JPH0254964A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0254964A
JPH0254964A JP63206996A JP20699688A JPH0254964A JP H0254964 A JPH0254964 A JP H0254964A JP 63206996 A JP63206996 A JP 63206996A JP 20699688 A JP20699688 A JP 20699688A JP H0254964 A JPH0254964 A JP H0254964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solid
state imaging
imaging device
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63206996A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Togawa
戸川 榮司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63206996A priority Critical patent/JPH0254964A/ja
Publication of JPH0254964A publication Critical patent/JPH0254964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はボトムタイプの固体撮像装置を用いたトップタ
イプの固体撮像装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、固体撮像装置は、ファクシミリやスキャナの読み
取り用として急速に普及している。
固体撮像装置は大きく分類すると、受光素子にCODを
用いる光学縮小型と受光素子にCdSやアモルファスシ
リコンを用いる密着型がある。
密着型は小型化、薄型化が容易であり、またコストもC
ODと競合できるところまで低下してきたため、急速に
シェアを拡大してきている。
第3図に断面図を示すように、密着型固体撮像装置はL
EDアレイ1からでた光がカバーガラス5を通過して原
稿2で反射し、ロッドレンズアレイ3で集光され、ガラ
ス基板4′に固定された密着型固体撮像装置4で受光す
る構造になっている。
密着型固体撮像装置の1例を第4図に示す。 この例は
、受光素子と走査回路を同一チップ上に集積させたもの
で、絶縁性透明基板6に多結晶シリコン7でトランジス
タを形成した後、アモルファスシリコン12で受光素子
を形成したものである。
密着型固体撮像装置の他の例を第5図に示す。
この例は、絶縁性基板14に下部電極15−、アモルフ
ァスシリコン16、上部透明電極17、駆動用ICチッ
プ18、保護PA19から形成されている。 この場合
は、原稿が直接固体撮像装置に接触するため、トップタ
イプの受光素子を用いた完全密着型といわれている。
〔発明が解決しようとする課題) しかし、第2図に示したような固体撮像装置はLEDア
レイ、ロッドレンズアレイが必ず必要でありコスト的に
限界がある。 また、ロッドレンズアレイの厚みより薄
くすることができない。
一方、第5図に示したような完全密着型の固体撮像装置
は、ロッドレンズアレイが不要であるためコストが安い
が、保護層が直接原稿に接触するため、保護層の耐磨耗
性が問題となってくる。 アモルファスシリコンは、耐
熱温度が最大でも300°CであるためCVD法等によ
る強固な耐磨耗層を形成することができないので、−M
にはポリイミドやエポキシ等の樹脂をコーティングした
り、薄いガラスを接着したりして保tW膜を形成してい
る。
従って、第5図のような構造は信頼性に乏しく実用土は
早期に交換が必要であり、トータルコストは必ずしも安
くはないという欠点があった。
本発明は、上記のこのような問題点を解決するもので、
耐磨耗性が良く安価な完全密着型の固体撮像装置を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の固体撮像装置は、絶縁性透明基板上に透明絶縁
性基板側から透明導電膜、アモルファスシリコン層、上
部電極の順に形成したアモルファスシリコンからなる受
光素子と、該受光素子を駆動させる薄膜トランジスタと
を形成してなる固体撮像装置の製造方法において、該固
体撮像装置完成後、絶縁性基板を100μm以下に研磨
したことを特徴とする。
すなわち、ボトムタイプの固体撮像装置の絶縁性透明基
板を薄く研磨してトップタイプの固体撮像装置にし、絶
縁性透明基板を耐磨耗層に使用して上記の欠点を解決す
るものである。
〔実施例〕
以下に、本発明を受光部と駆動回路オンチップ化した完
全密着型固体撮像装置に応用した実施例に従って、詳細
に説明する。
第1図に本発明による固体撮像装置を示すが、その製造
方法については以下に述べる。
第4図に示すように、透明石英基板6に減圧CVD炉で
ポリシリコン7を1000人堆積し、フォトエッチ法で
チャネル部を形成する。
次に、酸素雰囲気中で1150°Cで40分間ポリシリ
コンを酸化する。 ゲート酸化膜8の厚みは1200人
である。 次に、ゲート電極9を形成する。 ゲート電
極は、ポリシリコンを堆積した復リンを拡散して導電性
を付与したのちフォトエッチ法により電極をバターニン
グする。
つぎに、C−MOSにするためイオン打ち込み法でP型
のトランジスタとN型のトランジスタを形成する。 P
チャネルにはボロンをlXl0”CIl、 Nチャネル
にはリンを3XIO”CI打ち込んだ。
次に、眉間絶縁[110としてN5G(SiOt)を常
圧CVD炉で8000人堆積した後、NSG膜のアニー
ルと前の工程で打ち込んだイオンの活性化を兼ねて、窒
素雰囲気で1000°Cでアニールを行った。
このあと、必要に応じてトランジスタ特性を向上するた
め水素プラズマ処理をすることがある。 この処理によ
りトランジスタのオン電流が約2倍以上とれるようにな
る。 本実施例では水素プラズマを実施した。
次に、下部透明電極11としてITO(酸化インジウム
スズ)をスパッタ法で成膜し、フォトエッチ法で電極を
形成した。
次に、受光用センサーとしてプラズマCVD法により、
アモルファスシリコン膜を成mf&、フォトエッチ法で
受光素子部11を形成した。
このアモルファスシリコン膜は光が入るITO側から5
00人のP型アモルファスSiC工、800人のアモル
ファスシリコン、500人のN型アモルファスS i 
Cxの構造になっている。
ことで、Xは0から1までの値をとるが、本実施例では
Xは約0.3であった。
次に、コンタクトホール形成のため、フォトエッチ法で
層間絶縁膜を除去した後、トランジスタの導通と受光素
子上部電極形成を兼ねて、スパッタ法でA1を成膜し、
フォトエッチ法で電極13を形成した。 次に、信頼性
を確保するためにパシベーション層19をSin、、ポ
リイミド、SiC,の3層で形成した。SiO2はスパ
ッタ法で、ポリイミドはスピンコード法で形成した。
以上の工程はボトムタイプの固体撮像装置の製造方法と
同一である。 このようにして製造したボトムタイプの
固体撮像装置の素子側を別の基板にワックスで固定し、
石英6を80μmの厚みまで研磨した。次に、第2図に
示すように固体撮像装置21を回路基板22にセットし
、A1ワイヤ23でボンディングを行った後エポキシモ
ールドを行って固体撮像装置を固定した。 このモール
ドは固体撮像装置の長さによっては、熱膨張による割れ
が問題になる場合にはシリコンモールドを用いることが
ある。
石英基板は硬度が高く、耐磨耗性に優れている。
また、原稿と受光素子の距離が100μm以下であるた
め、ロッドレンズアレイが不要となった。
〔発明の効果〕
本発明の効果を以下に示す。
(1)従来の実績のある走査回路内蔵のボトムタイプの
固体撮像装置の製造方法をそのまま使用することができ
るため、新たな投資、開発をする必要がなく安いコスト
で製造できる。
(2)ボトムタイプの固体撮像装置に比べ、ロッドレン
ズアレイを使用しないので、安価に製造できる。
(3)硬度の高い石英基板をそのまま耐磨耗層に使用で
きるため、長期信頼性が高い。
以上に述べたように、本発明は実用上極めて有用な発明
である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の製造方法を用いた固体撮
像装置主要断面図である。 第3図は従来の固体撮像装
置の断面図である。 第4図はボトムタイプの固体撮像
装置者5図はトップタイプの固体撮像装置を示す図であ
る。 図中の番号は以下の通りである。 1−一−−−LEDレンズアレイ 2.20−一原稿 3−−−−一ロッドレンズアレイ 4−−−−−ボトムタイプ固体撮像装置4”−一−−ガ
ラス基板 5−−−−一カバーガラス 6−−−−−絶縁性透明基板 7−−−−−ボリシリコン 8−−−−−ゲート酸化膜 9−−−−一ゲート電極 0−−−−一層間絶縁膜 1−−−−一下部透明導電膜 2.1ロー−アモルファス受光素子 3−−−−一上部電極 4−−−−一絶縁性基板 5−−−一一下部電極 7−−−−一上部透明電極 8−一−−−駆動用ICチップ 9−−−−一保護膜 以上 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁性透明基板上に絶縁性透明基板側から透明導電膜、
    アモルファスシリコン層、上部電極の順に形成したアモ
    ルファスシリコンからなる受光素子と、該受光素子を駆
    動させる薄膜トランジスタとを形成してなる固体撮像装
    置の製造方法において、該固体撮像装置完成後、絶縁性
    基板を100μm以下に研磨したことを特徴とする固体
    撮像装置の製造方法。
JP63206996A 1988-08-19 1988-08-19 固体撮像装置の製造方法 Pending JPH0254964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206996A JPH0254964A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206996A JPH0254964A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254964A true JPH0254964A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16532462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63206996A Pending JPH0254964A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254964A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259194A (en) * 1991-07-22 1993-11-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. Axle driving apparatus with variable volume reservoir chamber
US5440951A (en) * 1993-07-30 1995-08-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving system
WO2004027874A1 (en) * 2002-08-30 2004-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and manufacturing method of same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259194A (en) * 1991-07-22 1993-11-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. Axle driving apparatus with variable volume reservoir chamber
US5440951A (en) * 1993-07-30 1995-08-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving system
US5515747A (en) * 1993-07-30 1996-05-14 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. Axle driving system
WO2004027874A1 (en) * 2002-08-30 2004-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and manufacturing method of same
US7211880B2 (en) 2002-08-30 2007-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and manufacturing method of same
KR100759644B1 (ko) * 2002-08-30 2007-09-17 샤프 가부시키가이샤 광전 변환 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101079967B (zh) 固态成像装置及其制造方法、以及摄像机
US6614479B1 (en) Solid-state image pickup device in-layer lens with antireflection film with intermediate index of refraction
AU675042B2 (en) Infrared-rays sensor and manufacturing method therefor
TWI252332B (en) High efficiency microlens array
TWI399849B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子設備
CN103050501A (zh) 固态成像装置及其制造方法、以及摄像机
JPH1140787A (ja) 固体撮像素子の製造方法
TW201007936A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20080038865A1 (en) Method of manufacturing image sensor
US5254868A (en) Solidstate image sensor device
TW448577B (en) Image sensor structure and the manufacturing method thereof
JPH0254964A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3561302B2 (ja) 光源一体型固体撮像装置
US20060151773A1 (en) Solid-state imager and method for manufacturing same
JPS63122285A (ja) 半導体受光素子用材料
US5731600A (en) Image sensor device on insulating surface
JPH05145813A (ja) 固体撮像素子用マイクロレンズの製造方法
JPS60262458A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05136386A (ja) イメージセンサ
JPH03238863A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPS6258550B2 (ja)
JPS61287263A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH10112532A (ja) 撮像素子
JP2713525B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH06260626A (ja) 画像読み取り装置