JPH0256031A - 再試行間隔段階的増加方式 - Google Patents

再試行間隔段階的増加方式

Info

Publication number
JPH0256031A
JPH0256031A JP63206314A JP20631488A JPH0256031A JP H0256031 A JPH0256031 A JP H0256031A JP 63206314 A JP63206314 A JP 63206314A JP 20631488 A JP20631488 A JP 20631488A JP H0256031 A JPH0256031 A JP H0256031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retry
retry interval
value
upper limit
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63206314A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Takaoka
高岡 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP63206314A priority Critical patent/JPH0256031A/ja
Publication of JPH0256031A publication Critical patent/JPH0256031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は再試行処理の制御に係り、特に最適な再試行間
隔を一意に決定できない制御に好適な再試行処理に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、再試行を必要とする処理では再試行間隔を固定し
再試行を行っていた。−時的障害では障害の内容により
障害回復時間を予測できるが、プログラム間で発生する
排他エラーでは排他期間を一意に決定することが困難に
なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術では、再試行オーバヘッド軽減を図るため再試
行間隔を長くすると排他解除後の再試行が遅くなり、排
他解除後の再試行を早くするため再試行間隔を短かくす
ると再試行オーバヘッドが増加するという点について配
慮がされておらず。
再試行間隔を一意に決定できないという問題があった・ 本発明の目的は、再試行オーバヘッドを抑えて排他期間
に応じた再試行間隔を設定することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、再試行間隔の値として再試行間隔の初期値
と上限値を与え、再試行毎に再試行間隔を倍増し、再試
行間隔が上限値になるまで段階的に再試行間隔を増加さ
せることにより、達成される。
〔作 用〕
再試行間隔の初期値をT、とし、再試行毎に再試行間隔
を2倍にしていくと再試行間隔はT1゜2T、、4T1
,8T、、・・・l 2”−’Tll・・・どなる。
また、再試行を始めた時からN回目の再試行までの経過
時間は(2”−1)XT、どなる。N回目と(N+1)
回目の再試行間隔は2NX T工であるから、N回目と
(N+1)回目の再試行間隔は再試行を始めた時からN
回目の再試行までの経過時間とほぼ等しい時間(差分は
T1である)を設定できる。しかし、再試行回数が増加
すると再試行間隔も無限に大きくなるため、再試行間隔
の上限値を設定し上限値に達した後は上限値を用いて再
試行する0以上の方式により、排他期間に応じた再試行
間隔も設定でき再試行オーバヘッドを軽減できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面により説明する。
第1図は本発明によるオンラインシステムの構成例であ
る。電子計算機10には、データベース11を管理する
データベース管理プログラムおよびデータベースを使用
するオンライン業務処理プログラムとバッチ処理プログ
ラムである。オンライン制御プログラムは個々のオンラ
イン業務処理プログラムを制御している。
第2図はオンライン業務処理プログラムからデータベー
ス更新要求時の処理フローである。オンライン業務処理
プログラムからデータベース更新要求を行うとオンライ
ン制御プログラムに制御が渡る。オンライン制御プログ
ラムではデータベース更新のためデータベース管理プロ
グラムへ制御を渡す。該当データベースが他プログラム
で使用中であれば排他エラーリターンする。排他エラー
時、オンライン制御プログラムでは再試行間隔値がOで
あれば再試行間隔値に初期値を設定し、再試行間隔値が
0以外であれば再試行間隔値を2倍にした値を設定する
。再試行間隔値が上限値を超えていれば上限値を設定す
る。設定した再試行間隔の値でけ擬似WAITする。擬
似WAITとはオンライン制御プログラム内において該
当トランザクシJンをWAIT状態にして他トランザク
ション処理を可能にすることである。擬似WAIT解除
後再度データベース更新処理を行うことにより再試行を
繰り返す。
本実施例によれば、排他期間に応じた再試行間隔を設定
でき再試行オーバヘッドを軽減できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、排他エラー時の再試行において排他期
間に応じた再試行間隔を設定でき再試行オーバヘッドを
軽減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるオンラインシステムの構成図、第
2図は本発明によるオンライン業務処理プログラムから
データベース更新要求時の処理フロー図である。 10・・・電子計算機、11・・・データベース。 //−・ テ゛−タN−ス 代理人弁理士 小 川 勝 男に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、排他エラー時、再試行を必要とする制御において、
    再試行間隔に初期値と上限値を与え再試行毎に再試行間
    隔を倍増し、再試行間隔が上限値になるまで段階的に再
    試行間隔を増加させることを特徴とした再試行間隔段階
    的増加方式。
JP63206314A 1988-08-22 1988-08-22 再試行間隔段階的増加方式 Pending JPH0256031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206314A JPH0256031A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 再試行間隔段階的増加方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206314A JPH0256031A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 再試行間隔段階的増加方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256031A true JPH0256031A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16521248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63206314A Pending JPH0256031A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 再試行間隔段階的増加方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197636A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Nec Corp メモリアクセス制御装置
US10681130B2 (en) 2016-09-09 2020-06-09 Toshiba Memory Corporation Storage system including a plurality of nodes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197636A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Nec Corp メモリアクセス制御装置
US10681130B2 (en) 2016-09-09 2020-06-09 Toshiba Memory Corporation Storage system including a plurality of nodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2335709C (en) Synchronization of processors in a fault tolerant multi-processor system
US5561797A (en) Method for synchronizing transaction processing in a distributed heterogeneous system
Mohan et al. Method for distributed transaction commit and recovery using byzantine agreement within clusters of processors
WO2015070705A1 (zh) 一种业务流程调度的计算机设备、方法和装置
US5701457A (en) Method of designated time interval reservation access process of online updating and backing up of large database versions without reserving exclusive control
US7269607B2 (en) Method and information technology infrastructure for establishing a log point for automatic recovery of federated databases to a prior point in time
JPH0833874B2 (ja) 複数のプロセッサを同期する装置
JPH06168169A (ja) ログフォースなしに仮定コミットを持つ2相コミットプロトコルを使用する分散トランザクション処理
WO2022134876A1 (zh) 数据同步方法、装置、电子设备、存储介质
US6330686B1 (en) Handling protected conversation messages across IMS restart in shared queues environment
Georgakopoulos Multidatabase Recoverability and Recovery.
JPH0256031A (ja) 再試行間隔段階的増加方式
Shu et al. Correctness criteria and concurrency control for real-time systems: a survey
JPS62121555A (ja) 履歴情報の管理方式
Scheuermann et al. A recovery scheme for multidatabase systems
JPS60164852A (ja) プログラム暴走監視方式
KR100198809B1 (ko) 내포 트랜잭션을 지원하는 분산 트랙잭션 승인 규약 처리 방법
JPS638845A (ja) 更新処理方式
JP2002244885A (ja) コンピュータシステム監視システム
JPH0383148A (ja) トランザクションリカバリ方式
JPH02123451A (ja) コンソール入力処理装置
JPH0543140B2 (ja)
JPH03168846A (ja) ファイル転送運用管理方式
JPH05120230A (ja) オンラインプログラムデツドロツクリトライ方式
JPH0433127A (ja) チェックポイント制御方式