JPH0252097A - 有機性汚泥の脱水制御方法 - Google Patents

有機性汚泥の脱水制御方法

Info

Publication number
JPH0252097A
JPH0252097A JP63202771A JP20277188A JPH0252097A JP H0252097 A JPH0252097 A JP H0252097A JP 63202771 A JP63202771 A JP 63202771A JP 20277188 A JP20277188 A JP 20277188A JP H0252097 A JPH0252097 A JP H0252097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
addition rate
cationic polymer
polymer flocculant
zeta potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63202771A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hara
誠 原
Toshiharu Wake
敏治 和気
Kazuhiro Honbo
本坊 一浩
Tomio Iwai
富雄 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO MET GOV GESUIDOU SERVICE KK
Organo Corp
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
TOKYO MET GOV GESUIDOU SERVICE KK
Organo Corp
Tokyo Metropolitan Government
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO MET GOV GESUIDOU SERVICE KK, Organo Corp, Tokyo Metropolitan Government, Japan Organo Co Ltd filed Critical TOKYO MET GOV GESUIDOU SERVICE KK
Priority to JP63202771A priority Critical patent/JPH0252097A/ja
Publication of JPH0252097A publication Critical patent/JPH0252097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は下水処理場、し尿処理場、一般工場等から発生
する有機性汚泥にカチオン系高分子凝集剤を添加し脱水
機により脱水処理を行う際の脱水制御方法に関するもの
である。
〈従来の技術〉 下水処理場、し尿処理場、一般工場等から発生する有機
性汚泥にカチオン系高分子凝集剤を添加して脱水機で脱
水処理を行う場合、従来は汚泥の性状とカチオン系高分
子凝集剤の最適添加率との相関性が明確でないため、ジ
ャーテストを行うかあるいは実際の脱水機の運転状態を
観察しながらカチオン系高分子凝集剤の最適添加率を試
行錯誤的に決定している。
上記従来法ではカチオン系高分子凝集剤の最適添加率を
決定するまでに多大の時間と手間を要するばかりでなく
、テスト中にも汚泥の性状は刻々と変化しており、した
がって性状変化に対する最適添加率の迅速な対応が困難
である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明の目的は、脱水操作における上述した問題点を解
決し、迅速かつ簡易にカチオン系高分子a集剤の最適添
加率を決定し、脱水機の運転制御を行い、常に適正な運
転状態を維持できる有機性汚泥の脱水制御方法を提供す
るところにある。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を実現するためになされた本発明よりなる有機
性汚泥の脱水制御方法は、有機性汚泥にカチオン系高分
子凝集剤を添加して、脱水機で脱水処理するにあたり、
当該汚泥の粒子径、ゼータ電位を測定し、当該汚泥の粒
子径、ゼータ電位を因子としてカチオン系高分子凝集剤
の最適添加率を下記式により決定し、このようにして決
定した最適添加率のカチオン系高分子凝集剤を有機性汚
泥に添加することを特徴とするものである。
Y= a X、+ b )B+ c Y ;最適添加率(%) X、;粒子径(μm) ×2;ゼータ電位(mV) a、b、c  ;係数 〈作用〉 以下に本発明をさらに詳細に説明する。
−aに有機性汚泥の脱水処理にはベルトプレス式脱水機
、遠心式脱水機、スクリュープレス式脱水機等が使用さ
れ、各々特徴を有するが、いずれの脱水機を用いるにし
てもいかに効率的に含水率の低い脱水ケーキを得るかが
脱水操作における重要課題である。
脱水機を用いて有機性汚泥を脱水処理する場合、脱水ケ
ーキの含水率と使用するカチオン系高分子凝集剤の添加
率との間には大きな関係があり、添加率が多過ぎても、
また少な過ぎても脱水機の良好な運転が維持できず、結
果的に低含水率の脱水ケーキが得られない。したがって
使用するカチオン系高分子凝集剤の最適添加率を決定す
ることは有機性汚泥を脱水処理するうえで非常に重要な
ことである。
本発明者等は種々の有機性汚泥を用い、当該汚泥のpH
,電気伝導率、酸化還元電位、蒸発残留物、強熱減量、
浮遊物質、浮遊物質強熱減量、粗繊維分、5VI−3,
000(汚泥を3.OOORPMで遠心分離した時の沈
降体積)、粒度分布、粒子径、C3T、アニオン度、ゼ
ータ電位、酸性多糖類、粗蛋白質、M〜アルカリ度(汚
泥を遠心分離して得られる上澄液の値)、アルカリ抽出
物質、汚泥粘度等の測定を行うと同時に当該汚泥を使用
してジャーテストあるいは実際の脱水機を使用してカチ
オン系高分子凝集剤の最適添加率を求める脱水テストを
長期間系統的に行った。なお最適添加率とは、ベルト式
脱水では汚泥の濾布よりの剥離性が良く脱水ケーキが低
含水率である添加率、遠心式脱水機およびスクリュー式
脱水機では汚泥の処理量が多く、浮遊物質の回収率が良
く脱水ケーキが低含水率である添加率を指す。そして前
述した各測定値と最適添加率との相関関係を検討した結
果、粒子径、ゼータ電位、粗蛋白質と最適添加率の間に
相関関係があることを知見した。
またこれらの因子について多重相関解析を行った結果、
粒子径に掛ける係数aと、ゼータ電位に掛ける係数すと
、これらの係数を掛けた粒子径の因子とゼータ電位の因
子とを加算した数値にさらに加算する係数Cとを用いる
ことにより、以下の重回帰式(1)弐によって、 Y=a X、+bX、+c −−−−−(1)有機性汚
泥の粒子径とゼータ電位の値からカチオン系高分子凝集
剤の最適添加率が求めら名ることを見出した。
本発明は上記(1)弐によって当該高分子凝集剤の最適
添加率を求めるが、係数aないしCは汚泥の発生源の相
違によって異なるので、脱水処理しようとする発生源が
同一の有機性汚泥について、その性状の異なるものをあ
る時間あるいはある期間をおいて数回採取し、当該数種
の汚泥について以下のような操作を行って係数aないし
Cを決定する。
まず当該数種の汚泥それぞれに、あらかじめ選定したカ
チオン系高分子凝集剤の添加量を変化させて添加し、充
分に反応させた後、ヌソチェのテスト法、上澄水のC3
T値の測定、上澄水の粘度の測定等の公知の方法や、小
型脱水機を用いる等のジャーテストによって、当該数種
の汚泥それぞれについてカチオン系高分子凝集剤の最適
添加率を測定する。
この場合、当該最適添加率はたとえば当該汚泥の全固形
物(T−5)あたりの百分率(%)でもよいし、あるい
は当該汚泥の有機性固形物(V・S −S)あたりの百
分率(%)でもよい。
一方前記最適添加率を測定したと同じ汚泥それぞれにつ
いて汚泥の粒子径、ゼータ電位を測定する。
まず汚泥の粒子径について説明すると、汚泥中には最小
粒子径から最大粒子径まで種々の粒子径の粒子が含まれ
ていて、これらの粒子の集合体で汚泥を形成しているが
、本発明における粒子径とは当該分布粒子の体積あるい
は表面積あるいは個数を粒子径の小さい順に積算し、当
該積算値の所定の百分率を占める部分の粒子径を指す。
前記体積基準の粒子径を例にすれば、たとえばレーザー
回折式粒度分布測定装置(島原製作所5ALD−100
0)を用いることにより、縦軸に積算体積値、横軸に粒
子径を表示したグラフ上に各測定値がプロットされた曲
線あるいは直線が(苛かれた出力用紙が得られるので、
当該出力用紙から前述した所定の粒子径を容易に求める
ことができる。また当該出力値から所定の換算値を用い
ることにより、表面積基準の積算値と粒子径の関係ある
いは個数基準の積算値と粒子径の関係が容易に得られる
本発明者等の検討によれば、(1)式における粒子径と
して表面積基準の積算値の30ないし80%の部分にお
ける粒子径を用いた時の相関性が最も高かったが、これ
に限定されるものではない。
次に汚泥のゼータ電位はたとえばPENKEM社製のモ
デル501で簡単に計測でき、ゼータ電位の異なる粒子
が混在する時はその平均値を用いる。
上述したような操作によって、同一発生源の数種類の汚
泥についてカチオン系高分子J:E集剤の最適添加率(
%)と粒子径(μm)、ゼータ電位(mV)を測定した
後、前述した(1)式に基づいて係aaないしCを決定
する。
本発明者等が種々の発生源における数種の有機性汚泥に
ついて係数コないしCを求めたところ、a=2X10−
3〜8X10−   b=3X10−3〜9X10− 
、c=0.1〜10を得たが、前述したごとく当該係数
コないしCはそのパη泥の発生源によって異なるので、
これに限定されるものではない。
本発明に用いることのできるカチオン系高分子凝集剤は
N −N’−ジメチルアミノアルキルアクリレートある
いはメタクリレートでアルキル基の炭素数が2あるいは
3のものの酸塩、ビニルヘンシルモノ、ジ、トリメチル
アンモニウムの酸塩、アクリルアミドのカチオン変性物
の酸塩、ビニルピリジンおよびそのπ換1体のようなカ
チオン性単量体の単一重合体および共重合体等である。
また上記のようなカチオン性単量体とアクリルアミド、
アクリロニトリル、アクリル酸アルキルエステルのよう
な単量体との共重合物、さらにポリビニルイミダシリン
の酸塩、キトサンの酸塩、澱粉のカチオン化物等も含ま
れる。また、本発明では必要に応しポリアクリル酸ナト
リウム、アクリル酸ナトリウムとアクリルアミドの共重
合物、アルギン酸ナトリウム等のようなアニオン性高分
子凝集剤を併用することも差し支えない。
さらに汚泥の調質あるいは一次凝集剤として高分子4I
E集剤を添加する前にPAC1硫酸バンド、塩化第2鉄
、硫酸第1鉄、石灰等の無機凝集剤、過酸化水素、亜塩
素酸ナトリウム等の酸化脱臭剤を添加したtη泥にも本
方法は適用できる。
〈効果〉 以上説明したように本発明によれば、脱水処理しようと
する有段性汚泥についで、前述したような操作によって
、係数aないしCを求めれば、以後は当該汚泥中の粒子
径、ゼータ電位を測定することにより、前記(1)式に
よってカチオン系高分子凝集剤の最適添加率を知ること
ができる。したがって同一発生源の有機性汚泥について
、その性状が変化しても、その都度、ジャーテストや実
際の脱水機の運転を行って試行錯誤的に当該最適添加率
を求める必要がなく、迅速かつ簡単にカチオン系高分子
凝集剤の最適添加率を知ることができるので、常に脱水
機を適正な運転状態に維持できる。
以下に本発明の詳細な説明するが、本発明は以下の実施
例に限定されるものではない。
実施例 人ないしCの3ケ所の下水処理場における初沈汚泥と余
剰汚泥の混合汚泥を対象とし、それぞれについである期
間毎にその性状の異なる混合汚泥を8種類づつ採取し、
当該発生源の異なる有機性汚泥それぞれ8種類にその添
加量をそれぞれ変化させてカチオン系高分子イ疑集剤を
添加し、充分に反応させた後、ヌノチェのテスト法、上
澄水のC5T値の測定、上澄水の粘度の測定、小型へル
トプ[・ス式脱水機を用いる方法等のジャーテストを行
い、それぞれの汚泥についてカチオン系高分子凝集剤の
最適添加率を求めた。
なり使用したカチオン系高分子凝集剤は、ジメチルアミ
ノメタクリレートとアクリルアミドとの共重合物である
一方各発生源の異なるそれぞれ8種類の有機性汚泥につ
いて表面積基〈Vの積算値と粒子径の関係を測定し、当
該積算値30ないし80%における粒子径を求め、また
汚泥のゼータ電位を測定した。
得られた各発生源の異なる有罐性汚泥におけるそれぞれ
8種類の最適添加率と粒子径、ゼータ電位の値を用いて
、前述のY = a X t + b X z + c
の基本式を求めたところ、以下のような結果となった。
A下水処理場 yc最適添加率(%)3=4.67809X10−3X
表面積基串の積算値80%における粒子径+7.294
64XIO−3Xゼ一タ電位+0.624a=4.67
809X10 b=7.29464Xl。
c=0.624477 B下水処理場 Y〔最適添加率(%))−2,87905XlO×表面
積基準の積算4fi30%における粒子径+8.564
93X10−3Xゼ一タ電位+9.648、、a  =
 2.8 7 9 0 5  X  I  0b=8.
56493X10 c = 9.6 4 8 C下水処理場 Y5最適添加率(%))=7.06538XIO×表面
積基準の積算値70%における粒子径士3.63954
XlO−3Xゼ一タ電位+0.263a=7.0653
8xl。
b=3.63954X 10−’ C=0.263 それぞれの発生源について求めた上述の弐を用いて、以
後は汚泥の性状が変わる度に汚泥中の粒子径、ゼータ電
位のみを用い、その値をそれぞれの式に代入してカチオ
ン系高分子凝集剤の最適添加率を求め、このようにして
求めた当該添加率を実際の汚泥に添加して実装置のベル
トプレス式脱水機を6ケ月運転したところ、当該脱水機
は常に適正に運転され、全く問題が生しなかった。
また当該6ケ月の間に、汚泥の性状が変わる度にジャー
テストによりカチオン系高分子凝集剤の最適添加量を求
めてみたが、粒子径、ゼータ電位の値を用いる前述の弐
により求めた最適添加量との誤差は、添加率の差で一〇
、02%〜0.02%と非常に小さいものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機性汚泥にカチオン系高分子凝集剤を添加して、脱水
    機で脱水処理するにあたり、当該汚泥の粒子径、ゼータ
    電位を測定し、当該汚泥の粒子径、ゼータ電位を因子と
    してカチオン系高分子凝集剤の最適添加率を下記式によ
    り決定し、このようにして決定した最適添加率のカチオ
    ン系高分子凝集剤を有機性汚泥に添加することを特徴と
    する有機性汚泥の脱水制御方法。 Y=aX_1+bX_2+c Y;最適添加率(%) X_1;粒子径(μm) X_2;ゼータ電位(mV) a、b、c;係数
JP63202771A 1988-08-16 1988-08-16 有機性汚泥の脱水制御方法 Pending JPH0252097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202771A JPH0252097A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 有機性汚泥の脱水制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202771A JPH0252097A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 有機性汚泥の脱水制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0252097A true JPH0252097A (ja) 1990-02-21

Family

ID=16462904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202771A Pending JPH0252097A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 有機性汚泥の脱水制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0252097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449000A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Ebara Infilco Co Ltd 汚泥脱水方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850796A (ja) * 1971-10-12 1973-07-17
JPS56126500A (en) * 1980-03-12 1981-10-03 Kubota Ltd Flocculating method of water treatment sludge
JPS5834097A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 汚泥凝集剤の注入量制御方法
JPS60255121A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Toray Eng Co Ltd 上水処理における凝集処理方法
JPS62132599A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Nagaharu Okuno 汚泥脱水における運転制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850796A (ja) * 1971-10-12 1973-07-17
JPS56126500A (en) * 1980-03-12 1981-10-03 Kubota Ltd Flocculating method of water treatment sludge
JPS5834097A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 汚泥凝集剤の注入量制御方法
JPS60255121A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Toray Eng Co Ltd 上水処理における凝集処理方法
JPS62132599A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Nagaharu Okuno 汚泥脱水における運転制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449000A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Ebara Infilco Co Ltd 汚泥脱水方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nourani et al. Production of a biodegradable flocculant from cotton and evaluation of its performance in coagulation-flocculation of kaolin clay suspension: Optimization through response surface methodology (RSM)
US5846433A (en) Dewatering of suspensions
Suopajärvi et al. Cationic nanocelluloses in dewatering of municipal activated sludge
Rong et al. Advanced lignin-acrylamide water treatment agent by pulp and paper industrial sludge: Synthesis, properties and application
Rong et al. Effect of dose methods of a synthetic organic polymer and PFC on floc properties in dyeing wastewater coagulation process
AU2011236476B2 (en) Concentration of suspensions
JP2004529761A (ja) 懸濁液の処理
CN104556331A (zh) 一种聚合铝-改性海藻酸钠无机有机复合絮凝剂及其制备方法
JP5256261B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法及び装置
JP5042057B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP5172372B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP2001149703A (ja) パルプ又は製紙工業汚泥用両性高分子凝集剤、及びパルプ又は製紙工業汚泥の脱水方法
JP2933627B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JPH0252097A (ja) 有機性汚泥の脱水制御方法
US4160731A (en) Process for dewatering sewage sludges disinfected with lime
JP5038587B2 (ja) 下水消化汚泥の脱水方法
JP2020065985A (ja) 繊維染色廃水処理方法および繊維染色廃水処理剤キット
JP2976283B2 (ja) 高分子凝集剤
JP4479095B2 (ja) 高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
Turcu et al. Application of the flocculation process in the industrial wastewater treatment.
JPH0252100A (ja) 有機性汚泥の脱水制御方法
JP4816374B2 (ja) 高含水性汚泥の凝集方法
JPH0252099A (ja) 有機性汚泥の脱水制御方法
JP3924011B2 (ja) 下水消化汚泥の脱水方法
NO753408L (ja)