JPH0256136B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256136B2
JPH0256136B2 JP2463485A JP2463485A JPH0256136B2 JP H0256136 B2 JPH0256136 B2 JP H0256136B2 JP 2463485 A JP2463485 A JP 2463485A JP 2463485 A JP2463485 A JP 2463485A JP H0256136 B2 JPH0256136 B2 JP H0256136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
unloader
chemical liquid
vacuum suction
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2463485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61185329A (ja
Inventor
Tomyasu Hirachi
Shuichi Nemoto
Katsuhiko Kawakami
Hideyuki Iseki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIMA ENJINIARINGU KK
SOFUTAADO KOGYO KK
Original Assignee
KASHIMA ENJINIARINGU KK
SOFUTAADO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIMA ENJINIARINGU KK, SOFUTAADO KOGYO KK filed Critical KASHIMA ENJINIARINGU KK
Priority to JP2463485A priority Critical patent/JPS61185329A/ja
Publication of JPS61185329A publication Critical patent/JPS61185329A/ja
Publication of JPH0256136B2 publication Critical patent/JPH0256136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/0025Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor by an ascending fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、化学プラントにおける各種塔槽類、
例えば、水添脱硫反応器内の劣化したいわゆる廃
触媒等の触媒をこの塔槽類から抜出す触媒抜出用
アンローダに用いられる真空吸引式触媒アンロー
ダ用化学液に関する。
[背景技術とその問題点] 一般に、化学プラントにおける塔槽類には各種
触媒が用いられているが、この触媒は、炭化物、
金属等の堆積に基づく被毒による活性の低下、機
械的強度の低下による破砕、および機器の修繕或
いは検査等のため、交換する必要がある。
この触媒交換作業は、プラント稼動停止期間を
できるだけ短くする必要から、工期を短縮する必
要があり、また、使用中の触媒は還元性雰囲気に
あるものが多く、これを触媒交換のために大気に
開放すると、触媒の使用中に付着した炭化物、硫
黄等が酸化するため発熱、発火する等の危険性が
あり、かつ、発火に伴うSOxの発生による人体へ
の影響、更には、触媒の粉塵による人体への影響
等を防止しながら適切な交換作業をしなければな
らない。
この触媒の抜出し方法の1つとして、カツタ等
破砕刃物を回転させて固結した触媒を破砕して抜
出す触媒アンローダを用いるものが本発明者等に
よつて提案されている。この触媒アンローダによ
る触媒の抜出しは、カツタ等により触媒を破砕す
るとともに触媒の酸化防止を図るために酸化防止
剤を触媒に噴射することにより行われ、この酸化
防止剤としては、鉱油、水等が用いられる。しか
し、酸化防止剤として鉱油を用いるときは、この
成分にポリチオン酸、塩化物が含まれていると考
えられているので、塔槽類、触媒アンローダの筒
体等の材質たるステンレスに粒界われ、粒内われ
が生じることが心配される。もし、ステンレスに
粒界われ等を生じたときは、塔槽類、触媒アンロ
ーダの筒体等の腐食を生じ、将来事故を起す可能
性があり、塔槽類等の取換えのために長期間プラ
ントを止めなければならないという問題がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、触媒アンローダの使用の際
に、触媒の酸化防止を図るとともに化学プラント
を構成する塔槽類等の腐食を生じさせない真空吸
引式触媒アンローダ用化学液を提供するにある。
[問題点を解決するための手段および作用] 本発明は、振動、回転等の所定の運動を行なう
破砕刃物により破砕された触媒を、基端を真空吸
引装置に接続された触媒アンローダの筒体の先端
開口より吸引する際に、前記触媒アンローダに設
けられたノズルより触媒に噴射される真空吸引式
触媒アンローダ用化学液として、ポリチオン酸と
中和させてステンレスの粒界われを防ぐアルカリ
液、および、塩化物によるステンレスの粒内われ
を防ぐ亜硝酸ソーダを加えることにより塔槽類等
の腐食の防止を図り、また、界面活性剤を加える
ことにより触媒抜出用アンローダ各部への触媒の
固着を防止し、さらに、鉱油を加えることにより
触媒の酸化を防止して前記目的を達成しようとす
るものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
全体の概略構成を示す第1図において、塔槽
類、例えば水添脱硫用等の反応塔1内には触媒層
2が収納され、この触媒層2は軽油等の所定の鉱
油により被覆されて酸化防止処理された触媒が充
填されている。この触媒層2上には作業員3によ
り操作される触媒アンローダ4が配置されてい
る。
触媒アンローダ4には、蛇腹状のフレキシブル
パイプ5を介して真空吸引装置6が接続されると
ともに、化学液供給管7の一端が接続されてい
る。この化学液供給管7は、途中にポンプ8を有
するとともに、他端は真空吸引式触媒アンローダ
用化学液9を収納した化学液収納タンク10内に
位置され、前記ポンプ8の作用により化学液収納
タンク10内の前記化学液9を触媒アンローダ4
に供給できるようになつている。
前記真空吸引装置6は、フレキシブルパイプ5
が接続された触媒収納室11を有するとともに、
ルーツブロワ等からなるブロワ12を駆動するモ
ータ13を有し、このモータ13の駆動により、
前記触媒層2内の触媒を湿潤状態で、触媒アンロ
ーダ4およびフレキシブルパイプ5を介して触媒
収納室11内に吸引できるようになつている。ま
た、前記触媒収納室11の下面には、途中にバル
ブ14を有する触媒排出管15が接続され、この
触媒排出管15を介して触媒収納室11内の触媒
は、触媒収納タンク16内に排出できるようにな
つている。
前記触媒アンローダ4は、第2図に拡大して示
されるように、基端を前記フレキシブルパイプ5
を介して真空吸引装置6に接続されるとともに先
端を開口された筒体17と、この筒体17の内部
下方に複数本のステー18により支持された駆動
源としてのモータ19と、一端がモータ19に接
続されるとともに他端が電源(図示せず)に接続
された電線20と、前記モータ19の駆動軸21
に取付けられ周面に多数条の螺旋状切刃を有する
円錐状に形成され破砕刃物としてのカツタ22
と、前記筒体17の基端側近傍において突設され
た一対のハンドル23と、前記筒体17の先端開
口部端縁全周に沿つて取付けられるとともに前記
化学液供給配管7に接続され前記化学液9を噴出
するノズル24と、同じく化学液供給配管7に接
続されるとともにモータ19、駆動軸21および
カツタ22内を経由してカツタ22の先端中央部
に噴射孔25Aを開口され前記化学液9を噴出す
るカツタ部ノズル25とから構成されている。こ
の際、前記筒体17とモータ19およびカツタ2
2との間には、カツタ22で破砕された触媒を筒
体17の基端方向に吸引するのに十分な間隙が設
けてある。また、前記ノズル24は、第3図に示
されるように、筒体17の先端側に向つて開口さ
れた噴射孔24Aを多数有し、これらの噴射孔2
4Aからはカツタ22に向つて、一方、前記ノズ
ル25の噴射孔25Aからは触媒層2の触媒に向
つてそれぞれ前記化学液9が吹付けられて触媒の
周囲が前記化学液9で十分被覆され得るようにな
つている。
このような触媒アンローダ4において、触媒を
抜き出すにはモータ19を駆動してカツタ22を
回転させて触媒を破砕し、この破砕した触媒は、
フレキシブルパイプ5を経て真空吸引装置6へ吸
引される。このとき、カツタ22が触媒を破砕す
る際に触媒に覆われている鉱油等の被覆が破れて
酸化し、カツタ22の回転に伴なう摩擦熱により
触媒が発熱、着火する虞れがある。そこで、触媒
の酸化防止を図るために、ポンプ8を駆動させて
化学液収納タンク10内の前記化学液9がノズル
24、噴射孔25Aより噴射されるとともに、前
記化学液9には鉱油を含めることが本発明者等に
より提案されている。この際、鉱油としては、軽
油、灯油、アスフアルテン含有量の少ない芳香族
に富む重油等広範囲なものが包含される。この軽
油は、蒸留性状が90%、留出温度350℃以下のも
のが好ましい。しかし、前記化学液9として鉱油
を用いると、鉱油中にポリチオン酸および塩化物
が含まれていると考えられているのでステンレス
の粒界われ、粒内われを生じる虞れがある。従つ
て、ノズル24、噴射孔25Aから噴射された前
記化学液9は、ステンレス製のカツタ22、反応
塔1等を腐食させ、これらを故障させることにな
りかねない。そこで、前記問題を解決するため、
ポリチオン酸と中和させてポリチオン酸対策とす
るアルカリ液および塩化物対策とする亜硝酸ソー
ダをそれぞれ前記化学液9に含める。この際、ア
ルカリ液としては炭酸ナトリウム(NaCO3)、水
酸化ナトリウム(NaOH)等が用いられる。更
に、前記のように前記化学液9を噴射させた触媒
は、カツタ22により破砕されるとともに筒体1
7内に吸引されるが、この破砕された触媒はカツ
タ22、モータ19、ステー18、フレキシブル
パイプ5等に固着するので触媒アンローダ4の触
媒の抜出しは十分に行えない。このことは触媒抜
出しの作業能率を低くさせる原因ともなる。そこ
で、破砕された触媒がカツタ22等に固着しない
ように前記化学液9に界面活性剤を含める。この
際、この界面活性剤としては、いかなる種類の界
面活性剤でもよく、いわゆる、アニオン活性剤、
カチオン活性剤、被イオン活性剤および両性活性
剤の何れでもよい。
なお、前記化学液9に鉱油、アルカリ液、亜硝
酸ソーダ、界面活性剤を含めることにより本発明
の目的を達成するのは前述の通りであるが、この
目的を達成するために最も有効な比率は次の通り
である。
(アルカリ液+亜硝酸ソーダ+界面活性剤):
鉱油=(1〜3):(99〜97)、 アルカリ液:亜硝酸ソーダ:界面活性剤=5:
2:2 前述のような本実施例によれば、触媒の酸化防
止を図るとともに反応塔1等の腐食を防止して触
媒アンローダ4を用いた触媒抜出作業が行える。
このように、反応塔1等の腐食を防止できるの
で、反応塔1等の故障を防止するとともに反応塔
1等の故障に伴うプラントの稼動停止を防ぐこと
ができる。また、前記化学液9には界面活性剤が
含まれているので、カツタ22等への触媒の固着
を防止して触媒抜出用アンローダ4の故障を少な
くすることができる。更に、前記化学液9に含ま
れる鉱油、アルカリ液は価格が安いので、前記化
学液9を安価に提供することができる。また、前
記化学液9にアルカリ液、界面活性剤を含めるこ
とにより、長期にわたつて触媒の酸化防止を図る
ことができる。
なお、前記実施例では、本発明の化学液を用い
る触媒アンローダ4は、多数条の螺旋状切刃を有
するカツタ22を回転させて触媒を破砕するもの
であるが、本発明の触媒アンローダはこれに限ら
れず、例えば、前記カツタ22のかわりに破砕刃
物としてエアバイブレータを用いるもの、また
は、第4図に示されるように、筒体17の先端に
上下にスライド可能な外筒41を設けるととも
に、三角錐状の突起を軸上に設けたロータリーカ
ツタ42をエアーモータ49を駆動させて触媒を
破砕させアンローダ40でもよく、更に、筒体1
7自体をバイブレータで振動させ触媒を破砕させ
るもの(特願昭59−159526)でもよい。また、前
記実施例では真空吸引式触媒アンローダ用化学液
9として鉱油、アルカリ液、亜硝酸ソーダ、界面
活性剤とを含ませたが、本発明はこの他にパラフ
イン、または、2メチルピロリドンを含ませても
よい。前記化学液9にパラフインを含ませれば、
水を嫌う性質の触媒の酸化防止を長期にわたつて
行える。なお、パラフインを鉱油に添加する場合
は、系内の鉱油に対しパラフインを0.005体積パ
ーセントないし60体積パーセント添加したものを
使用する。このパラフインが0.005体積パーセン
ト未満では触媒表面の被覆が充分でなく、また60
体積パーセント以上添加しても効果は変らず無意
味である。通常は1〜10体積パーセント程度の添
加が一般的であり、好適な結果が得られる。更
に、このパラフインとしては、炭素数12〜100の
パラフインが用いられ、好ましくは炭素数15〜60
程度である。炭素数11以下では、使用温度(0〜
200℃)における蒸気圧が高く、容易に触媒表面
から蒸発するとともに、粘度が低く、被覆能力が
小さすぎ、炭素数101以上では、流動点が高すぎ
て温度を上げないと使用できないからである。ま
た、前記化学液9に2メチルピロリドンを含ませ
れば、2メチルピロリドンが浸透性を有すること
からカツタ22等のさび、よごれを落すことがで
きる。
[発明の効果] 前述のような本発明によれば、触媒の酸化防止
を図るとともに、プラントに用いる塔槽等の腐食
を生じさせないで触媒アンローダにより触媒の抜
出しを行なうことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る化学液を用いる真空吸引
式触媒アンローダの一例を反応塔に用いる状態を
示す概略構成図、第2図は前記アンローダの拡大
断面図、第3図は第2図の―線に沿う拡大矢
視図、第4図は本発明に係る化学液を用いるアン
ローダの他の例を示す断面図である。 1……塔槽類としての反応塔、2……触媒層、
4,40……触媒抜出用アンローダ、6……真空
吸引装置、9……真空吸引式触媒アンローダ用化
学液、17……筒体、19,49……駆動源とし
てのモータ、エアーモータ、22,42……破砕
刃物としてのカツタ、ロータリーカツタ、24,
25……ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 振動、回転等の所定の運動を行なう破砕刃物
    により破砕された触媒を、基端を真空吸引装置に
    接続された触媒アンローダの筒体の先端開口より
    吸引する際に、前記触媒アンローダに設けられた
    ノズルより触媒に噴射される真空吸引式触媒アン
    ローダ用化学液であつて、この化学液は、アルカ
    リ液と、亜硝酸ソーダと、界面活性剤と、鉱油と
    を含むことを特徴とする真空吸引式触媒アンロー
    ダ用化学液。 2 特許請求の範囲第1項において、前記真空吸
    引式触媒アンローダ用化学液の構成比率をほぼ
    (アルカリ液+亜硝酸ソーダ+界面活性剤):鉱油
    =(1〜3):(99〜97)、 アルカリ液:亜硝酸ソーダ:界面活性剤=5:
    2:2 とすることを特徴とする真空吸引式触媒アンロー
    ダ用化学液。
JP2463485A 1985-02-12 1985-02-12 真空吸引式触媒アンロ−ダ用化学液 Granted JPS61185329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2463485A JPS61185329A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 真空吸引式触媒アンロ−ダ用化学液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2463485A JPS61185329A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 真空吸引式触媒アンロ−ダ用化学液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185329A JPS61185329A (ja) 1986-08-19
JPH0256136B2 true JPH0256136B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=12143559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2463485A Granted JPS61185329A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 真空吸引式触媒アンロ−ダ用化学液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185329A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61185329A (ja) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN213826390U (zh) 一种移动式土壤污染就地修复装置
US9061324B2 (en) Pipe cleaning tool
JPH0256140B2 (ja)
CN110153174A (zh) 一种用于农业生产的土壤修复装置
JPH0222696B2 (ja)
CN109718617A (zh) 附加在破碎凿除机上的降尘设备
JPH08131753A (ja) 気液接触装置及び湿式排煙脱硫装置
JPH0256136B2 (ja)
US6447245B1 (en) Rotodynamic pump
CN108325725B (zh) 一种建筑废料破碎装置
CN105441635A (zh) 一种用于铁水脱硫的搅拌头清理装置及其使用方法
CN204448193U (zh) 一种自动消杀的医疗垃圾环保处理装置
CN211679172U (zh) 一种钻井泥浆罐清淤系统
JPH0256137B2 (ja)
CN217369747U (zh) 一种可增强土壤修复效果的土壤修复装置
JPH0118773B2 (ja)
CN204724269U (zh) 一种环保处理装置
CN208990948U (zh) 一种用于预碎机的浮动刀盘结构
CN209451627U (zh) 一种化工高温废气除尘除硫装置
US5944036A (en) High pressure sludge remover
CN208603375U (zh) 带清料装置的蛤式斗
CN208761509U (zh) 螺杆输送机
DE945670C (de) Maschine zum Reinigen von Buero- u. dgl. Maschinen
CN210647727U (zh) 微生物土壤修复装置
CN218260499U (zh) 一种具有清洁功能的新型刮板机