JPH0256187A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JPH0256187A
JPH0256187A JP63207626A JP20762688A JPH0256187A JP H0256187 A JPH0256187 A JP H0256187A JP 63207626 A JP63207626 A JP 63207626A JP 20762688 A JP20762688 A JP 20762688A JP H0256187 A JPH0256187 A JP H0256187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
section
image
area
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63207626A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Fujikawa
渡 藤川
Tetsuyuki Matsuka
松家 哲之
Akiyoshi Tanaka
章喜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63207626A priority Critical patent/JPH0256187A/ja
Priority to US07/397,207 priority patent/US4972260A/en
Publication of JPH0256187A publication Critical patent/JPH0256187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビ電話またはテレビ会議ビステムで用い
られる、カラーの動画像符号化装置に関する。
従来の技術 動画像符号化技術の発達に伴い、テレビ電話またはテレ
ビ会議システム用カラー動画像符号化装置が開発されて
いる。例えば、山水英雄1羽鳥好律「テレビ電話/テレ
ビ会議の研究動向−カラー動画像低レート符号化技術−
」(電子情報通信学会誌Vo1.70 、No、 9、
pp939−944.1987年9月)に記載されてい
る、動画像の符号化装置が知られている。
以下、第19図を用いて、従来の動画像符号化装置につ
いて説明する。第19図において、1は入力画信号を一
時記憶する第1の画像メモリ部、2は1フレーム周期前
の画信号を記憶する第2の画像メモリ部、3は画像メモ
リ部1と画像メモリ部2の内容から動ベクトルを検出す
る動き検出部、4は動き検出部3が検出した動ベクトル
をもとに参照ブロックを出力する動き補償部、5は画像
メモリ部1の入力画信号ブロックと参照ブロックの差分
演算を行なう差分器、6は差分器5の出力を直交変換す
る直交変換部、7は直交変換部6の出力を量子化する量
子化部、8は量子化部7の出力を可変長符号化する可変
長符号化部、9は可変長符号化部8の出力と動ベクトル
を結合するフレーム構成部、10は送信する符号を一時
蓄積する伝送メモリ部、11は量子化部7の出力を逆直
交変換する逆直交変換部、12は逆直交変換部11の出
力と参照ブロックとを加算する加算器である。
以上のような構成において、以下その動作を説明する。
入力画信号は、画像メモリ部1に一時記憶された後、M
×N(M、Nは正整数)画素のプ0ツク単位で、第20
図に示す順序で読み出される。なお、以下の説明におい
ては、ブロックサイズは8X8INi素としている。動
き検出部3は画像メモリ部1から読み出した入力画信号
ブロックの画素値と、画像メモリ部2に著積している1
フレーム周期前の画像フレーム(以下、参照フレームと
略記する)の画素値を比較し、入力画信号ブロックとの
差分が最も小さい参照フレーム中の画信号ブロックを検
出し、検出した参照フレーム画信号ブロックを始点、入
力画信号ブロックを終点とする動ベクトルを出力する。
動き補償部4は、動き検出部3で検出した動ベクトルを
用い、画像メモリ部2の参照フレームのうち、フレーム
間差分が最も小さい画信号ブロックを、参照ブロックと
して出力する。差分器5は、入力画信号ブロックと参照
ブロックの差分演算処理を画素単位で行い、差分ブロッ
クを出力する。直交変換部6は、差分ブロックの画素値
に対して第(11式で示される離散コサイン変換処理を
行い、変換係数行列を出力する。
、。。3右着計11 cos÷躇ム謙ヱ・曲・(1)1
量子化部7は、符号化する通報の種類を削減するためG
て、変換係数行列の各要素について量子化を行う。骨子
化するためのしきい値は、複数ブロックを1グループと
して各グループ毎に、前グループの符号化処理終了後の
伝送メモリ部10の符号蓄積量により、制御される。可
変長符号化部8は、量子化された変換係数行列を可変長
符号化する。
一般にテレビ電話やテレビ会議で使用されている動画像
符号化装置は、動画像の実時間相互通信を行うだめ、伝
送メモリ部10の最大符号蓄積量は、回線の容量と単位
時間あたシに伝送するフレーム数で決定される。そこで
、伝送メモリ部1oの符号蓄積量が予め定めたしきい値
を超えた場合には、符号蓄積量がしきい値よシも少なく
なるまで、可変長符号化部8は符号化処理を中止する。
フレーム単位で行う符号化処理の中止を、「駒落とし」
という。フレーム構成部9は、ブロック単位で結合した
可変長符号と動ベクトルを伝送フォーマットで定められ
たフレームに構成し、伝送メモリ部10に出力する。伝
送メモリ部10に蓄積された情報は、回線を経由、して
、復号器に伝送される。
逆直交変換部11は、量子化した変換係数行列に第(2
)式で示される。逆離散コサイン変換処理を行なう。加
算器12は、逆直交変換部11の出力と参照ブロックと
を画素単位で加算し、次フレームの符号化処理に使用す
る参照フレームデータとして、画像メモリ部2に書き込
む。なお、参照フレームデータは、復号化装置で再生す
る画像と一致する。
x cosπ(2x+1)a  cosπ(2y+1)
v  、、、、、、、、、、(21発明が解決しようと
する課題 しかし、従来の動画像符号化装置は、伝送メモリ部の符
号蓄積量が所定量を超えた場合、符号化処理を一時中止
することにより発生符号量を抑制しているだめ、フレー
ム内のブロック歪や、滑らかさを欠いた動きなどが発生
する。しかも、視覚的に重要な動領域などでは符号量が
急激に増加するので、その周辺部でこのような処理が発
生しやすく、著しい画質劣化が発生するという課題があ
った。
本発明は、以上のような課題に鑑み、視覚的に重要な領
域では、細かく量子化しながらも、符号化処理を一時中
止する処理を極力性なわないようにすることにより、画
質劣化を減少させるものである。
課題を解決するだめの手段 上記目的を達成するだめの、本発明の技術的解決手段は
、1フレーム分の入力画信号を一時記憶する第1の画像
メモリ部と、現フレームの動きベクトルの分布によって
次フレームの画信号ブロックを読み出す順序(以下、画
信号ブロックを読み出す順序をブロック走査順序と記す
)を決定する走査順序指定部と、走査順序指定部が指定
したブロック走査順序にしたがって第1の画像メモリ部
に一時記憶した画信号を読み出すためのアドレスを指定
するアドレス指定部と、符号化する順序により異なる量
子化特性を持つ適応型量子化部と、符号化する順序によ
り異なる見かけ上の容量を持つ適応型伝送メモリ部を設
けることにより、上記目的を達成するものである。
作    用 本発明は上記構成により、視覚的に重要な領域を検出し
、その領域から符号化処理を行なう。さらに、画像を符
号化処理の順序にそって分けた複数の領域毎に、見かけ
上の伝送メモリ容量と量子化特性を変えることにより、
画像の重要な領域での画質劣化を低減するものである。
実施例 第1図は、本発明による動画像符号化装置の一実施例を
示すブロック結線図である。
第1図において、1は入力画信号を一時記憶する第1の
画像メモリ部、2は1フレーム周期前の画信号を記憶す
る第2の画像メモリ部、3は画像メモリ部1と画像メモ
リ部2の内容から動ベクトルを検出する動き検出部、4
は動き検出部3が検出した動ベクトルをもとに参照ブロ
ックを出力する動き補償部、5は画像メモリ10入力画
信号ブロックと参照ブロックの差分演算を行なう差分器
、6は差分器5の出力を直交変換する直交変換部、13
は直交変換部6の出力を適応的に量子化する適応型量子
化部、8は適応型量子化部13の出力を可変長符号化す
る可変長符号化部、11は適応型量子化部13の出力を
逆直交変換する逆直交変換部、12は逆直交変換部11
の出力と参照ブロックを加算する加算器、14は送信す
る符号を適応的に一時蓄積する適応型伝送メモリ部、1
5は動ベクトルの分布から次フレームに最適なブロック
走査順序を決定する走査順序指定部、16は画像メモリ
部1に一時記憶じた画信号をブロック走査順序にしたが
って順次読み出すためのアドレスを指定するアドレス指
定部、17は可変長符号化部8の出力と動ベクトルと現
フレームのブロック走査順序を結合するフレーム構成部
である。
以上のような構成において、以下その動作を説明するが
、画像メモリ部12画像メモリ部2.動き検出部3.動
き補償部4.差分器5.直交変換部6、可変長符号化部
8.逆直交変換部11.加算器12の動作は、従来例と
同様であるので説明を省略する。
アドレス指定部16は、画像メモリ部1に一時記憶され
た入力画信号を、M×N(M、Nは正整数)画素のブロ
ック単位で読み出すためのアドレスを出力するが、その
ブロック走査順序は、例えば第2図、第3図、第4図、
第5図、第6図、第7図、第8図および第9図に示すよ
うな複数の順序のなかから後述する走査順序指定部15
の指定にしたがって選択する。なお、各図における■が
その走査順序である。第2図に示す順序は、従来例と同
一で、水平方向に隣合う複数のブロックを1つのグルー
プ(Pl下、ブロックの集まシをグループと記す)とす
る時、全体としては画像の上部に位置するグループから
、グループ内では予め定めた一方向から、読み出す順序
である。第3図に示す順序は、水平方向に隣合う複数の
ブロックを1つのグループとし、全体としては画像の下
部に位置するグループから、グループ内では予め定めた
一方向から、読み出す順序である。第4図に示す順序は
、水平方向に隣合う複数のブロックを1つのグループと
し、全体としては画像の中心に近いグループから、グル
ープ内では予め定めた一方向から、読み出す順序である
。第5図に示す順序は、垂直方向に隣合う複数のブロッ
クを1つのグループとし、全体としては画像の右側に位
置するグループから、グループ内では予め定めた一方向
から、読み出す順序である。第6図に示す順序は、垂直
方向に隣合う複数のブロックを1つのグループとし、全
体としては画像の左側に位置するグループから、グルー
プ内では予め定めた一方向から、読み出す順序である。
第7図に示す順序は、垂直方向に隣合う複数のブロック
を1つのグループとし、全体としては画像の中心に近い
グループから、グループ内では予め定めた一方向から、
読み出す順序である。第8図に示す順序は、中心のブロ
ックから周辺のブロックへ2次元の螺旋模様に沿った順
序で読み出し、その順序に沿ってグループを構成するも
のである。第9図に示す順序は、周辺のブロックから中
心のブロック2次元の螺旋模様に沿った順序で読み出し
、その順序に沿ってグループを構成するものである。
画像メモリ部2も、走査順序指定部15が指定するブロ
ック走査順序をもとに、画像メモリ部1の出力画信号ブ
ロックに対応した画信号ブロックを出力する。
適応型量子化部13が変換係数行列の各要素を量子化す
るためのしきい値は、前グループの符号化処理終了後の
適応型伝送メモリ部14の符号蓄積量により、各グルー
プ毎に決定されるが、適応型伝送メモリ部14の符号蓄
積量が同一でも、グループの符号化順序により異なる。
すなわち、グループの符号化順序に沿って画像を複数の
領域に分割し、それぞれの領域で異なる量子化特性によ
り量子化する。この時、画像全体での符号発生量を極度
に増大させず、しかも重要な領域を細かく量子化するた
めに、例えば第10図に示すような量子化特性を持つ。
第10図は。
第1領域、第2領域、第3領域の3つの領域に画像を分
割した時の量子化特性の一例であり、第10図において
、18は第1領域に対する量子化特性であり、I9は第
2領域に対する量子化特性であり、20は第3領域に対
する量子化特性である。
第1領域は符号化順序の早いグループの集まりで、精細
に符号化するために比較的小さな量子化ステップを上限
としている。第3領域は符号化順序の遅いグループの集
まシで、符号発生量を低減するために比較的大きな量子
化ステップを下限としている。第2領域は、第1領域と
第3領域との再生画像を滑らかにつなぐために、両者の
中間の特性を持っている。
適応型伝送メモリ部14も、第1領域を符号化する時に
は見かけ上大きなメモリ容量を持ち、第3領域を符号化
する時には見かけ上部さなメモリ容量を持ち、第2領域
を符号化する時には、第1領域と第3領域の中間のメモ
リ容量を持つ。これは、可変長符号化部8は、適応型伝
送メモリ部14の符号蓄積量が予め定めたしきい値を超
えた場合には、符号蓄積量がしきい値よりも少なくなる
まで、符号化処理を中止するが、第1領域では小さな量
子化ステップで量子化したため符号量が増えており、固
定的なしきい値で、符号化処理の中止を判定すると、中
心部で符号化処理を中止しやすくなるので、第1領域を
符号化する時には、見かけ上大きなメモリ容量を持つこ
とにより、符号化処理を中止させないようにしているの
である。
また、第3領域を符号化する時には、見かけ上小さなメ
モリ容量を持つことにより、適応型量子化部13の動作
と相まって適応型伝送メモリ部14内の符号蓄積量を削
減する。なお、第3領域で適応型伝送メモリ部14内の
符号蓄積量が効果的に減少すれば、次フレームを符号化
する時に、第1領域をさらに小さな量子化ステン・プで
量子化できるようになり、再生画像の画質向上につなが
る。
この時、領域分割の方法は適応型量子化部13の場合と
同一でなくてもよいが、見かけ上のメモリ容量は、走査
順序の早いグループから遅いグループに向けて、徐々に
減少するように定める。
走査順序指定部15は、まず、撮像系のノイズや輝度変
化等により誤検出された動ベクトルを除去するために、
動き検出部3がブロック毎に検出した動ベクトルを適当
なしきい値で2値化し、有意な動ベクトルを「1」、無
意な動ベクトルを「0」とする。次に、有意な動ベクト
ルの分布を調べるために、2値化した動ベクトルの配列
に最も近い配列を、パターンマツチング法により第11
図、第12図、第13図、第14図、第15図、第16
図、第17図、第18図に示す配列の中から選ぶ。第1
1図、第12図、第13図、第14図、第15図、第1
6図、第17図、第18図は、1フレームの画像が10
×10ブロツクで構成される場合の比較パターンの一実
施例を示したものである。次フレームのブロック走査順
序は、ここで選ばれた比較パターンにより決定するが、
第11図の比較パターンが選ばれた場合には第2図に示
すブロック走査順序とし、以下同様に、第12図の比較
パターンでは第3図のブロック走査順序、第13図の比
較パターンでは第4図のブロック走査順序、第14図の
比較パターンでは第5図のブロック走査順序、第15図
の比較パターンでは第6図のブロック走査順序、第16
図の比較パターンでは第7図のブロック走査順序、第1
7図の比較パターンでは第8図のブロック走査順序、第
18図の比較パターンでは第9図のブロック走査順序と
する。
フレーム構成部17は、可変長符号と動ベクトルをブロ
ック単位で結合し、さらにブロック走査順序をフレーム
単位で結合して、伝送フォーマットで定められた伝送フ
レームを構成し、適応型伝送メモリ部14に出力する。
ところで、アドレス指定部16は、コード化したブロッ
ク走査順序と1フレーム内での読み出しワード数とをア
ドレス情報とし、読み出しアドレスを出力情報とするR
OMを用意することにより容易に実現でき、適応型量子
化部13も、コード化した領域番号と適応型伝送メモリ
部14の符号蓄積量とをアドレス情報とし、量子化ステ
ップを出力情報とするROMを用意することにより容易
に実現できる。また、適応型伝送メモリ部14は、コー
ド化した領域番号により符号化処理を中止するためのし
きい値を選択するセレクタ回路を具備することで、容易
に実現できる。
以上本実施例によれば、動ベクトルの分布により画像の
重要な部分を検出して、画像の重要な部分から符号化処
理を行ない、さらに重要な部分では量子化ステップを小
さくするとともに伝送メモリ容量を大きくする一方、あ
まり重要でない部分では量子化ステップを大きくすると
ともに伝送メモリ容量を小さくしたことにより、視覚的
に重要な部分での画質劣化を低減するものである。
なお、本実施例では動き補償フレーム間差分値を直交変
換しその出力係数を符号化する方式について説明したが
、本発明はフレーム間差分値を他の符号化方式によって
符号化する場合にも適用できる。
発明の効果 以上のように本発明は、視覚的に重要な部分を検出し、
その分布に応じて最適な順序で符号化処理を行なうとと
もに、画像を符号化処理の順序にそって分けた複数の領
域毎に見かけ上の伝送メモリ容量と量子化特性を変える
ことによシ、画質劣化を減少させることができ、その効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における動画像符号化装置の
ブロック結線図、第2図〜第9図は同装置における画信
号をブロック単位に読み出す順序を示す概念図、第10
図は同装置要部の量子化特性図、第11図〜第18図は
同装置における比較パターンを示す概念図、第19図は
従来の動画像符号化装置のブロック結線図、第20図は
同装置における変換係数の走査順序を示す図である。 1・・・第1の画像メモリ部、2・・・第2の画像メモ
リ部、3・・・動き検出部、4・・・動き補償部、5・
・・差分器、6・・・直交変換部、8・・・可変長符号
化部、11・・・逆直交変換部、12・・・加算器、1
3・・・適応型量子化部、14・・・適応型伝送メモリ
部、15・・・走査順序指定部、16・・・アドレス指
定部、17・・・フレーム構成部。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名図 嘔5¥:、φ 〈や喝珀栄 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 弗 図 符号1項i 第 図 第 I 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 5Aa¥:p 〈≧肩=緊

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1フレーム分の入力画信号を一時記憶する第1の画像メ
    モリ部と、前フレームの動ベクトルの分布に応じて前記
    第1の画像メモリ部に一時記憶した画信号を読み出す順
    序を決定する走査順序指定部と、M、Nを正整数として
    前記第1の画像メモリ部に一時記憶した画信号を前記走
    査順序指定部の指示にしたがってM×N画素のブロック
    単位で順次読み出すためのアドレスを出力するアドレス
    指定部と、前記アドレス指定部で指示されたアドレスに
    したがって前記第1の画像メモリ部から読み出した画信
    号ブロックを伝送すべき情報に変換する変換部と、該当
    画信号ブロックの符号化順序に応じて適応的に容量を変
    化させながら伝送情報を蓄積する適応型伝送メモリ部と
    、前記適応型伝送メモリ部の蓄積容量と該当画信号ブロ
    ックの符号化順序に応じて前記変換部からの出力を適応
    的に量子化する適応型量子化部を持つことを特徴とする
    動画像符号化装置。
JP63207626A 1988-08-22 1988-08-22 動画像符号化装置 Pending JPH0256187A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207626A JPH0256187A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 動画像符号化装置
US07/397,207 US4972260A (en) 1988-08-22 1989-08-22 Apparatus for coding a moving-picture signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207626A JPH0256187A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 動画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256187A true JPH0256187A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16542912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207626A Pending JPH0256187A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256187A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252499A (ja) * 1991-01-17 1993-09-28 Mitsubishi Electric Corp 映像信号符号化装置
JP2002525989A (ja) * 1998-09-18 2002-08-13 サーノフ コーポレイション ビデオ圧縮のためのイントラフレーム量子化体の選択
US6731816B2 (en) 1993-03-31 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2005510979A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 画像画質向上因子を利用した知能型波紋スキャン装置及びその方法と、それを利用した画像符号化/復号化装置及びその方法
WO2005125215A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Fujitsu Limited 画像データ符号化装置、および符号化方法
US7376187B2 (en) 1995-03-15 2008-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving picture coding and/or decoding systems, and variable-length coding and/or decoding system
US7388916B2 (en) 2000-07-07 2008-06-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Water ring scanning apparatus and method, and apparatus and method for encoding/decoding video sequences using the same
WO2009063554A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Fujitsu Limited 符号化装置および復号装置
JP4824259B2 (ja) * 2000-07-17 2011-11-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) より良い予測のための代替ブロック順序

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337087A (en) * 1991-01-17 1994-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal encoding apparatus
JPH05252499A (ja) * 1991-01-17 1993-09-28 Mitsubishi Electric Corp 映像信号符号化装置
US6731816B2 (en) 1993-03-31 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US7376187B2 (en) 1995-03-15 2008-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving picture coding and/or decoding systems, and variable-length coding and/or decoding system
US7388914B2 (en) 1995-03-15 2008-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving picture coding and/or decoding systems, and variable-length coding and/or decoding system
JP2002525989A (ja) * 1998-09-18 2002-08-13 サーノフ コーポレイション ビデオ圧縮のためのイントラフレーム量子化体の選択
US8406310B2 (en) 2000-07-07 2013-03-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Water ring encoding method
US8184718B2 (en) 2000-07-07 2012-05-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Water ring decoding apparatus
US8036276B2 (en) 2000-07-07 2011-10-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Water ring scanning apparatus and method, and apparatus and method for encoding/decoding video sequences using the same
US7388916B2 (en) 2000-07-07 2008-06-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Water ring scanning apparatus and method, and apparatus and method for encoding/decoding video sequences using the same
US8184717B2 (en) 2000-07-07 2012-05-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Water ring encoding apparatus
US7881388B2 (en) 2000-07-07 2011-02-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Water ring scanning apparatus
US8184719B2 (en) 2000-07-07 2012-05-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Water ring decoding method
US8036275B2 (en) 2000-07-07 2011-10-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Water ring scanning method
JP4824259B2 (ja) * 2000-07-17 2011-11-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) より良い予測のための代替ブロック順序
US7995657B2 (en) 2001-11-26 2011-08-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Intelligent water ring scan apparatus and method based on quality factor, and video encoding/decoding apparatus and method using the same
JP4722395B2 (ja) * 2001-11-26 2011-07-13 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 画像画質向上因子を利用した知能型波紋スキャン装置及びその方法と、それを利用した画像符号化/復号化装置及びその方法
JP2005510979A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 画像画質向上因子を利用した知能型波紋スキャン装置及びその方法と、それを利用した画像符号化/復号化装置及びその方法
WO2005125215A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Fujitsu Limited 画像データ符号化装置、および符号化方法
WO2009063554A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Fujitsu Limited 符号化装置および復号装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253075A (en) Image signal coding/decoding system using adaptive quantization
US5821986A (en) Method and apparatus for visual communications in a scalable network environment
EP0235803B1 (en) System for coding and transmitting motion image signals
JP3856262B2 (ja) 動き補償符号化装置、動き補償符号化方法、及び動き補償符号記録媒体
US5610657A (en) Video compression using an iterative error data coding method
US5416604A (en) Image compression method for bit-fixation and the apparatus therefor
US6018366A (en) Video coding and decoding system and method
CA2037444C (en) Video signal hybrid-coding systems
EP0720374A1 (en) Apparatus for parallel decoding of digital video signals
JP3703299B2 (ja) ピクチャ中央の画質を最適化するためのビデオ符号化方法、システムおよびコンピュータ・プログラム製品
JPH08289294A (ja) 適応量子化による動画像圧縮システム
US5706366A (en) Apparatus for encoding an image signal having a still object using an image warping technique
JPH0256187A (ja) 動画像符号化装置
JPH0522715A (ja) 画像符号化装置
JPH0787491A (ja) 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
JP2914607B2 (ja) 画像信号復号化装置
US20030147468A1 (en) Image data coding apparatus capable of promptly transmitting image data to external memory
US6320987B1 (en) Pre-DCT residue filter
CN1078795C (zh) 用在图象编码系统中的改进的运动补偿方法
JPH0256186A (ja) 動画像符号化装置
JP2916027B2 (ja) 画像符号化装置
JPH11234638A (ja) 画像符号化装置及び方法並びに記憶媒体
KR960013234B1 (ko) 움직임 검출장치의 코가-3단계 움직임벡터 검출방법
JPH08191444A (ja) ビデオ信号復号化装置
JPH0767107A (ja) 画像符号化装置