JPH0257984A - 薄層のオーム抵抗の非破壊測定用の誘導性および容量性装置の結合された適用のための回路装置 - Google Patents

薄層のオーム抵抗の非破壊測定用の誘導性および容量性装置の結合された適用のための回路装置

Info

Publication number
JPH0257984A
JPH0257984A JP1112775A JP11277589A JPH0257984A JP H0257984 A JPH0257984 A JP H0257984A JP 1112775 A JP1112775 A JP 1112775A JP 11277589 A JP11277589 A JP 11277589A JP H0257984 A JPH0257984 A JP H0257984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
inductive
capacitive
amplifier
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1112775A
Other languages
English (en)
Inventor
Gernot Thorn
ゲルノート・トルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Balzers und Leybold Deutschland Holding AG
Original Assignee
Leybold AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leybold AG filed Critical Leybold AG
Publication of JPH0257984A publication Critical patent/JPH0257984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高周波発振器に接続している薄層のオーム抵
抗の非破壊測定用の誘導性および容量性装置の結合され
た適用のための回路装置に関する。
「従来の技術」 非常に多くの分野において、薄層の性質を設定すること
が必要である。例えばそれは、そのような層の製作方法
に作用可能とするための真空蒸発塗装においてプラスチ
ック箔またはガラス平板上に蒸着された金属層の電気抵
抗を決定するのに重要である。
層が薄くなるにつれて、層に電極を機械的接触させると
いうi’1lll定方法の可定性法少なくなる。
なぜなら測定される層が接触によって、引掻かれたり圧
縮されたり汚されたりするからである。電気機械式連動
またM1定方法においても、層がしばしば酸化物または
他の伝導度の低い層の下にあるため、接触による問題が
生じる。
機械的接触による欠点を避けるために、測定される層に
接触しない種々の間接的な−I11定方法がすでに提案
されてきた。
連続する条片上の層の厚さの電気J?I定用の装置は、
条片上を走行するローラの表面に配置されたセンサとし
て既に知られている(独国特許第3335788号)。
これらのセンサは、誘導性および容量性センサである。
誘導性センサはつぼ状コアに埋設されているインダクタ
コイルを有する。
そして、そのつぼ状コアの磁極面は条片に向かって向き
を変える。インダクタコイルは高周波発生器から供給さ
れる。インダクタコイルとつぼ状コアの誘導性性質は、
測定される層の厚さまたは表面抵抗の大きさによって決
定され、そしてこの非整列は評価または分析回路へ測定
信号の形として送られる。容量性センサのための電極は
コンデンサ平板として機能し、他のコンデンサ平板は測
定される導電性層によって形成される。ここで電極もま
た高周波発生器からエネルギを与えられる。
電極の電圧は、層の表面抵抗によって−乱れ′ており、
この非整列は測定信号として分析回路に送られる。この
既知の装置の欠点は、誘導性および容量性センサによっ
て発生する゛乱れた゛電圧は異なった性質のものである
ということである。両方の場合においても、これらの電
圧は゛乱れ−るけれども、それにもかかわらず誘導性お
よび容量性リアクタンスのため生じる非整列は同じでは
なく、従って全く異なった回路の型によって評価されな
ければならない。
さらに、非接触伝導率測定方法は、電気伝導層が発振回
路のインダクタの磁界中にもたらされ、磁力線が層内を
通る方法として知られている(独国特許第211543
7号)。この方法では電気伝導層は互いに対立した方向
における少なくとも2つの空間的に限定された侵入領域
における磁力線によって貫通されている。それに加えて
電気伝導層内に誘起したうず電流によって引起こった振
動の振幅の減少が、電気伝導率の測定として分析される
。しかしなからこの方法は箔状の抵抗体に適合しない。
なぜなら既知の方法において測定対象は磁気回路内に運
ばれなければならないからである。
共振回路による試験対象の特別な電気抵抗を電極なしに
決定するのための別の既知の方法において、試験対象は
共振回路のコイルを通って動く(独国特許第12950
75号)。電気抵抗の表示をするための誘導性装置に加
えられる特別な容量性装置はここでは与えられない。
回路素子は、並列接続されている試験対象を含む同調さ
れた測定回路によって試験対象のりアクタンスまたは等
価抵抗を測定する回路も知られている。高周波発生器内
に送られた結合した容量性または誘導性補助共振回路の
制動についての同調された測定回路の効果は決定される
(独国特許第1271823号)。この回路により容量
性結合された試験対象の等価抵抗の測定は可能であるが
、それにもかかわらず、誘導性結合された4111定さ
れる試験対象の実効抵抗のall定は不可能である。
この発明の基本的目的は、誘導性センサと同様に容量性
センサの出力信号を処理可能とする分析回路を与えるこ
とである。
[発明の解決すべき課題] この目的は、誘導素子が共振状態を維持するように継続
的に制御されている発振回路の部分を形成するインダク
タを有し、回路は誘導性および容量性装置の両方を流れ
る電流を検出し、電流は薄層のオーム抵抗のための基準
として評価されることによって達成される。
本発明によって得られる利点は、低インピーダンスまた
は極端な高インピーダンスの表面抵抗が条片被覆のため
の真空装置内の製作において直接接触することなしに測
定可能であり、そのような抵抗(層)が小さい許容誤差
内でプロセス調整によって生成できることである。低イ
ンピーダンス層はここでは誘導性センサによって測定さ
れ、一方晶インピーダンス層は容量性センサによって測
定される。誘導性および容量性センサは、各評価電子装
置が類似の構成要素から成るから、ここでは全く同一の
外部ディメンションと全く同一の電気端子を有すること
が可能である。
「実施例」 本発明に従った回路装置はブロック図によって第1図に
示されている。誘導性と容量性のセンサはここでは両方
とも参照番号1に示されており、そして誘導性センサは
2で示され、容量性センサは3で示されている。誘導性
センサ2はM1定される層の反対にあるインダクタ4を
有し、そしてこの層のオーム抵抗を本質的にインダクタ
4とコンデンサ5から構成された並列振動回路へ変換す
る。
振動回路へ変換された抵抗は参照番号6で示されている
。抵抗体8はスイッチ7によって振動回路に挿入可能で
ある。測定される層内の容量性変位電流を妨害する容量
性センサ3のオーム抵抗は、14で表わされている。ベ
ース負荷抵抗体9に並列にスイッチ11によって別の抵
抗体10が接続可能である。ここで2つのコンデンサ1
2と13は電極とM1定される層の間の分割コンデンサ
に相当する。一方、測定される層の表面オーム抵抗は抵
抗体14で表わす。
抵抗体9は、電極に平行して置かれた固定抵抗である。
抵抗体10は、校正目的のために抵抗層にシミュレート
するために評価装置から遠隔制御によって接続可能であ
る。
センサ2,3はどちらも電流供給源16から電気エネル
ギを供給される発振器15の部分を構成している。誘導
性センサ2はいつも位相調整器17に接続されている。
一方容量性センサは、必要ではないがこの位相調整器1
7に接続してもよい。この位相調整器の役割は、主に発
振器15の周波数を同調することであり、そのためいつ
も発振回路4,5.6は共振状態にある。この状態が満
たされている時、発振回路の合計抵抗はオームの抵抗体
のみから成る。故に、層の測定の間は、発振回路を通り
付加的に流れる電流はこの層の表面抵抗の尺度である。
なぜならこの回路は専ら抵抗体6によって分割された発
振器電圧によって定めれるからである。
発振回路を流れる電流は増幅器18に送られそこで増幅
され、そこから電圧/電流変換器19へ送られる。この
増幅器18のゲインは調整器20により調整i■能であ
る。センサ2と3は、校正装置21によって校正可能で
ある。
全装置1と15乃至20は、独国特許第33357H号
の第1図に説明されているようなA11j定ローラ内に
配列されてもよい。装置16,20゜21は、スリップ
 リング伝達装置22とバスまたはコレクタレイル23
から電力を供給され、そして分析電子回路から命令を受
取っている。一方電圧/電流変換器19はスリップリン
グ伝達装置22を介してデータを評価電子装置24に送
っている。
第2図は、第1図のブロック図と本質的に等しい内容の
細部にわたる回路配列を示している。
誘導性と容量性センサ2,3は、ここではそれらの出力
信号の分析にのみ関係があるだけなのでここでは示され
ていない。それらの出力信号は、発振器15からバー1
定される薄層の表面抵抗に依存するセンサへ流れる電流
と同じ値のものである。位相調節器17はいくつかの構
成要素、90°位相シフタ25と、前置増幅器26と、
整流変圧器27と、二段増幅器28と、可変容量ダイオ
ード(バラクタ)配列29から成る。
90”位相シフタ25は、抵抗体72と可変コンデンサ
32と固定コンデンサ33から成り、さらに並列分岐路
上の抵抗体34と、並列コンデンサ35と直列コンデン
サ36から成る2個のRC回路が前に接続されているト
ランジスタ31を有する。抵抗体37と38による電圧
分割器がコンデンサ36とトランジスタ31のベースの
間にある。トランジスタ31のエミッタは、変圧器44
の2次側の43の中央タップ42に接続されている抵抗
体40とコンデンサ41と共にRC回路を形成している
抵抗体39に接続されている。
この変圧器44は整流変圧器27の構成要素である。変
圧器44の1次側45は増幅器26とコンデンサ46を
介して接続され、2次巻線43は整流ダイオード47.
48および平滑コンデンサ49.50を介して二段増幅
器28に接続されている。2次巻線43の整流合計電圧
は、抵抗体51.52を介して二段増幅器28の第1の
段へ送られる。演算増幅器55から成るこの段は抵抗体
53.54に接続している。演算増幅器55の出力電圧
は、それから抵抗体56を経て第2の演算増幅器57の
第1の入力へ供給され、第2の入力は抵抗体58を通し
て接地されている。この演算増幅器57のフィードバッ
クループ内にコンデンサ59と抵抗体60から成る並列
接続がある。演算増幅器57の出力信号は、抵抗体61
゜120を経てバラクタ62の陰極およびコンデンサ6
3へ送られ、その端子30は発振器15のコンデンサ6
4に接続されている。この発振器は、ベースが抵抗体6
6.67から成る電圧分割器に接続され、コレクタがチ
ョークコイル68とコンデンサ69に接続されているト
ランジスタ65を含む。一方、チョークコイル68の第
二の端子はコンデンサ70に接続され、このコンデンサ
70はコンデンサ69と64に接続されている。トラン
ジスタ65のエミッタは、90″位t0シフタ25の入
力に設けられた抵抗体72に接続したコンデンサ71に
接続されている。発振器15は、バス23から送られる
電圧調整器73及び平滑コンデンサ74から電力を供給
されている。
上記述べた通り、発振器15の電圧出力は誘導性センサ
または容量性センサであるセンサ1に送られる。コンデ
ンサ75の両端のセンサ1の電圧出力は、ベースが2つ
の抵抗体77.78から成る電圧分割器に接続されてい
るトランジスタ76を含むプリアンプ26に送られる。
分割器の分割点は、センサ1の出力にコンデンサ79を
経て接続されている。抵抗体80は、センサ1の出力電
圧が両端に生じているコンデンサ75に並列に接続され
ている。
誘導性センサの電圧出力は位相調整器17に送られ、位
相調整器17は発振器15の端子30を介して微同調し
、そのため内部にインダクタ4かある並列発振回路はい
つも同調している。容量性センサ3に関してはこのよう
な自動微同調は必要ではない。なぜならこのセンサ3は
誘導性共振センサの特性のような急峻な感度特性がない
ためである。しかしなから、位相調整器17もまた支持
箔の厚みの変動すなわち誘電率の変動の補整をするため
に容量性センサ3に対して使用可能である。誘導性また
は容量性センサ2,3の入力端子は抵抗体81を経て電
圧に変換し、整流ダイオード82.83に送られ、蓄積
コンデンサ84゜85、調整抵抗体119と直列抵抗体
86.87を経て演算増幅器88に送られる。調整抵抗
体119は、はんだブリッジ89を経て電圧調整器73
に接続可能である。
さらに抵抗体90.91は、蓄積コンデンサ84.85
に並列接続し、放電抵抗体として働く。
演算増幅器88の1つの入力は接地された抵抗体92に
接続され、この演算増幅器88の一方の入力は抵抗体9
3に接続され、この抵抗体23はスイッチ94.95を
介して抵抗体96,97゜98に接続可能である。抵抗
体96はさらに別の抵抗体99を経て接地される。スイ
ッチ94゜95はバス23から制御されノットゲート(
否定素子’>100,101により閉ざされるか開かれ
るかする。増幅器18のゲインは、抵抗体96゜97.
98の結合か断路かによって変化できる。
増幅器18の出力信号は抵抗体102゜103を経て電
圧/電流変換器19に送られる。
変換器19は、抵抗体105とコンデンサ106から成
る並列回路を含むフィードバックループを有する演算増
幅器104を含む。演算増幅器104の出力電流はLC
回路107,108を経てバス23に送られ、それから
スリップリング伝達装置22を介して評価電子装置24
へ送られる。
この電流の逆流はインダクタ112とコンデンサ111
を経て抵抗体110を通りアースへ流れる。
ここで抵抗体110に発生する電圧信号は、演算増幅器
104の入力電圧補整の働きをする。
校正装置21は各々のスイッチ115゜116によって
センサ1に接続可能な抵抗体113.114を含む。抵
抗体113,114はここでは第1図において8と10
に示された校正抵抗体の機能を果たす。即ち、第1図の
抵抗体8゜10は抵抗体113または抵抗体114また
は並列接続抵抗体113.114に対応する。さてスイ
ッチ115,116は否定素子すなわちノットゲート1
17,118を介してバスにより制御される。
第2図に示された2つのセンサつまり誘導性センサ2と
容量性センサ3は、同じ電子回路3に利用されることが
可能である。この方法で各センサを流れた電流を評価で
き、そして電流は測定される層の表面導電率に比例する
普通は第2図にあるディスクリート回路装置に容量性及
び誘導性センサの両方を割当てる。それは差力たって2
倍であってもそれにもかかわらず同一の構造であるとい
う利益がある。しかしなから、それはたった1つの回路
装置によって時間分割多重動作によって為されることも
可能である。
それによってこの回路装置は、誘導性センサに第1の時
点で容量性センサに第2の時点で接続される。誘導性及
び容量性センサをバス23に所望の順序で接続すること
も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の好ましい実施例の回路装置のブロ
ック図を示す。 第2図は、第1図に示されたブロック図のさらに詳しい
回路である。 2・・・誘導性センサ、3・・・容量性センサ、15・
・・高周波発生器、16・・・電流供給源、17・・・
位相調整器、18・・・増幅器、19・・・電圧/電流
変換器、20・・・調整器、21・・・校正装置、22
・・・スリップリング伝達装置、23・・・バス、24
・・・電子分析回路、25・・・90°位相シフタ、2
6・・・前置増幅器、 7・・・整流変圧器、 28・・・増 幅器、 29・・・位相シフタ。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高周波発振器に接続している薄層のオーム抵抗の
    非破壊測定用の誘導性および容量性装置の結合された適
    用のための回路装置において、誘導性装置が、共振状態
    を維持するように継続的に制御されている発振回路の部
    分を形成するインダクタを備え、 回路が誘導性および容量性装置の両方を流れる電流を検
    出し、電流は薄層のオーム抵抗のための基準として評価
    されることを特徴とする薄層のオーム抵抗の非破壊測定
    用の回路装置。
  2. (2)誘導性装置を流れる電流の検出と評価が、容量性
    装置を流れる電流を検出および評価する回路装置と基本
    的に同一の回路装置によって行われることを特徴とする
    請求項1記載の回路装置。
  3. (3)インダクタが測定される層を支持する箔の近傍に
    配置され、インダクタの磁界を弱くするこの層内のうず
    電流を誘導することを特徴とする請求項1記載の回路装
    置。
  4. (4)容量性装置が、高周波発振器に接続している電極
    を含み、測定される層を支持する箔の近傍に配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  5. (5)装置が遠隔制御増幅器を有することを特徴とする
    請求項2記載の回路装置。
  6. (6)装置が電圧/電流変換器を有することを特徴とす
    る請求項2記載の回路装置。
  7. (7)装置が位相調整器を有することを特徴とする請求
    項2記載の回路装置。
  8. (8)位相調整器はインダクタが内部に配置されている
    発振回路を共振状態にするように常に同調させることを
    特徴とする請求項7記載の回路装置。
  9. (9)位相調整器が容量性装置において支持箔の厚みの
    変動すなわちその誘電率の変動の補整するように作用す
    ることを特徴とする請求項7記載の回路装置。
  10. (10)装置が、校正負荷をセンサ回路に適用する遠隔
    制御可能な校正装置を有しそのため前記表面抵抗をシミ
    ュレートすることを特徴とする請求項2記載の回路装置
  11. (11)増幅器がいつも所望の測定レンジに調和するた
    めの3段階による遠隔制御によって調整が可能であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の回路装置。
  12. (12)容量性および誘導性装置が測定ローラ内にある
    ことを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  13. (13)加調整増幅器がスイッチによって抵抗が出力に
    接続可能な演算増幅器を有することを特徴とする請求項
    5記載の回路装置。
  14. (14)電圧/電流変換器がRCフィードバック回路を
    備えた演算増幅器を有し、増幅器の出力とフィードバッ
    ク回路がLC回路を経て電子分析回路に接続されている
    ことを特徴とする請求項7記載の回路装置。
  15. (15)位相調整器が90°位相シフタと前置増幅器と
    整流変圧器と増幅器と位相シフタとを有することを特徴
    とする請求項7記載の回路装置。
  16. (16)高周波発振器が、コレクタがコイルおよび抵抗
    体と並列の2つのコンデンサから成る回路を介してその
    トランジスタのベースへ接続されているトランジスタを
    備え、2つのコンデンサの間にあるタップが位相シフタ
    に接続されていることを特徴とする請求項1または15
    記載の回路装置。
  17. (17)校正装置が、電子分析回路によりスイッチを経
    て誘導性および容量性センサに接続可能な抵抗体を有す
    ることを特徴とする請求項10記載の回路装置。
JP1112775A 1988-04-30 1989-05-01 薄層のオーム抵抗の非破壊測定用の誘導性および容量性装置の結合された適用のための回路装置 Pending JPH0257984A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3815010.7 1988-04-30
DE3815010A DE3815010A1 (de) 1988-04-30 1988-04-30 Schaltungsanordnung fuer den kombinierten einsatz einer induktiven und einer kapazitiven einrichtung fuer die zerstoerungsfreie messung des ohmschen wiederstands duenner schichten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257984A true JPH0257984A (ja) 1990-02-27

Family

ID=6353499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112775A Pending JPH0257984A (ja) 1988-04-30 1989-05-01 薄層のオーム抵抗の非破壊測定用の誘導性および容量性装置の結合された適用のための回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4958131A (ja)
JP (1) JPH0257984A (ja)
DE (1) DE3815010A1 (ja)
GB (1) GB2217860B (ja)
IT (1) IT1229315B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278512A (en) * 1992-05-15 1994-01-11 Richard Goldstein Apparatus and method for continuously monitoring grounding conductor resistance in power distribution systems
DE4227735C2 (de) * 1992-08-21 1995-10-12 Leybold Ag Anordnung zum berührungslosen Messen der Dicke von Schichten
DE4227734C2 (de) * 1992-08-21 1996-05-15 Leybold Ag Anordnung und Verfahren zum Messen der Dicke einer Schicht
US5602486A (en) * 1994-03-14 1997-02-11 Sandia Corporation Impedance sensing of flaws in non-homogenous materials
US5537048A (en) * 1994-03-14 1996-07-16 Sandia Corporation Sensing roller for in-process thickness measurement
US6401046B1 (en) * 1999-09-22 2002-06-04 Visteon Global Technologies, Inc. Modulated interface for remote signals
US6891380B2 (en) * 2003-06-02 2005-05-10 Multimetrixs, Llc System and method for measuring characteristics of materials with the use of a composite sensor
DE102004032031A1 (de) * 2004-07-02 2006-01-19 Hella Kgaa Hueck & Co. Vorrichtung zum Erfassen der Resonanzfrequenz und Güte eines Schwingkreises in einem Sensor
DE502005003672D1 (de) * 2004-08-24 2008-05-21 Siemens Ag Anordnung zur elektrischen energieversorgung eines messgerätes
NL1033148C2 (nl) * 2006-12-29 2008-07-01 Univ Delft Tech Elektrische meetinrichting, werkwijze en computer programma product.
GB2514114A (en) * 2013-05-13 2014-11-19 Univ Bath Apparatus and method for measuring electromagnetic properties
US11525881B1 (en) * 2021-08-17 2022-12-13 Fluke Corporation Systems and methods for calibration using impedance simulation
DE102021123261B3 (de) 2021-09-08 2022-06-15 Helmholtz-Zentrum Berlin für Materialien und Energie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung zur Ermittlung von Oberflächenwiderständen

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3064184A (en) * 1958-06-11 1962-11-13 Ass Elect Ind Woolwich Ltd Apparatus for measuring the thickness of electrically conducting films
DE1271823B (de) * 1960-02-25 1968-07-04 Tsugami Seisakujo Kk Schaltung zur Messung der Blind- oder der Wirkwiderstandkomponente eines Prueflings
FR1466425A (fr) * 1965-12-03 1967-01-20 Commissariat Energie Atomique Résistivimètre
DE1295075B (de) * 1967-07-29 1969-05-14 Dr Heinz Matthias Verfahren zum elektrodenlosen Bestimmen des spezifischen elektrischen Widerstandes eines Prueflings mit Hilfe eines Resonanzkreises
US3679968A (en) * 1970-03-16 1972-07-25 Jean Claude Commercon Method and device for measuring the thickness of a metal deposit on an insulating support
US3711774A (en) * 1971-03-01 1973-01-16 Perkin Elmer Corp Automatic gain calibration
DE2115437C3 (de) * 1971-03-30 1978-04-27 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur berührungslosen Leitfähigkeitsmessung
CA1020631A (en) * 1974-03-04 1977-11-08 Edward I. Parker Control and gauging method and apparatus using locked oscillators
GB1510103A (en) * 1974-03-19 1978-05-10 Agfa Gevaert Metallic particle detection apparatus
US4000458A (en) * 1975-08-21 1976-12-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for the noncontacting measurement of the electrical conductivity of a lamella
US4095180A (en) * 1975-12-29 1978-06-13 K. J. Law Engineers, Inc. Method and apparatus for testing conductivity using eddy currents
US4208625A (en) * 1976-02-23 1980-06-17 Micro Sensors, Inc. Capacitive measuring system with automatic calibration
US4050019A (en) * 1976-07-26 1977-09-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Range switching circuit for solid state electrometer
JPS5612502A (en) * 1979-07-12 1981-02-06 Nippon Kokan Kk <Nkk> Feedback amplification type vortex flow range finder
GB2116793B (en) * 1982-03-03 1986-01-29 Perkin Elmer Corp Variable gain amplifier
DE3221379A1 (de) * 1982-06-05 1983-12-08 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Messvorrichtung fuer bogendicken in der transportbahn von boegen bei papierverarbeitungsmaschinen
JPS6012265A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> 凝固層厚さの測定方法
DE3335766A1 (de) * 1983-10-01 1985-04-11 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Anordnung zur elektrischen messung von schichtdicken an laufenden baendern
DD224946B1 (de) * 1983-11-01 1989-04-12 Paedagogische Hochschule L Her Anordnung zur magnetinduktiven zerstoerungsfreien werkstoffpruefung nach der resonanzmethode
DE3401466A1 (de) * 1984-01-18 1985-07-25 Elektro-Physik Hans Nix & Dr.-Ing. E. Steingroever KG, 5000 Köln Sonde fuer die kontinuierliche messung der dicke von schichten oder baendern
GB8432438D0 (en) * 1984-12-21 1985-02-06 De La Rue Syst Sensing sheets
US4791353A (en) * 1987-08-14 1988-12-13 Impact Systems, Inc. Scanning combination thickness and moisture gauge for moving sheet material

Also Published As

Publication number Publication date
GB2217860A (en) 1989-11-01
GB2217860B (en) 1992-09-30
US4958131A (en) 1990-09-18
DE3815010A1 (de) 1989-11-09
GB8909488D0 (en) 1989-06-14
IT1229315B (it) 1991-08-08
DE3815010C2 (ja) 1993-06-09
IT8920336A0 (it) 1989-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012206A (en) Inductive proximity switch
US4005359A (en) Resonant frequency measuring device for gauging coating thickness
US4924172A (en) Capacitive sensor and electronic circuit for non-contact distance measurement
US3826973A (en) Electromagnetic gradiometer
JPH0257984A (ja) 薄層のオーム抵抗の非破壊測定用の誘導性および容量性装置の結合された適用のための回路装置
CA1194943A (en) Process for compensation of the temperature behaviour of an oscillating circuit, temperature compensated oscillator according to said process and use of said oscillator
GB1559631A (en) Straimstress detecting system
US4968947A (en) Apparatus for the non-destructive measurement of the ohmic resistance of thin layers
US5206588A (en) Apparatus and process for the non-destructive measurement of the ohmic resistance of a thin layer using eddy currents
US9945695B2 (en) Proximity sensor
JP2954662B2 (ja) 共振回路の出力信号の変動を補償する方法および距離検知器
DE3814131C2 (de) Verfahren zum Messen des vom Abstand einer Steuerfahne abhängigen Anteils der Impedanz einer verlustbehafteten Spule und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US6642723B2 (en) Apparatus monitoring the deposition of a liquid-to-pasty medium on a substrate
US3852662A (en) Proximity measuring employing a self-balancing bridge and measuring the adjustable balancing component thereof
JPS5972205A (ja) アナログ量検知用lc発振器の周波数可変方法
GB2054867A (en) Eddy-current distance measuring apparatus
US4777430A (en) Circuit for determining the effective series resistance and Q-factor of capacitors
US3449661A (en) Eddy current testing system having lift-off compensation,and utilizing a tuned plate-tuned grid oscillator
US6809542B2 (en) Wafer resistance measurement apparatus and method using capacitively coupled AC excitation signal
JPH0672783B2 (ja) 信号形成装置
US3796950A (en) Measurement apparatus
US3049666A (en) Method and apparatus for measurement of dynamic dissipation and related factors
US10488451B2 (en) Method for operating an inductive conductivity measuring device and respective inductive conductivity measuring device
JP2622119B2 (ja) 含浸材の含浸深さ測定方法
Jang et al. A 6.78 MHz Current Detector Using PCB Transformer for Responsible Wireless Power Transfer