JPH0252729A - 合成樹脂多孔管を製造する方法および装置 - Google Patents

合成樹脂多孔管を製造する方法および装置

Info

Publication number
JPH0252729A
JPH0252729A JP63204518A JP20451888A JPH0252729A JP H0252729 A JPH0252729 A JP H0252729A JP 63204518 A JP63204518 A JP 63204518A JP 20451888 A JP20451888 A JP 20451888A JP H0252729 A JPH0252729 A JP H0252729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
ridges
cutter
circumferential surface
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63204518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556359B2 (ja
Inventor
Kunihiko Tachikawa
立川 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63204518A priority Critical patent/JP2556359B2/ja
Publication of JPH0252729A publication Critical patent/JPH0252729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556359B2 publication Critical patent/JP2556359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、局面の一部あるいは周面全体が格子状の網
目に形成された合成樹脂多孔管を押出し成形により連続
的に製造する方法および装置に関するものである。
(従来の技術およびその課題) 合成樹脂多孔管は、第5図に示すように周面にその長手
方向に沿う部分あるいは周面全体が格子状の網目に形成
されており、図示の周面の一部を網目としたものは、地
中に埋設して側溝の排水管、雨水浸透管などに、また周
面全体が網目のものは井戸の吸水管先端に付設するスト
レーナ−として好適のものである。
これら合成樹脂多孔管は、従来は、金型を用いる射出成
形により、所定長さの管として得られるのみで、通常の
合成樹脂管と異り、押出し成形による一連の管として製
造することは不可能とされていた。
(課題を解決するための手段) これに対し、この発明は、内1局面に長手方向に沿って
多数の隆条を並設した形状の管を周面に隆条を残して管
を横切る切目を列設するとともに管を牽引すると、これ
ら切目間に当る部分の隆条が引き伸ばされて格子状の網
目に形成される点に着目して開発したものであって、通
常の押出し成形機に取りつけて容易に合成樹脂多孔管を
製造することができるようにしたものである。
(発明の実施例) この発明における装置の実施例を図面について説明する
と、第1図はその全体側面図を示し、lは押出し、2は
押出し用金型、3は冷却水、4はテンションローラーで
あって、これらは通常の押出し成形装置と構造的には同
様であるが、この発明においては押出し用金型2から押
し出される製品aは。
第3図に明らかなように管部すの内面一部に長手方向に
沿って隆条C・・・が構成された形状の管体であり、ま
たテンションローラー4は、押出し機1の押出し速度よ
り若干速い速度で製品aを強制的に牽引するように作ら
れているt 次に5は、この発明の主要部を構成する切目形成機構で
あって、押出し用金型2の先端に接続取付け、押出し用
金型から繰り比される上記製品aの局面に一定間隔で切
目を付設するためのものである。この切目形成機構は、
第2図、第3図、第4図に明らかなように、中心に上記
製品aが通り得る円孔6を有する筒体部7の外面にスプ
ロケットホイール8を筒体部7と別個に回動可能に嵌挿
するとともに、このスプロケットホイール8の板面にカ
ッター9を半径位置に沿って摺動可能に設け、このカッ
ター9が別に筒体部7に嵌挿固定したカム10を介して
スプロケットホイールの回転に応じ摺動し、その先端で
製品aの外周面を切り込むようになっている。すなわち
、スプロケットホイール8は、その板面に軸支したロー
ラー11を筒体部7の案内つば部12,13.14に係
合して回動自在であり、またカッター9は、スプロケッ
トホイール8の板面に、バネ15により一端がローラー
16を介してカム10周面に圧接する摺動部材17に取
りつけられており、バネ18を介し常に先端が筒体部7
の一端に圧接するようになっている。なお、19はカム
10を固定するためのナツト状締付環、20は筒体部7
を押出し用金型2に固定するためのネジ取付孔である。
この構成により、押出し機lに原材料であるペレット状
の熱可塑性樹脂を供給し、押出し用金型2を介して内周
面の上半部に隆条C・・・が並設された形状の製品aを
形成し、これをテンションローラー4により強制的に牽
引して引き出すとともに、押出し用金型2の先端に接続
取付した切目形成機構5のスプロケットホイール8をチ
ェーン21を介して毎分200〜500回転すると、ス
プロケットホイール8に摺動部材17を介して付設され
たカッター9は、予め製品aの断面形状に応じて円周半
部をやや大幅に形成されたカム10を介して摺動しなが
ら製品aの周囲を旋回し、カッター先端が製品aの上半
部を通過する際は製品a内に切込され、製品aの下半部
を通過する際は製品aは、その隆条C・・・を有する部
分が隆条C・・・を残して切り込まれるとともに、テン
ションローラー4により常時牽引される結果、各切目間
に当る隆条C・・・が−様に引き伸ばされて第5図に示
すような合成樹脂多孔管が連続的に作り出される。
なお、この場合、製品aを、その内周面に全周にわたっ
て隆条を構成した管体とし、またカムは製品aの管部す
に沿う真円状としたものを用いれば、全周面が多孔面に
作られた合成樹脂多孔管を作ることができる。
(発明の効果) この発明は以上のように、従来、一定長さの管として型
造されていた合成樹脂多孔管を、通常の合成樹脂管と同
様に押出し成形により連続した一連の管として作り出す
ことができるとともに、前記したように押出し機の押出
し用金型2と切目形成機構のカム10をそれぞれ取り替
えるだけで形式の異った合成樹脂多孔管を作ることがで
きるから極めて能率的であり、かつ生産費用も安価とす
ることができる等多くの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明における装置を示し、第1
図は全体側面図、第2図は切目形成機構の側面図、第3
図は向背面図、第4図は同分解斜面図、第5図はこの発
明によって作られた合成樹脂多孔管の一例を示す斜面図
である。 l・・・押出し機、2・・・押出し金型、4・・・テン
ションローラー、5・・・切目形成機構、7・・・筒体
部、8・・・スプロットホイール、9・・・カッター、
10・・・カム、11゜16・・・ローラー、17・・
・摺動部材、15.18・・・バネ、a・・・製品、b
・・・管部、C・・・隆条。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)押出し成形により、管体内周面に長手方向に沿っ
    て隆条を列設した製品を連続的に製造するとともに、こ
    の製品に上記隆条を残して管を横切る切目を一定間隔で
    設け、かつ製品を押出し方向に牽引してこれら切目間に
    当る隆条を引き伸ばし格子状の網目を形成することを特
    徴とする合成樹脂多孔管を製造する方法。
  2. (2)管体内周面に長手方向に沿って隆条を列設した製
    品を連続的に製造する押出し機と、この押出し機の押出
    し用金型に接続された短筒状の切目形成機構と、製品を
    強制的に牽引する機構からなり、上記切目形成機構は、
    製品を取りまく筒体部の外周面に沿って回転するカッタ
    ーを備えるとともに、このカッターは予め筒体部に嵌挿
    取付されたカムを介して常にその刃先先端が筒体部中心
    に向って上記製品をその隆条を残した深さに切り込むよ
    うに保持されている合成樹脂多孔管を製造する装置。
JP63204518A 1988-08-16 1988-08-16 合成樹脂多孔管を製造する方法および装置 Expired - Fee Related JP2556359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204518A JP2556359B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 合成樹脂多孔管を製造する方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204518A JP2556359B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 合成樹脂多孔管を製造する方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0252729A true JPH0252729A (ja) 1990-02-22
JP2556359B2 JP2556359B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=16491863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204518A Expired - Fee Related JP2556359B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 合成樹脂多孔管を製造する方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556359B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057252A (en) * 1997-03-18 2000-05-02 Alliedsignal Inc. Load leveling yarns and webbings
US6071835A (en) * 1998-06-16 2000-06-06 Alliedsignal Inc. Load limiting webbing
US6228488B1 (en) 1998-05-22 2001-05-08 Alliedsignal Inc. Process for making load limiting yarn

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057252A (en) * 1997-03-18 2000-05-02 Alliedsignal Inc. Load leveling yarns and webbings
US6312806B1 (en) 1997-03-18 2001-11-06 Alliedsignal Inc. Load leveling yarns and webbings
US6492022B2 (en) 1997-03-18 2002-12-10 Alliedsignal Inc. Load leveling yarns and webbings
US6228488B1 (en) 1998-05-22 2001-05-08 Alliedsignal Inc. Process for making load limiting yarn
US6340524B1 (en) 1998-05-22 2002-01-22 Alliedsignal Inc. Process for making load limiting yarn
US6071835A (en) * 1998-06-16 2000-06-06 Alliedsignal Inc. Load limiting webbing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556359B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4006599A (en) Plastic drain pipe and apparatus for producing the same
DE3421264C2 (de) Vorrichtung zur Herstellung eines Wellrohres
WO2003013826B1 (en) Manufacturing process and apparatus for making a helical rib tube
RU2104156C1 (ru) Способ изготовления неоднородного материала, устройство для его осуществления (варианты) и неоднородный материал
IE32795L (en) Extruded plastic netting
JPH0252729A (ja) 合成樹脂多孔管を製造する方法および装置
US4292113A (en) Method and apparatus for manufacturing corrugated tubes
CA2011321C (en) Method for producing spiral pipes with rib and apparatus therefor
US7270532B2 (en) Skimmer tab former
US4024894A (en) Perforated corrugated tube and method and apparatus for manufacturing the same
EP0145726A1 (en) METHOD FOR PRODUCING PRESSED TUBES AND DEVICE FOR IMPLEMENTING THEM.
JP4328841B2 (ja) フレキシブル合成樹脂多孔管及びその製造方法
JPS584614B2 (ja) 屈撓性に富む暗渠排水管の製造方法
FR2437288A2 (fr) Tete d'extrusion pour la fabrication d'une gaine perforee
JPS5845337B2 (ja) 暗渠排水管の製造方法および製造装置
JP2816729B2 (ja) 暗渠排水管及びその製造方法
GB1314404A (en) Method of and apparatus for continuously producing pipes with integral sockets and pipes produced by the method
JPS5828102B2 (ja) パイプの製造方法
JPS599025A (ja) フレキシブル網状管の製造方法
CA1121124A (en) Method for manufacturing corrugated tube
JPH0669709B2 (ja) 合成樹脂製網状管の製造方法及びその装置
KR900011338Y1 (ko) 파형하수관 및 전선관의 선택 성형장치
FR2142550A1 (en) Extruded netting - with mesh patterns formed by fusing a helical band to an annular array of continuous strands
CA1142315A (en) Sizing mandrel for thermoplastic netting
JPH0562679B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees