JPH0252888A - 多重籠エレベータ - Google Patents

多重籠エレベータ

Info

Publication number
JPH0252888A
JPH0252888A JP20020488A JP20020488A JPH0252888A JP H0252888 A JPH0252888 A JP H0252888A JP 20020488 A JP20020488 A JP 20020488A JP 20020488 A JP20020488 A JP 20020488A JP H0252888 A JPH0252888 A JP H0252888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
running
vertical
horizontal
cages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20020488A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Kitayama
北山 敏和
Keiichiro Ando
安藤 惠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP20020488A priority Critical patent/JPH0252888A/ja
Publication of JPH0252888A publication Critical patent/JPH0252888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 エレベータの一昇降路当りの輸送量を増やすため、Wを
複数個つないでその一番先端の籠を、最上点の主滑車に
つるべ式に掛けたロープに吊り下げて、全部の籠を一度
に揚げ下げして高低差の大きい二点間を行き来する多重
籠エレベータに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の多重床エレベータでは床を階層に仕切った縦に長
い籠を用い、 これを垂直の昇降路内を上下させ、上下
のエレベータホール間を行き来させている。そして籠の
各階層の床位置に一敗する高さに同じ階層数のエレベー
タホールを設け、各層の多重床エレベータへの乗降が同
時に行えるようになっている。そしてエレベータホール
の各11間の移動はその間を結ぶ階段を利用する方法が
取られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
床を階層に仕切った多重床エレベータの一昇降路当りの
輸送量を増やすには、籠の111層を増やせばよい、し
かしその分、エレベータホールの階層数も増え、エレベ
ータでありながらこの増えた階層は、  Wiaを歩い
て昇降しなければならない不便さが生じる。従って実用
化されている多重床エレベータの階層は2層程Sで、−
昇降路当りの輸送量の増大には限界がある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記課題を解決するもので、複数個の四角い
寵を連結した籠列の先端にロープを結わえ、それを揚げ
下げして高低差の大きい二点間を行き来する多重篇エレ
ベータに於て、H列を縦に列べて通す垂直の昇降路の片
方の壁面である垂直走行路の上下両端に、それぞれ籠列
長より短い凸と凹の縦曲線走行路を接続し、さらにその
先に垂直走行路とは逆向きに、水平に延長した籠列を横
に列べる上下二つの水平走行路を接続し、またこの水平
走行路に沿ってエレベータホールを設け、垂直走行路に
向き合った壁面には、籠の前下の走行輪と後上の案内輪
が接する二本の垂直線の線間寸法の昇降路の空間を開け
て垂直の案内路を設け、上側の水平走行路の前方に部列
をロープでつるべ式に吊すための主滑車を取り付け、ま
たエレベータの各館には籠の前下隅に走行路に接する走
行輪を、謂の後上隅に案内路に接する案内輪を取付ける
と共に、Wtの前下端と後上端をむす5対角線のそれぞ
れの延長線上に設けた左右二対の支点に、対角線長より
僅かに長い同じ長さの二対のバーをリンクにして留めて
複数の籠を連結し、主滑車からくるロープをその先頭の
籠の前下端に結わえる。
〔発明の構成および作用の説明〕
以下、この発明の構成および作用を図面に示す実施例に
より説明する。m1図、第2図はそれぞれ、この発明の
籠列が凸と凹の縦曲線走行路を通過中の側面図である。
これらの図において1M列を縦に列べて通す垂直の昇降
路1の片方の壁面である垂直走行路2の上下両端に、そ
れぞれ籠列長より短い凸と凹の縦曲線走行路3を接続し
ている。さらにその先に垂直走行路とは逆向きに、水平
に延長した部列を横に列べる上下二つの水平走行路4を
接続し、またこの水平走行路に沿ってエレベータホール
を、さらに上側の水平走行路4の前方にはロープ5を掛
ける主滑車6を設けている。また垂直走行路2に向き合
った壁面には、籠7の前下の走行輪8と後上の案内輪9
が接する二本の垂直線の線間寸法の昇降路1の空間を開
けて、垂直の案内路10を設けている。
第3図はこの発明の、籠列の中間位置に連結された寵7
の立体図であり、エレベータの各層にはその前下隅の左
右に走行路を転がる走行輪8を、後上隅の左右に案内路
10を転がる案内輪9を取り付けている。また寵7の前
下端と後上端の左右に、それを結ぶ対角線方向に突き出
たクレビス11を取り付けている。そして対角線長さよ
り僅かに長い同じ長さの左右2対のバーのリンク12を
このクレビス11のピン孔を支点13にして留めて籠7
を連結して部列を構成している。
m1図、第2図のように、多重寵エレベータは複数個の
四角いN7を連結した籠列を、走行路に沿って移動させ
て高低差の大きい上下二点間を行き来させている。そし
て籠が横に列ぶ水平走行路4にある時は、寵7の前下端
を結ぶ水平状態のすンク12が、籠の支持ばっとなって
!!7は水平になる。またH7が縦に列ぶ垂直走行路2
にある時は、荷重を支えるロープ5が先頭寵14の前下
端に結わえられているため生ずる回転モーメントにより
、走行輪8が垂直走行路2に案内輪9が案内路10に接
地し、館7は水平になる。さらに籠7が縦曲線走行路3
にある時は、 リンク12が水平でなくなり且つ案内輪
9も浮き上がってしまい、籠は一輪車のようになってし
まうが、籠列の中のどれかの籠は水平走行路4か垂直走
行路2にあるため、そこで水平になっている!I7から
のリンク12の作用で、縦曲線走行路3のH7も水平に
なる。なお、 リンク12は縦曲線走行路3の通過時、
隣合った前後のW7の後下端と前上端の隅が接触しない
長さになっている。
第4図は地上15と大深度地下16を結ぶこの発明の応
用例の正面図である。この図で地上のエレベータホール
17の前方の主滑車に掛けたロープ5の両端に、同数個
の籠からなるit列18を2本の昇降路1に、それぞれ
つるべ式に吊り下げている。また、縦曲線走行路等にロ
ープ案内用の補助滑車19も設けている。そして籠列1
8が垂直、縦曲線、水平とどの走行路にあフても、二つ
の籠列間の重量バランスを取っている。垂直走行路と水
平走行路には所々に片側式の誘導型リニアモータ20を
1!2置し、籠を連結するリンクのバーをリアクション
プレートとして、籠列を垂直にも水平にも駆動できるよ
うにしている。地上と地下のエレベータホール17は島
式ホームになっており。
二面のホームから籠列が交互に発着する。2本の昇降路
1の間には非常階段21を殺け、万一、籠が途中で止ま
っても利用者の救出を可能にしている。
〔発明の効果〕
この発明により、複数個の籠をつないだ籠列を垂直の昇
降路では縦に、上下のエレベータホールでは横に列べる
ことかできるので、多重床エレベータのように複数層の
エレベータホール間の階段を歩く必要はなくなる。従っ
て多重籠エレベータでは連結する籠数を容易に増やせる
ので、−昇降路当りの輸送量を大きく出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ、この発明の籠列が凸と凹の
縦曲線走行路を通過中の側面図、第3図はこの発明の籠
列の中間位置に連結された籠の立体図、第4図は地上と
大深度地下を結ぶこの発明の応用例の正面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の四角い籠を連結した籠列の先端にロープを結わ
    え、それを揚げ下げして高低差の大きい二点間を行き来
    する多重籠エレベータに於て、籠列を縦に列べて通す垂
    直の昇降路の片方の壁面である垂直走行路の上下両端に
    、それぞれ籠列長より短い凸と凹の縦曲線走行路を接続
    し、さらにその先に垂直走行路とは逆向きに、水平に延
    長した籠列を横に列べる上下二つの水平走行路を接続し
    、またこの水平走行路に沿ってエレベータホールを設け
    、垂直走行路に向き合つた壁面には、籠の前下の走行輪
    と後上の案内輪が接する二本の垂直線の線間寸法の昇降
    路の空間を開けて垂直の案内路を設け、上側の水平走行
    路の前方に籠列をロープでつるべ式に吊すための主滑車
    を取り付け、またエレベータの各籠には籠の前下隅に走
    行路に接する走行輪を、籠の後上隅に案内路に接する案
    内輪を取付けると共に、籠の前下端と後上端をむすぶ対
    角線のそれぞれの延長線上に設けた左右二対の支点に、
    対角線長より僅かに長い同じ長さの二対のバーをリンク
    にして留めて複数の籠を連結し、主滑車からくるロープ
    をその先頭の籠の前下端に結わえることで、籠が水平走
    行路にある時は籠の前下端を結ぶ水平状態のリンクの上
    に載つて籠が水平になり、籠が垂直走行路にある時は籠
    に働く回転モーメントにより、走行輪が垂直走行路に、
    案内輪が案内路に接することで籠が水平になり、さらに
    籠が縦曲線走行路にある時は籠列の中の水平走行路か垂
    直走行路にある水平の籠からのリンクの作用で籠を水平
    に保つことを特徴とする多重籠エレベータ。
JP20020488A 1988-08-12 1988-08-12 多重籠エレベータ Pending JPH0252888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020488A JPH0252888A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 多重籠エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020488A JPH0252888A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 多重籠エレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0252888A true JPH0252888A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16420534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20020488A Pending JPH0252888A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 多重籠エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0252888A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101983A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Toshiba Corp エレベータ
US7168526B2 (en) * 2004-04-21 2007-01-30 Vasco Alexandre De Sousa Marreiros Alves People and cargo transportation machine
JP2017100826A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 住友不動産株式会社 連結エレベータカゴ及びそれを使用したエレベータシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101983A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Toshiba Corp エレベータ
US7168526B2 (en) * 2004-04-21 2007-01-30 Vasco Alexandre De Sousa Marreiros Alves People and cargo transportation machine
JP2017100826A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 住友不動産株式会社 連結エレベータカゴ及びそれを使用したエレベータシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6871727B2 (en) Elevator system with one or more cars moving independently in a same shaft
AU760720B2 (en) Traction sheave elevator
US3896736A (en) Elevator structure
US5861586A (en) Horizontal and vertical passenger transport
JP5986666B1 (ja) エレベータシステム
JP2732722B2 (ja) ダブルかごエレベータ
JPS59153773A (ja) エレベ−タ
JPH0252888A (ja) 多重籠エレベータ
JPH07112875A (ja) エレベータシステム
JP3182320B2 (ja) つかみ替え式循環型エレベータ
JP3056885B2 (ja) 自走式エレベータ
JP4262805B2 (ja) エレベータ装置
WO2000030967A1 (en) A multi-cage lift in pair
CN211254895U (zh) 空间立体交互式电梯驱动悬挂机构
JPS59133188A (ja) エレベ−タ
JP2005162475A (ja) 走行エレベーター
JPH0812205A (ja) エレベーター
WO2018042638A1 (ja) エレベータシステム
CN211393460U (zh) 一种电梯曳引系统
JPH0680352A (ja) 自走式エレベータ
JPH06100272A (ja) 自走式エレベータ
JP2006188310A (ja) エレベータ装置
JPH0111653Y2 (ja)
JPH06340387A (ja) エレベーター装置
CN110902523A (zh) 一种电梯曳引系统