置」に
保持するには概ね同様の固定構造が使用可能であること
は、当業者には容易に判るであろう。
第7図及び第8図は、第6図で図式的に示した液圧シリ
ンダ組立体108の構造をより詳細に示している。第7
図に示されているように、液圧シリンダ108はシリン
ダ本体156の下端を摺動自在に受入れる孔154を有
する下部シリンダヘッド152が設けられている。シリ
ンダ本体156はその下端近傍に下部リテーニングリン
グ158に螺合するねじが外面に切られている。リテー
ニングリング158には、下部シリンダヘッド152に
形成されたねじ孔161に螺着される機械ねじ160を
貫通させる軸方向に延びる複数の孔159(図にはその
1つのみを示す)が設けられている。孔154の内面に
は○−リングシール162を受入れる環状溝が形成され
ている。上記O−リングシール162はシリンダ本体1
56の外周面に面接触し、下部シリンダヘッド152と
シリンダ本体156との間を液密にシールしている。
ンダ組立体108の構造をより詳細に示している。第7
図に示されているように、液圧シリンダ108はシリン
ダ本体156の下端を摺動自在に受入れる孔154を有
する下部シリンダヘッド152が設けられている。シリ
ンダ本体156はその下端近傍に下部リテーニングリン
グ158に螺合するねじが外面に切られている。リテー
ニングリング158には、下部シリンダヘッド152に
形成されたねじ孔161に螺着される機械ねじ160を
貫通させる軸方向に延びる複数の孔159(図にはその
1つのみを示す)が設けられている。孔154の内面に
は○−リングシール162を受入れる環状溝が形成され
ている。上記O−リングシール162はシリンダ本体1
56の外周面に面接触し、下部シリンダヘッド152と
シリンダ本体156との間を液密にシールしている。
シリンダ本体156の上端にも同じく外側に上部リテー
ニングリング164に螺合するねじが切られている。上
部リテーニングリング164には軸方向に延びる孔16
6が形成されており、孔166はシリンダ本体156の
内面と共働して上部液室112の上部を形作っている。
ニングリング164に螺合するねじが切られている。上
部リテーニングリング164には軸方向に延びる孔16
6が形成されており、孔166はシリンダ本体156の
内面と共働して上部液室112の上部を形作っている。
上部リテーニングリング164には又、ピストンロッド
132が摺動自在に貫通することを許容するサイズの軸
方向に延びる孔168が形成されている。
132が摺動自在に貫通することを許容するサイズの軸
方向に延びる孔168が形成されている。
下部液室114内の作動液は下部シリンダヘッド152
に半径方向に形成された流路170を介して出し入れさ
れる。同様に上部液室112内の作動液は、上部リテー
ニングリング164に半径方向に形成された流路172
を介して出し入れされる。上部リテーニングリング16
4には又、その上方から流体を入れ、上方へ流体を出す
ための軸方向に延設された流路174が設けられている
。
に半径方向に形成された流路170を介して出し入れさ
れる。同様に上部液室112内の作動液は、上部リテー
ニングリング164に半径方向に形成された流路172
を介して出し入れされる。上部リテーニングリング16
4には又、その上方から流体を入れ、上方へ流体を出す
ための軸方向に延設された流路174が設けられている
。
これについては後述する。
上部リテーニングリング164の内面には、シリンダ本
体156の上部外周面と上部リテーニング164の内面
との間を通って上部液室から外側へ作動液が漏洩するこ
とを防止するためのO−リングを装填するための適当な
溝が設けられている。
体156の上部外周面と上部リテーニング164の内面
との間を通って上部液室から外側へ作動液が漏洩するこ
とを防止するためのO−リングを装填するための適当な
溝が設けられている。
上部リテーニングリング164の上方には、軸方向に延
設された孔179、及びその上下に軸方向に延びる上部
拡径部180及び下部拡径部181が設けられた上部シ
リンダ本体178が設けられている。
設された孔179、及びその上下に軸方向に延びる上部
拡径部180及び下部拡径部181が設けられた上部シ
リンダ本体178が設けられている。
上部シリンダ本体178の上方には上部シリンダヘッド
182が設けられ、上部シリンダヘッド182はこれと
上部シリンダ本体178とに周方向に間隔を置いて、軸
方向に延設された孔185及び186を夫々貫通して延
び上部リテーニングリング164に形成されたねじ孔1
87に螺着された複数の機械ねじ184(図には1本の
みを示す)で上部シリンダ本体178と上部リテーナリ
ング164とに堅固に固定されている。
182が設けられ、上部シリンダヘッド182はこれと
上部シリンダ本体178とに周方向に間隔を置いて、軸
方向に延設された孔185及び186を夫々貫通して延
び上部リテーニングリング164に形成されたねじ孔1
87に螺着された複数の機械ねじ184(図には1本の
みを示す)で上部シリンダ本体178と上部リテーナリ
ング164とに堅固に固定されている。
上部シリンダ本体178内には、その下面が上部リテー
ニングリング164の上面に当接し、その外周面が下部
拡径部181により形成された溝に嵌合し確実に位置保
持されたカラー188が設けられている。カラー188
は軸方向の通孔190を有し、その直径はピストンロッ
ド132が摺動自在に貫通しうるサイズとされている。
ニングリング164の上面に当接し、その外周面が下部
拡径部181により形成された溝に嵌合し確実に位置保
持されたカラー188が設けられている。カラー188
は軸方向の通孔190を有し、その直径はピストンロッ
ド132が摺動自在に貫通しうるサイズとされている。
上部シリンダヘッド182の下面、上部シリンダ本体1
78の内面及びカラー188の上面は協働して、その内
部をピストンロッド132に沿って摺動して自由に浮遊
する円筒状ピストン194を受入れる液室を形成する。
78の内面及びカラー188の上面は協働して、その内
部をピストンロッド132に沿って摺動して自由に浮遊
する円筒状ピストン194を受入れる液室を形成する。
ピストン194は液室を上部分195と下部分196と
に分割する。
に分割する。
上部シリンダ部分195と下部シリンダ部分196とを
連通ずる液流路並びに上部及び下部シリンダ部の外部は
良く知られたやり方で適当な位置に設けられたO−リン
グにより防止される。
連通ずる液流路並びに上部及び下部シリンダ部の外部は
良く知られたやり方で適当な位置に設けられたO−リン
グにより防止される。
上部シリンダ部分195は下部液室114と上部シリン
ダヘッド182内及び適当な液圧パイプ内に形成された
液通路198を介して連通している。下部シリンダ19
6は上部液室112と、上部リテーニング164及びカ
ラー188とに同軸的に設けられた通路199を介して
連通している。
ダヘッド182内及び適当な液圧パイプ内に形成された
液通路198を介して連通している。下部シリンダ19
6は上部液室112と、上部リテーニング164及びカ
ラー188とに同軸的に設けられた通路199を介して
連通している。
自由浮遊ピストン194の下面は、ピストンロッド13
2を後述するように特定の液圧条件に応じて選択的に固
定又は解除する如くロックリング200の上面と協働す
るカム面を構成するように機械加工されている。
2を後述するように特定の液圧条件に応じて選択的に固
定又は解除する如くロックリング200の上面と協働す
るカム面を構成するように機械加工されている。
ロックリング200はピストンロッド132を貫通させ
る通路を形成し、かつ、ピストンロッド132の表面に
形成された環状溝に嵌入することが可能となるように割
れ目を設けたリングとすることも可能である0図面に示
されている如く、ロックリング200の上面は溝202
の截頭円錐面をなす上面に対応するテーパーがつけられ
ている。
る通路を形成し、かつ、ピストンロッド132の表面に
形成された環状溝に嵌入することが可能となるように割
れ目を設けたリングとすることも可能である0図面に示
されている如く、ロックリング200の上面は溝202
の截頭円錐面をなす上面に対応するテーパーがつけられ
ている。
以下2本発明の独得の固定手段の作用について説明する
。図より明らかな如く、装置10が全開位置にある場合
、ピストン110はシリンダ本体156の底部にあり、
ピストンロッド132の環状溝202は上部液室112
内にある。同時に、自由浮遊ピストン194は最上位に
あり、ロックリング200はピストンロッド132がそ
れを通して摺動可能となるように拡げられている。
。図より明らかな如く、装置10が全開位置にある場合
、ピストン110はシリンダ本体156の底部にあり、
ピストンロッド132の環状溝202は上部液室112
内にある。同時に、自由浮遊ピストン194は最上位に
あり、ロックリング200はピストンロッド132がそ
れを通して摺動可能となるように拡げられている。
装置の作用が上部及び下部筒身部42.44が閉鎖位置
に変位することを要求した場合、加圧された作動液は下
部液室114及び上部分195に夫々通路170及び1
98を介して導入される。
に変位することを要求した場合、加圧された作動液は下
部液室114及び上部分195に夫々通路170及び1
98を介して導入される。
作動液のこのような導入により、ピストン110は上方
に変位し、自由浮遊ピストン194を下方へ押し下げよ
うとする。作動液が導入されるにしたがって、ピストン
110とこれに伴なわれたピストンロッド132は自由
浮遊ピストン194を移動させることなく上方へ変位し
、環状溝202の上面がロックリング200の上面に隣
接する迄上昇する。この位置で、ロックリング200は
環状溝202に嵌入するように圧縮されることが可能と
なる。この圧縮は自由浮遊ピストン194の下方への変
位によってロックリングを溝202内での圧縮状態にす
る。ロックリング200がこの位置にくることにより、
ピストンロッド132はこれ以上の軸方向移動は防止さ
れる。さらに、上部分195内の液圧の超過が維持され
ている限り、ロックリングは圧縮されたロック位置を維
持する。
に変位し、自由浮遊ピストン194を下方へ押し下げよ
うとする。作動液が導入されるにしたがって、ピストン
110とこれに伴なわれたピストンロッド132は自由
浮遊ピストン194を移動させることなく上方へ変位し
、環状溝202の上面がロックリング200の上面に隣
接する迄上昇する。この位置で、ロックリング200は
環状溝202に嵌入するように圧縮されることが可能と
なる。この圧縮は自由浮遊ピストン194の下方への変
位によってロックリングを溝202内での圧縮状態にす
る。ロックリング200がこの位置にくることにより、
ピストンロッド132はこれ以上の軸方向移動は防止さ
れる。さらに、上部分195内の液圧の超過が維持され
ている限り、ロックリングは圧縮されたロック位置を維
持する。
装[10を開放しようとする時は、上部分195及び下
部液室114内の液圧は解除され、加圧液は上部液室1
12に流路172を通して導入される。加圧液は通路1
74及び181を上方に流れ、自由浮遊ピストン194
を上昇させ、ロックリング200から前説させる。ピス
トン194が上方へ変位することにより、ロックリング
200は拡がって溝202から脱出可能となり、連続的
な圧力液の上部液室112への導入によりピストンロッ
ド132が下方へ変位すると、溝202の上面のロック
リング200の上面に対するカム作用により、ロックリ
ング200の溝202からの脱出は達成される。
部液室114内の液圧は解除され、加圧液は上部液室1
12に流路172を通して導入される。加圧液は通路1
74及び181を上方に流れ、自由浮遊ピストン194
を上昇させ、ロックリング200から前説させる。ピス
トン194が上方へ変位することにより、ロックリング
200は拡がって溝202から脱出可能となり、連続的
な圧力液の上部液室112への導入によりピストンロッ
ド132が下方へ変位すると、溝202の上面のロック
リング200の上面に対するカム作用により、ロックリ
ング200の溝202からの脱出は達成される。
以上述べた49j成は、このようにして、正しい液圧関
係を保持する限り筒身部を閉鎖位置に保持することを保
証するロッキング手段を備える。
係を保持する限り筒身部を閉鎖位置に保持することを保
証するロッキング手段を備える。
この筒身部を開放位置に保持することが必要ならば、同
様のロッキング手段を備えることが可能である。これは
、保守中この装置が閉じてしまうことを防止するための
安全手段として有利である。
様のロッキング手段を備えることが可能である。これは
、保守中この装置が閉じてしまうことを防止するための
安全手段として有利である。
以上開示した本発明の望ましい実施例の多くの修正や変
形は本発明の精神及び範囲から離れない限り可能である
。
形は本発明の精神及び範囲から離れない限り可能である
。
夏−來
以上の如く、本発明によれば、材料を処理する孔を形成
する2つの部材が面同志で係合している場合には両部材
間にいかなる相対移動も起らないので、処理される材料
が爆薬等の爆発性又は不安定な材料である場合、大災害
をもたらす可能性のある摩擦の発生を確実に防止するこ
とができる。
する2つの部材が面同志で係合している場合には両部材
間にいかなる相対移動も起らないので、処理される材料
が爆薬等の爆発性又は不安定な材料である場合、大災害
をもたらす可能性のある摩擦の発生を確実に防止するこ
とができる。
第1図は本発明による連続混合装置の実施例の側面図、
第2図はその平面図、第3図はその筒身部の端面を示す
端面図、第4図は部分的断面図を含む上記装置の要部拡
大側面図、第5図は第4図中の5−5線による断面図、
第6図(a)、(b)。 (c)は装置の各作動状態における各部材の位置を示す
図式図、第7図はその装置のロック解除位置での装置液
圧シリンダ組立体の状態を示す一部を切断して示す側面
図、第8図はその装置のロック位置での同様の図である
。 10・・・混合装置 12・・・基礎フレーム 16・・・モータ(rg、動手段) 32.34・・・混合スクリュー 36・・・処理部 42・・・上部(第2)筒身部 44・・・下部(第1)筒身部 46・・・スプリング組立体(第2手段)48・・・液
圧シリンダ(筒身部変位手段)(第1手段)50.52
・・・孔 110・・・ピストン 112・・・上部(第1)流体室 114・・・下部(第2)流体室 132・・・ピストンロッド 194・・・ピストン 195・・・第1部分 196・・・第2部分 200・・・切れ目のあるリング 202・・・環状溝
第2図はその平面図、第3図はその筒身部の端面を示す
端面図、第4図は部分的断面図を含む上記装置の要部拡
大側面図、第5図は第4図中の5−5線による断面図、
第6図(a)、(b)。 (c)は装置の各作動状態における各部材の位置を示す
図式図、第7図はその装置のロック解除位置での装置液
圧シリンダ組立体の状態を示す一部を切断して示す側面
図、第8図はその装置のロック位置での同様の図である
。 10・・・混合装置 12・・・基礎フレーム 16・・・モータ(rg、動手段) 32.34・・・混合スクリュー 36・・・処理部 42・・・上部(第2)筒身部 44・・・下部(第1)筒身部 46・・・スプリング組立体(第2手段)48・・・液
圧シリンダ(筒身部変位手段)(第1手段)50.52
・・・孔 110・・・ピストン 112・・・上部(第1)流体室 114・・・下部(第2)流体室 132・・・ピストンロッド 194・・・ピストン 195・・・第1部分 196・・・第2部分 200・・・切れ目のあるリング 202・・・環状溝
Claims (16)
- (1)材料の連続混合のための装置において、駆動手段
、 第1筒身部及び第2筒身部を有し、これらは共働して内
部で上記材料が混合される少なくとも1つの孔と、該少
なくとも1つの孔と協働して上記材料を上記の孔に入れ
、かつその穴から上記材料を出す手段とを有し、上記第
1及び第2筒身部は対向する表面が面と面とで係合する
閉鎖位置あるいは作動位置と、それらの各対向面が互い
に離間した開放位置との間に変位可能である処理部、 上記駆動手段と結合され、上記第1及び第2筒身部によ
って囲まれて形成された上記の少なくとも1つの孔の中
に延設された少なくとも1つの混合スクリュー、及び 上記第1筒身部のいずれかの面が上記第2筒身部のいず
れかの面に面接触している間に相対変位が起らないよう
に、上記第1及び第2筒身部を上記の閉鎖位置と上記の
開放位置との間に変位させる手段 を有することを特徴とする混合装置。 - (2)上記の第1及び第2筒身部を変位させる手段が上
記第1筒身部に固定され、第1筒身部で支持されている
ことを特徴とする請求項1に記載の装置。 - (3)上記の閉鎖位置にある時、上記第1筒身部を支持
する第1手段と、上記閉鎖位置以外のいずれかの位置に
ある時、上記第1筒身部を支持する第2手段とを有する
ことを特徴とする請求項1に記載の装置。 - (4)上記第1筒身部を支持する上記第2手段が少なく
とも1つのスプリング組立体を有することを特徴とする
請求項3に記載の装置。 - (5)上記第1筒身部を支持する上記第2手段が上記第
2筒身部に強固に固着されていることを特徴とする請求
項3に記載の装置。 - (6)上記第1及び第2筒身部を変位させるための上記
の手段が上記第1筒身部に固着され、第1筒身部により
支持されていることを特徴とする請求項3に記載の装置
。 - (7)上記第1筒身部に係合し、該第1筒身部が第2筒
身部から離れないように変位を規制する手段を含むこと
を特徴とする請求項6に記載の装置。 - (8)上記第2筒身部のその閉鎖位置から上記第1筒身
部から離れた位置への変位が、上記第1筒身部の係合の
ための手段との係合後にのみ起ることを特徴とする請求
項7に記載の装置。 - (9)上記の第1及び第2筒身部を変位させる手段が上
記の第1及び第2筒身部に作用的に取付けられた少くと
も1つの液圧シリンダ組立体を含むことを特徴とする請
求項4に記載の装置。 - (10)上記の第1及び第2筒身部を上記閉鎖又は開放
位置の少くともいずれか一方に固定する手段を含むこと
を特徴とする請求項1に記載の装置。 - (11)上記の第1及び第2筒身部を上記閉鎖及び開放
位置の少くとも一方に固定する手段を含むことを特徴と
する請求項9に記載の装置。 - (12)上記の液圧シリンダ組立体がピストンロッドを
含み、かつ、上記の固定する手段が該液圧シリンダ組立
体内での上記ピストンロッドの移動を防止するための液
圧に応答する手段を有することを特徴とする請求項11
に記載の装置。 - (13)第1流体室と第2流体室とを有する第1流体シ
リンダ、 上記第1流体シリンダ内に配設され、上記の第1及び第
2流体室を分離するピストン、該ピストンに固定され、
上記第1及び第2流体室の一方より外方へ摺動可能に延
設されたピストンロッド、及び 該ピストンロッドを上記流体シリンダ内で動かないよう
に固定する手段を有し、 該固定する手段は上記第1及び第2流体室の少くとも一
方と流体が連通しており、かつ、上記の第1及び第2の
流体室の少くとも一方の中への流体の導入に応答して作
動可能であることを特徴とする液圧シリンダ組立体。 - (14)第1部分と第2部分とを有し、上記ピストンロ
ッドが摺動自在に貫通する第2流体シリンダをさらに含
み、上記ピストンロッドを固定する手段が上記第2流体
シリンダ内に配設されていることを特徴とする請求項1
3に記載の装置。 - (15)上記第2流体シリンダ内に配設されたピストン
を含み、該ピストンは上記第2流体シリンダ内で上記固
定する手段を固定位置に保持するための位置と、該固定
する手段の解除を許容するための位置との間に変位可能
であることを特徴とする請求項14に記載の装置。 - (16)上記のピストンロッドに環状溝が形成され、上
記の固定する手段は該ピストンロッドが動かないように
固定する該環状溝に押込まれた切れ目のあるリングを有
することを特徴とする請求項15に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/215,269 US5143699A (en) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | Mixing apparatus |
US215269 | 1988-07-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0259035A true JPH0259035A (ja) | 1990-02-28 |
Family
ID=22802315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1171336A Pending JPH0259035A (ja) | 1988-07-05 | 1989-07-04 | 混合装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5143699A (ja) |
EP (1) | EP0349969B1 (ja) |
JP (1) | JPH0259035A (ja) |
DE (1) | DE68922031T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007230488A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Mazda Motor Corp | 車両用シート装置 |
JP2007230487A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Mazda Motor Corp | 車両用シート装置 |
JP2007237818A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Mazda Motor Corp | 車両用シート装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5578275A (en) * | 1995-02-16 | 1996-11-26 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | In-line sampling with continuous flushing for friction sensitive liquid nitrate ester compositions |
US7507014B1 (en) * | 2005-08-05 | 2009-03-24 | Hydro Dynamics, Inc. | Controlled cavitation device with easy disassembly and cleaning |
US8430968B2 (en) | 2008-01-22 | 2013-04-30 | Hydro Dynamics, Inc. | Method of extracting starches and sugar from biological material using controlled cavitation |
KR101310323B1 (ko) * | 2009-02-05 | 2013-09-23 | 니이가타 머쉰 테크노 가부시키 가이샤 | 전단 발생장치 및 전단 발생방법 |
CN112742251A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-05-04 | 新乡医学院三全学院 | 一种药剂混合制备装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4089510A (en) * | 1975-10-01 | 1978-05-16 | Societe Nationale Des Poudres Et Explosifs | Screw extruder |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES295777A1 (es) * | 1963-01-28 | 1964-05-01 | Dacco Ernesto | Maquina para el moldeo por inyecciën a presiën de materiales termoplasticos |
US3630689A (en) * | 1969-10-30 | 1971-12-28 | Baker Perkins Inc | Apparatus for reacting and devolatilizing prepolymer and like materials |
US4005853A (en) * | 1973-12-28 | 1977-02-01 | Gunther Papenmeier Kg, Maschinen-Und Apparatebau | Mixing process and an arrangement for carrying out the process |
DE3225065C1 (de) * | 1982-07-05 | 1983-12-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München | Vorrichtung zum Entwaessern und Plastifizieren von Explosivstoffgemischen |
DE3347537A1 (de) * | 1983-12-30 | 1985-09-05 | Josef A. 7144 Asperg Blach | Gehaeuseabschnitt fuer eine doppelschneckenwellenmaschine |
DE3406665C2 (de) * | 1984-02-24 | 1986-10-23 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München | Schneckenextruder zur Verarbeitung von Explosivstoffen |
-
1988
- 1988-07-05 US US07/215,269 patent/US5143699A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-07-04 EP EP89112154A patent/EP0349969B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-04 JP JP1171336A patent/JPH0259035A/ja active Pending
- 1989-07-04 DE DE68922031T patent/DE68922031T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4089510A (en) * | 1975-10-01 | 1978-05-16 | Societe Nationale Des Poudres Et Explosifs | Screw extruder |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007230488A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Mazda Motor Corp | 車両用シート装置 |
JP2007230487A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Mazda Motor Corp | 車両用シート装置 |
JP2007237818A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Mazda Motor Corp | 車両用シート装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0349969B1 (en) | 1995-04-05 |
US5143699A (en) | 1992-09-01 |
EP0349969A2 (en) | 1990-01-10 |
DE68922031T2 (de) | 1995-08-03 |
DE68922031D1 (de) | 1995-05-11 |
EP0349969A3 (en) | 1992-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69226903T2 (de) | Druckmittelbetätigtes Bohrlochwerkzeugsystem | |
JPH0259035A (ja) | 混合装置 | |
KR100920786B1 (ko) | 고압 균질화 장치 및 고압 균질화 방법 | |
US4773654A (en) | Shaft seal assembly, in particular for an apparatus for continuous processing of very viscous media | |
EP0344532A2 (de) | Anordnung zur sicheren Abdichtung der Lagerung einer rotierenden Welle mit zugehörigem Antriebselement | |
EP0294627B1 (de) | Verfahren zum Einbringen von Stoffen oder Stoffgemischen in Druckräume und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens | |
DE1212800B (de) | Gleitringdichtung | |
DE3611218A1 (de) | Schlamm-viskosimeter | |
DE102007058174B4 (de) | Extruder | |
US4624418A (en) | Media mill outlet assembly | |
DE69634199T2 (de) | Automatisches gerät zum schmelzverbinden | |
EP0341433B1 (de) | Vollmantel-Schnecken-Zentrifuge | |
US4588301A (en) | Conical screw mixer | |
EP0031417B1 (de) | Freitragender Rührer zum Durchmischen eines Schüttgutbettes | |
JP5629892B2 (ja) | 高圧均質化装置の噴射弁、および噴射弁ユニット | |
DE2642153C3 (de) | Schneckenstrangpresse für pyrotechnische Zusammensetzungen | |
DE1961970B2 (de) | Vorrichtung zum Mischen und Plastifizieren von Kunststoffen, Kautschuk und anderen hochviskosen Materialien | |
CH654880A5 (de) | Zweistufige zentrifugalpumpe oder turbine fuer reibsubstanzen enthaltender fluessigkeiten, insbesondere kohlenschlamm. | |
EP2654935A1 (de) | Dynamischer mischer | |
DE69505852T2 (de) | Dynamischer In-Line Mischer mit Faltelementen und perforierten Platten | |
US3913893A (en) | Continuous mixer | |
US7575034B2 (en) | Locking assembly for a manufactured wood products press | |
DE2650440A1 (de) | Gekuehlte muehle mit waagerechter mahlachse zur zerkleinerung von feststoffen, die in vordispergierter form in hoch- und mittelviskosen fluessigkeiten schweben | |
SU1102680A1 (ru) | Устройство дл смешивани в зких полимерных материалов | |
EP1944081A1 (de) | Prozessaktivierungseinheit |