JPH0255743B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255743B2
JPH0255743B2 JP60036273A JP3627385A JPH0255743B2 JP H0255743 B2 JPH0255743 B2 JP H0255743B2 JP 60036273 A JP60036273 A JP 60036273A JP 3627385 A JP3627385 A JP 3627385A JP H0255743 B2 JPH0255743 B2 JP H0255743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
light
curvature
medium
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60036273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61196139A (ja
Inventor
Hidekazu Makabe
Takao Myazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP3627385A priority Critical patent/JPS61196139A/ja
Publication of JPS61196139A publication Critical patent/JPS61196139A/ja
Publication of JPH0255743B2 publication Critical patent/JPH0255743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N21/431Dip refractometers, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、屈折率測定プローブにかかるもので
あり、特に、爆発の危険性や有毒性のあるLNG
タンクなどの各種プロセスにおける溶液などの屈
折率ひいては、濃度、密度の測定に好適な本質防
爆タイプの屈折率測定プローブに関するものであ
る。 〔従来の技術〕 従来の屈折率測定プローブとしては、例えば第
2図ないし第4図に示すものがある。まず、第2
図に示すものは、特開昭59−15841号公報に開示
されているもので、光フアイバー10の一端を測
定対象の媒質12内に投入し、この光フアイバー
10の他端から適宜の光源14によつて光パルス
を入射させるようにしたものである。光フアイバ
ー10の媒質12と接する端面からのフレネル反
射光量は、光TDR16によつて測定され、これ
から媒質12の屈折率が測定される。すなわち反
射光量EAは、光フアイバー10のコア屈折率を
nq、媒質の屈折率をnとすると、 EA(nq−n/nq+n)2 ………(1) で表わされる。 次に、第3図に示すものは「計装」(vol.27、
No.8、1984、P39ないし41)に開示されているも
ので、プリズム18の底面が媒質12に接するよ
うにし、プリズム18と媒質12との境界面にお
ける臨界角の変化による光量変化を測定するもの
である。この方法では、プリズム18の屈折率を
npとすると、反射光量EBは、 となる。 次に、第4図に示すものは、「Japanese
Journal of Applied Physics」(Vol.21、No.10、
October 1982、P1509ないし1512)に開示されて
いるもので、光フアイバー20において、センシ
ング部のクラツド22の少なくとも一部を除去
し、この部分に曲率を設けて測定感度を上げるよ
うにしたものである。第4図中aは、クラツド2
2が一部除去されている例であり、同図中bは、
クラツド22がない場合の例である。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、以上のような従来の手段には、以下
に述べるような問題点がある。まず、第2図の方
法では、フレネル反射による反射光の光量を測定
するため、信号強度が小さく、S/N比も十分で
はない。そこで、S/N比を向上させるため、光
源14よりパルス光を入射させる必要がある。従
つて、光TDRによる反射光パターンの測定も、
かかるパルス光に対応させる必要があり、信号処
理が複雑となつたり、装置が高価となるという不
都合がある。 次に、第3図の方法は、第4図に示す方法にお
いて、クラツド22及び曲率がない場合の特性に
類似するものである。しかし、この方法は、入射
光束の拡がり角を制限できるため、感度は第4図
に示す方法よりも大きいと考えられる。この方法
では、前述したように、反射光量EBは
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、測定媒質内に浸される導波路に対
し、8字状に連続する2つの円弧状を設けたセン
シング部を有することを特徴とするものである。 〔作 用〕 本発明によれば、8字状のセンシング部を設け
たことにより、屈折率の変化に対する透過光の透
過率の変化にカツトオフ特性が見いだされるよう
になるとともに、光量の変化の程度も大幅に増大
する。 〔実施例〕 以下、本発明にかかる屈折率測定プローブを添
付図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。 第1図には、本発明の一実施例が示されてい
る。まず第1図aについて説明する。この図にお
いて測定プローブ(以下単に「プローブ」とい
う)24は、通光性を有する例えば透明石英ガラ
スが使用されており、線径aの誘電体光導波路を
曲折させた構成となつている。プローブ24は、
光の入射端24及び出力端26を端部に各々有す
る直線部28と、これらの直直線部28に接続さ
れる8字状の曲率を有するセンシング部30とを
有している。このセンシング部30は等しい曲率
半径Rを有する2つの円弧部32,34が滑かに
連続した形状となつている。直線部28、円弧部
32,34は、線径が有限であることによるズレ
の範囲内で互いに平行平面内にあるように形成さ
れている。なお、直線部28とセンシング部30
との連絡は、第1図aに示すように円弧部34の
接線となるようにしてもよく、あるいは同図bに
示すように、連絡部分36の曲率(a/ρ)が円
弧部34の曲率(a/R)を超えないように滑ら
かに連絡するようにしてもよい。このような連絡
の差異によつて格別の特性の差が生ずるわけでは
ない。また直線部28の長さは任意でよくセンシ
ング部30が完全に測定媒質に投入されている限
り、特性に対する影響はない。入射端24及び出
力端26には光フアイバ38が各々接続されてい
る。光フアイバ38は、センシング部30より遠
方で光の入射や透過光を受光するためのもので、
必要があれば適宜の長さのものが設けられる。直
線部28と光フアイバ38とが接続される入射端
24、出力端26には必要に応じて保護ガイド2
4A,26Aが設けられる。 次に本発明の作用について説明する。測定時に
は、センシング部30は、測定媒質内に完全に没
入される。そして、入射端24から光フアイバ3
8によつて一定の光量の光を入射する。測定媒質
の屈折率は、出力端26から光フアイバ38によ
つて導出される透過光量を測定することにより行
なわれる。この透過光量は、測定媒質の屈折率変
化に対して敏感に変化する。なお、所定の屈折率
を有する標準媒質によつてキヤリブレーシヨンを
行うことにより、測定媒質の屈折率の絶対値が測
定される。 詳述すると、第5図に示すように、直線部28
をセンシング部30の屈折率n0、測定媒質の屈折
率nに対して次式で表わされる臨界角θc以上の入
射角θで進行してきた光のモードは、曲率のある θc=sin-1(n/n0) ………(4) センシング部30に入射したときに、幾加学的関
係から境界に対する入射角θsに小さくなる。この
モードの光が曲率部を通過するためには、 sinθs〓(n/n0) ………(5) の関係を満足する必要がある。 ところで、θsは、センシング部30の曲率
(a/R)及び第5図に示すh(oha)に関
する曲率部入射位置パラメータξ=(h/a)の
(6)式に示すような関数であり、 sinθs=1+(a/R)ξ/1+a/R)sinθ……
…(6) これに基づく透過光モードと漏光モードの関係
が第6図に示されている。この図は、横軸に入射
位置パラメータξ、縦軸に光の入射角θをとつた
ものである。 図中、曲線LAはsinθs=n/n0の場合に相当し ξB≡(n/n0)α/α−1 1/sinθ−1/α−1
………(7) で表わされる。ここで、αは曲率パラメータであ
り、α=1+a/Rで表わされる。 透過光モードは、(5)、(6)式から ξ〓ξB ………(8) で表わされ、第6図において、ハンチングを施し
た部分で示される。その他の部分が漏光モードで
ある。この図からわかるように、入射角θが大き
くまた入射位置パラメータξが大きいほど光は媒
質の方へ漏れることなく曲率部を透過する。第5
図に示すもののうち、光T1,T2は透過光モード
の例であり、光L1,L2は漏光モードの例である。
第7図には、8字形状のセンシング部30におけ
る透過光Tと漏光Lの例が示されている。第6図
から曲率部を透過した直後の光量分布は、第5図
の曲率部の外側面SAに沿つて大きく、内側面SB
に沿つては透過光は存在しないような分布とな
る。これをプローブの断面の光量分布として示し
たものが第8図aである。なお、第5図では半円
形であるが、完全に1周した直後の透過光分布も
全く同じである。従つて、第8図aは、第7図に
おいて円弧部34の出射端すなわちA−A線に沿
つた断面における透過光の分布を示すもので、ハ
ツチング部分が透過光の領域である。図中、破線
は、媒質の屈折率nが変化した場合に透過光領域
である。 次に、第7図において、円弧部32は、円弧部
34に連続しているので、円弧部34の出射光の
モードパターンは、同時に逆方向の曲率をもつた
円弧部32の入射光のパターンになる。この場合
入射光のパターンは、円弧部32に対して入射位
置パラメータξ=h/aが小さな入射モードに対
応することとなるため、円弧部32においては漏
光モードとなる。これらの関係を定量的に示すと
第10図の如くなる。結果的に、8字状のセンシ
ング部30では、透過モードでは入射角θが大き
く、かつ、入射位置パラメータξが1/2、つまり
導波路の中央部に集中したードの光だけが通過す
ることとなる。円弧部32を通過した直後の透過
光の分布パターンすなわち円弧部32の出射端で
あるA−A線に沿つた断面におけるパターンは第
8図bに示す如くとなり、破線で示すように屈折
率変化による割合が大きくなる。すなわち、8字
状のセンシング部30において、測定媒質の屈折
率変化による相対的な光量変化は大きくなり、感
度は向上することになる。更に、導光路に8字状
に曲率を形成した場合、一定の測定対象に対し、
曲率パラメータαを変化させ第10図の最小透過
入射角θn=sin-1(2α/α+1 n/n0)が臨界値θn
= π/2を越えると、第8図cに示す分布となる。
この時実質的に透過光量が零になるカツトオフ特
性を示すようになる。そして、この曲率近傍で感
度は最大になる。これに対し、例えば第4図に示
す従来のものでは、仮にその曲率を無限に大きく
したとしても必ず残留添過光が存在し、カツトオ
フ特性を示すことはない。従つて、特に低屈折率
の媒質に対する感度が低下することとなる。この
ような曲率無限大(α=∞)の単一曲率の場合の
透過特性の例が第9図に示されている。曲線LC
は、 ξB=(n/n0)1/sinθ ………(9) の関係を満たすものであり、同図のハツチング部
分がある屈折率nに対する永久残留光の部分とな
る。 第10図には、8字状のセンシング部30の透
過特性が示されている。この図のうち、曲線LD
は、 ξB=(n/n0)α/α−1 1/sinθ−1/α−1…
……(10) で表わされる円弧部34における境界件を示すも
のであり、曲線LEは、 ξB′=1−ξB ………(11) で表わされる円弧部32の境界条件を示すもので
ある。この図のうち、ハツチング部分すなわちξ
〓ξB、ξ〓ξB′の部分が透過光モードとなる領域
であり、その他の部分すなわちξ<ξB又はξ<
ξB′の部分が漏光モードとなる領域である。 次に、上記実施例における特性例と測定例を、
第11図を参照しながら説明する。まず第11図
aには、本実施例における測定プローブ24の特
性が示されている。図の縦軸は、光の透過率Tt
であり、媒質が空気の場合の透過光量Eairを、各
媒質における透過光量Eで割つたものとして定義
されている。また、図の横軸は、屈折率比(n/
n0)であり、各媒質の屈折率nを、測定プローブ
24の光導波路の屈折率(n0=1.456)で割つた
ものである。測定媒質として、純水、水−アルコ
ール水溶液、イソプロピルアルコールを使用し、
光源としてHe−Neレーザを使用し、測定プロー
ブ24の材料として屈折率n0=1.456、プローブ
径a=3.5φの石英ガラスを使用している。 各曲率に対して透過率Ttは、カツトオフ特性
を示しているが、製作上の精度残存歪により、理
論的に予想されるものよりカツトオフ特性は多少
鈍化していると言える。各々の屈折率を有する測
定媒質の屈折率nに対する最適な曲率αは、カツ
トオフ条件θn=π/2から α=1/2(n/n0)−1………(12) で与えられる。例えば、第11図aに示されてい
る水(n=1.3337)からエタノール(n=
1.3633)にかけての領域での平均屈折率=
1.3485の媒質に対し、石英ガラスの測定プローブ
24を使用した場合、最適の曲率αは、1.173す
なわちR/a=5.78となる。 第11図bには、プロピルアルコールを基準と
した時の相対透過光量の変化が示されている。横
軸には媒質の屈折率n、縦軸には、各媒質の透過
光量Eを、イソプロピルアルコールの透過光量
E0に対し(E−E0)/E0の相対光量変化として
各々とつたものである。また、第11図aと同様
にしてαをパラメータとして示されている。この
図から、最適の曲率はα=1.17(実線のカーブ)
となり、前述した値とほぼ一致する。本実施例に
よる測定プローブによれば、S/N比の点からみ
ると、10-5程度のオーダーまでの屈折率変化を検
出することが可能である。 なお、第12図a,bには、第4図に示すよう
な円弧部を設けたプローブによる透過率特性と感
度特性が第11図a,bに対応させて各々示され
ている。まず、第11図aと第12図aとを比較
すると、透過率Ttはカツトオフ特性を示さず、
単調に屈折率比(n/n0)=1に向かつて減少し
ているのみであり、上記実施例と顕著に相違す
る。次に、同図bを比較すると、相対光量変化す
なわち感度は、曲率による差は小さく(この場合
理論的には、感度は曲率パラメータαが大きいほ
ど大きくなるが、α〓n0=1.456を越えると一定
になることが示される。)、また、絶対値的にも変
化量が小さく、上記実施例の10分の1程でしかな
く、この点でも本実施例の方が優れていると認め
られる。 本実施例によれば、次のような効果がある。 測定媒質の屈折率に対応して、最大感度を有
する導波路の屈折率、半径及び曲率半径を備え
た屈折率測定プローブを得ることができ、この
プローブによる屈折率測定分解能は、10-5オー
ダー程度と高く高感度であり、また、曲率を変
更することによつて高屈折率(例えばnn0
の領域から低屈折率(例えばn1.1ないし
1.2)の領域までかかる分解能による屈折率ひ
いては濃度の測定が可能となる。 特性は、曲率パラメータαで決まり、導波路
径aを小さくすれば、プローブの小型化も可能
となる。また、直線部28の長さを自由に選択
でさるとともに、光フアイバー38を利用すれ
ば離れた地点に対する測定も十分に行うことが
できる。 構造も単純であり、複雑な計測機器を必要と
せず、廉価である。 光を利用するので、爆発性、有毒性のある媒
質に対しても適用でき、また、光フアイバ38
を用いてリモート化を図ることにより一層安全
性の向上を図ることができる。 導波路にはコアがなく、LNGのような低温
媒質に対しても適用可能である。 〔発明の効果〕 本発明によれば、測定媒質の屈折率に対応し
て、最大感度を有する導波路の屈折率、半径及び
曲率半径を備えた屈折率測定プローブを得ること
ができ、従つて、本発明による屈折率測定プロー
ブによれば、簡易な構成であるにもかかわらず、
極めて高感度で、良好に媒質の屈折率を測定する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる屈折率測定プローブを
示す平面図、第2図ないし第4図は従来の測定装
置の例を示す説明図、第5図は本実施例における
作業原理を説明する説明図、第6図は単一曲率部
の光のモードの関係を示す線図、第7図は本実施
例における光の進行例を示す説明図、第8図は光
の分布状態を示す説明図、第9図は曲率が無限大
であつて単一曲率を有するプローブのモード関係
を示す線図、第10図は本実施例におけるモード
関係を示す線図、第11図は本実施例の透過率特
性及び感度特性例を示す線図、第12図は第4図
に示す従来例の透過率特性及び感度特性例を示す
線図である。 24……測定プローブ、30……センシング
部、32,34……円弧部、a……線径、R……
曲率半径、L,L1,L2……漏光、T,T1,T2
…透過光。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導波路が接する測定媒質の屈折率を、該導波
    路に導入された光の透過量によつて測定する屈折
    率測定プローブにおいて、 前記導波路は、8字状に連続して曲折された二
    つの円弧部を有し、 該円弧部の曲率半径Rが、導波路径をa、導波
    路屈折率をn0、測定媒質の平均屈折率をとした
    とき、 1+a/R=1/{2(/n0)−1} で定まる屈折率測定プローブ。 2 水からエタノールにかけての平均屈折率=
    1.3485の媒質に対し、石英ガラス(導波路屈折率
    n0=1.456)の測定プローブを使用したとき、前
    記円弧部の曲率半径Rと導波路径aとの比R/a
    を、R/a=5.78とした特許請求の範囲第1項記
    載の屈折率測定プローブ。
JP3627385A 1985-02-27 1985-02-27 屈折率測定プロ−ブ Granted JPS61196139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3627385A JPS61196139A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 屈折率測定プロ−ブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3627385A JPS61196139A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 屈折率測定プロ−ブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196139A JPS61196139A (ja) 1986-08-30
JPH0255743B2 true JPH0255743B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=12465159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3627385A Granted JPS61196139A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 屈折率測定プロ−ブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196139A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150008990A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 City University Of Hong Kong Waveguides

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419794A (en) * 1977-07-01 1979-02-14 Battelle Memorial Institute Generator for photosignal correstponding to refractive index of fluid
JPS5673335A (en) * 1979-10-03 1981-06-18 Battelle Memorial Institute Optical signal generator responding to refractive index

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419794A (en) * 1977-07-01 1979-02-14 Battelle Memorial Institute Generator for photosignal correstponding to refractive index of fluid
JPS5673335A (en) * 1979-10-03 1981-06-18 Battelle Memorial Institute Optical signal generator responding to refractive index

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61196139A (ja) 1986-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takeo et al. Optical fiber sensor for measuring refractive index
CN112740086B (zh) 使用空心芯光纤的谐振型光纤陀螺仪及其方法
Alonso et al. New ‘in-line’optical-fibre sensor based on surface plasmon excitation
JPS6156449B2 (ja)
US4818071A (en) Fiber optic doppler anemometer
US7062125B2 (en) Prismatic reflection optical waveguide device
US4659215A (en) Optical fiber test method and apparatus
US20020012115A1 (en) Small optical microphone/sensor
JPS59160729A (ja) 光学繊維温度計
US4624570A (en) Fiber optic displacement sensor
US4400088A (en) Ring interferometer with an arrangement for reducing the influence of undesired light
Dress et al. Increasing the accuracy of liquid analysis and p H-value control using a liquid-core waveguide
JPH0255743B2 (ja)
US4995694A (en) Fiber optical beam splitting device
EP0059644A1 (en) Optical gyroscope
JPH0234582Y2 (ja)
US5224188A (en) Eccentric core optical fiber
EP0532291B1 (en) Measuring geometry of optical fibre coatings
JPS63273044A (ja) 屈折率検出センサ
JPS5924236A (ja) 反射率測定用装置
Mignani et al. Radially gradient-index lenses: applications to fiber optic sensors
US6907182B2 (en) Optical conductor
SU1388723A1 (ru) Волоконно-оптический датчик рассто ни
KR101824475B1 (ko) 광섬유 센서 및 그를 포함하는 측정 장치
US5349431A (en) Apparatus for measuring cross-sectional distribution of refractive index of optical waveguide