JPH0258859B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258859B2
JPH0258859B2 JP18654881A JP18654881A JPH0258859B2 JP H0258859 B2 JPH0258859 B2 JP H0258859B2 JP 18654881 A JP18654881 A JP 18654881A JP 18654881 A JP18654881 A JP 18654881A JP H0258859 B2 JPH0258859 B2 JP H0258859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
flop
type flip
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18654881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889064A (ja
Inventor
Yasumasa Namikoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18654881A priority Critical patent/JPS5889064A/ja
Publication of JPS5889064A publication Critical patent/JPS5889064A/ja
Publication of JPH0258859B2 publication Critical patent/JPH0258859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/257Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、負荷の位相制御回路に関連して用い
られ、制御位相を表示するための回路に関する。
典型的な先行技術は、第1図に示される。位相
制御回路1において、手動操作される操作回路2
からの信号は制御回路3に与えられ、これによつ
てゲート信号がライン4から導出される。このゲ
ート信号は、トライアツク5のゲートに与えられ
る。トライアツク5は、商用交流電源6と負荷た
とえば照明灯7とに直列に接続されている。トラ
イアツク5は、商用交流電源6の各半周期毎に点
弧されて導通角が制御される。負荷7には白熱灯
30が並列に接続されている。白熱灯30が点灯
することによつて、トライアツク5が点弧してい
ることを知ることができる。さらに、白熱灯30
が点灯する明るさから、トライアツク5が点弧さ
れている導通角すなわち制御位相が推定される。
このような第1図に示された先行技術では、制
御位相のレベルを正確に知ることができないとい
う問題があつた。
本発明の目的は、制御位相のレベルを正確に知
ることができる制御位相の表示回路を提供するこ
とである。
本発明は、交流電源6と負荷7との間に介在さ
れた半導体スイツチング素子5が点弧する位相を
制御するためのゲート信号が、共通接続された一
方の端子に与えられる複数の発光ダイオードD1
〜D10と、 前記交流電源6の出力を全波整流する全波整流
回路11と、 全波整流回路11の出力に応答して、交流電源
6の出力電圧が零である時を含むパルス状同期信
号を、交流電源6の出力の半周期毎に発生する同
期信号発生回路12,13,14,15,16
と、 同期信号発生回路12,13,14,15,1
6の出力に応答して、交流電源6の半周期毎に同
期し、発光ダイオードD1〜D10の数に等しい
数のパルス状クロツク信号を発生するクロツク回
路20と、 前記発光ダイオードD1〜D10の数に等しい
数のD形フリツプフロツプF1〜F10であつ
て、各D形フリツプフロツプF1〜F10はクロ
ツク回路20からのクロツク信号が与えられたと
き、データ入力端子Dに与えられるハイレベルま
たはローレベルの信号と同一レベルの信号を出力
端子Qから導出し、前段の出力端子Qからの出力
が次の段のD形フリツプフロツプのデータ入力端
子Dに与えられ、初段のD形フリツプフロツプF
1のデータ入力端子Dに前記同期信号が与えら
れ、各フリツプフロツプの出力端子Qからの出力
が前記各発光ダイオードD1〜D10の他方端子
に与えられる、そのようなD形フリツプフロツプ
D1〜D10とを含むことを特徴とする制御位相
の表示回路である。
第2図は本発明の一実施例の電気回路図であ
る。第1図に関連して述べた先行技術に対応する
部分には同一の参照符を付す。操作回路2の操作
によつて制御回路3からライン4には、商用交流
電源6の各半周期毎にゲート信号が導出され、こ
のゲート信号は半導体スイツチング素子であるト
ライアツク5のゲートに与えられる。交流電源6
の出力電圧波形は第3図1に示される。トライア
ツク5は、商用交流電源6と負荷たとえば照明灯
7とに直列に接続される。トライアツクのスイツ
チング態様は第3図2に示される。交流電源6の
出力は、同期検出回路10に与えられる。
同期検出回路10は、交流電源6からの出力を
全流整流する全波整流回路11を含み、同期信号
発生回路である、抵抗12と、全波整流回路11
から抵抗12を介する出力によつて活性化される
発光ダイオード13と、発光ダイオード13から
の光を受光するホトトランジスタ14と、ホトト
ランジスタ14に直列に接続された抵抗15と、
ホトトランジスタ14からの出力を反転する反転
回路16とを含む。交流電源6からの出力に同期
して、同期検出回路10がライン17に導出する
同期信号の波形は、第3図3に示されている。こ
の同期信号は、交流電源6の出力電圧が零である
期間を含み、半周期毎に発生される。ライン17
からの同期信号は、D形フリツプフロツプF0を
セツトするとともに、パルスシフト回路18に含
まれている。10個のD形フリツプフロツプF1〜
F10をリセツトする。
フリツプフロツプF0およびパルスシフト回路
18に含まれるD形フリツプフロツプF1〜F1
0のクロツク入力端子には、ライン19を介して
クロツク回路20からクロツク信号が導出され
る。このクロツク回路20はライン17からの同
期信号によつてリセツトされる。クロツク回路2
0は、交流電源6の各半周期において、同期信号
を受信した後から10個のパルスをライン19に第
3図4のように順次的に発生する。フリツプフロ
ツプF0は同期信号によつてセツトされ、そのセ
ツト出力Qからは第3図5に示される波形を導出
する。フリツプフロツプF0のデータ入力端子D
は、接地される。フリツプフロツプF0のセツト
出力Qは、パルスシフト回路18の初段のフリツ
プフロツプF1のデータ入力端子Dに与えられ
る。フリツプフロツプF2〜F10の各データ入
力端子Dは、その直前の段のフリツプフロツプF
1〜F9のセツト出力Qを受信する。これらのフ
リツプフロツプF1〜F10の各セツト出力Q
は、反転回路N1〜N10を介して発光ダイオー
ドD1〜D10のカソードに与えられる。発光ダ
イオードD1〜D10のアノードは共通に接続さ
れており、これらのアノードは抵抗21を介して
ラインlに接続される。このラインlは、制御回
路3からの出力が導出されるライン4に接続され
ており、ゲート信号が導かれる。
交流電源6の各半周期において、同期信号によ
つてセツトされたフリツプフロツプF0からのハ
イレベルの出力Qは、クロツク回路20からライ
ン19に導出されるクロツクパルスによつてパル
スシフト回路18のフリツプフロツプF1〜F1
0に順次的にシフトされる。フリツプフロツプF
1〜F10のセツト出力Qの出力波形は、第3図
6〜第3図15にそれぞれ示されている。したが
つてラインlに導かれるゲート信号がハイレベル
である期間では、第3図に明らかなようにフリツ
プフロツプF7〜F10からのセツト出力Q(第
3図12〜第3図15参照)がハイレベルとな
り、したがつてダイオードD7〜D10がクロツ
ク信号に従つて順次的に発光される。このように
してトライアツタ5が導通する期間に対応した発
光ダイオードD1〜D10のうちの1または複数
個が交流電源6の各半周期において活性化される
ことになり、導通角をバーグラフ態様で表示する
ことができる。
なお上述の実施例では、初段のフリツプフロツ
プF1のデータ入力端子Dには、フリツプフロツ
プF0の出力端子Qからの信号を与えているけれ
ども、同期信号のパルス幅を大きくして同期信号
を直接与えてもよいことは勿論である。同期信号
のパルス幅を大きくするには、抵抗12の抵抗値
を大きくし、発光ダイオード13が消灯している
期間を長くすればよい。フリツプフロツプF0を
用いるときは、同期信号のパルス幅を小さくする
ことができるので、交流電源6の出力電圧が零に
なる時点を同期信号によつて、より正確に知るこ
とができる。
上述の実施例ではパルスシフト回路18からの
出力は反転回路N1〜N10を介して発光ダイオ
ードD1〜D10のアノードに与えられたけれど
も、本発明の他の実施例としてパルスシフト回路
18からの出力をダイオードD1〜D10のアノ
ードに与え、それらのカソードにはラインlから
のゲート信号を反転して与えるようにしてもよ
い。
本発明の他の考え方によれば、交流電源6から
の出力波形が第4図1で示されるとき、トライア
ツク5のゲートに与えられるゲート信号は、第4
図2に示される波形を有してもよい。このような
実施例によれば、ゲート信号が与えられた時刻に
対応した発光ダイオードD1〜D10のうちの1
つが点灯することになる。
以上のように本発明によれば、半導体スイツチ
ング素子の制御位相のレベルを正確に表示するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の電気回路図、第2図は本発
明の一実施例の電気回路図、第3図は第2図に示
された実施例の動作を説明するための波形図、第
4図は本発明の他の実施例を説明するための波形
図である。 1……位相制御回路、2……操作回路、3……
制御回路、5……トライアツク、6……交流電
源、7……照明灯、10……同期検出回路、18
……パルスシフト回路、20……クロツク回路、
F0,F1〜F10……フリツプフロツプ、N1
〜N10……反転回路、D1〜D10……発光ダ
イオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源6と負荷7との間に介在された半導
    体スイツチング素子5が点弧する位相を制御する
    ためのゲート信号が、共通接続された一方の端子
    に与えられる複数の発光ダイオードD1〜D10
    と、 前記交流電源6の出力を全波整流する全波整流
    回路11と、 全波整流回路11の出力に応答して、交流電源
    6の出力電圧が零である時を含むパルス状同期信
    号を、交流電源6の出力の半周期毎に発生する同
    期信号発生回路12,13,14,15,16
    と、 同期信号発生回路12,13,14,15,1
    6の出力に応答して、交流電源6の半周期毎に同
    期し、発光ダイオードD1〜D10の数に等しい
    数のパルス状クロツク信号を発生するクロツク回
    路20と、 前記発光ダイオードD1〜D10の数に等しい
    数のD形フリツプフロツプF1〜F10であつ
    て、各D形フリツプフロツプF1〜F10はクロ
    ツク回路20からのクロツク信号が与えられたと
    き、データ入力端子Dに与えられるハイレベルま
    たはローレベルの信号と同一レベルの信号を出力
    端子Qから導出し、前段の出力端子Qからの出力
    が次の段のD形フリツプフロツプのデータ入力端
    子Dに与えられ、初段のD形フリツプフロツプF
    1のデータ入力端子Dに前記同期信号が与えら
    れ、各フリツプフロツプの出力端子Qからの出力
    が前記各発光ダイオードD1〜D10の他方端子
    に与えられる、そのようなD形フリツプフロツプ
    D1〜D10とを含むことを特徴とする制御位相
    の表示回路。
JP18654881A 1981-11-19 1981-11-19 制御位相の表示回路 Granted JPS5889064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18654881A JPS5889064A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 制御位相の表示回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18654881A JPS5889064A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 制御位相の表示回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889064A JPS5889064A (ja) 1983-05-27
JPH0258859B2 true JPH0258859B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=16190430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18654881A Granted JPS5889064A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 制御位相の表示回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889064A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950769A (ja) * 1982-09-14 1984-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御回路
JPH0636667B2 (ja) * 1982-09-14 1994-05-11 松下電器産業株式会社 表示制御兼用半導体スイッチ素子制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889064A (ja) 1983-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6285140B1 (en) Variable-effect lighting system
JP5003850B1 (ja) Led照明器、及びled照明システム
US7049752B2 (en) Light emitting diode control device
US5027037A (en) Controller for continuous tracing lights
EP2557900A1 (en) Light dimming apparatus and led illumination system
CN104936338A (zh) 与市电同步的pwm调光
WO2019210694A1 (zh) 泄放电路的控制电路和方法、芯片及驱动系统和方法
KR101046081B1 (ko) Led 조명장치
US4097782A (en) Energy saving means reducing power used by lamps
JPH0258859B2 (ja)
JPH0693160B2 (ja) 液晶駆動回路
JP2013069448A (ja) 点灯装置およびそれを備えた照明器具
JP2001109419A (ja) 蛍光表示管用フィラメント駆動回路
EP4271141A1 (en) Signal generator module for dimming of a luminaire
CN106488604B (zh) 发光装置的控制系统
RU10037U1 (ru) Устройство для включения ламп накаливания
SU1525631A1 (ru) Устройство дл контрол обмоток трансформаторов
TWM515249U (zh) 發光裝置的控制系統
SU1636778A1 (ru) Шкальный индикатор напр жени
JPH0317478Y2 (ja)
JPH0313987A (ja) 蛍光表示管の駆動回路
KR870000127B1 (ko) 전자식 절전 안정기
JPS648918B2 (ja)
JPH0744077B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPS62276795A (ja) 放電管の可変色制御装置