JPH0258279A - 熱電装置とその製造法 - Google Patents

熱電装置とその製造法

Info

Publication number
JPH0258279A
JPH0258279A JP63208738A JP20873888A JPH0258279A JP H0258279 A JPH0258279 A JP H0258279A JP 63208738 A JP63208738 A JP 63208738A JP 20873888 A JP20873888 A JP 20873888A JP H0258279 A JPH0258279 A JP H0258279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
thermoelectric element
thermoelectric
thin film
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208738A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Nishiwaki
文俊 西脇
Hiroyoshi Tanaka
博由 田中
Yoshiaki Yamamoto
義明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63208738A priority Critical patent/JPH0258279A/ja
Publication of JPH0258279A publication Critical patent/JPH0258279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はペルチェ効果を利用し、電気的に吸熱もしくは
放熱を行う冷却・加熱装置、もしくはゼーベック効果に
より温度差を用いて発電を行う発電装置の改良に関する
従来の技術 従来、熱を電気に変換し、もしくは電気を熱に変換する
熱電装置7は、第6図の従来例に示すように金属板1お
よび金属板2によってN型半導体3、もしくはP型半導
体4を挟み込む構成を有し、両側の金属の温度差により
発電を行い、もしくは電界を与え電流を通ずることによ
り冷却を行うものである。
特に、第8図の従来例はN型の半導体3とP型の半導体
4を交互に直列的に配列した熱電装置であり端子5と端
子6間に電位を与えると、金属板の一方が冷却され、他
方が加熱される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の熱電装置では、半導体
3または4はB++Te等の元素からなり溶融、焼成等
の手段を用いてバルクの状態で作られる。そのため (1)非常に脆く、たわみによって破損し易いため、フ
レキシブルな基板が使えず円筒管等の曲面を有する物体
の加熱冷却が困難である。
(2)カスケード方式により積層し、低温と高温の温度
差を太き(しようとすると、厚みが増加し、重量が増す
だけでなく、電気抵抗が増加し性能が低下する。
(3)半田による接合か圧着しかできず、接合面でのジ
ュール熱による損失が大きい。
(4)希少金属を大量に使用するため、材料コストが高
い等の課題があった。
本発明は、上記課題に基づき、熱電素子を薄膜状に積層
した構成とし、真空プロセスにて直接接合して作製する
ことによって新規な熱電装置とその製造法を提供するも
のである。
課題を解決するための手段 本発明は、薄膜状のN型、もしくはP型の半導体と、板
もしくは薄膜状の金属とを、真空薄膜作製プロセスによ
り直接接合させて積層し、最上面及び最下面を金属とし
た構成の熱電素子を、内部を流体が流動可能な伝熱管の
外壁面上に形成する構成および製法に特徴を有するもの
である。
作用 本発明の熱電素子が薄膜状の半導体と板もしくは薄膜状
の金属とを直接接合させて積層した形状であるため、非
常にフレキシブルに形状を変化させることができる。そ
のため、熱電素子に電位を与えることにより、円形管等
の曲面を有する物体の冷却もしくは加熱を容易に行うこ
とができる。
すなわち、熱電素子を外壁面上に形成した伝熱管内の流
体を冷却もしくは加熱することが可能となり、同時に、
貯液槽内に前記伝熱管を設置しているため、貯液槽内の
流体を加熱もしくは冷却することが可能となる。さらに
、この熱1!装置を冷温流体供給のために使用しないと
きには、伝熱管内を流れる流体と貯液槽内の流体の間に
温度差を与えれば、発電を行うことが可能である。この
電力を貯蔵し、前述の冷温流体供給のときに利用すれば
、省エネルギとなる。
実施例 以下に本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
。第1図〜第4図は本発明による熱電装置の製造法の工
程図および熱電装置の概略構成図である。まず、第1図
に本実施例に用いた熱7j!素子の構成を示す。なお、
 (a)は平面図、 (b)はX−Y断面図である。本
実施例の熱電素子は、厚さ10μmのポリイミド樹脂フ
ィルム基板8上に構成されたものである。その基板8の
上に銅膜8とP型半導体膜10を真空蒸着法によって、
繰り返し製模し、積層することによって各個別の熱電素
子11を構成している。最下部にある銅膜9と最上部に
ある銅膜9′は、隣接する積層された熱電素子11と接
合され電気的に直列になるように配置されている。ただ
し、この接合された熱電素子部は、加熱面が各熱電素子
11間で同一面に向くように、N型とP型の半導体を使
用した熱電素子11を交互に接合する方式を用いている
。各熱電素子間および最上部の銅膜9′の上面には、絶
縁膜12を形成している。なお、本実施例の熱電素子の
パターニングはりソゲラフイエ法を用いている。各熱電
素子間の絶縁膜12はバターニングに用いたレジストを
残存させたものである。この熱電素子に引出し電極13
から電流を流し、熱m素子の上面と下面で冷却上加熱を
行うことができる。
次に、第2図および第3図の熱電装置の断面図に示すよ
うに、第1図に示した熱電素子11を内部を流体が流動
可能である伝熱管14の外壁面上に巻き付は接着剤等に
より仮止めした後、この伝熱管14を一定間隔に多数並
べたフィン15に挿入する。その後、伝熱管を拡管する
ことにより伝熱管14と熱電素子11.1!:フィンエ
5を熱的に密着させ、熱電装置を構成する。なお、第3
図は、第2図に示した熱電装置の断面図の要部拡大図で
ある。また、第4図は、第2図に示した熱電装置を貯液
槽16内に設置したときの概略構成図を示す。伝熱管1
4の内部を矢印17の方向に流体が流れ、一方、貯液槽
16内には流入端18から流体が供給され、貯められた
後、流出端19から流体が流出する。熱電素子に引出し
電極13から電流を流し、熱電素子の上面で加熱、下面
で冷却を行えば、伝熱管14の管壁は冷却され、伝熱管
内を流れる流体は冷却される。一方、熱電素子の上面は
加熱されるため、伝熱管14に挿入されたフィン15は
高温となる。そのため、フィン15間には自然対流が生
じ、貯液槽16内の流体は加熱される。このように、伝
熱管14からは冷却された流体を、貯液槽16からは加
熱された流体を同時に得ることが可能となる。また、熱
電素子に加える電流の方向を切り替えることにより、伝
熱管14と貯液槽1θから流出する冷・温流体を切り替
えることが可能である。
なお、伝熱管を拡管することにより伝熱管14と熱電素
子11とフィン15を密着させているため、接着剤を用
いて密着させる場合に比べて接触による熱抵抗が減少し
、効率の高い冷・温流体供給装置とすることができる。
さらに、この熱電装置を冷・温流体供給のために使用し
ないときには、伝熱管内を流れる流体と貯液槽内の流体
の間に温度差を与えれば、発電を行うことが可能である
。この電力を貯蔵し、前述の冷温流体供給のときに利用
すれば、省エネルギとなる。
また、第2図に示した熱電装置を貯液槽内に設置する代
わりに、伝熱管に装着したフィン間にファンを用いて気
流を流すことにより、気流を加熱もしくは冷却しても前
記と同様の効果を得る。
第5図は本発明による他の実施例の熱電素子の断面図を
示したものである。本実施例では、前述の熱電素子を絶
縁属を介して2段に積み上げたものであるが、この段数
は、もちろん適宜何段にしても良い。本実施例では、薄
い金属基板20上に熱電素子を構成している。また、1
段目と2段目の熱電素子間および2段目の熱電素子の上
面は、ダイヤモンド絶縁膜21により絶縁を行う。また
図中の22はN型もしくはP型の半導体膜、23は銅膜
であり、24.25は引出し電極である。
引出し電極には電圧を印加するが、並列に印加しても、
直列でもよい。
以上のように本発明の実施例を用いることで、容易に冷
却された流体と、加熱された流体を同時に得ることが可
能となる。また、薄膜型の熱電素子を用いることにより
次のような効果が期待できる。
(1)熱電素子を積属構造としているため厚みは薄くと
も、低温部と高温部の温度差が大きくとれる。
(2)熱電素子の半導体と金属の接合面に半田等を使用
せず、直接接合する構成としているため、接合面での電
気抵抗によるジュール熱の発生を抑えることができる。
(3)熱電素子の半導体、金属ともに1μm以下の膜厚
とすることができるため、非常に薄くかつ軽くできる。
(4)熱電素子に使用する金属の量は非常にわずかとす
ることができる。
(5)真空プロセスを用いて熱電素子の製膜を行ってい
るためポリイミド等の樹脂上にも容易に熱電素子を構成
できる。
(6)薄い金属または樹脂上に熱電素子を構成すること
ができるため、非常にフレキシブルであり、曲面の加熱
冷却にも用意に利用できる。
(7)各熱電素子部はりソグラフィプロセスで使用した
レジストにより、絶縁を行っているため、工法が簡便と
なり、かつ短絡による不良を防止できる。
(8)薄膜を積層した構成であるため非常に小さな面積
から大きな面積まで製作が自在である。
(9)熱電素子が非常に薄く構成され、なん枚でも重ね
て用いることが出来るので、低温部と高温部の温度差を
自在にコントロールできる。
(10)また、重ねられた熱電素子間は、ダイヤモンド
薄膜にて絶縁、接合しているため、熱損失が少ない。
発明の効果 以上のように本発明による熱電装置は#膜状のN型、も
しくはP型の半導体と、板もしくは薄膜状の金属とを、
真空薄膜作製プロセスにより直接接合させて積層し、最
上面及び最下面を金属とした構成の熱電素子を、内部を
流体が流動可能な伝熱管の外壁面上に形成したものであ
るため、伝熱管の内部および外部の流体を同時に冷却も
しくは加熱することが可能となり、容易に冷却された流
体と、加熱された流体を同時に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例の熱電装置の製造法
の工程図および概略構成図、第5図は本発明の他の実施
例の熱電装置の概略断面図、第6図は従来例の熱電素子
の斜視図である。 8・・・ポリイミド基板、9、23・・・銅膜、10.
22・・・半導体膜、12.21・・・絶縁膜、14・
・・伝熱管、 15・・・フィン、16・・・貯液槽。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名δ−−ヤリ
イS〆避兼 q−a捩 /2−一一城月1巨 ノ3−.?1 ::ゴし≦七b1シi;13て℃m

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)薄膜状のN型もしくはP型の半導体を、板状もし
    くは薄膜状の金属と上面もしくは下面にて直接接合させ
    て積層した熱電素子を、内部を流体が流動可能な電熱管
    の外壁面上に形成したことを特徴とする熱電装置。
  2. (2)電熱管を一定間隔に複数個並べられたフィン群に
    挿入し、両者を熱的に密着したことを特徴とする請求項
    1記載の熱電装置。
  3. (3)薄い基板上に真空を利用したプロセスにより、薄
    膜状のN型もしくはP型の半導体と、板状もしくは薄膜
    状の金属とを、最上面および最下面が金属となるように
    直接接合させて積層する熱電素子作製工程と、前記熱電
    素子を伝熱管の外壁面上に巻き付けた後、前記伝熱管を
    一定間隔に複数個並べたフィン群に挿入する工程と、前
    記伝熱管を拡管することにより、前記伝熱管と前記熱電
    素子と前記フィン群を熱的に密着させる工程からなる熱
    電装置の製造法。
JP63208738A 1988-08-23 1988-08-23 熱電装置とその製造法 Pending JPH0258279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208738A JPH0258279A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 熱電装置とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208738A JPH0258279A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 熱電装置とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258279A true JPH0258279A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16561263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208738A Pending JPH0258279A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 熱電装置とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258279A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057674A3 (en) * 2003-12-09 2005-11-10 Ferrotec Usa Corp Thermoelectric module with directly bonded heat exchanger
JP2012512983A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 内燃機関用の排ガス冷却器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145783A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd 薄膜型熱電モジユ−ル
JPS6354977B2 (ja) * 1979-08-10 1988-10-31 Sanyo Denki Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354977B2 (ja) * 1979-08-10 1988-10-31 Sanyo Denki Kk
JPS62145783A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd 薄膜型熱電モジユ−ル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057674A3 (en) * 2003-12-09 2005-11-10 Ferrotec Usa Corp Thermoelectric module with directly bonded heat exchanger
JP2012512983A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 内燃機関用の排ガス冷却器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043423A (en) Thermoelectric device and thermoelectric module
US9601677B2 (en) Thermoelectric (TE) devices/structures including thermoelectric elements with exposed major surfaces
US3899359A (en) Thermoelectric generator
EP0870337B1 (en) Fabrication of thermoelectric modules and solder for such fabrication
TW393788B (en) Method of manufacturing thermoelectric device
US20050087222A1 (en) Device for producing electric energy
US7871847B2 (en) System and method for high temperature compact thermoelectric generator (TEG) device construction
US8143510B2 (en) Thermoelectric composite semiconductor
JPWO2005117154A1 (ja) 高密度集積型薄層熱電モジュール及びハイブリッド発電システム
KR20050000514A (ko) 양면 펠티어 접합을 이용하는 열전 장치 및 그 열전장치의 제조 방법
JP2011243991A (ja) 熱的な分離が向上した熱電装置
JP2006294935A (ja) 高能率低損失熱電モジュール
US20160056363A1 (en) Freestanding Thermoelectric Energy Conversion Device
KR101237235B1 (ko) 열전필름 제조방법
JPH01208876A (ja) 熱電装置とその製造方法
TWI620354B (zh) 具有絕緣性之類鑽石膜層的熱電轉換元件及其製造方法暨熱電轉換模組
JPH05226704A (ja) 熱電装置およびその製造方法
JPH0258279A (ja) 熱電装置とその製造法
US20140332048A1 (en) Thermoelectric device
JP4147800B2 (ja) 熱電変換装置の製造方法
JPH02198179A (ja) 熱電素子および熱電素子の製造方法
JPH02155280A (ja) 熱電装置
JPS62145783A (ja) 薄膜型熱電モジユ−ル
JPS58153092A (ja) 熱電発電機用熱交換器
JPH02130877A (ja) 熱電装置とその製造方法