JPH0255451A - ハンズフリー通話制御回路 - Google Patents

ハンズフリー通話制御回路

Info

Publication number
JPH0255451A
JPH0255451A JP20679288A JP20679288A JPH0255451A JP H0255451 A JPH0255451 A JP H0255451A JP 20679288 A JP20679288 A JP 20679288A JP 20679288 A JP20679288 A JP 20679288A JP H0255451 A JPH0255451 A JP H0255451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
variable attenuator
control signal
output
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20679288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Murayama
村山 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20679288A priority Critical patent/JPH0255451A/ja
Publication of JPH0255451A publication Critical patent/JPH0255451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 自動車無線電話などの電話機からの送話信号に一定の減
衰量を制御信号により付与し所定出力を出力する送話信
号用の可変減衰器と、電話機への受話信号に一定の減衰
量を制御信号により付与し所定出力を出力する受話信号
用の可変減衰器からなり前記送話信号入力のレベルと受
話信号入力のレベルを比較する比較器の出力により前記
制御信号を得て該送話信号用の可変減衰器と受話信号用
の可変減衰器を反対方向に制御してハウリング発振を防
止するハンズフリー通話制御回路に関し電話機の使用者
が、このハンズフリー制御による一般的な音声信号の急
激なレベル変化のための不自然さを感じないようにする
ことを目的とし送話信号入力のレベルと受話信号入力の
レベルを比較する比較器の出力により一定周期のクロッ
ク発振器の出力を処理して該電話機の使用者が不自然さ
を感じないステップの複数Nのステップで一方は順次大
きくなる制御信号C7を発生し、他方は順次小さくなる
制御信号C2を発生ずる微小ステップ制御信号発生器を
備え、該制御信号発生器の出力の一方の制御信号C1に
より該送話信号用の可変減衰器の減衰量へを、他方の制
御13号C2により受話信号用の可変減衰器の減衰量B
を複数Nのステップで付与し段階的に相互に反対方向に
制御するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は自動車無線電話などの送話時と受話時に、電話
機の送話器からの音声信号の無線送信機への入カレベル
と、無線受信機の出力から電話機の受話器への音声信号
の出力レベルを夫々の規定値に人手を用いず自動的に制
御して受話信号が送話信号に廻り込んで起こす所謂ハウ
リング発振を防止するハンズフリー通話制御回路に関す
る。
〔従来の技術〕
従来のハンズフリー通話制御回路は、第4図のブロック
図と第5図の説明図に示す如く、送話時は、電話機のマ
イク送話器13Aからの音声信号を一定利得の音声増幅
器14八にて増幅した出力の送話信号入力s、 i。を
入力し、制御信号C,により減衰量を可変する可変減衰
器11Aによりレベル調節して、所定レベルの送話信号
出力S、。1として、図示しない無線送信機へ送出する
そして、受話時は、図示しない無線受信機から出力され
た音声信号の受話信号入力SRinを入力し、制御信号
C2により減衰量を可変する可変減衰器21八によりレ
ベルを反対方向へ調節して所定レベルの受話信号出力s
、 outとして、一定利得の音声増幅器24八にて増
幅したのち電話機のスピーカ受話器23Aへ印加する。
そして可変減衰器11Aの制御信号C1と可変減衰器2
1への制御信ηC2は2値の制御信号であり、一方の制
御信号が可変減衰器を減衰量が増加するように制御する
場合は他方の制御信号は可変減衰器が減衰量を減少する
ように相互に反対方向へ制御する。すなわち、音声増幅
器14Aの出力S T inを送話レベル検波器12A
にて検波した検波電圧d、と無線受信機の出力の受話信
号入力S Rinを受話レベル検波器22Aにて検波し
た検波電圧d2とを比較器3八にて比較し、第5図Bの
比較器出力に示す如く、送話レベル検波器12Aの検波
電圧d1が受話レベル検波器22への検波電圧d2より
大きい場合の比較器3への一方の出力符号“l”が可変
減衰器12への制御信号C8となり、第5図Cの制御特
性の如く、可変減衰器12Aの減衰量(T)を1ステツ
プで最小値OdBに減らし、音声増幅器14Aからの送
話信号を一挙に増加ざゼ所定しベルの送話出力S、 o
utとして図示しない無線送信機へ送出する。その時、
比較器3Aの他方の出力符号“0″は、符号反転され出
力符号“1″の制御信号C2として第5図Cの制御特性
の如く、可変減衰器21への減衰M (R)を1ステツ
プで最大値、例えば10dBに増加させ受話信号入力S
 Rinを10 dBだけ一挙に減衰させて、所定レベ
ルの受話出力S ROu、として音声増幅器24八へ供
給し、音声増幅器24八で一定利得だけ増幅して電話機
のスピーカ受話器23Aへ印加する。そして、電話機の
スピーカ受話器23Aからマイク送話器13Aへの廻り
込みによるハウリング発振を防止している。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のハンズフリー通話制御回路は、上述の如く、電話
機から無線送信機への送話信号STの伝送パスに挿入さ
れる可変減衰器11Aと、無線受信機から電話機への受
話信号S、の伝送パスに挿入される可変減衰器21Aと
が、可変減衰器11A、21Aへ入力する送話信号と受
話信号のレベルの大小を比較する比較器3Aの2値出力
“1”、“0″の制御信号C8と制御信号C2により、
その制御する減衰量T、Rの最小値から最大値まで、例
えばOdBから1.OdBまでを1ステツプで一挙に変
化させる2値制御を行っているので、電話機の使用者は
、第5図りの通話制御時の音声信号の如く、急激なレベ
ル変化のための不自然さを感じて使い勝手が悪いという
欠点があった。
本発明はこの欠点を解決することをその課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、第1図に示す如く、電話機から無線送信機
への伝送パスに挿入される送話信号S。
の可変減衰器11と、無線受信機から電話機への伝送パ
スに挿入される受話信号SRの可変減衰器21をともに
、電話機の使用者が不自然さを感じないステップの複数
ステップNで夫々の一定量の減衰量T、Rを段階的に反
対方向に制御するNステップの可変減衰A!#IL21
 とし、該Nステップの可変減衰器11,2]を同時に
反対方向に制御する制御信号C1,制御信号C2を発生
する微小ステップ制御信号発生器4を、可変減衰器IL
21へ入力する送話信号ST i+1と受話信号SR1
゜のレベルの大小を比較する比較器3の出力により、一
定周期のクロックを処理して作るようにする本発明の構
成によって解決される。
本発明のハンズフリー通話制御回路の構成を示す第1図
の原理図において、 11は、電話機の送話器からの送話信号人力S。
、nに対して一定の減衰量へを制御信号C,により複数
Nのステップで付与し所定レベルの送話信号S、。15
.を出力する送話信号用のNステップ可変減衰器である
12は、電話機の送話器からの送話信号人力S7、。を
検波し検波電圧d、を出力する送話レベル検波器である
21は、電話機の受話器への受話信号人力S8,7に対
して一定の減衰量Bを制御信号C2により、複数Nのス
テ・ノブで付与し所定レベルの受話信号SRautを出
力する受話信号用のNステップ可変減衰器である。
22は、受話信号用のNステップ可変減衰器21へ人力
する受話信号入力s、 inを検波し検波電圧d2を出
力する受話レベル検波器である。
3は、送話レベル検波器12にて検波した検波電圧d1
と受話レベル検波器21八にて検波した検波電圧d2と
を比較し、送話レベル検波器11への検波電圧d1が受
話レベル検波器21への検波電圧d2より大きい場合に
、一方の出力端から符号“1″を出力し他方の出力端か
ら符号“0″を出力する比較器3である。
4は、比較器3の出力により一定周期のクロックを処理
して、電話機の使用者が不自然さを感じないステップの
複数個Nのステップで一方は順次大きくなる制御信号C
1を発生し、他方6よ順次小さくなる制御信号C2を発
生する微小ステップ制御信号発住器である。
そして微小ステップ制御信号発生器4の出力する一方の
制御信号C1により送話信号用の可変減衰器11の減衰
量TをNステップで段階的に制御し、他方の制御信号C
2により受話信号用の可変減衰器21の減衰量RをNス
テップで反対方向に段階的に制御するように構成して、
電話機の使用者が通話制御時に、通話パスに挿入された
可変減衰器11゜可変減衰器2Iの減衰量A、Bの音声
信号のレベル変化に対して自然さを感じるようにする。
〔作用〕
送話信号用の可変減衰器11は、電話機の送話器からの
送話信号人力S1,7に対して一定の減衰量Tを制御信
号C1により複数Nのステ・/プで付与し所定レベルの
送話信号S T outを出力する。
送話レベル検波器12は、電話機の送話器からの送話信
号人力S1,7を検波し検波電圧d、を比較器3へ送出
する。
受話信号用の可変減衰器21は、電話機の受話器への受
話信号入力SRj。に対して一定の減衰量Rを制御信号
C2により、複数Nのステップで付与し所定レベルの受
話信号S B outを出力する。
受話レベル検波器22は、受話信号用のNステップ可変
減衰器21へ入力する受話信号入力SRinを検波し検
波電圧d2を比較器3へ送出する。
比較器3は、送話レベル検波器12にて検波した検波電
圧d1と受話レベル検波器21八にて検波した検波電圧
d2とを比較し、送話レベル検波器11Aの検波電圧d
1が受話レベル検波器21Aの検波電圧d2より大きい
場合に、一方の出力端から符号“1”を出力し他方の出
力端から符号“0″を出力して、微小ステップ制御信号
発生器4へ送出する。
微小ステップ制御信号発生器4は、比較器3の出力によ
り一定周期のクロックを処理して、電話機の使用者が不
自然さを感じないステップの複数個Nのステップで一方
は順次大きくなる制御信号C5を発生し、他方は順次小
さくなる制御信号C2を発生して、一方の制御信号CI
は送話信号用の可変減衰器11へ送出し、他方の制御信
号C2は受話信号用の可変減衰器21へ送出する。
そして送話信号用の可変減衰器11は、微小ステップ制
御信号発生器4の出力するーhの制御信号C9により、
その減衰量TをNステップで段階的に制御し、受話信号
用の可変減衰器21は、微小ステップ制御信号発生器4
の出力する他方の制御信号C2により、その減衰量Rを
Nステップで反対方向に段階的に制御する。
以上の如く、本発明のハンズフリー通話制御回路は、送
話信号用の可変減衰器110)減衰量Tと受話信号用の
可変減衰器21の減衰量Rを不自然さを感じないNステ
ップで段階的に変化させるので、電話機の使用者は、通
話制御時の音声信号のレベル変化に対して自然さを感し
るので問題は解決される。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例のハンズフリー通話制御回路の
構成を示すブロック図であり、第3図はその動作を説明
するだめの説明図である。
第2図において、送話信号用の可変減衰器11は例えば
、1ステツプが1 dBの16ステツプで総減衰量Tが
16dBの可変減衰器として構成され、電詰機の送話器
13からの送話信号を一定利得の音声増幅器14にて増
幅した出力の送話信号入力5Tinに対して一定減衰量
T=16 dBを、後述の微小ステップ制御信号発生器
4の出力の4ビツトの制御信号CIにより複数N・16
のステップで付与し所定レベルの送話信号S T ou
tを得て、図示しない無線送信機のFM変調器へ送出す
る。
送話レベル検波器12は振幅検波器DETで構成され、
電話機の送話器13から音声増幅器14を経た送話信号
入力st inのレベルを検波し検波電圧d+を発生し
比較器3へ送出する。
受話信号用の可変減衰器21も、1ステップが1dBの
16ステソプで総減衰量Rが16dBの可変減衰器とし
て構成され、図示しない無線受信機から電話機の受話器
23へ向かう受話信号人力SRinに対して、一定減衰
量R・16 dBを後述の微小ステップ制御信号発生器
4の出力の4ビットの制御信号C2により複数N・16
のステップで付与し所定レベルの受話信号出力s、 o
utを出力し、一定利得の音声増幅器24を経て電話機
の受話器23へ送出する。
受話レベル検波器22は振幅検波器DETで構成され、
受話信号用の可変減衰器21へ人力する受話信号人力S
ll +。を検波し検波電圧d2を比較器3へ送出する
比較器3はコンパレータCOMPで構成され、送話レベ
ル検波器12にて検波した検波電圧d、と受話レベル検
波器21Aにて検波した検波電圧d2の大小を比較し、
第3図Bの比較器出力に示す如く、送話レベル検波器1
1への検波電圧d、が受話レベル検波器21への検波電
圧d2より大きい場合に、一方の出力端から符号“1″
を出力し他方の出力端から符号“0″を出力して、微小
ステップ制御信号発生器4へ送出する。
微小ステップ制御信号発生器4はクロック発振器41と
アップダウンカウンタ42で構成され、アップダウンカ
ウンタ42が、比較器3の出力により、一定周期、例え
ば30 m5ecのクロック発振器41の出力を計数処
理して、電話機の使用者が不自然さを感じないステップ
の複数個N =16のステップで一方は順次大きくなる
4ビツトの制御信号C,を、第3図の説明図の制御特性
Cにおける■の如く発生し、他方は順次小さくなる4ビ
ツトの制御信号C2ヲ第3図Cの■の如く発生して、一
方の4ビット制御体号C1は送話信号用の可変減衰器1
1の16ステップの可変減衰器へ送出し、他方の4ビッ
ト制御体号C2は受話信号用の可変減衰器21の16ス
テツプの可変減衰器へ送出する。
そして送話信号用の可変減衰器11の16ステツプの可
変減衰器は、微小ステップ制御信号発生器4の出力する
一方の4ビット制御体号01により、第3図C■の如く
、その減衰量T・16dBをN・16ステツプで1ステ
ップ1dBで段階的に円滑に制御し、受話信号用の可変
減衰器21の16ステツプの可変減衰器は、微小ステッ
プ制御信号発生器4の出力する他方の4ビット制御体号
C2により、第3図C■の如く、その減衰量R=16d
BをN−16ステノプで反対方向に段階的に円滑に制御
する。
以上の如く、第2図の本発明の実施例のハンズフリー通
話制御回路は、送話信号用の可変減衰器11の16ステ
ツプの可変減衰器の減衰1tT=16dBと、受話信号
用の可変減衰器21の16ステソプの可変減衰器の減衰
量R・16dBを、微小ステップ制御信号発生器4の出
力の4ビット制御体号C,,C,によるN・16ステツ
プで、即ち1ステツプ1dBで段階的に円滑に変化させ
るので、電話機の使用者は、第3図りの通話制御時の音
声信号の如く、送話レベルと受話レベルのレベル変化が
自然な変化となるので不自然さを感ぜず問題は無い。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、従来の通話制御時
の不快な音量の急激な変化を無くすことが出来るので自
動車無線電話などでスムーズなハンズフリー通話を可能
とする効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のハンズフリー通話制御回路の構成を示
す原理図、 第2図は本発明の実施例のハンズフリー通話制御回路の
構成を示すブロック図、 第3図は本発明の実施例の動作を説明するための説明図
、 第4図は従来のハンズフリー通話制御回路のブロック図
、 第5図は従来例の動作を説明するための説明図である。 図において、 11は送話信号用のNステップの可変減衰器、12は送
信レベル検波器、21は受話信号用のNステップの可変
減衰器、22は受話レベル検波器、3は比較器、4は微
小ステップ制御イ1)号発生器、41はクロック発振器
、42はアップダウンカウンタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電話機からの送話信号(S_T_i_n)に対して一定
    の減衰量(A)を制御信号(C_1)により付与し所定
    レベルの出力(S_T_o_u_t)を出力する送話信
    号用の可変減衰器(11)と、電話機への受話信号(S
    _R_i_n)に対して一定の減衰量(B)を制御信号
    (C_2)により付与し所定レベルの出力(S_R_o
    _u_t)を出力する受話信号用の可変減衰器(21)
    からなり前記送話信号入力(S_T_i_n)のレベル
    と受話信号入力(S_R_i_n)のレベルを比較する
    比較器(3)の出力により前記制御信号(C_1、C_
    2)を得て該送話信号用の可変減衰器(11)と該受話
    信号用の可変減衰器(21)を反対方向に制御するハン
    ズフリー通話制御回路において、該比較器(3)の出力
    により、一定周期のクロックを処理して該電話機の使用
    者が不自然さを感じないステップの複数Nのステップで
    一方は順次大きくなる制御信号(C_1)を発生し、他
    方は順次小さくなる制御信号(C_2)を発生する微小
    ステップ制御信号発生器(4)を備え、 該微小ステップ制御信号発生器(4)の出力の一方の制
    御信号(C_1)により該送話信号用の可変減衰器(1
    1)の減衰量(A)を、他方の制御信号(C_2)によ
    り受話信号用の可変減衰器(21)の減衰量(B)を複
    数Nのステップで付与し、相互に反対方向に円滑な段階
    的に制御することを特徴としたハンズフリー通話制御回
    路。
JP20679288A 1988-08-20 1988-08-20 ハンズフリー通話制御回路 Pending JPH0255451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20679288A JPH0255451A (ja) 1988-08-20 1988-08-20 ハンズフリー通話制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20679288A JPH0255451A (ja) 1988-08-20 1988-08-20 ハンズフリー通話制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0255451A true JPH0255451A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16529173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20679288A Pending JPH0255451A (ja) 1988-08-20 1988-08-20 ハンズフリー通話制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0255451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165099A (en) * 1990-06-27 1992-11-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Balance control circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165099A (en) * 1990-06-27 1992-11-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Balance control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2142675C1 (ru) Способ и система усиления речевого сигнала в сети связи
WO1997033419A3 (en) Method and apparatus for adaptive volume control for a radiotelephone
US5075687A (en) Echo suppression with both digital and analog variable attenuators
JPH1098344A (ja) 音声増幅装置及び通信端末装置並びに音声増幅方法
KR20000029682A (ko) 셀룰러폰스피커로제공되는음성신호에사용자선택주파수응답패턴을인가하는방법및장치
EP0717547A3 (en) Automaticaly variable circuit of sound level of received voice signal in telephone
US6023513A (en) System and method for improving clarity of low bandwidth audio systems
US4081620A (en) Sidetone control circuit for a telephone set
JPS63222557A (ja) 拡声電話機
JPH0255451A (ja) ハンズフリー通話制御回路
JPH1117778A (ja) 音声信号の処理回路
US4160873A (en) Level control circuitry for two way communication system
US4453039A (en) Arrangement for avoiding annoying sustained oscillations in a closed-loop system and loud-speaking telephone set employing this arrangement
JP2000022469A (ja) 音声処理装置
JPH0562497B2 (ja)
SE9200053L (sv) Radiotelefoner och markbundna telefoner foer handfrisamtal
JPS62166698A (ja) 自動音場補正装置
JPH0435144A (ja) 電話機
JP2002368866A (ja) 音声会議システムの送話レベル調整方法
JP2659256B2 (ja) 電話回線を利用した伝送システムの雑音低減方式
JPH03151746A (ja) 高齢者用電話機
JPH01270435A (ja) 受話音量切替電話機
JP2525481Y2 (ja) 電話機
JPH1026998A (ja) 音声処理装置
JPS612463A (ja) 拡声通話方式