JPH0253907A - 羽毛状繊維および羽毛状繊維構造体ならびに羽毛状繊維を用いた培養材料 - Google Patents

羽毛状繊維および羽毛状繊維構造体ならびに羽毛状繊維を用いた培養材料

Info

Publication number
JPH0253907A
JPH0253907A JP63205466A JP20546688A JPH0253907A JP H0253907 A JPH0253907 A JP H0253907A JP 63205466 A JP63205466 A JP 63205466A JP 20546688 A JP20546688 A JP 20546688A JP H0253907 A JPH0253907 A JP H0253907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
feather
blades
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63205466A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Taguchi
田口 節男
Shiro Imai
史朗 今井
Masaharu Yamamoto
雅晴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63205466A priority Critical patent/JPH0253907A/ja
Publication of JPH0253907A publication Critical patent/JPH0253907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、新規な羽毛状繊維および羽毛状繊維構造体な
らびに羽毛状繊維を用いた培養材料に関する。
(従来の技術) 従来より、鳥類の羽毛は、各種の詰めものに好ましく使
用されている。しかしながら、天然の羽毛は、量的な制
約、加工上の複雑さ、品質の不拘、高価格などの問題が
あった。しかも紡績糸などの加工糸にすることが不可能
であるため、カーペット、ハイパイル、モケットや衣料
用織編物などには用いることはできなかった。このため
、これに代わる羽毛調の特性を有する合成繊維の要求が
高まっている。
かかる羽毛調の合成繊維およびその製造方法はすでに種
々提案されている。羽毛に似た形状繊維を得る方法とし
て、特開昭61−47807号公報1、特開昭62−2
06008号公報、特開昭62’−206009号公報
では、繊維の長手方向に連続する中空部が複数個存在す
る捲縮多孔中空繊維、特開昭57−210013号公報
では、長さ全体にわたる連続空洞と鋸歯状捲縮形態を有
する詰め物材料繊維、特開昭57−77315号公報で
は、中空断面または異形断面の立体捲縮を有する詰綿用
捲縮繊維、特公昭55−6730号公報では、横断面形
状がそれぞれの先端部で先太りをなずと共に底部に突出
部を形成せしめた略U字形繊維、特開昭48−2872
6号公報、特公昭51−39134号公報、特公昭53
−4456号公報、特公昭52−427号公報では、連
続フィラメントおるいは単繊維状の繊維塊をユニット内
に挿入し、回転摺擦運動を与えて形成する繊維球状体の
詰物素材などの提案がおる。
しかしながら、これらの提案は、天然羽毛のもつ優れた
嵩高性、保温性、吸水性、保水性、感触、風合いさらに
は圧縮に対する回復特性とか、その上、内部で羽毛が流
動できるので、体に沿などの詰め物素材としての性能は
著しく劣るものであつIこ 。
その理由は、天然羽毛が有する特殊で、複雑な構造に近
似せしめることができなかったためである。すなわち、
羽毛の構造は、大枝、小枝というべき樹枝状の形状をし
ていて、羽毛片間の相互貫入性が妨げられていること(
相互排除作用)、a3よび小枝がおるので自己内での大
枝が実質的に嵩高であって、三次元の拡がりもっこと、
さらに羽毛−片のサイズがある程度小さく、これが一方
向の圧力に対して平坦化に抵抗し、かつ動きゃづ−ざを
与えていること、などの点を十分に模倣することができ
なかったためである。
一方、その他の分野として、近年、合成繊維を培養材料
として用いる試みが行われている。その例としては、植
物の生育の促進を目的とした培地資材として、親水性繊
維と疎水性繊維を組合わせたもの、発泡体の再生繊維素
とが、ポリビニルホルマール線状物、ポリアミド微細繊
維状物などを用いる提案がなされている。
細胞の培養基材への適用としては、生体内の栄養補給、
老廃物除去などを司どる毛細血管系のシュミレートとし
て、中空糸を用いる培養システムが考案されている。
しかし、これらの提案は、従来がら用いられている天然
繊維の性能を上回るものではなく、また、通常の繊維に
比べても際立った効果を得るに至っていないのが現状で
ある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、特に嵩高性、保温性、吸水性、保水性
、感触、風合いさらには圧縮に対する回復特性の改良さ
れた羽毛状繊維および羽毛状繊維構造体を提供すること
にある。さらに他の目的は、かかる羽毛状繊維ならびに
該繊維構造体を用いて、植物の良好な生育を促進する培
地資材または生体適合性に優れた細胞培養基材などの培
養材料を提供することにおる。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討した結
果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は次の構成を有する。
(1)長軸に直角な繊維断面において、基体から多数の
フィルム状構成要素が空隙層を介して生えていることを
特徴とする羽毛状繊維。
(2)該フィルム状構成要素が捲縮している1に記載の
羽毛状繊維。
(3〉羽毛状繊維を用いた織物、編物、不織布およびそ
れらの複合体であることを特徴とする羽毛状繊維構造体
(4〉羽毛状繊維および/または羽毛状繊維構造体を主
として用いてなる培養材料。
(5)該培養材料が、細胞培養基材である1に記載の培
養材料。
(6)該培養材料が、植物培地資材である4に記載の培
養材料。
以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図(a)、第1図(b)、第2図、第3図、第4図
、第5図および第6図は、本発明の羽毛状繊維の一例を
示す横断面モデル図である。
第1図〜第6図において、1は羽根、2は基体である。
本発明において、「羽根」とは、長軸に直角な繊維断面
において、基体2から林立する羽根状形状に類似したフ
ィルム状構成要素のことを意味し、かかる断面形状は繊
維軸方向に連続している。また「基体」とは、多数の羽
根1が生えている根元をしっかりと把持する基礎の役割
を果たす部分である。しかも該羽根1は捲縮を有してい
るのが好ましく、特に隣接する羽根同士が位相の異なる
捲縮を有することが好ましい。
第1図(a)、(b)は、基体2の形状か線状であり、
基体2の片方に多数の羽根]か生えている形状を有する
ものである。
第2図は線状の基体2の両方に多数の羽根1が生えてい
る形状を有するものである。
第3図は基体2が環状でおり、その外側に多数の羽根1
が生えている形状を有するものである。
第4図は線状の基体2が環状であり、その内側に多数の
羽根1が生えている形状を有するものである。
第5図は、線状の基体2が環状でおり、かつ内側と外側
の両面に多数の羽根1が生えている形状を有するもので
ある。
第6図は、基体2が丸形で必り、かつ外側に向かって放
射状に多数の羽根1が生えている形状を有するものであ
る。
このように、本発明の羽毛状繊維は、多くかつ背の高い
(長い)羽根が基体から狭い空隙層を介して林立するよ
うに生えた形状を有するものである。この特異でかつ異
形度の高い断面構造とすることにより、繊維表面積の極
めて大きい天然の羽毛構造と特性に極めて近づりること
ができたのである。
さらに好ましくは、該羽根が捲縮を有することにより隣
接する羽根同士がくっつき合うことなくより優れた嵩高
性が得られるのである。かかる構造を形成することによ
り、優れた嵩高性、保温性、吸水性、保水性、感触、風
合いさらには圧縮に対する回復特性を呈することができ
るし、また生体適合性に優れた細胞培養基材などの培養
材料を提供することができる。
さらに詳しく)ボベるならば、かかる羽毛状繊維におけ
る、羽根の林立枚数は、少なくとも10以上、好ましく
は20以上、特に好ましくは50以上である。場合によ
っては500.1000を超えるものであってもかまわ
ない。かかる羽根の枚数は、多い程、単位重量必たりに
繊維が保有する空隙層が多くなり、本発明の効果か顕著
に得られるので好ましい。なお、羽根の肉厚は、特に限
定するものではないが、通常は0.1〜50μであるこ
とか好ましい。かかる羽根間の間隙については各羽根の
肉厚にもよるが、はぼ同程度の間隙であってもよく、場
合によっては羽根肉厚の10倍程度までひろげてもさし
つかえない。
該羽根を構成づ−る成分は、単成分でおっても複数成分
でおってもかまわない。また、羽根の林立部分は、基体
の片面あるいは両面でおってもよく、複数面の場合、そ
の面ごとに羽根の枚数が異なっでもかまわないし、また
羽根の林立密度も単繊維内または単繊維間で必ずしも同
一でなくてもよい。
また、羽根の長さはは、用途、目的によって異なるが、
羽根の太さの少なくとも5倍以上、好ましくは10倍以
上、特に好ましくは20倍以上であり、通常は少なくと
も3μ以上であることが好ましい。羽根の長さが長くな
る程、羽根の林立枚数と同様に繊維の保有する空隙層が
増大するので、本発明の効果を発現せしめるのに好まし
いことである。
羽根の林立本数を多くすることや、羽根の長さを長くす
ることは、繊維の嵩高性などの本発明の目的に対して好
ましいことで必るが、隣接する羽根同士がくっつき合い
易くなる。しかしながら、該羽根に捲縮を生じせしめる
と、隣接する羽根同士がくっつくこともなく、優れた嵩
高性を保持せしめることが可能となるのである。
なお、かかる羽根は、必ずしもある間隙をもって整然と
林立する形状のもでなく隣接した羽根同士が、一部くっ
つき合ってその空隙層を埋める部分もありうることであ
るが、部分的であればこれは不都合なことはない。
本発明の羽毛状繊維のもう一つの特徴は、繊維の芯とな
る基体が存在することである。この基体が背骨のような
役割を果たし、羽根をしっかりと把持するとともに繊維
形態を強固に保持するので、羽根が扱けにくいこと、い
ずれの方向からの機械的な力に対しても強靭であること
、ベタリにくいこと、かつ嵩高く、軽いという特徴を有
することができる。
基体の形状は、何ら限定されない。すなわち、直線であ
っても、円形であっても、楕円形であってもかまわない
し、また環状、三角形、四角形などの多角形でもよく、
蛇行していてもよい。
基体の厚さは、羽根の肉厚の少なくとも2倍以上、好ま
しくは5倍以上でおり、羽根の高さの1/2以下、好ま
しくは1/3以下である。この厚さが博すきると、羽根
の把持が十分てなく羽根が剥離しやすくなったり、繊維
の芯としての機能が十分でないため、繊維の形状が崩れ
たり機械的性能が低下するなどの問題が起きるので好ま
しくない。逆に、厚すぎると繊維が剛直となり風合いが
硬くなったり保イ了する空隙層か減少するので、嵩高性
、保温性などの効果が低下するので好ましくない。
本発明の羽毛状繊維は、根元が基体によってしっかりと
把持されているので、羽根と羽根の間に潰れにくい空隙
層を多数存在せしめることができる。かかる空隙層は、
繊維外に開口しているが、多数、背高く林立し、より好
ましくは該羽根が個々に捲縮を有することにより、繊維
の表面積を極めて大きくすることが可能であり、かつほ
とんど封鎖されたに近い状態にある。この部分が嵩高性
、保温性、吸水性、保水性、通気性などの本発明の目的
に対して有効な役割を果たすのである。
ざらに、本発明の羽毛状繊維の表面は、多数の細く背の
高いかつ好ましくは捲縮を有する羽根が林立しているの
で、柔軟でサラリとした綿ライク、スパンライクの風合
い、感触を有するのである。
ざらには、かかる羽根間の空隙層は、毛管魂象により、
水分のみならず薬剤、栄養分などを含む液体、ざらには
酸素などの気体も吸収し、保持しうるので必る。このよ
うに、本発明の繊維は、薬剤などの処理に対して浸透性
がよく、しかも薬剤などが一旦入り込むと出にくい構造
であるため、その薬剤などを長期に保持することも可能
で必り、また、繊維内に含まれた薬剤などを長期間にわ
たって徐々に放出することもできる。
なお、特開昭56−15655号公報、特開昭56−1
59316号公報には、複数の溝を有する繊維の開示が
なされているか、これらの繊維の溝部は凹凸状をなして
いるが、繊維外部へ完全に開口していること、凹凸状の
深さが浅いことから、繊維の表面積が小さく、また流動
しにくい空気部分が存在しにくい、おるいは存在しても
極めて少ないため、嵩高性、保温性、吸水性、保水性へ
の寄与は小さい。この点で、本発明は、前記特開昭56
−15655号公報、特開昭56−159316号公報
おるいは他の凹凸状繊維とかマルチローバル型といわれ
る断面形状の提案とは全く異なるものである。
一方、本発明の羽毛状繊維は、種子、果実、野菜、草花
などの植物培地用資材や動物用の細胞培養基材として用
いても好ましい性能を有するものである。例えば、植物
の培地用資材として用いた場合、植物の生育を促進する
効果が認められた。
かかる効果は、上記した本発明の羽毛状繊維の特異な断
面構造により、植物の生育に必要な水分、栄養分の吸収
、移動おるいは保持に、好ましい通気性の付与に極めて
効果的な役割を果たし、各種植物に対して好適な栽培環
境を与えるためと推定される。
かかる植物の培地用資材としては、羽毛状繊維の形態お
よび/または該羽毛状繊維を用いて形成した羽毛状繊維
構造体の形態で、土壌代替材料として、また土壌との混
合材料として好ましく用いることができる。本発明の羽
毛状繊維からなる培地用資材は、あらゆる植物に適用で
きるが、主として種子、果実、野菜、草?E類などに好
ましく適用できる。
ざらに、本発明の羽毛状繊維を、人工血管や肝細胞など
の菌や細胞などの細胞培養基材として用いたところ、従
来の繊維に比べて、生体との適応性が優れており、さら
に細胞の分化、増殖機能が長時間維持されることが認め
られた。このメカニス゛ムについては明らかでないが、
生体内の栄養補給、老廃物除去などが、本発明繊維の羽
根間の空隙層や羽根の表面で円滑にかつ効率的に行われ
るためと推定される。
本発明の羽毛状繊維を形成するために用いられるポリマ
としては、いかなる公知の可紡性ポリマてもよいが、ポ
リエステル、ポリアミド、ポリアクリルニトリル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリウレタンおよびこれら
の共重合変性体、他成分の混合体が好ましい。これらの
ポリマ群の中から目的、用途に応じて一種または二種の
ポリマが選ばれる。
繊維の太さは特に限定されない。1デニール以下の極細
繊維から単繊維1本で毛糸のような形状をとる大物まで
可能である。もらろtい本発明の繊維は、繊維を短くカ
ッ1〜とした短繊維(綿状)で過ってもフィラメン]へ
の状態で用いてもかまわない。またこの羽毛状繊維は繊
度ミックス、熱収縮度ミックスおるいは他の繊維と混合
して、さらには仮撚加工を施し伸縮性、嵩高性を付与し
たいわゆる加工糸として用いることもできる。また本発
明の複合繊維は織物、編物、不織矛5などの布帛あるい
はそれらの複合体にして用いられる。
本発明の羽毛状繊維を製造する手段を何ら問うものでは
ないか、好ましく製造する一例を以下に挙げる。かかる
製造方法は、■羽根を形成する多層接合型部をつくる工
程、■基体部を形成する工程、■多層接合型部と基体部
を合流する工程、■多層接合型部から羽根を林立させる
工程に分りられる。
すなわち、■羽根を形成する多層接合型部をつくる工程
は、従来公知の多層接合型部維を得る方法で作ってもよ
いが、好ましくは特公昭60−1048号公報に示すご
とくの静止型混合器を組込んだ紡糸装置を用いて作るの
が望ましい。かかる装置を用いて溶剤に対する溶解性の
異なる二種のポリマあるいは収縮性、相溶性、溶融粘度
などの異なる二種のポリマを交互に繰返し接合した多層
接合型ポリマ流をつくる。
一方、■基体部を形成する工程は、別の流路から導入し
たポリマ流を所望の基体形状をしたノズルを有する口金
から吐出することにより所望の基体ポリマ流をつくる。
■多層接合部ポリマ流と基体部ポリマ流を合流する工程
は、紡糸パックに組込んだ結合プレー1へを用いて、二
つポリマ流を結合して紡糸することにより、多層接合型
部と基体部が結合した複合繊維が得られる。
■該複合繊維の多層接合型部の一成分を除去したり、収
縮差を利用して物理的あるいは化学的処理ににり二成分
を剥離することにより、羽根が発現、林立し、本発明の
羽毛状繊維が得られる。
羽根の林立形状は、組合わせたポリマの粘度差に大きく
影響されるので、羽根の発現手段により適した粘度を有
するポリマの選択が望ましい。
羽根の捲縮は、収縮性の異なるポリマを組合せて化学的
あるいは物理的な収縮処理を施すことにより発現せしめ
ることかできる。特に、除去成分に残存成分より収縮率
の大なるポリマを組合せ、収縮処理を施した後に、−成
分を除去する方法や、収縮差のめるポリマを収縮処理と
同時に剥離せしめるなどは好ましい方法である。
また、多層接合部ポリマ流と基体部ポリマ流を合流する
際、該多層接合部複合ポリマ流は羽根が林立する方向に
引き伸ばした後、合流せしめると長い羽根を形成できる
のでJ:り好ましい方法である。
第1図に示した本発明の羽毛状繊維を1qるには、まず
、一つには従来公知の多層接合型複合繊維を得る方法で
もかまわないが、好ましくは特公昭60−1048号公
報に記載のごとき静止型混合器を用いて組込んだ紡糸パ
ックを用いて、紡糸パック中で性質の異なる二種のポリ
マが交互に繰返し接合した多層接合型複合ポリマ流をつ
くり、さらに引伸しプレートを用いて羽根が林立する方
向に引き伸ばし、背の高い羽根を有する多層接合型複合
ポリマ流を形成せしめる。もう一つには別の流路から第
三成分ポリマを偏平形状のノズルを有する口金から吐出
することによって偏平基体ポリマ流をつくる。次いで結
合プレー1〜を用いてかかる多層接合型複合ポリマ流と
基体ポリマ流を結合すべく合流させ、これを口金より吐
出して紡糸することにより得られる。紡糸した後、かか
る繊維を布帛に形成する前および/または後に多層接合
型部のいずれかの成分を溶解おるいは分解して除去した
り、多層接合型部の二成分ポリマの反発性、収縮差4【
どを利用して、化学的や物理的に剥離して羽根を形成す
ることにより得られる。
第2図に示した本発明の羽毛状繊維を得るには、まず、
第1図と同様の方法により、多層接合型複合ポリマ流を
二単位と偏平基体ポリマ流を一単位つくり、次いて結合
プレー1〜を用いてかかる二つの多層接合型複合ボワマ
流と一つの偏平基体流を、多層接合型複合ポリマ流/線
状の基体流/多層接合型複合ポリマ流のように配置すべ
く合流させ、これを口金より吐出して紡糸することによ
り得られる。この場合、該多層接合型複合ポリマ流は羽
根か林立する方向に引き伸ばした後、合流せしめると背
の高い羽根を形成できるので好ましい方法である。紡糸
した1変、かかる繊維をイ[帛に形成する前および/ま
たは後に多層接合型のいずれかの成分を溶解あるいは分
解して除去したり、多層接合型部の二成分ポリマの反発
性、収縮差などを利用して、化学的や物理的に剥離して
羽根を形成することにより得られる。
第3図、第4図に示した本発明の羽毛状繊維を得るには
、ます、第1図および第2図と同様の方法により、多層
接合型複合ポリマ流の一単位と偏平基体ポリマ流の一単
位をつくり、次いで結合プレートを用いてかかる多層接
合型複合ポリマ流と線状の基体流を結合すべく合流させ
、これをC型口金より吐出して紡糸することにより得ら
れる。
第3図は、多層接合型複合ポリマ流を環状の基体流の外
側に配置したものであり、第4図は、多層接合型複合ポ
リマ流を環状の基体流の内側に配置したもである。この
場合、該多層接合型複合ポリマ流は羽根が林立する方向
に引き伸ばした後、合流せしめると背の高い羽根を形成
できるので好ましい方法である。
紡糸した後、かかる繊維を布帛に形成する前あよび/ま
たは後に多層接合型のいずれかの成分を溶解おるいは分
解して除去したり、多層接合型部の二成分ポリマの反発
性、収縮差などを利用して、化学的や物理的に剥離して
羽根を形成することにより得られる。
第5図に示した本発明の羽毛状繊維を得るには、まず、
第2図と同様の方法により、多層接合型複合ポリマ流の
二単位と偏平基体ポリマ流の一単位流をつくり、次いで
結合プレートを用いて多層接合型複合ポリマ流/基体流
/多層接合型複合ポリマ流のように結合すべく合流させ
、これをC型口金より吐出して紡糸することにより得ら
れる。
この場合、該多層接合型複合ポリマ流は羽根が林立する
方向に引き伸ばした後、合流せしめると背の高い羽根を
形成できるので好ましい方法である。紡糸した後、かか
る繊維を布帛に形成する前および/または後に多層接合
型のいずれかの成分を溶解あるいは分解して除去したり
、多層接合形型の二成分ポリマの反発性、収縮差などを
利用して、化学的や物理的に剥離して羽根を形成するこ
とにより得られる。
第6図に示した本発明の羽毛状繊維を得るには、まず、
第1図〜第4図と同様の方法により、多層接合型複合ポ
リマ流の一単位と、もう一つには円形ポリマ流(円形の
基体流)をつくる。次いで多層接合型複合ポリマ流をC
型口金のC部分に導入し、円形の基体流をC型口金の中
央部に穿設した円形ノズルに導入して両者を結合すべく
合流させ、これを口金より吐出して紡糸することにより
得られる。この場合、該多層接合型複合ポリマ流は羽根
が林立する方向に引き伸ばした後、合流せしめると背の
高い羽根を形成できるので好ましい方法である。紡糸し
た後、かかる繊維をイロ帛に形成する前および/または
後に多層接合型のいずれかの成分を溶解おるいは分解し
て除去したり、多層接合形型の二成分ポリマの反発性、
収縮差などを利用して、化学的ヤ物理的に剥離して羽根
を形成することにより得られる。
本発明の羽毛状繊維は、布団綿、座布団綿、ぬいぐるみ
、防寒衣料などの詰め動用繊維や人工血管、培地負相に
好ましく用いることができる。その他に衣料用としては
、下着、肌着、ブラウス、ストッキング類、スポーツウ
ェア、カジュアルウエア、水着、レオタード、シャツ類
などでおり、罪人利用としては、カーペラ1へ、ハイパ
イル、モケツ1〜、インクリボン、包帯類、タオル、ワ
イピングクロス、パフ、各種フィルタに好ましく用いる
ことができる。
(実施例) 以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例によって、本発明の有効性や
権利の範囲が限定されたり、制限を受けるものではない
。むしろ次の応用や展開をもたらずものである。
なお、特に説明のない限り「割合」は全て重量に基づく
ものである。
実施例1 特公昭60−1048@公報に記載と同型の流体交互配
列素子をタテ方向に6個連結した流体混合器と偏平吐出
孔を有する口金、その下部に該流体温金蓋の二つの吐出
孔からでた流体と偏平吐出孔から出た流体をサンドイン
チする結合プレート、さらにその下部に丸型ノズルロ金
を組み込んだ紡糸パックを用いて、流体混合器から得ら
れる多層接合形部のA成分としてポリエチレンテレフタ
レ1〜、B成分として酸成分がテレフタル酸95゜0モ
ル%15−ソジュウムスルホイソフタル5゜0モル%か
らなり、グリコール成分がエチレングリコールから得ら
れるポリエステルからなり、偏平基体成分(C成分)か
ポリエヂレンテレフタレトからなる複合繊維を溶融紡糸
した。
得られた繊維の横断面形状は、A、Bが交互に30〜3
2対繰返し接合された多層接合型の二つにより、C成分
の偏平基体成分がサンドイッチされた形状を有する複合
繊維でめった。
この時の紡糸条件は、温度:290°C1引取速度:1
000m/分、成分比:A/B/C=40/40/20
.単繊維の太さ:10デニールとした。
かかる複合繊維を、集束して60万デニールのトウにし
たものを80’Cの水浴中で3.2倍に延伸した後、ト
ウ状で温度:180’C,処理時間:1分の熱処理を施
した。
さらに、マレインl:1Q/ρ、温度:120°C1処
理時間:30分の前処理した後、温度:95°C,処理
時間:45分、力性ソーダ濃度:12g/(Jのアルカ
リ処理を施しB成分を除去した。
得られた繊維の断面形状は、第2図に似たものであった
次いで、繊維長さ25#にカットした後、エア吹き付は
処理を施して綿状にし、布団の詰め綿に使用した。
本発明の羽毛状繊維からなる綿は、従来のポリエステル
綿に比べて、保温性、嵩高性、吸湿性、柔軟性のいずれ
も極めて優れたものであった。
実施例2 特公昭60−1048号公報に記載と同型の流体交互配
列素子をタテ方向に6個連結した流体混合器と偏平吐出
孔を有する口金、その下部に該流体混合器の二つの吐出
孔から出た流体をさらに合流せしめて一つの多層接合型
複合流とだものと、偏平吐出孔から出た流体を合流せし
める結合プレート、ざらにその下部にC型ノズル口金を
組み込んだ紡糸パックを用いて、流体混合器から得られ
る多層接合型部のA成分としてナイロン6、B成分とし
て酸成分がテレフタル1195.0モル%15−ソジュ
ウムスルホイソフタル5.0モル%からなり、グリコー
ル成分かエチレングリコールから得られるポリエステル
、偏平基体成分(C成分)がナイロン6からなる複合繊
維を溶融紡糸した。
得られた繊維の横断面形状は、基体成分が環状であり、
その外側にA、Bが交互に62〜64対繰返し接合され
た多層接合形が放射状に結合した複合繊維であった。
この時の紡糸条件は、温度290’C1引取速度100
0m/分、成分比A/B/C=40/40/20とした
引続き、延伸速度400m/分、熱板温度130℃、延
伸倍率3.2倍で延伸を行い、タテ糸としては150T
/m、ヨコ糸としては100T/mの撚をかけ、織密度
がタテ120本/インチ、ヨコ95本/インチの平織物
を製織した。
この織物を界面活性剤を含む98°Cの処理液に浸漬し
て精練を行った。次いて、温度:95°C1処理時間:
45分、力性ソーダ濃度:12C]/、0リアルカリ処
理を施しB成分を除去した。
得られた繊維の断面形状は、第3図に似たものでめった
。この織物は、極めて優れた綿ライクな風合い、感触を
有し、かつ保温性、嵩高性の良好なものでめった。
実施例3 特公昭60−1048号公報に記載と同型の流体交互配
列素子をタテ方向に6個連結した流体混合器と偏平吐出
孔を有する口金、その下部に該流体混合器の二つの吐出
孔からでた流体と偏平吐出孔から出た流体をサンドイン
チする結合プレー1へ、さらにその下部に丸型ノズルロ
金を組み込んだ紡糸パックを用いて、流体混合器から得
られる多層接合型部のA成分としてポリエチレンテレフ
タレート、B成分としてナイロン6、偏平基体成分(C
成分)か酸成分がテレフタル酸95.0モル%15−ソ
ジユウムスルホイソフタル5.0モル%からなり、グリ
コール成分がエチレングリコールから得られるポリエス
テルからなる複合繊維を溶融紡糸した。
得られた繊維の横断面形状は、A、Bか交互に30〜3
2対繰返し接合された多層接合型の二つにより、C成分
の偏平基体成分かサンドインチされた形状を有する複合
繊維でめった。
この時の紡糸条件は、温度:290’C1引取速度:1
000m/分、成分比:A/B/C=40/40/20
、単繊維の太さ:30デニールとした。
かかる複合繊維を、集束して60万デニールのトウにし
たものを80′Cの水浴中で3.2倍に延伸した後、ト
ウ状で温度:180’C,処理時間:1分の熱処理を施
した。
さらに、この繊維を繊維長さ25#にカットした後、エ
ア吹き付り処理を施して綿状にし、布団の詰め綿に使用
した。得られた繊維の断面形状は、第2図に似たもので
おった。
かかる羽毛状繊維からなる綿は、従来のポリエステル綿
に比べて、保温性、嵩高性、吸湿性、柔軟性のいずれも
極めて優れるものであった。
実施例4 実施例1で得られた未延伸糸を用いてホットプレート温
度130’c、延伸倍率:3.3倍の延伸を施し、タテ
糸としては150T/m、ヨコ糸としては100丁/m
の撚をかりて、織密度がタテ75本/インチ、ヨコ70
本/インチの平織物を製織した。
その織物を180°C11分間の収縮処理を施した後、
マレイン酸12Ω/L120°Cで30分間の酸前処理
を行い、次いで力性ソーダ12g/ρ、95°Cで40
分間のアルカリ処理を行ってB成分を除去した。
かかる織物をオートクレーブ中で滅菌した後、プラスチ
ック秤量ビン中に入れて、ラット肝細胞を約1X104
細胞/71’lρ濃度を投入した。培養液はREM I
 164.0 (10%のFe2を含む)を用いた。培
養は炭酸カスインキュベータ中で39°Cで7日間行っ
た。7日後の細胞濃度は約4゜7X105細胞力1に増
加し、肝細胞は2週間以上生存した。
比較例として、島成分がポリエチレンテレフタレート、
海成分がポリスチレンからなる高分子相互配列体繊維(
島成分の単糸が0.1デニール)を用いて、実施例とま
ったく同様のテストを行ったところ、7日後の細胞濃度
は約7.5X104細胞/mEでめった。
この結果から、本発明の羽毛状繊維を用゛いると肝細胞
のか命が著しく長くなる効果があることが分かった。
実施例5 実施例1の本発明の羽毛状繊維を用いて、繊維長さ51
mの短繊維としてニードルパンチ不織布シート(B成分
除去シート)を作った。これを土の中5 cmの深さに
埋めて人工培地とし、結球レタス(品種:キングクラウ
ン)を栽培した。
なお比較例として、シートを使用しない土だけのもの(
比較例1〉と、島成分がポリエステル、海成分かポリス
チレンからなる高分子配列体繊維を用いて、繊維長さ5
1#の短1f11として二−ドルパンチ不織布シートを
作り、かかる不織布シートをトリクロルエチレンで処理
して高分子配列体繊維の海成分を除去し、極細繊維シー
ト(単糸デル:0.14デニール〉となし、これを土の
中5cmの深さに埋めて、人工培地としたもの(比較例
2)を用いた。
もちろん比較例1および比較例2ともに本発明と同条件
で結球レタスを栽培した。
栽培には、本発明および比較例1、比較例2とも種育苗
した木葉5枚の苗を定植し、市販の培養液を付与した。
栽培結果は、第1表の通りでめった。
第1表 本発明の羽毛状繊維を培地資材として用いた人工培地で
は、比較例1および比較例2よりも明らかにレタスの生
育が良好でおり、葉肉の厚いものが栽培できた。
(発明の効果) 本発明の羽毛状繊維は、次のような効果を有する。
■本発明の羽毛状繊維は、断面形状において、基体から
多数の羽根が生えて林立していること、さらに該羽根は
偏平な空隙層を介して個々に独立して生えており、より
好ましくは該羽根が捲縮を有することにより、極めて表
面種の大きい繊維とすることができ、優れた嵩高性、保
温性、吸水性、保水性を有することができる。さらに、
この空隙層は、薬剤などを含有する液体の処理に対して
浸透性がよく、しかも薬剤などが一旦入り込むと出にく
い構造であるため、その薬剤を耐久性よく保持すること
も可能であり、またその薬剤を長時間にわたって徐徐に
放出することもできる。
■繊維表面は、多数の薄い肉厚の羽根が林立しているの
で、綿ライク、スパンライクの風合い、感触を有する繊
維または該繊維構造物が得られる。
■該基体は、羽根を強固に保持しており、繊維の芯とし
ての役割を果たすので、繊維の形状が崩れにくく、良好
な嵩高性、圧縮回復性を有しかつその耐久性も良好であ
る。
■また、特筆すべき別の効果として、かかる性能を有す
ることから、本発明の繊維は、植物や動物用の細胞培養
基材として好ましく適用できるのである。例えば、植物
の培地用資材として用いた場合、植物の生育を促進する
効果が認められる。
さらに、人工血管などの細胞培養基材として用いたとこ
ろ、従来の繊維に比べて、生体に対する適合性が優れて
おり、細胞の分化、増殖機能が長時間維持されることが
認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、第1図(b)、第2図、第3図、第4図
、第5図および第6図は、本発明の羽毛状繊維の一例を
示す横断面モデル図である。 1:羽根 2:基体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 長軸に直角な繊維断面において、基体から多数
    のフィルム状構成要素が空隙層を介して生えていること
    を特徴とする羽毛状繊維。
  2. (2) 該フィルム状構成要素が捲縮している請求項1
    に記載の羽毛状繊維。
  3. (3) 羽毛状繊維を用いた織物、編物、不織布および
    それらの複合体であることを特徴とする羽毛状繊維構造
    体。
  4. (4) 羽毛状繊維および/または羽毛状繊維構造体を
    主として用いてなる培養材料。
  5. (5) 該培養材料が、細胞培養基材である請求項4に
    記載の培養材料。
  6. (6) 該培養材料が、植物培地資材である請求項4に
    記載の培養材料。
JP63205466A 1988-08-18 1988-08-18 羽毛状繊維および羽毛状繊維構造体ならびに羽毛状繊維を用いた培養材料 Pending JPH0253907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205466A JPH0253907A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 羽毛状繊維および羽毛状繊維構造体ならびに羽毛状繊維を用いた培養材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205466A JPH0253907A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 羽毛状繊維および羽毛状繊維構造体ならびに羽毛状繊維を用いた培養材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253907A true JPH0253907A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16507331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63205466A Pending JPH0253907A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 羽毛状繊維および羽毛状繊維構造体ならびに羽毛状繊維を用いた培養材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314286A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kuraray Co Ltd 細胞培養基体および該基体を用いた細胞培養方法
JP2010046035A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yamazaki Corp 植物育成材及び植物育成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199813A (ja) * 1986-02-24 1987-09-03 Toray Ind Inc 合成繊維状物およびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199813A (ja) * 1986-02-24 1987-09-03 Toray Ind Inc 合成繊維状物およびその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314286A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kuraray Co Ltd 細胞培養基体および該基体を用いた細胞培養方法
JP2010046035A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yamazaki Corp 植物育成材及び植物育成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chawla Fibrous materials
King et al. Biotextiles as medical implants
EP0796940B1 (en) Water jet intertwined nonwoven cloth and method of manufacturing the same
KR20080034894A (ko) 해도형 2성분 복합 섬유를 피브릴화하여 제조되는 고강도,내구성 마이크로 및 나노 섬유 패브릭
WO2012006072A2 (en) Air impedance electrospinning for controlled porosity
CN107385678A (zh) 一种海藻纤维非织造布及其制备与应用
CN107310212A (zh) 包括细菌生物聚合物层的复合织物
ES2289773T3 (es) Metodo de producir un tejido.
Zhong An introduction to healthcare and medical textiles
Gupta Manufacture, types and properties of biotextiles for medical applications
US6716776B2 (en) Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it
KR101035870B1 (ko) 벌키 구조를 가지는 생분해성 멀티필라멘트 가연사, 그의 제조방법 및 그를 이용한 의료용 용도
CN109196058A (zh) 用硅藻土颗粒处理的纤维和其它构建体
Doersam et al. A Review: Textile Technologies for Single and Multi‐Layer Tubular Soft Tissue Engineering
JP2001198210A (ja) 医用製品、その製法および使用法
CN108149369B (zh) 用于片式面膜的含有人造丝的编织或针织织物
CN113388950A (zh) 一种可吸收高性能纳米纤维机织肌腱补片及其制备方法
EP1054096B1 (en) Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it
JPH0253907A (ja) 羽毛状繊維および羽毛状繊維構造体ならびに羽毛状繊維を用いた培養材料
Gajjar et al. Biotextiles: Fiber to fabric for medical applications
CN213861162U (zh) 一种可降解抗菌热轧无纺布
Abhari et al. Multifilament electrospun scaffolds for soft tissue reconstruction
JPH02216208A (ja) 羽毛状繊維および羽毛繊維構造体
JP2004149933A (ja) 伸縮性不織布
TWI310418B (ja)